アマチュア無線業務日誌
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
今週中には梅雨になるだろうとは思うのですが、なかなかなりませんね。
プチ撮り鉄しました。今日は鹿児島本線 遠賀川-海老津間です。なかなかいい踏切です。
4338M 813系 遮断機が上がった瞬間に線路の真ん中で撮影!
3023M ソニック23号 883系
3024M ソニック24号 883系
4122M 811系
線路脇に蝶が…。
1014M 有明14号 787系
150M 415系300番台
3028M ソニック28号 883系
3027M ソニック27号 885系
本日の8094列車は?
EF81 401でした~。
もうすぐ終点だから頑張って走ってね~。
tje様、何げに8094レ チェックされてますね。銀釜は運任せですが、単機は寂しいですね。速達制重視の57レと違い、折り返しの8094レは単機で十分なのでしょうか。究極の速達制重視は金太郎のスルー牽引でしょうか?撮影地開拓宜しくです。
北の河童さん、こんばんは。
8094レは時間帯がいいんですよね。だから出かけるとついついチェックしてしまいます。
8094は重連だとわかっているだけに単機ですとさみしいですね。
撮影地開拓って意外と難しいですね。先日教えてもらった「かぶり」も考慮に入れると本当に少なくなってしまいます。地図とにらめっこしながら探していきますね。
3024M、いい写真です。
どんどん腕を上げられているようですね。
それにひきかえ、自分はさっぱり撮っていないので、がんばらんといけんですね。
九州の鉄道って、こうやってみるとバラエティ豊かですね。
遊びに行ったら、お会いしたいです。
ピロさん、こんばんは。
3024Mの写真は連続5枚撮影したうちの1枚ですが、この写真の次のカットは先頭がはみ出しています。高速で通過する鉄道車両を至近距離真横で止めるのは難しいですね。一発で止められるように精進いたします。^^;
特に北部九州では新型車両の投入が相次ぎましたのでバラエティに富んでいますね。でも私は普通列車なら415系が、特急列車ならば485系がいいです。普通鋼製の車両って軽量合金製の車両と違って安心できるんですよね。