アマチュア無線業務日誌
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
今日はバスの話題です。
九州は高速道路が比較的発達しており、縦横無尽に高速バスが走っています。
ほとんどの高速バスがJR九州の特急列車と競合していますからその争いは熾烈です。競争が激化すれば、運賃やサービスが利用者寄りになるのは世の常です。
九州には「SUNQパス」という格安で制限がほとんどないバス乗車券が発売されています。
北部九州版と九州全島版があり北部九州版は購入地により値段が異なります。
九州全島版は10,000円で3日間九州島内のほとんどのバスが乗り放題です。
長崎-宮崎線を除く全路線の高速バスに乗車可能です。夜行便も少ないながらありますが、もちろんOKです。その他、定期観光バス、会員バス、本州・四国を発着地とする高速バスには乗車できません。
夜行便があれば、宿代を浮かすために乗ろうと考えるのは、これまた常識?ですが、北九州・福岡-宮崎、福岡-鹿児島、大分-鹿児島に夜行便の設定があります。
バスでの移動が難しいのは、熊本-鹿児島、宮崎-大分、北九州-大分ですが、これらも不可能ではありません。
熊本-鹿児島は人吉と鹿児島空港で乗り継げば行けます。
宮崎-大分は延岡まで行けば大分行があります。また、熊本経由で行くこともできます。
北九州-大分は福岡経由で行くことができます。
有効期間の計算は午前3時から翌午前2時59分までと親切な設計になっており、夜行便に乗車した場合は下車するまで有効です。
本州から行く場合には、北九州(小倉)IN・OUTにすれば交通費を節約することができます。北九州からは福岡・久留米・長崎・佐世保・熊本・宮崎に高速バスの便がありますし、福岡まで行けば九州のほとんどの都市に行くことができます。
ちょっと、乗りつぶしのモデルコースを組んでみました。
本州出発ですが、東京でも大阪でも対応できるようにあえて、ブルトレに乗って出発することにしましょう。ブルトレに乗って乗車率を上げよう!
で、何に乗るのか?「富士」です。「はやぶさ」でもいいのですが、どうせ小倉でおります。小倉で降りるなら長い時間乗車できる富士に限ります!
東京 1803
横浜 1828
(略)
名古屋 2247
岐阜 2309
京都 037
大阪 108
広島 523
(略)
小倉 918
さて、小倉で「富士」を降りたらバスの旅です。
ただし、全て車中泊で観光の類は一切考慮していませんのでこの旅程で行く場合はかなりの覚悟が必要です。^^;
なお、発着場所は都市名を記載しています。
| 停留所名 | 時刻 | 名称 | 運行会社 |
|
1日目 | 小倉駅前 | 1030 | 出島号 | 西鉄 | 長崎県営 |
| 長崎駅前 | 1333 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 長崎駅前 | 1445 | 九州号 | 九州急行 |
|
| 西鉄天神BC | 1701 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 西鉄天神BC | 1800 | 桜島号 | 西鉄 | 南国交通 |
| 鹿児島中央駅前 | 2149 |
| 林田バス | JR九州バス |
|
|
|
|
|
|
| 鹿児島中央駅前 | 2306 | トロピカル号 | 大分バス |
|
| 大分駅前 | 625 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2日目 | 大分駅前 | 700 | やまびこ号 | 九州産交 | 大分バス |
| 熊本交通センター | 1027 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 熊本交通センター | 1230 | さいかい号 | 九州産交 | 西肥バス |
| 佐世保駅前 | 1510 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 佐世保駅前 | 1810 | 九十九島号 | 西鉄 | 西肥バス |
| 小倉駅前 | 2045 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 小倉駅前 | 2114 | フェニックス号 | 西鉄 | 宮崎交通 |
| 宮交シティ | 702 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3日目 | 宮交シティ | 827 | なんぷう号 | 九州産交 | 宮崎交通 |
| 熊本交通センター | 1141 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 熊本交通センター | 1245 | ひのくに号 | 西鉄 | 九州産交 |
| 博多駅交通センター | 1446 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 博多駅交通センター | 1610 | 桜島号 | 西鉄 | 南国交通 |
| いづろ高速BC | 2027 |
| 林田バス | JR九州バス |
|
|
|
|
|
|
| いづろ高速BC | 2340 | 桜島号 | 西鉄 | 南国交通 |
4日目 | 博多駅交通センター | 551 |
| 林田バス | JR九州バス |
こんにちは。
値段、停留所の場所等によってはバスが
圧倒的に格安で旅行できる手段ですが、
私はいかんせんバスだと読書、ゲーム等暇つぶししようと思うと車酔いしてしまうため乗車中は何も出来ません(寝ているか、風景を見ているだけ)。
鉄道、船舶、航空機ではそんなことはないのですが、自動車だけはだめなんですよねぇ・・・。
ネタで「はかた号」には乗ったことがありますよ。
あぷろさん、こんにちは。
まだ、西鉄と京王が共同運行していたころに、博多から新宿まで乗りました。
はかた号が2往復していたころの話です。
博多を夕方に出て日が変わるのが吹田あたりでした。
あの頃は、後部にサロンがあって雑誌も備え付けてありましたのでゆっくりできました。
車酔いは辛いですが、船は大丈夫なんですね。^^;
私はいつのまにか寝ています。
このパスはまだ利用していません。延岡起点で見れば大分行きが土休日のみ1往復、熊本ゆき3往復、宮崎ゆき…なし(以前は急行がかなりあったんですが…)という状況です。熊本ゆきはたまに乗車しますが、全体的に不便ですね。このパスと全く同じ価格設定でJR九州『旅名人の九州満喫きっぷ』があるんですが、今月末で発売終了です。ところで、大阪発札幌ゆき高速バス(東日本フェリーの高速フェリー経由)あったらどうでしょう?
えびの2号さん、こんばんは。
延岡は「ごかせ号」くらいですかね?
確かにちょっとバスは不便ですね。
大阪-札幌の高速バスですか!
う~ん、いつもすごい発想で恐れ入ります。
新大阪から舞鶴(敦賀だったかなぁ?)までの乗船者用の会員バスはありますね。
しかし、船に乗せる発想は広島-別府ですでに運行していますが乗車率はどうなんでしょうかね?広交観光と大分交通が共同運行でスオーナダフェリーに乗せていますね。
北海道までのフェリーは一度乗ってみたいと思っていました。が、なにせ時間がかかるので躊躇しています。(トワイライトも時間がかかるという突っ込みは無しで…)
あぷろさん、こんばんは。
さすが!情報が早いですね。
でも、高速バスで博多までしか行けないのがどうなんでしょう???
20,000円で6日間ですから3,333円/日です。
確かにJRバス版18きっぷですね。これは気がつきませんでした。
SUNQパスに刺激されたかな?
そのうち主要バス会社が提携して全国版SUNQパスが出そうな感じがします…。