アマチュア無線業務日誌
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
今日は何も書いてませんでした。
ヤバい、ネタ切れだ。
そういえば、あんずさんからのコメントでSLの話が出てましたが、C58の釜石線での運転が4月から開始されます。
復元も終わり、本線試運転も順調のようで、4月から指定席料金820円(消費税上がるからね)です。
特筆すべきは客車で、客車というか気動車をけん引することになります。
北海道から購入したキハ141を改造して仕上げました。
とは言いましてもキハ141そのものは50系客車にエンジンを積んだ改造車ですので、改造に改造を重ねて結局機関車にひかれるということになるのかな?
勾配がC58単機では心もとないので気動車と協調運転らしいです。
いったいどういう音になるのか?
サービス電源は気動車から取るんだろうから、うるさいだろうなぁ。
客車と言えば、ななつ星。ちょっと強引ですけど、今日は部長が長崎に行ってるので写真を何枚か提供してもらいました。
本日の記事の写真は借り物ですので、クリエイティブコモンズライセンスの対象外といたします。本日に限り再配布等、二次利用はできません。
JR九州 DF200 7000番台っていうかDF200-7000 ©北の河童
以前にDF200-7000は無理してレトロ調にした軽自動車みたいと言いましたが、横から見るとぶどう色2号のEF58に見えなくもないです。
最初はこれに見えたんですよね…。(笑)1999年まで発売されたスバル サンバー ディアス バン660 クラシック
さて、部長は本日長崎まで行くというので、それではミルクセーキを「食べて」下さいよ、とご案内しました。
HKT48のおでかけ!という番組で長崎がミルクセーキの発祥だということを知って、ぜひとも食していただきたいと思ったのです。
ただ、長崎のミルクセーキはフローズン状のデザートですので飲むものではありません。スプーンですくって食べるものです。
ミルクセーキ ©北の河童
これはうまいとメールが来たので、美味しいのでしょう。
長崎に行かれた際にはぜひどうぞ。
だいたいどこの喫茶店でも出しているはずです。
最後に、「ドーピング」と題された写真が電送されてきました。
ドーピング ©北の河童
こんなことをするから減便しなきゃなくなる。
ちなみに競合の西鉄・九州産交の高速バスひのくに号の普通運賃は熊本交通センターまで2,000円、熊本駅まで2,100円です。
どこの世界に高速バスと同じような値段で乗せる会社があるんだ?
ここまで来ると麻薬だよ。とりあえず売れるから見かけ上の売り上げは上がるもんね。
ななつ星はPPになり先程発車しました。本日は暖かくどこもギャラリー多数でスマホの方列を初めて見た。ちょっと怖い。ミルクセーキは下車後改札を抜け真っ先に(笑)トルコライスだけじゃないのね。ケンミンショーネタだ。
北の河童さん、写真提供ありがとうございました。
そういえばトルコライスは浜松町で一緒に食べましたよね。おいしかった。
中華街に角煮まんがあります。これも美味いらしいですよ。
卓袱料理もどうぞ。
長崎名物は稲佐山と「まちゃ」やろうけど、どちらも食えませんな。
食えるものなら、「吉宗 」の蒸し寿司と茶碗蒸しが美味いよ。寿司も茶碗蒸しもどんぶりサイズやし、由緒ある建物も素敵よ。
カステラも忘れちゃあいけませんね。福砂屋も松翁軒も捨てがたいですな。桃カステラのシーズンかな?
長崎は市電に乗るのが好きなんですよ。
nanamiさん、こんにちは。
あまり長崎に行ったことがないのでわかりませんが、カステラはなんて言ったかなぁ?中国寺院の近くにそれらしい店がったような気がします。
坂が多いから市電はいいですね。北方線が懐かしい。
福砂屋に反応してきました。かつて長崎出張の際に「文○堂でなくて、福砂屋の物を買ってきて!!」と念推しされたのを思い出しました。長崎も10年以上行ってないな~。
修学旅行では長崎には行ってないです。松山~国鉄連絡船宮島~萩でしたね♪
みんなで修学旅行行きたいです。到着地での研修はみんなでバルブ(>_<)
修学旅行ですか。
小学校はバスで阿蘇・別府。
中学校は100系で京都・奈良。
高校は新幹線で伊豆・箱根・富士でしたね。
大人の修学旅行行きたいですね。
ワッパとはまた専門用語を…。(笑)
ハイデッカー観光バスを借りていろいろ回るのはいいと思いますよ。
鉄道趣味抜きでも純粋な修学旅行として楽しめませんかね。
バスウテシはここにいますし、腕利きのカメラマンもいますし、拝観部員もいますので修学にはもってこいでしょう。芸能部員は…あまり関係ないか。(笑)