アマチュア無線業務日誌
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
なるほど・・
すごく、よくわかりました。
500系のすごさとN700系の先進性がすばらしいですね。
サンライズも、あの加速の根源がよく分かりました。モーターがハイパワーなんですね。
ちなみに、5月にサンライズに乗るのですが、切符代と乗り心地のバランスのよい個室はどれになるのですか?
モーター音がするとか、2段目は揺れるとかいろいろ言われているようですが、tjeさんのコメントが一番信頼が持てるようなので・・
ピロさん、おはようございます。
サンライズは乗ったことがありませんので、乗った感想ではなく、データ上の検証ですので、その点ご了承ください。
では、まず285系の編成から検証してみます。
なお、JR西日本出雲車両支部所属が0番台でJR東海大垣車両区所属が3000番台ですが基本的な性能等に差はありません。
1号車 クハネ285
2号車 サハネ285
3号車 モハネ285
4号車 サロハネ285
5号車 モハネ285
6号車 サハネ285
7号車 クハネ285
このような編成になっています。
モーター音がしない車両を選択するならば電動車3号車と5号車は外します。
残るはB個室シングルとシングルツインもしくはサンライズツイン、A個室のシングルデラックスですね。
次に寝台料金の比較です。
シングル 7,350円
シングルツイン 9,170円
サンライズツイン 7,350円/人
シングルデラックス 13,350円
ちなみに一般の開放B寝台は6,300円で、A寝台下段は10,500円です。
これを基準に考えると料金面ではシングルに分がありますね。乗車時間がそれほど長くないことを考えると、お一人ならばシングルがコストパフォーマンスが高いです。
A個室シングルデラックスはシャワーが無料で使えるという利点はありますがちょっと高いですね。
次に、ダブルデッカー部か車端部かの検証です。
一般に揺れが少ないのは車両中央部です。しかし、この部分はダブルデッカーですので1階にしろ2階にしろ、天井が低くなるのは仕方がないでしょう。
車端部は台車の上ですので走行音は一番大きいですが天井は高いです。
1階か2階かは好みによります。景色重視ならば2階、揺れ重視ならば1階です。
料金からシングルを推奨しましたが、シングルは1・2・6・7号車のダブルデッカーか車端部です(5号車にも車端部あり)。
2階は眺めがいいのですが、どうしても1階よりも揺れは大きくなります。また、天井というか窓が湾曲していますのでどうしても天井が低くなります。
一方、1階は展望こそ絶望的ですがほとんどが夜間走行ですのでホームすれすれを通過する景色もいいのではないかと思います。しかし、車両の構造上天井部分より床部分のほうが面積が狭いです。
そして車端部は何と言っても天井が高いのが特徴ですが、平屋ですので大して驚きはないかもしれません。トータルバランスに優れていると思います。
さて、結論です。揺れを取るか、車窓を取るか、居住性を取るかによります。
?車窓を犠牲にして揺れが少ない部屋を選択 シングル1階部分
1・2・6・7号車2-10番
?車窓を満喫して多少の揺れは我慢する選択 シングル2階部分
1・2・6・7号車21-29番
?車窓と揺れ、居住性のバランスを取る選択 シングル車端部分
1・7号車1番 2・6号車13・14番 5号車11・12番(電動車)
あくまでも、データ上の判断で私が、上り東京行のサンライズ出雲シングルに乗るならば…
ズバリ、7号車1番シングルです。理由は岡山でサンライズ瀬戸との連結作業が目の前で行われるからです。^^;
ミニサロンおよびシャワールームは3号車でそれほど遠くないのも理由です。
ご参考までに…。
こんばんは
大阪→東京ですが2度ほどサンライズには
乗りました。
一度目が2階ソロ、2度目は1階シングル。
値段の差は1000円ですが値段以上の差が
あり、この中ではやはりシングルが一番良いと思います。
私の場合はすでに深夜からの乗り込みなので
かなり呑んでから乗った事もありますが、2度とも一時間ほどで寝ました。
ただ、1階からの車窓も悪くはなかったですよ。
もうちょっと移動距離が長いならシングルでラックスも試したいところですが…。
いずれにせよ、個室は全室電源装備がありがたいです。
あぷろさん、おはようございます。
乗車された方のご意見はやはり貴重ですよ。
私も何回か乗ろうと思ったのですが、毎度毎度満席で…。
岡山から大阪までノビノビ座席に乗ろうとしたこともありましたが、それまで満席でした。(泣)
岡山-大阪を寝台車に乗ろうとはさすがに思いませんので…。
やはりコストパフォーマンスはシングルのほうが高いですよね。
A個室は全区間乗る時でないとちょっと躊躇しますね。
内装設計は住宅メーカーと共同開発したと聞きますから、さすがなんでしょうけどね。力を入れた割には増備されないしなぁ。
交直流にしていればもっと活用の場が広がったのに残念です。
JR東海との兼ね合いで交流機器搭載は難しかったのでしょうか?
tjeさん
強力なコメントありがとうございました。
さすがですね・・
シングルにすることにします。
実際、ソロも考えてはいたのですが、やはり、シングルのほうがストレスが少なそうです。
モータ音のことばかり考えていて、台車のことを考えていませんでした。
そうはいっても、24系客車よりはかなりいいとは思うのですが・・
米子で乗って、朝の4:30には降りてしまうので、シングルDXはもったいないですね。
7号車を狙うことにしてみます。
それにしても、tjeさんがご乗車になっていないとは・・驚きました。
あぷろさん
おひさしぶりです。ご無沙汰しています。
はじめは、安ければよいとも思っていましたが、1000円以上の差があるのであれば、シングルで決まりですね。
ソロは、見た目もすごく狭かったように思いましたから・・
初めてサンライズに乗ったときは、ツインだったので、これからのメインになるシングルについて知っておきたいな、と思っていました。
コメントありがとうございました。
ピロさん、おはようございます。
ご参考になればよろしのですが、あくまでもデータ上の話で、本当は乗車体験を元にしたかったのですが、実は本当に乗ったことがないんですよ。
大阪に停車するのが上り東京行だけですから機会が少ないといえばそれまでなんですけどね。
以前、トワイライトに乗るために羽田から飛行機を使うのにサンライズに乗ろうとしたんですが、時刻が合わず「銀河」にしました。
今思えば銀河に乗れてよかったと思いますけどね。(笑)
7号車の台車位置は機械室と運転席の下なので走行音は大丈夫だと思いますよ。
285系の台車は電動車WDT58で付随車WTR242です。223系1000番台の台車を改良したものでヨーダンパとアンチローリングダンパが装備されています。新快速と同じようなものではありますが、そこは寝台特急電車ですから防音もしっかりしているでしょう。(たぶん)
24系の台車にはこれらのダンパはついていません。100km/hを超える高速運転に対応していないからです。
当然、285系の方が乗り心地はいいはずです。
しかし、VVVFインバータ制御の寝台車に乗ったことがないので、どんな音がするのでしょう?興味あります。
なお、夜間走行で列車も少なく電力回生ブレーキが利きにくくなるの(回生失効)を防止するため発電ブレーキも併用されます。発電ブレーキのエネルギーを熱として捨てるために抵抗器が電動車屋根上に装備されています。
さらに、ご参考まで(笑)
サンライズはデビュー間もない頃(夏)に、出雲市→東京で乗車しました。一ヶ月前に『ソロ』を確保したのですが、狭いという情報をあとで耳にしましたので、乗車当日、浜田、出雲市などで『シングルDX』への乗変を試みましたが、無理でした。サンライズに限らず、線路平行型のソロは無駄なスペースがない分、窮屈でした。シャワーが予約制でないため、無駄な(待ち)時間を過ごしました。
えびの2号さん、おはようございます。
ソロは国鉄型のものが一番いいですね。
JR西日本のソロはやはりどこまでいっても「座敷牢」ですからね。
シャワールームの不便さは、食堂車がないので管理できにくいので仕方がないですね。
シャワーカードは車掌が売るんでしたっけ?
こんばんは。
山陽・九州直通系統の「さくら」と「みずほ」で運用される「西日本旅客鉄道(JR西日本)」所属の「N700系7000番台」と「九州旅客鉄道(JR九州)」所属の「N700系8000番台」は8両編成であると同時に、「九州新幹線」区間にある「35‰」の急勾配対策の為、「8M0T」の全電動車で編成総出力は「9760kw」となります。
また、「サンダーバード」号で運用中の9連貫通編成タイプの「683系4000番台」は、主電動機の1基当たりの定格出力は「255kw」となっています。
ちなみに、「東日本旅客鉄道(JR東日本)」に所属している新幹線車両のMT比と編成出力は、以下の通りです。
200系(10M0T) 230kw×4基/両×10両=9200kw
400系(6M1T) 210kW×4基/両×06両=5040kW ※現在は引退。
E1系(6M6T) 410kW×4基/両×06両=9840kw
E2系(6M2T)N編成 300kW×4基/両×06両=7200kw
E2系(8M2T)J編成 300kW×4基/両×08両=9600kw
E3系(4M2T)R編成 300kW×4基/両×04両=4800kw
E3系(5M2T)L編成 300kW×4基/両×05両=6000kw
E4系(4M4T) 420kW×4基/両×04両=6720kw
E5系(8M2T) 300kW×4基/両×08両=9600kw
E6系(5M2T) 300kW×4基/両×05両=6000kw
備考:1機当たりの電動機の定格出力×1両当たりの電動機の数×電動車の数=編成総出力
ちなみに、海外の動力集中方式の超高速列車の編成総出力は、以下の通りです。
[TGV-PSE<フランス>(L+0.5M+6T+0.5M+L) 10両]
先頭機関車部分 537.5kW×4基/両×2両=4300kw ※
機関車の隣に連結されている客車 537.5kW×2基/両×2両=2150kw ※
編成総出力 4300kw+2150kw=6450kw ※
[ユーロスター<フランス等>(L+0.5M+8T+8T+0.5M+L) 20両]
先頭機関車部分 1020kW×4基/両×2両=8160kw ※
機関車の隣に連結されている客車 1020kW×2基/両×2両=4080kw ※
編成総出力 8160kw+4080kw=12240kw ※
[KTX<韓国>(L+0.5M+16T+0.5M+L) 20両]
先頭機関車部分 1130kW×4基/両×2両=9040kw
機関車の隣に連結されている客車 1130kW×2基/両×2両=4520kw
編成総出力 9040kw+4520kw=13560kw
[KTX山川{サンチョン}<韓国>(L+8T+L) 10両]
[TGV-A<フランス> (L+10T+L) 12両] ※
[TGV-Ressau<フランス> (L+8T+L) 10両] ※
[TGV-Duplex<フランス>(L+8T+L) 10両] ※
[TGV-Ressau Duplex<フランス>(L+8T+L) 10両] ※
[Tharys{タリス}<フランス等>(L+8T+L) 10両] ※
[ETR500<イタリア>(L+12T+L) 14両]
[AVE S100系<スペイン>(L+8T+L) 10両] ※
編成総出力 1100kw×4基/両×2両=8800kw(先頭機関車部分のみ。)
[Euromed S101系<スペイン>(L+8T+L) 10両]
編成総出力 675kw×4基/両×2両=5400kw(先頭機関車部分のみ。)
[AVE S102系<スペイン>(L+12T+L) 14両]
編成総出力 1000kw×4基/両×2両=8000kw(先頭機関車部分のみ。)
[Alvia S130系<スペイン>(L+12T+L) 14両]
編成総出力 600kw×4基/両×2両=8000kw(先頭機関車部分のみ。) ※
[TGV-POS<フランス> (L+8T+L) 10両] ※
[TGV-Duplex Dasye<フランス> (L+8T+L) 10両] ※
編成総出力 1160kw×4基/両×2両=9280kw(先頭機関車部分のみ。)
[ICE-1<ドイツ>(L+12T+L) 14両]
[アセラ・エクスプレス<アメリカ合衆国>(L+6T+L) 14両]
[DJJ2型電車{中華の星}<中国>(L+9T+L) 11両]
編成総出力 1200kw×4基/両×2両=9600kw(先頭機関車部分のみ。)
[ICE-2<ドイツ>(L+7T) 8両]
[DJJ1型電車{藍前}<中国>(L+6T) 7両]
編成総出力 1200kw×4基/両×1両=4800kw(先頭機関車部分のみ。)
[X2000(L+6T) 7両]
編成総出力 815kw×4基/両×1両=3260kw(先頭機関車部分のみ。)
備考:L=機関車、※=交流25kv区間のみ。それ以外の電源方式では上記の出力より下がります。
レムティアイプシロンさん、こんにちは。
日本のものは800系以外全部乗車しましたが、海外のものはKTXだけですね。あれも技術としては古いので今後どうなるのかはわかりませんが、これ以上の高速化は動力分散でないと厳しいような気がします。また連接車なので大型の発動機を積むのも難しいような気がします。