アマチュア無線業務日誌
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
駅前広場に1本だけあった枝垂桜が春を前に撤去されていました。
区が設置した看板によると、様々な回復を試みたものの腐朽が著しく倒木の恐れがあるのでやむなく撤去したとの事でした。
ここ数年見てきましたが、花もあまり咲かなかったんですよね。
そういえばスマホで撮影した記憶があるのでバックアップを探してみたらありました。
2011年4月17日にスマホで撮影
なんか花が咲いても寂しい感じだったんですよね。
いきなり撤去されていたのでなんだかさみしい感じです。
サクラと言えばブルトレ?新幹線?ではなくてソメイヨシノ。
いま私たちが見ているソメイヨシノは実はすべてクローンだというのは結構有名な話です。
ソメイヨシノは人工交配種で、接ぎ木によってしか増えません。
種子が実っても発芽はしないそうです。
ですから今存在する地球上のソメイヨシノは1本のソメイヨシノからの接ぎ木クローンなのです。
2世代目(子孫)は恐らく存在しないとの事です。
クローンなのでほぼ同じ挙動を示すので、開花時期の基準にするには都合がいいんでしょうね。
ということは、朽ち果てるのも一斉にということになるんでしょうかね?
もちろん接ぎ木なので元となる木が枯れてはダメなんでしょうけど、もし寿命があるとするならばクローンなので全世界のソメイヨシノがほぼ一斉にダメになるという事なんでしょうか?
もうすぐサクラの花咲くころなのにやむを得ないとはいえ、引っこ抜かれてしまった枝垂桜。
なんだか栄光の1列車を思い出さずにはいられませんでした。
未だに、日豊線経由で鹿児島中央到着場面の乗り換え案内で「新大阪行き・・」の文言に違和感を覚えますね。つい「なは?明星?」が続くのかと勘違い。
肥薩オレンジ線も通過連絡運輸の設定(契約)があれば、ある程度の集客が見込めるんでしょうけど、今のところその予定はないようです。
切符マニア。さん、こんばんは。
何を隠そう私実はいまだかつて九州新幹線にただの一度も乗ったことがないのです。(笑)
まぁ、南九州に行ったのは宮崎オフだけですからね。鹿児島中央の到着ではそうか、確かに新幹線があるから新大阪行きとなりますね。
フェニックsの夜行も需要があるんだから、日豊線まわりで集客が見込めないなら鹿児島回りで夜行客レ走らせればいいのに。肥薩オレンジにも運賃入るしね。まぁ、九州そのものが救済される立場だから肥薩オレンジなんて目を掛けておれない状況なんでしょう。
その分、JR貨物が支えてる麺はありますね。
毎週の様に乗っているのでいかに便利な乗り物であるかは実感している。この際贅沢は言わない。サンライズの交直版を作って九州への夜行列車を復活させてほしい。白熊もいいが黒熊や白熊ロールも気になるなぁ。
北の河童さん、おはようございます。
585系?に期待した時期はあったんですけど、285系の松山延長も広島・下関臨時も無くなってしまったので、諦めており案す。(笑)
新幹線は日本が世界に誇る素晴らしい高速鉄道で必要なインフラであることは間違いないと思います。ただ、並行在来線の活用を考えてほしいものです。