アマチュア無線業務日誌
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
今日は、所用で若松区に行きました。
筑豊本線の起点のある若松駅ですが、当駅から折尾駅までは電化されていません。ディーゼルカーが走ります。
若戸大橋がよく見える位置だったので写真を撮ってみました。
かつては東洋一のつり橋だった若戸大橋も現在は北九州市道路公社が管理する市道になってしまいました。もちろん有料です。現在はこの下にトンネルを掘っていて、渋滞の緩和に貢献するようです。
写真はクリックで拡大します。撮影データを掲載しておりますが、要するにカメラ任せのフルオートです。>< 若松駅付近から望む若戸大橋
撮影データ NikonCOOLPIX P50 f/5.6 1/342秒 ISO-64
焦点距離17mm パターン測光 35mm換算焦点距離102 若松渡し場から望む若戸大橋
撮影データ NikonCOOLPIX P50 f/4.8 1/444秒 ISO-64
焦点距離13mm パターン測光 35mm換算焦点距離78 若松渡し場から望む若戸大橋全景
撮影データ NikonCOOLPIX P50 f/5.6 1/417秒 ISO-64
焦点距離05mm パターン測光 35mm換算焦点距離28 若松渡し場から対岸の戸畑渡し場の渡船
撮影データ NikonCOOLPIX P50 f/5.6 1/254秒 ISO-64
焦点距離68mm スポット測光 35mm換算焦点距離408 デジタルズーム4倍
この、若戸渡船は北九州市経済産業局が運航する若戸航路という市営の渡船で、橋を人が渡ることができませんので人や自転車を乗せることができます。車は橋を渡ります。(普通車200円)
現在の運賃は100円ですが、ずっと以前は20円でした。100%値上げ!と大騒ぎされたこともあるのですが20円が40円になっただけでした…。
そのころは運賃が安かったので記念に乗船券…ではなく記念に定期券を買い求める観光客もあったようです。
現在の通勤定期券は3,600円ですが通学が630円という破格な値段です。
また、自転車専用の定期券もあり大人1,500円です。記念に買うにはこちらの方がよさそうですね。