アマチュア無線業務日誌
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
イオンモール幕張新都心へ行ってきました。
うちからですと、都営新宿線、総武緩行線を乗り継いで幕張本郷まで30分。そこから京成バスです。
たかだか4km程度の距離で所要時間が40-50分とかふざけたことを駅ターミナルで言ってましたよ。
渋滞なんですかねぇ?
しかし、そんなにかからずに到着。
到着したのはバスターミナル?
駅のターミナルではなく、イオンの中にバスターミナルがあるのです。絶句。
そりゃぁ、ここは広すぎですよ。構内無料巡回バスが走っているくらいですから。
年寄りが買い物に行くには辛すぎます。
イオンモールバスターミナルで見たメルセデスの連接バス。
この手のバスは永久連結なのでけん引免許はいらないはずです。大型二種だけで運転できるはずです。
全長18m死ぬ気で追い越せ!ってフルトレーラーにたまに書いてますよね。(笑)
はるか向こうに見えるのもイオン。
この道路は公道ではなく、イオンモールの敷地内。
で、一体何をしに行ったのかと言いますと、三重県フェアと、いうのをやっておりましてSKEの松阪市の何とか大使を務める出口陽(でぐちあき・あきすん)が来場して宣伝していくというので見にやってきました。
それだけです。(笑)
ただだもんね。握手券いらないし。握手できませんけど。
彼女は25歳だったかな?一度AKBの研究生に所属していたようですけど進学のために卒業、のちにSKEのオーディションで合格したという経歴の持ち主です。
会場に入ってちょっと遠めに観察します。
いますよ、警備員、スタッフがウヨウヨ。
とても一眼レフを出せるような雰囲気ではありません。
しかも人が多すぎて前の方にも行けませんし、何をやってるのかさっぱりわかりません。
ちょっと隙間から…。
実はもっとましな写真もあるのですが、ダメだって言われたから一応ボケボケの方を掲載しておきます。
エスカレーターで3階まで上がってみます。
ステージがよく見えますからね。
エスカレーターから見るとこんな感じ。なんか普通のイベントでしょう?
ステージは小さいのです。
これでは立ち見でもよく見えないはずです。
最前列に陣取った若干場違いなヲタさんや…
サイリウム振るなー。ここは劇場ではない。
実はお隣の幕張メッセで個別握手会をやっているようなんです。
だからそのついでというか、このイオンの後に個別握手会に行くようです。
だからヲタさんもたくさんいたのかも?です。
最後に下に降りてスマホで狙って撮影したらやんわりと止められました。(笑)
結構見れる写真(部長談)なんですが、掲載は控えます。
さて、肝心の三重県フェアですが、あまりにも広すぎて何がどこにあるのかわからなかったので、そのまま帰りました。
探せば伊勢うどんくらいは買えたかなぁ?
あきすんもあまりメディアの露出は多くないですけど、コアなファンはたくさんいると思いますので、頑張ってほしいですね。
ど真ん中から超望遠で抜きましょう。必ず注意されますから注意されたらその場を離れる覚悟で一発勝負です。瞬時にピントを合わせて連写が必要なので腕と機材の両方が必須です。私は〇川〇を激写。勿論一発退場でした(笑)
北の河童さん、こんにちは。
いや、その武勇伝聞きましたよ。私もその人好きでした。結婚しちゃったけど…。
まぁ、そこまで危険を冒して撮ろうとは思ってませんでしたけど、ちょっとあの警戒ぶりは異常ですよ。警備員とスタッフ多すぎ。あれでは一般の客は引いちゃいますよ。普通にへーとか思ってスマホ向けたとたんに声かけられるんですから。
私も自主退場しましたけど。(笑)
>北の河童さん
まぁ、年齢が同じくらいだからわかってますよね。そりゃ。
>切符マニア。さん
私もSKEはそれほど知りませんよ。出口さんだって松阪出身者だとTMくんさんが教えてくれたから知っているだけでして。小木曽さん好きだったんですけどね、卒業しちゃったし。やっぱ鳥さんかな。今度サンシャイン60で公開録音があれば行ってみたいな。>ラジオ番組です。高柳明音の暗黙の了解
ぴーちゃんやっと覚えてくれましたか。(笑)
NMBはさや姉とみるきーと白間さん?あまり知らない。
ま、名古屋オフに向けて研究を重ねましょう!
本当に行かれてたんですね(^^;日曜日で結構混雑もしていた
と思うのですが、お疲れ様でした&ありがとうございました。
こっちは地元のまつりに撮影で参加してて疲れてます(笑)
緑色のやつは松阪市のキャラクターのちゃちゃもです。
他は知りませんがまあまあ市内では人気者です(^^;
最近は三重県も積極的に県外PRを行うようになりましたので、
また何かそういうイベントがあれば行ってみて下さいね。
ちなみに今年のうちの市で行う松阪牛まつりに出口さんが来る
とのことなので、私も見に行こうと思います。
その時(11/23)松阪でオフでもしますか?(苦笑)
それではまたですー
TMくんさん、こんばんは。
まぁ他にすることもないですし、ネタ切れ警報発令中ですので。
最初はご当地キャラを順番に紹介していって、地域の担当者が詳細を述べるというパターン。
そしてクイズコーナーのようなものがあって、手を挙げるのがヲタばかりなので司会が指名に困っているようでした。(笑)
松坂牛はオスかメスか?とかいう類です。
私にはイベントの情報収集能力がありませんので、教えてくださいまし。
奥方様、おはようございます。
え、そうなんですか?
ある程度鮮明な画像はありますが、そういうところは全く特定できません。
もしかしたらそうなのかもしれませんね。
目の付け所がシブい…。
ただ、エスカレーターの上から見た感じでは、ただ単に羽織っただけのように見えましたけどね。
確かに今の時代から見れば地味に見えるのかも知れませんけど、実は
この柄(縞)松阪木綿の特長である松阪縞といって、江戸時代では
1種のステータスとして、それはすごい人気があったんですよ~
どれだけすごかったのかはまあ各自で調べていただければですが(笑)
有名なとこでは、今でも歌舞伎役者が縞の着物を着ることを「マツサカ
を着る」と言いますが、あれはこの松阪縞の木綿を着ることをいいます。
>ただ単に羽織っただけのように
着物の着付けはなかなか大変なので、今は気軽に着てもらえる様に
簡単着物というのがありましてうちの市内でも観光ついでに着てもらって
街歩きをしてもらおうと体験できるのもあります。
たぶんそれを持っていったんじゃないかなあと。
それではまた~