アマチュア無線業務日誌
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
いよいよ今週末で3本の寝台列車がその歴史に幕を閉じます。
特急2本、急行1本が廃止されます。
これで、定期運転の普通急行列車は「きたぐに」「能登」「つやま」「はまなす」の4本になります。
まとめてみました。
普通急行列車が廃止される背景として、
?急行用車両が老朽化しても新造されなかった
?速度と設備が中途半端になり、特急への格上げ、快速への格下げが進んだ
等が、挙げられます。
現在残っている急行も老朽化した特急用車両(489系を使用する能登、583系を使用するきたぐに)や普通列車用車両(キハ47を使用するつやま)であったりと、今後の存続は非常に厳しい状況です。
特別な急行「特急」があまり特別ではなくなり、快速列車の設備が良くなると中途半端な種別が消えるのは仕方のないことです。しかし、現在の特急を急行にして、本当に設備の良い、本当に速い列車を特急にすれば差別化も図れるのではないかと思います。しかしながら、急行料金と特急料金の差を見るにつけ、JR各社がそうするとは思えずこれも時代の流れかなぁとあきらめるしかないのでしょうか?
| きたぐに | 能登 | はまなす | つやま |
電車 | ● | ● |
|
|
客車 |
|
| ● |
|
気動車 |
|
|
| ● |
|
|
|
|
|
A寝台 | ● |
|
|
|
B寝台 | ● |
| ● |
|
グリーン車 | ● | ● |
|
|
指定席 |
| ● | ● |
|
|
|
|
|
|
昼夜の別 | 夜行 | 夜行 | 夜行 | 昼行 |
運行会社 | 西日本 | 西日本 | 北海道 | 西日本 |
今までに乗車した急行は、日南・かいもん・えびの・火の山・さんべ・砂丘・東海・利尻・・と数知れません。特急格上げで廃止されるならまだいいんですが、スジ自体が廃止された列車の走行区間は、かなりの乗客減少に陥ってる区間でもあり、状況はより深刻です。(肥薩線吉都線のえびの、因美線の砂丘など)日南・かいもんは特急格上げの際に、座席が格下げされました(苦笑)
この急行廃止の流れは、「ブルトレ廃止」にも通じるものがありますね。
えびの2号さん、こんばんは。
そうですねぇ。かいもん・日南にはお世話になりました。12系にグリーン車廃車発生シートをつけて窓枠と全く合わず…。(苦笑)
さんべも懐かしいですね。末期は非常に醜い車両になっていましたが、面白い分割併合をする列車でしたね。
結局、新幹線の並行在来線は優等列車が走らない路線になる運命なんでしょうか?
新幹線を複単線にして夜間の保線を上下交互にやることはできないんでしょうかねぇ。
そうすれば、あの路盤で、あの車体ですから相当安定した静かな豪華な寝台列車ができると思うのですが…。100km/hでも十分ですよね。なんなら新幹線用客車でも作って新幹線用ディーゼル機関車でも新造してプッシュプルにすれば機回しの必要もないし、通電の必要もないのでいいと思うのです。
そうですねぇ。午前6時ごろからは飛ばしてもいいので東京・品川・新横浜→名古屋(運転停車)、新大阪(運転停車)→広島・新山口・小倉・博多停車で、広島6時頃着でいいのかなぁ?
上りは広島を23時頃発になるようにして、新横浜に7時頃着でいいと思いますね。
たぶんJR東海が許さないでしょうね。
新大阪-鹿児島中央ならばいけるかも、です。