アマチュア無線業務日誌
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
ピロさん、おはようございます。
そうなんですよ。定期東京-博多通しの500系は2往復になってしまいました。
一番置き換えてほしくない0系が一番置き換わってほしくない500系(しかも8両)になってしまうのは、ダブルで痛いですよね。
確かに、500系の普通車はデザインは最高なのですが狭いことは事実です。
断面積が狭いので当然です。それでも今なお羨望の眼差しが向けられるのは、性能よりも革新的かつ先進的なデザインです。
鉄道ファンでもない方が500系の性能云々は言いません。老若男女皆さん見た目です。それでいいじゃないですか?誰もが振り返る鉄道車両ってそんなにないです。そういった意味ではトワイライトエクスプレスも誰もが振り返る数少ない車両の一つですね。
トワイライトは誕生から20年、500系は10年ですがその古さを感じないデザインは守っていきたいJR西日本の財産だと思うのですが…。
500系はギネスブックに登録したほど力を入れたはずなのに。
フラッグシップってそんなものですかね?
こんばんは。500系はいい車両です。大好きです。初めて乗ったのが、デビューした年の年末でした(岡山→小倉)。車内放送の『岡山を出ますと、次は34分で広島です』『ただ今、世界最高速の時速300KMで運転中です』に感動しまくった覚えがあります。今、思えばグリーンにも乗っておけば良かった(泣)
えびの2号さん、こんばんは。
私が500系に初めて乗ったのは新大阪から岡山までのグリーン車でした。
新大阪を出てしばらくすると「およそ30分ほどで岡山に着きます」はびっくりしました。
また、運転士が飛行機のパイロットみたいに「こちらは運転席でございます…。」の放送にもびっくりしました。
山陽新幹線の常識は小倉-広島1時間、広島-岡山1時間、岡山ー新大阪1時間の3時間…よりも少し早いかなぁ?でしたからね。
まだまだ大丈夫ですので、博多ー東京を500系グリーン車でおくつろぎになってはいかがでしょうか?