アマチュア無線業務日誌
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
駅前というか駅の建物の中なんですが、真正面にあったみずほ銀行がどっかに行って、内装工事をやってました。もう2か月くらいになりますかね。
当のみずほ銀行はもう少し奥まった目立たない場所に移転して、要は経費節減なんでしょうけど。
で、ずーっと工事をしてましたので何になるんだろうと思っておりましたら、とうとう工事のシートが外されました。
あらー、サンマルクカフェじゃないですか!
大阪にいた時に会社のビルの地下に入っていてよく利用したんですよね。
造りパン屋じゃないけど、店舗でパンを焼いていておいしいのです。
若干油っぽさはありますけど、ソーセージのクロワッサンが好きでした。
それにクラムチャウダーを付けるのが定番でしたかね。
しかし、これはみずほ銀行より役に立つ。(笑)
ここでゆっくり朝食を取ってから地下鉄に乗って会社に行くというのもアリですね。
あー、なんだか都会的な生活が…。って今までどんなんだったんだよ。
昨日はこのサンマルクカフェ前からスタート。
ちなみにカメラを持っていきませんでしたので全部スマホ撮影です。
瑞江駅には都営バスが乗り入れていませんから最初と最後だけは地下鉄を利用するしかないのです。
ただ、定期を持ってますのでどうってことはないのですけど。
最初に下車したのは船堀駅。
新宿線で都心からだと江戸川区最初の駅で、急行停車です。
江戸川競艇場最寄り駅で東西線葛西駅、西葛西駅方面と総武線錦糸町駅方面のバスは便が多くて便利です。
ここで都営バスに乗り換えて、葛西駅へ。
ウテシに1日乗車券というと、運賃箱を操作してくれますので、モバイルスイカをタッチ。
500円が差し引かれ、ICチップに1日乗車券が記録されます。以降は運賃箱にタッチすると「1日券」と表示が出ます。
葛西駅は東西線の駅で、高架駅ですが人口が多いだけあって町の規模は大きいです。
実はわたくし、むかし東西線沿線に住んでいながらこの駅の高架下にある地下鉄博物館にはただの一度も行ったことがないのです。
若い頃ですからそんな暇はなかったんでしょうね。鉄道趣味をする暇さえなかったですからね。
なので、今回初めて行ってみることにしました。
どうせ予定もあてもない都営バスのぶらり旅ですから。
あぁ、予定と言えば秋葉原でカタログを手に入れることだけが唯一の目的でしたけど、夜までに行けばいつでも手に入るものなので。
では玄関に回り込んで入ってみましょう。
これが地下鉄博物館の入り口。地下鉄の高架下にある施設とはいえなかなか立派です。
入場料は210円。スイカでも買えます。
発券された入場券はいわゆる軟券です。
なんだ、鉄道博物館は直接改札機にタッチなのに…。と言ってはいけません。
地下鉄博物館は、入場口に改札ラッチがあって入場券にハサミを入れてくれるのです。
なかなかの雰囲気です。(笑)
丸ノ内線 営団300形
銀座線 東京地下鉄道100形
これ、何だかわかりますか?
第三軌条からの集電の様子です。なかなか普段は見ることができませんね。
では地下鉄博物館の様子をダイジェストで…。
やっぱりさぁ、東京メトロのマークは軟弱でいけません。帝都高速度交通営団のこれが良かったんですよね~。
運転室って書いてあるんでしょうねぇ。
なんかあったかみのある車内じゃないですか。
ただ動かして止めるだけっていう感じの機器ですねー。
うわ。右書きだ。
当時使われていたコイン式自動改札機の本物。コインを入れて実際に使えます。
当時の再現。
たばこは吸うものではなくてのむもの、「かほ」を出してはいけませんよ!
昭和二年?大字のさらに旧字だからよくわからん。(笑)
当時の運転の様子。
当時のホームを再現したそうな。「うへの」ねぇ。
これは軌道モーターカー。工事用ですね。
これは指令体験の卓。このモニターに映っている東西線列車の位置情報は本物です。(びっくり)
右上に時刻が入っていますけど本当にこの時間に葛西駅に電車がいました。
ほら、中野方面行ホームに電車がいるでしょう?
JRの車両がちょうど入ってきたところでした。このモニターも本物です。録画ではありません。
で、こんなことができます。問題が2問出されて4択くらいの選択肢でタッチしていくだけなんですけどね。
もちろん、適切な指令でしたということで合格したんですけど。東鉄指令を名乗る私としてはとしては当たり前ですね。(笑)
ちょうど11時からHOゲージの展示走行がありました。
この運転席は実際に操作できます。
他にも簡易シミュレーターや、本格的シミュレーターもありましたけど、土曜日でちびっ子がいっぱいだったので遠慮しておきました。
本当は運転したくてたまらなかったのですけどね。(笑)
で、地下鉄博物館を後にしまして、都営バス。
地下鉄博物館に寄り道しましたけど、秋葉原駅前行きバスに乗り込みます。
都営バスの中でも比較的長距離を走る路線ですが、この日は土曜日で通常よりも時間がかかるのではないかと予想されます。
概ね1時間くらいでしょうか。
このカタツムリのような柵は何の意味があるんでしょうかね?
ここはまだ江戸川区だと思うのですけど。謎です。
秋葉原について、JRの改札内にある散髪屋さんで髪を切って電気街口に出ます。
腹が減ったのでぶらつきながらどこかに入ろうと思いますが、案の定どこも人が多そうです。
いい加減歩き疲れて横道にそれると立派な公園がありました。
道路を挟んで向かいに保育園や小学校があり、平日昼間はそこの校庭として利用されているようです。また夜間は施錠されて入れないようです。
なかなか立派な公園ですが、学校の校庭にしては寂しすぎます。大都会の学校ってみんなこんなものなんでしょうけど、私には信じられません。
私が通った小学校は運動場はもちろんですが、体育館裏が森とは言いませんが小さな雑木林になっていて、いい遊び場でした。
学校に上がる階段の脇にも大木が生い茂っていて、絶好の木登り場所でした。
そういうのが絶対に不可能な東京都千代田区の、いち小学校を眺めていると寂しくなってきました。
向こうに見えるのが千代田区立の小学校、保育園と児童館のようなモノの「合同庁舎」ですかね。
左の階段が学校と直接結ぶ歩道橋になっていて、平日昼間は道路から直接公園には入れません。つまり学校児童と手続きをした子供連れだけが入れる場所なのです。
ひと通り歩いたところで、パンチョを見つけ、入ってみました。
階段を下りる途中に食券の券売機があり買ってから降りて行きます。
狭い店でいきなり冷水器が置いてあるので自分でコップに水を汲みます。
カウンターとテーブルですが、基本相席ですので言われた席に着きます。
食券を渡して大盛りか並かを聞かれます。大盛りって言いますよねぇ、普通。 (笑)
それでいいんです。値段は一緒ですから。
ナポリタンが基本メニューなのですが、ミートソースもあります。
私はミートソースの方が好みなので、そちらにしましたが次回はナポリタンにしようかな。
でかっ、確かに大盛り、麺が太い、なぜゆえにスパゲッティーに味噌汁?
まぁ、いろいろ突っ込みどころもあるのですが、ボリュームはものすごいですね。
これは、厚切りベーコンを乗せてますので少し高いです。(笑)
まぁ、これだけでお腹いっぱいですよ。
空腹だったからよかったものの、ちょっと小腹がすいてるくらいじゃダメです。
粉チーズとかタバスコとかはでっかいのがテーブルに置いてありますのでご自由に。
ただ、客が多いのと店内が狭いのでせわしないです。食ったらすぐ出ないと客がすぐに来ます。
ゆっくり食べようという向きにはちょっとしんどいかもしれません。
その後、ヨドバシに寄って目的のカタログをゲットして、来ていた駒込駅前行きの都営バスに乗り込みました。
終点まで行けばどこかまで行くバスがあるでしょう。
と思ってスマホで検索してみるとこれがないのです。><
しまった。ダメじゃん。
で、本郷三丁目で下車して錦糸町行きに乗り換えることにしました。
その乗り換える本郷三丁目のバス停に座っていると…。
うわー、ココイチとSKEのコラボのやつ、もうやってたんだ。
チームミートかチームベジタブルで食いたかったのだけど、ミートソースの大盛りが…。
駄目だこりゃ。絶対食えない。(笑)
大塚駅前から錦糸町駅前を結ぶこの路線は、上野広小路や、御徒町、浅草(雷門付近の観光地ではない)を経由します。
上野広小路
御徒町駅
錦糸町でコメダに行ってお茶しようと思ったら、店の外に10人くらい並んでました。喫茶店に入るのに並んでいてはどうしようもありません。
さっさと引き返して、コンビニで缶コーヒーを買って飲みました。(笑)
これはコメダが人気というよりも、丸井の店舗内のごく狭い一部をコメダにしてしまったので、根本的にキャパがないのです。
やはり西大島のコメダに行った方が良かったかな。
で、今度は船堀駅経由葛西駅前行きのバスに乗ります。
このバスは最初に船堀駅から乗車した路線です。
これに乗って船堀駅から都営新宿線に乗ってスパーっと帰る予定でしたが。
急行が来てしまいました。瑞江には止まりませーん。><
とまぁ、こんなブラブラした旅を500円の都営バス1日乗車券でしてきました。
最初と最後の地下鉄は定期ですけど、無ければ都営まるごときっぷ700円の方が断然お得ですね。都営地下鉄も日暮里舎人ライナーも、都電荒川線も乗れますからね。
そんな1日でした。
来週は忙しいので、こんなにのんびりしている場合ではありません。(笑)
でも不安だ。