アマチュア無線業務日誌
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
表題のスリット。
と、聞いて競馬や競艇を思い浮かべた方は正解!
チャイナドレスを思浮かべた方は正常。
列車の編成写真を思い浮かべた方はヲタ。
スリットスキャンカメラというのが正確な表記です。
競馬ではゴールの判定に、競艇ではスタートの判定に主に使用されます。
お好きな方はスリットと言えばこのことですよね。
今が旬のオリンピックではスピードスケートはスリットカメラを使っているのでしょうかね?
競艇のスタート時のスリット
競馬のゴール時のスリット
確かにスリットでググると長いというか深いスリットのチャイナドレスを着たおねーさんがヒットします。
列車を真横から一編成まるごと撮影した長い写真はスリットスキャンカメラを応用して撮影された写真です。
面倒なので以下スリットと言いますね。
スリットはその名の通り、細い切れ込みから撮影するんですが、1枚撮影するのではなくて、フィルムを巻き取りながら連続的に撮影します。
そうすると巻き取った方向にながーい写真が撮れるわけですが、その長さはそのまま時間の経過となるのです。
ゆえに、スリットで着順の判定ができるのです。競艇ではフライングや出遅れの判定です。
公営競技に使用されるスリットは1本の補助線が0.2秒と言いますから、いかに高速でフィルムを巻き取っているのかが分かります。
以前は本当にフィルムをその都度現像して審判席に落としていたそうですが、今では電子スリットカメラで即座に判定できるようになっています。
スリットの特徴としてフィルムを巻き取る速さと被写体の速度が同じであれば静止画写真と同じように写りますが、速度が速いと短く、遅いと長く写ります。
また、巻き取る方向と逆側から被写体が進入して来ても順方向に写ります。
言葉で書くと難しいのですが、1スリットごとに細切れで撮影しているのでそれをフィルムを巻き取る方向につなげていけば、理論上そうなるのですが、わかりますかね?
アマチュアでは、銀塩カメラを改造してスリットを作り、フィルムを巻き取るモーターを入れて自作する方が多いようです。
これを鉄道写真に応用すれば、全編成を1枚のフィルムに写し込むことができます。ただし、列車の速度とフィルムを巻き取る速度を合わせなければならないので至難の業ですね。
また例えば36枚撮りフィルムを1本使って1編成を一発撮影して終わりですから、なんとも醍醐味のある撮影です。
で、ですねー。今までは前振りです。(長い?)
写真判定用のスリットは、きちんとスタートラインなりゴールラインななりに合わせてフィルムを巻き取っていますが、スマホでも似たようなことができることが分かりました。
iPhoneでもAndroidでも、アプリは違いますが、スリットカメラアプリがります。
原理はスキャナと同じで、有効画素内を任意の方向から順次スキャンしていく方法で撮影します。
ですから写真判定のようにゴールラインの一点を見ることはできませんが、ファインダーに写っている範囲ならどの着順で進入してきたのかはわかります。
いろんな撮影方法がありますが、ちょっと試してみました。
これは地下鉄車内から駅進入をスリット撮影しました。これは自分が動いていることになります。
向かい側ホームのピンク色の四角が乗車位置になりますので、結構圧縮されているのが分かります。
スキャン方向は左から右です。電車の方向は右側から進入しています。
今度は道路です。カメラは静止しています。競馬のスリットと同じ条件です。
スキャン方向は右から左です。
ですからレンズ前を進入したモノは全部右を向きます。
手前車線は左方向に走っているのに、右側を向いています。
奥の車線は左から右に走っていますので順方向です。
黒い車が2台あります。この車の差は10秒ほどありますが、着順は当たり前ですがこの通りです。
これも前の写真と同条件ですが、手前車線を走る車がいないのでわかりやすいです。
ただし、スキャンスピードをもう少し遅くすればはっきり車を識別できたかもですね。
奥の車線に4台の車が進入しています。前から2番目の車が比較的長く写っています。
これは他と比較して速度が遅かったことを示しています。実際にはこんなに詰まっていません。1台ずつ通り過ぎています。
1車線道路ですので同着とかはあり得ないのですが、名古屋の100m道路で広範囲を撮影すればどの車が先に通過したのかが分かりますね。
こんな使い方は面白くも何ともないのですが、ネット上を探しているといろいろ面白そうな使い方があるようですので、試してみてください。
今度競艇場で撮影してみよう。(笑)
Androidはスリットカメラ
iPhoneはスリットスキャンカメラ
で検索すると該当のアプリが出ます。iPhoneの方が良さげな感じはします。(笑)