熊本ですが、温かいです。
市内には路面電車が走りいい雰囲気です。
道路の黄色い矢印信号(路面電車用の信号)を久しぶりに見ました。
以前は北九州市内にもあったんですけどね。
LRTが見直されている昨今ですが、廃止してしまった併用軌道はもうどうにもなりません。
専用軌道を高架で敷設するか、名古屋のガイドウェイバス(法律上は無軌条電車)のようなものを作るしかないんでしょう。
そもそも北九州市の交通は昔からπ形交通と言われていて、小倉と黒崎・折尾を結ぶ鹿児島本線(当時は西鉄北九州線も)と小倉駅と小倉南区を結ぶモノレールが現在のところ営業しています。しかし黒崎駅と八幡西区南部を結ぶ鉄道がありません。筑豊電鉄があると言えばあるのですが、元々直方から福岡に至る高速鉄道として計画されていたので八幡西区のはずれを通っています。
本当は国道200号線沿いにモノレールを作るはずだったようですが、モノレール小倉線が大赤字でにっちもさっちも行かなくなったため計画があったことすら忘れられています。確かに小学校で将来の計画として学んだ覚えがあるのですが…。
北九州市は工業地帯で地下水を多く汲み上げているため地下を掘ることが難しく、地下鉄もなければ地下街もありません。そのためのモノレールなのですが、新交通システムでもよかったのかも?です。なお、現在のモノレール小倉線が出来る前は西鉄北方線という路面電車が北九州線とは別系統で走っていました。
バスだけに頼らずもっと統合的な市内交通網を整備しないと人口は減る一方ですよ~。北橋市長殿!
スポンサーサイト