アマチュア無線業務日誌
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
昨日は大阪に弾丸出張でした。
ものすごく急いでいるわけでもなかったのですが、かといって「こだま」で5時間かけていくわけにもいかず、最近影が薄くなっている700系に乗るべく「ひかり」を選択しました。
往路に選択したのは469A。
スマホで予約してモバイルスイカで乗ります。
もうすでに列車は入線してましたので、折り返し車内清掃が終わるまで待ちます。
方向幕なので間違いなくC編成です。
うむ、0番台だ。間違いない。
で、発車。
あれ?チャイムがいい日旅立ち?
ん???
あ、西日本の車だ!
実はこの車両。
300系が東海道で邪魔になって東海はさっさと廃車にしてしまったのですが、西日本はそういうわけには行きません。
東海のようにふんだんに資金があるわけではないので、100系ですらまだ使っていたのに300系を全車廃車するわけには行きません。
しかし東海道ではもはや厄介者だったのです。
そこで、東海がじゃぁ700系あげるから300系廃車にしてね。と迫ってきましたのでしぶしぶ西日本は廃車に同意したのです。
その時は500系16両のW編成を8両に減車してV編成を作ることになっていましたから、もはや300系をこだま化する必要もなく、解体されてしまいました。
その時に東海から西日本に譲渡された転属車両なのです。
デッキのシールを西日本にしてますが、編成記号はCのままですので紛らわしいです。
名古屋付近で見た飛行機雲?なぜクロスしている?意図的か?戦闘機か?
東寺
ホームの機械にスマホをかざすと特急券情報が表示されます。
大阪で仕事です。
ところで、東海道、山陽、九州の各新幹線でどれだけの系列が走っているのか?
ちょっとまとめてみました。
左から編成記号、番台、所属会社、特記事項です。
N700系
Z 0番台 東海 オリジナルのN700
N 3000番台 西日本 オリジナルのN700
G 1000番台 東海 N700Aのオリジナル
F 4000番台 西日本 N700Aのオリジナル
X 2000番台 東海 0番台ZのN編成700A化改造車両
K 5000番台 西日本 3000番台N編成のN700A化改造車両
S 7000番台 西日本 山陽九州直通用8両編成
R 8000番台 九州 山陽九州直通用8両編成
700系
C 0番台 東海
B 3000番台 西日本
C 0番台 西日本 東海からの譲渡車。C11-C18
E 7000番台 西日本 レールスター8両編成
500系
V 7000番台 西日本 16両W編成の8両化改造車両
800系
U 0,1000,2000番台 九州 U編成は3桁の数字で表す。U001-U009
いつの間にかN700の系列がものすごいことになってますね。N700AもN700の派生ですから仕方がないですけど、ニセAもあるので注意です。(笑)
新幹線に乗車するときには気を付けて編成番号を見てみましょう。
さて、帰りは精算の都合でMVで発券しましたが、新大阪始発に乗ればいいので自由席にしました。
遅くなればサンライズとか考えたんですけどね。全然遅くならなかったので結局新幹線です。
仕事だから仕方がないですね。
西日本のMVで発券したんです。(常識です!)
実はわけがございまして…。
在来線の改札で入場してうどんを食いたかったのです。
しかーし、改装中でうどん店はないとのこと。13番線ホームにあるのですが、店が違います。
コンコースのうどんを食いたかったのに…。><
ふて腐れて新幹線乗り継ぎ改札に入ります。
ふと見ると、551のチルドを売ってます。
あれ~新幹線コンコース内で売ってるんだ!
どうやら臨時の販売所らしくて、品数は相当限られています。
が、豚まんはちゃんとあります。(笑)
4個入りを買いました。
チルドなので一応3時間となっていますが、大丈夫でしょう。
チルド品でも結構においます。買われる方は大きめのビニール袋を別途持参した方が良いでしょう。
基本的に紙袋に入れてくれますので密封は無理です。
のぞみ号でもよかったのですが、3両しか自由席がないので詰まってくると億劫ですのでひかり号にしました。
528Aを選択。
ふと向かいのホームを見ると、N700ニセAが止まってます。
この編成は西日本のN700系K編成5000番台。
3000番台をN700A相当に改造したニセAです。
こっちも来ましたよ。あ、また西日本の貰い物C編成だ。(笑)
ちょっと遅めの昼食。
京都で211を捕獲して
名古屋で313を捕獲して
GPSで最高速をマークして
東京に到着!
700系のロゴ。
意外とかっこいいよね。
さてさて、当日の晩飯はもちろん、551の豚まん。
久しぶりに食べるなぁ。わくわく。
とりあえず2つだけ。
シリコンスチーマーに水を入れて電子レンジで5分蒸します。
ちょっと小さくなったような気がするけど気のせいか?
でも、味は変わってませんね。おいしかった。
以上、大阪弾丸出張でした。
コンコースのうどん屋さんは一番早く閉店しました。次に本屋さんで、つい最近お土産屋さんが閉店しました。工場に伴う一時的閉店の様です。乗り鉄なら敦賀迄は新快速で、後は日本海回りで帰るべし
北の河童さん、おはようございます。
最初は近鉄で名古屋に出て…って考えてましたけど、そちらの方が高いことに気が付きまして。
新快速で米原まで行ってひかりに乗るという手もありましたけど、座れそうになかったので。
日本海回りは夜行がないので当日中に戻れないので。
LCCも考えたんですが、当日買いですと空港まで、空港からの運賃を考えると全く安くなく、出張ということもあるので新幹線にしました。
しかし面白くないね、新幹線。(笑)
切符マニア。さん、おはようございます。
下関のふくうどんは准地元なので若干食べ飽きた感がありますが、門司駅が美味しかったんですよね。北九州駅弁のうどんは東筑軒よりも好きなんです。
東京タは東日本の駅でもあるのでチョイとホームを作ればいいだけなんですが、あそこは作っても後が大変ですよ。まわりに何もないもんね。
作るなら隅田川がいいですね。南千住の駅前なので。隅田川も東日本の駅でもあるので運賃計算上は南千住で計算してもいいような気がしますて長距離は都区内ですね。(笑)
東海道から経路は取れるのかなぁ?その辺は釜屋さんに聞いてください。(笑)