アマチュア無線業務日誌
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
昨日、東武鉄道に乗ったら東武動物公園駅で1800系1819Fが留置されているのを見かけました。
1819F
東武1800系
この系列は特急りょうもう号の前の車両で、オリジナルで残っているのはこの編成だけです。
1819Fは団体列車や波動輸送で伊勢崎線以外にも入線していますが、こんな所で見るとは…。
んで、帰りは急行に乗っておけばそのまま半蔵門線まで行くのですが、ついついクロスシートに乗りたくて東武動物公園で区間快速に乗り換えてしまいました。
東武では大ざっぱに特急>快速>急行>準急>普通の順で早いのです。
主に日光線の長距離に充当される快速・区間快速ですが、6連の2つ扉デッキなしクロスシート車です。
2つ扉のクロスシート車
東武6050系
長距離を走る特急補完列車のため、テーブル完備でクロスシートとはいえシートピッチは広いのです。
春日部-北千住間ノンストップは日光線特急と同じで、料金不要列車としてはおいしい種別です。
若干苦行ではありますけど、いつか東武、野岩鉄道、会津鉄道を乗り継いで会津若松まで行きたいなぁ。
浅草から朝の快速に乗れば乗り換え1回で行けるんですけどね。なにせ時間がかかって。
何度かやったことありますよー。
東武-野岩-会津
のんびりがいいのですよー❗️
きつきつに組んじゃうと大変。
見所たくさんあります!
日光や湯元なら冬になると「キョーレツ」ハイキングでよく連れて行ってもらいました。(私は牽引される車です)
凍傷一歩手前で、ベソかいたこともあります。
今は、乗ってませんが夏なら群馬県の沼田から金精峠越えツーリング。
よくやりましたよ。
また行きたいな!
かずおさん、こんばんは。
へー、乗られたことがあるんですか。結構苦行ですよね。
今はトロッコもあるので車内からの風景も楽しめるんでしょうけど、冬は大変ですね。確かに。
冬と言えば只見線、飯山線ですかね。真冬に乗ってみたいものですが、只見線はダメですね。