アマチュア無線業務日誌
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
シリーズ・惜別の夜行列車?銀河
3回にわたる、シリーズ・惜別の夜行列車。今日は最終回「寝台急行 銀河」です。
「銀河」は急行列車としては初の愛称がつくという栄誉を得た非常に歴史の長い列車です。誕生は昭和24年。旧型客車の時代からある伝統列車です。
車両も、近代客車では20系、14系、24系25形と全種類の寝台客車が使用されました。
急行列車としては勿論、初の20系使用列車でブルートレインに堂々の急行列車が仲間入りした瞬間でした。
最盛期は7往復にもなり、東海道本線を駆け抜けてきました。
しかし、東海道新幹線の開業で存在意義が次第に薄れ1往復を残すのみとなりました。新幹線にのぞみ号が誕生してもなお、最終ののぞみ号より遅く出発し始発ののぞみ号より早く到着するという夜行寝台列車のメリットをフル活用できるダイヤ設定でした。急行列車にもかかわらず、高額な寝台料金が災いし、夜行高速バスに有効な対抗策も打てず、設備面で投資する余裕すらなく、中途半端な列車になってしまいました。
ブルトレが廃止されても「銀河」だけは大丈夫だろうという下馬評も根底から覆され、早々と廃止が決定してしまいました。この「銀河」の廃止はレールファンの間でも寝耳に水だったようです。ビジネス列車としても利用価値もあり、いざという時の移動手段として温存されるだろうと考えている人がほとんどだったようです。
「ドリーム&新幹線」等の割引切符はあるのに、銀河に設定された割引切符は皆無に等しく高速バスに比較して高額な寝台料金の設定だけが廃止に向けて独り歩きした格好になります。
そしてついに2008年3月14日、本日発車分を最後に約60年の歴史に幕をおろします。
なお、3月14日発の下りは9101列車に、上りは9102列車にそれぞれ列車番号が変更されます。
また、9102列車は川崎以遠の時刻が変更されます。各ブルトレの通過時刻等はコメントにてお問い合わせください。
ここまで、3回にわたり廃止される寝台列車の歴史を簡単に紐解いてみましたが、共通するキーワードは「新幹線」であることは言うまでもありません。
新幹線は日本が世界に誇る高速大量輸送機関であることは間違いありません。「Shinkansen」はそのまま外国でも通用しますし、「SuperExpress」と言えば新幹線のことを指します。モータリゼーションと航空機による大量輸送の時代を迎える中で誕生した新幹線はフランスのTGV開発にかなりの影響を与えたと聞きます。
新幹線が悪いのではなく、並行在来線も活用の仕方によっては、新幹線と別物と考えればもっと活性化させることができるのではないかということです。
新幹線の並行在来線は即刻廃止して第三セクターに移管するというのが最近の主流になりつつありますが、JR各社は「乗らないから廃止・転換」ではなく、「乗るような工夫」をする努力をしていただきたいです。もちろん、JR各社にその責任を押し付けるのではなく、国や地域、ちょっと方向は違うかもしれませんがレールファンだって何かの力になれるかもしれません。
残る寝台列車についても「はやぶさ」「富士」が来年早々にも廃止予定とアナウンスされています。「北陸」も北陸新幹線金沢開業で、「あけぼの」も東北新幹線新青森開業で役目を終えるかもしれません。
これまで見てきた「あかつき」「なは」「銀河」を含め、「北斗星」の1往復、「日本海」の1往復は本日発車する列車をもって廃止となります。
3回にわたりご覧いただきましてありがとうございました。
「シリーズ・惜別の夜行列車」全3回を終わります。ありがとうございました。
寝台列車って本当に必要ないのでしょうか?
こんばんは。
3回シリーズ感慨深く読ませていただきました。私もキーとなるのは新幹線と思っています。残念ですが新幹線は「のぞみ」が出来た時点で既に移動手段となってしまったような気がします。(ひかりにはビュッフェがあった)これではほとんど飛行機と変わりません。この原油高が続けばあるいは航空から鉄道へとシフトする人が増えるでしょうがなんとなく釈然としない思いです。
最後の問いかけの「寝台列車って本当に必要ないのでしょうか?」ですが、これからが本当に必要な時期だと思います。
なぜなら団塊の世代の大量退職者ががでたためです。彼らは比較的お金もあるため退職後は優雅に旅行することでしょう。そこで使われるのはやはり航空機ではなく寝台列車だと思います。願わくば「はやぶさ」「富士」がいい意味で裏切ってくれることを期待します。(食堂車、ロビーカー復活等)
あぷろさん、こんばんは。
この3回シリーズは、1週間前から構想を練って書き上げました。(大した構想ではないですが)
単なるブログの記事なんですが、数回推敲を重ねた、消える寝台列車へのはなむけと、残る寝台列車への期待を込めて書きました。
最後の問いかけは、あぷろさんのおっしゃるような結論が出るようにとの期待もありますが、さっさと廃止してしまうJRへの心からの問いかけでもあります。また、レールファンに対しての問いかけでもあります。もちろん、私もレールファンの一員として何かできるのであれば「いざ鎌倉!」の気持ちはあります。実際には乗車率向上のために乗車するしかないのでしょうけど…。
「はやぶさ」「富士」が少しだけ豪華路線に切り替へ、ダイヤ設定をもう少し工夫すれば復活への道筋になるものと期待しています。
お読みいただきましてありがとうございました。
う~ん、まったくの同感であります。
何度も言いますが、寝台列車こそ、鉄道の醍醐味なんです。
確かに、寝台列車を走らせるにはコストがかかる・・それも分かります。
でもね、やっぱり、鉄道には夢が無くっちゃ、おしまいですよね。
だって、速さでは、飛行機や新幹線にはかなわないですもん。
やっぱり、そこはサービスで勝負してほしいですよね。
寝台に魅力がないことはないと思いますよ。
しかし、寂しくなりますね・・
今度、呑みましょう! tjeさん!!
ピロさん、こんばんは。
寝台列車は、それが特急であろうと急行であろうと、普通列車であろうと特別なんですよね。
走らせるからには、運転停車駅での駅員の配置は必修ですからコストが見た目以上にかかります。しかし、ピロさんがおっしゃる通り夢を乗せて走る寝台車は現代社会においては重要なファクターと思うのです。(本当の夢を見ることができるのも寝台列車の醍醐味ですよね)
最近はやりの「癒し」でもいい、ワクワクドキドキでもいい、日常と違う「何か」を与えてくれる数少ない乗り物の一つですよね。
だから、乗ったことがある人にも、乗ったことがない人にも、走らせるJRにも今一度問いたいのです。「本当に寝台列車は必要ないんですか?」と。
この話題、永遠のテーマかもしれませんね。
お誘いありがとうございます。ぜひオフ会開いて心ゆくまで飲み明かし、語り合いましょう!
スーパーはくとで行きましょうか?(^^ゞ