アマチュア無線業務日誌
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
ようやく大雪の影響がなくなってきましたかね。
物流は昨日まで大変だったようです。
ただ、野菜は高騰したままのようで、気軽に白菜鍋とはいかないみたいですよ。
山梨県内は想定をはるかに超える大雪で中央本線は東日本・高崎のEF64 37(甲府常駐車)が甲府より東側を除雪中、大月で脱線。
だって除雪機能のない重量機関車に雪を押しのけさせて除雪しようなんて無茶ですよ。
さらに5463レで甲府抑止中だったもっと重量級のEH200-11が仕方がないので貨物をひとまず置き去りにして、甲府から西側を同様の方法で除雪、小淵沢で脱線。
もうデタラメです。まぁ、除雪車がないのでそれしか方法がなかったのでしょうけど。
ただ、電気機関車はまずいでしょう。着氷してアークで架線が溶融でもしたら一巻の終わりです。
ディーゼル機関車を投入すべきでしたけど、そもそもディーゼル機関車そのものがあまりない。
DE10でもいいけどヘッドがないと危険だし。HD300では非力すぎ。これからどうするんでしょうね。
機関車が1両もない東海は雪が降ったら運休を決め込むんでしょうか。(笑)
さて、昨日はネタ切れ注意報が出たので、あぷろさんがネタを提供してくださいましたよ。
私も初めて見ます。うめカツゲン。
梅、大好きなのに、知らない…ちょっとショックですわ。
コンビニ限定でしょうか?さっきSCへ買い物へ行ったけれど見かけず…あったら気づくはず。
週末にまた地元の鉄道写真展へ行こうかと思っているので、そのついでにコンビニ寄ってみよ~っと。
奥方様、こんにちは。
奥方様がご存じないものをそれがしが知る由もなく…。(笑)
どこで買ったんでしょうかね?空港ですかね?
写真は椅子に座って膝で抱えたところを上から撮影したような感じでしたけど。
時機手に入るでしょう…。
現実問題として、北斗星廃止に伴う510さん余剰分をラッセル併結改造(耐寒耐雪仕様にはなってますよね?)してEF515にするのかな~?
駄々をこねてる東海は、最終的には稲沢や田端、敦賀に土下座してくるんじゃないですかね?
切符マニア。さん、こんばんは。
どうなんですかね?工臨とかあるので少しは必要なんでしょうけど、案外貨物に売っぱらうかもですね。
東海は面倒になったら廃止しちゃいます。そのうち東海道線豊橋-大垣を残して廃止とか言い出しそう。きゃー。
除雪ウィングじゃありません。田端の後藤さんは余剰分は無いです。全て富山のパーイチの置き換えに回ります。東も工臨があるので一部残るみたいですがパーイチを全廃にするとお召しが牽けない(笑)オレンジの会社はお金持ちなのにラッセル位新製すればいいのにね。ブルサンをあくまでも2輌だといいはるオレンジの会社には頭にくるが、1輌だと認められたらロクヨンの淘汰が始まるので複雑ですね。
金がない。
別会社にしちゃうとこういう時にややこしいんですよね。
波動用で東と貨物と共有機関車があればいいんですけどね。
しかしブルサンの脱線は機関車のでかさを知ってるだけに派手にやったなぁという感じでした。
普段入区しない機関区にH級釜が来ると、いつもの癖でF級の停止位置に止めます。当然はみ出てしまうので微調整しているのを何度も見ました(笑)ブルサンが広島に来る話があったが中止になったのは残念。当たり前だかNゲージでもブルサンはデカイです。
今までD級釜しか入らなかったのに、いきなりF級釜が走り始めたトコに住んでますけど、停止位置は変わらないでしょうね。北九州タを長大編成で出発しても、途中の2駅でしっぽ切りを行い、終点にはF級がもったいないほどの短さで到着しますからね。あの長さではC11が釜として適当かな~。
C11に笑ってしまった。
動力軸が多ければいいというもんでもないでしょうけど、ED76は軸重可変ですからハイテクですよ。(笑)
九州にC11はないけど、大正時代のもっとすごいやつがあるじゃないですか。
horipaさん、おはようございます。
本当にお久しぶりですね。お元気そうで何よりです。
現在はsgでしたっけ?いつもご覧いただきましてありがとうございます。<m(__)m>
なるほど、外国人観光客向けですか。
外国人は梅を食べる習慣はあるのかなぁ?
英語表記があると何となくカッコいいですしね。(笑)
horipaさん、こんばんは。
そういえば日経新聞も衛星版なので高いことはわかっていたのですが、マジで高くてびっくりしました。
インドネシア領の島に渡るフェリーターミナルで買いました。
sg近況もたまには聞かせて下さいね。