アマチュア無線業務日誌
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
ネタがないのでダイヤ改正の話題でも。
まずは新幹線。
東海道新幹線が毎時10本ののぞみ号を本格的に運転できるようになります。
通勤電車じゃないんだから…。
東京発7時から20時台、東京着9時から21時台は臨を含めて10本ののぞみ号が運転可能。
ひかり号やこだま号もあるので、最大毎時12本程度の運転ということになるのかなあ?都営新宿線より多いじゃないか。(笑)
東海道新幹線では700系からN700系の置き換えにより、N700系で運転するこだま号とひかり号が大幅増便。概ね東海道新幹線の8割程度がN700系での運転となる。
金あるなぁ東海。
東海道新幹線の自販機は全廃。
山陽・九州新幹線はさくら号1本をみずほ号に変更。下りの始発、上りの最終みずほ号が姫路に停車。
昼間の広島発のぞみ号が概ね20分ヘッドに。
徳山でののぞみ号停車を5本追加、さくら号の停車を3本削減、新山口でのさくら号停車を5本追加、のぞみ号の停車を5本削減。
さくら号は新鳥栖、久留米の選択停車から全便停車に。
九州新幹線は博多-熊本間のさくら号を全廃。その他減便により現行137本から125本に。
東日本の新幹線関連ではこまち号が全便320km/h運転を開始するに当たり、スーパーこまちの名称が廃止され「こまち」に統一。
同時に併結の「はやぶさ・こまち」も320km/h運転に。
一部の盛岡発着「はやて」が盛岡発着「はやぶさ」として320km/h運転に。
長野新幹線にE7系3編成を投入。グランクラスはシートサービスのみ。
長野新幹線にデジタルATCを導入し到達時間が短縮。と言っても最大4分。
東日本在来線
185系のあかぎ・草津が651系に。185系は新宿発着1本で存置。
平日に「スワローあかぎ」を新設。「座ろう!」らしい。もちろんswallowも掛けているらしいが。
特急わかしおの一部を廃止、踊り子の一部を臨時化。
あけぼのを廃止、臨時化。
西日本在来線
びわこエクスプレスを1本増発し、なぜか「はまかぜ」用のキハ189系で運転。所要時間は681/683と同じらしい。間合い運用か?
北海道在来線
海峡線の2海底駅と知内が廃止。
スーパー宗谷の最高速度を正式に120km/hに減速。
183系の北斗・サロベツは引き続き運休。
下り急行はまなすの時刻が約30分繰り上げ。
九州在来線
有明を7本から5本に減便。
きらめきを31本から25本に減便。
一部停車快速と準快速を統合、普通列車を含めた全体として毎時1本減便。
えーい、オマケじゃ、JR貨物
全体的に到達時間の短縮が多いですね。
新設は大阪タから福岡タの2081レ。飲料や食料加工品の積み合わせ列車。
また梶ヶ谷タ-札幌タの94/95レが日本海縦貫線から東北線まわりに変更。
んー、九州大丈夫か?
新幹線も在来線もほとんど減便じゃねーか。
地元の足を奪って玉虫色の客車に金使ったのか?
「くらしの窓 ふれあいの道」はどこへ忘れてきた?
別に九州を批判したいわけじゃないんだが、JRグループ全体を見渡してこれではね。
あれだけ事前工作して作った九州新幹線は全駅間で割引きっぷを設定してドーピング、体力使い果たして挙句の果てに減便。
ななつ星はいいけど、赤字のシワ寄せは在来線の減便?
確かに稼ぎ頭の福岡北九州都市圏が西鉄やJR西日本と競合しているので苦しいのはわかるけど、減便すると客減るよ。
もっと乗ってて楽しい客レを10両編成くらいで門司港から鹿児島中央までノンビリ走らせてみなよ。
1日かけてもいいからさ。大分や宮崎で1時間くらい停車させれば食堂車付けなくても飯食えるでしょう。
駅の停車時間を10分とか15分とかにすれば車販なくても大丈夫。
畳やソファのロビーカーを連結しておけば1日かかっても楽しめる。グリーン料金安いんだからちょっと個室っぽくして全車グリーン車でもいいんだよ。
土日祝日だけでもいい。そっちの方が運賃取れるし、到着地宿泊がいるので地元にも金が落ちる。
なんか考えないとね。ドーピングはいけません。
うーん
本当に急ぐ時は、新幹線乗るものね。小倉まで20分かからない…
便利なのは天神発の高速バスになるしね。
日豊本線からの博多まで乗り換えなしで行ける快速か普通列車があればいいと思いますよ。鉄道会社の相互乗り入れができるのに何故?同じ会社でできない?線路は繋がってるのに。
大分からとは言わないから中津から博多までの特急増やすとか(新造する余裕がなさそうだけど)
きらめきを中津まで走らせれば簡単と思いますけどね。簡単ではないんでしょう。
黙ってても乗客が溢れる山手線じゃないから、小銭稼ぎも大事だと思うんですけどね。
nanamiさん、おはようございます。
やはり日豊-鹿児島は小倉でのスイッチバックが最大のネックですかね。普通電車でスイッチバックをやると小倉で交代運転士と車掌が必要でダイヤ乱れ時に困ります。だから普通電車は乗り換えさせます。従って急いでいる人はどうせ乗り換えるんだったらということで新幹線に行きますね。結果、運賃・料金は全部西日本に行っちゃいます。
特急は特急料金の関係から通し運転しないといけませんから、素早くスイッチバックします。とすると、きらめきをスイッチバックさせてまで人が乗るかどうかという問題になってきます。
こういう状況だから隙間を西鉄が食ってくる。いつの間にか行橋高速は苅田駅前とか日豊ニュータウンとか停車するようになってるし。20往復もあるし。(笑)
485を廃車するんだったら急行で走らせればいいんですけど、それもしない。私の結論としては体力の限界なのかもしれません。
南九州の状況のコメントも待ちましょう。(笑)
貨物会社はオマケ?久しぶりに桃太郎が新製されます。押太郎じゃない174号機以降の新製は嬉しいです。田端から富山に移った青い後藤さんもいよいよ本格始動です。新幹線廃止のダイヤ改正もあっていいですよね。
北の河童さん、こんばんは。
貨物は直接移動とは関係ないからおまけですけど、増便するほど需要がないんですかね。ちょっと残念。
新幹線廃止ダイヤ改正って新鮮でいいですね。まぁ、九州からでしょうね。(笑)
何か呼ばれたような気がするけど、気のせいか・・。
九州は各停と各停の接続をぶっちぎり、そこに特急を持ってくるという、(会社の)お財布に優しい傾向があります。おかげで青春18切符での鹿児島市内日帰りがほぼ不可能になりました(>_<)
さて、スピードアップは期待できない「きりしま」「九州横断特急」「ゆふ」はいっそのこと、急行にしたほうが良いと思うんですよね。コストカットのため、リネン省略などおこなって。
九州新幹線の減便はびっくりしたけど、きらめきは予想できました。博多~小倉完結のお客は新幹線か在来線快速の選択になるでしょう?
切符マニア。さん、こんばんは。
やはり体力の限界ですよ、九州は。
お金かけるところの方向が若干ずれているような気がします。
本当は小倉博多間は諦めて、きらめきは、県庁のある吉塚や、北九州市で最も人口が多い八幡西区にある折尾、黒崎を意識したんでしょうけど…。仰せの通り快速を選択するのでした。(笑)
あるいはnanamiさんの仰るように、中心部天神に乗り入れる西鉄高速バスを選択しますね。
選択肢は多いけど、どれも中途半端という悲しい現実が…。