アマチュア無線業務日誌
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
シリーズ・惜別の夜行列車?あかつき
今日から3回にわたり、「シリーズ・惜別の夜行列車」と題して、廃止予定の3列車について書きつくってみようと思います。今日はその第1回目「寝台特急 あかつき」です。
「あかつき」は戦前戦後を通して列車愛称として存在する非常に歴史の長い列車です。
関西対九州の夜行列車としての「あかつき」は昭和40年から運転を始めます。
昭和49年には最高7往復も運転され、国鉄の山陽路フラッグシップトレインといっても過言でないほど活況を呈しました。
運転区間は新大阪・大阪-長崎・佐世保・西鹿児島と多岐にわたり、他列車との併結も見られ、使用車両も20系客車から14系・24系に至るまでほとんどの近代客車を使用していました。
昭和50年には山陽新幹線が博多まで延伸しました。考えてみれば山陽新幹線博多開業までが寝台特急の最盛期だったようです。同年、鹿児島本線系統を「明星」として分離、「あかつき」は長崎本線・佐世保線の寝台特急として定着します。
その後、1往復まで減便されブルートレインの乗車率が低迷する中、短編成化が一層促進され、とうとう佐世保編成は廃止されます。
こうなると単独での運転は難しくなり、「明星」との併結を経験し、日豊本線系統の「彗星」と併結され、その「彗星」も廃止されたことにより、鹿児島本線系統の「なは」と併結されます。これが「あかつき」の最後の運転形態となってしまいました。
じつは、先の「明星」や「なは」も元をたどれば「あかつき」から派生した列車です。
一時期は門司で分割した長崎編成が先発でそのまま鹿児島本線経由で鳥栖を経由し長崎まで、残された佐世保編成が筑豊本線を経由して佐世保まで運転するものもありました。
この列車は列車番号の違いはあれ「あかつき3号」が鳥栖・佐賀・肥前山口の各駅で2度来るという珍現象が起こりトラベルミステリーのトリックとして使用されました。
また、長崎本線電化までは鳥栖から先はDD51が、長崎本線電化後も筑豊本線経由の編成はDD51が牽引していました。
そして、2008年3月14日発車分限りで「なは」とともにその長い歴史にピリオドを打つことになります。なお、長崎行33列車は3/13発が最終列車となり、3/14発は鳥栖-長崎間は運休となります。あかつきの編成はJR西日本が所有していますので、3/15朝に鳥栖に到着後に京都総合車両所まで返却回送される予定です。
3月14日下りは列車番号が9031列車(「なは」と同じ)に変更、上りが9034~9032列車に変更されます。
また、9031列車は鹿児島本線千早操車場以遠の時刻が変更されます。ブルトレの各駅の通過時刻等はコメントでお問い合わせください。
「あさかぜ」や「さくら」が廃止された時もそうでしたが、伝統ある列車ほど惜しい気持ちでいっぱいです。
多客期臨時列車でもいいから「臨時特急 あかつき91号」として復活することを祈ります。
明日は第2回目「なは」を予定しています。
表は筑豊本線経由当時の「あかつき3号」時刻表
| 45列車 | 4047列車 |
| あかつき3号 | |
| 長崎 | 佐世保 |
新大阪 | 2027 |
|
大阪 | 2034/2039 |
|
三ノ宮 | 2106 |
|
姫路 | 2151/2156 |
|
岡山 | 2306/2311 |
|
倉敷 | 2324 |
|
福山 | 2357 |
|
下関 | 0451/0456 |
|
門司 | 0504/0512 | /0523 |
小倉 | レ | レ |
博多 | 0619/0626 | 筑豊本線経由 |
鳥栖 | 0652/0707 | 0713/0718 |
佐賀 | 0730/0731 | 0742/0745 |
肥前山口 | 0746/0750 | 0759/0800 |
諫早 | 0900/0901 | 佐世保線経由 |
長崎 | 935 | |
武雄温泉 |
| 0814/0815 |
早岐 |
| 0853/0901 |
佐世保 |
| 911 |
あかつきは乗車しないままでした。中学生の頃買った時刻表(59.2改正)に筑豊経由のあかつきが乗ってます。今思えば車掌の所属は何処だろう?と考えてみたり…。あかつきにはJR初期まで14系簡易リクライニングが付いてましたよね。あんな座席で指定席特急料金なんて、ある意味ダフ○クですよね。
えびの2号さん、おはようございます。
そういえば、車掌区はどこだったんでしょうね?門司車掌区、博多車掌区も佐世保編成を受け持ったことがありますけど、筑豊本線経由はどちらだったんでしょうね?
14系の簡易リクライニングシートは眠ることがちょっときつかったですね。ムーンライト九州がオリジナル14系だった時に乗りましたが、とても眠れるものではありませんでした。今となっては懐かしい話です。