アマチュア無線業務日誌
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
五稜郭~東室蘭をカニ24(日本海余剰車を耐寒耐雪改造、青函対応化、EC併結改造)とDD51重連でリレーすれば可能かもしれません。
あと583系は6本あったはずですが、いつの間にか1本少なくなったんですね。
えびの2号さんこんにちは。
このようなつまらない話題にいつもお付き合いいただきまして誠にありがとうございます。(笑)
583系にカニをつなげますか!!!
予想外の展開に戸惑っております。^^;
確かに、ハイパーサルーンをDE10でけん引していましたから可能なんでしょうね。あの電源車はヨ8000だったかな?
西日本の583系は残念ながら昨年1編成が廃車されました。
確か、シュプール仕様だったような気がします。
583系つながりでひとつ提案。多客期に『臨時寝台急行銀河』は実現不可能ですかね。京都総合運転所にある583系『リゾート&シュプール』用、場合によっては『きたぐに』予備車を使って。『ムーンライトながら』と客層をわけるため、全車寝台、グリーン車扱いで…いいと思いますが、JR東海管内で訓練運転とかも必要になりそうです。
えびの2号さん、今晩は。
583系はきたぐにの他は、たまに金光教の団臨に使用されるのと、きたぐにの増結用に一編成をばらしているくらいです。
物理的には十分可能ですよね。
臨時銀河のみならず臨時あかつきや臨時なはでも直通運転可能ですね。
オール寝台、グリーン車でも良いですね。
習熟訓練は必要でしょうけど、案外サンライズに乗っているので大丈夫かもしれませんね。
岡山からの出張帰りで100系から現在昔の新宮行き釣り船夜行列車の名残、快速紀伊田辺行きに乗っています。
梅田貨物線経由なので環状線アプローチに便利です。でも、かつての急行形ではなく221系なのが悲しいです。設備はこちらの方がいいのですが。