アマチュア無線業務日誌
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
昨日は秋葉原に行かなければならなかったのに、強化自主トレが組み込まれてしまいました。><
なんでも24系が久々に東京駅に入線するというのです。それも64と65PFのプッシュプル。
プッシュプルというのはPUSH&PULLという意味です。機関車が客車の両方に連結されていて、前後どちらにも動ける状態で運転することを言います。
機関車を進行方向に合わせて付け替えること(機廻し)をしなくてもよい利点がある一方、1つの列車に2つの機関車を連結しておかなくてはならないので不経済でもあります。
まだブルートレイン全盛の時代は東京駅に機廻し線があったのですが、東北新幹線のホームを捻出するために無くなってしまいました。だからプッシュプルでないと回送ができないのです。
それで、どこで撮ればいいのかと問うと、新幹線ホームか有楽町だと指示が出る。
なるほど、東京駅の東海道線ホームは柵があり先端には行けません。
かといって有楽町駅は東海道線は停車しないのでホームがなく、山手線が被ることを覚悟しなければなりません。
で、結局東京駅20番線から狙うことにしました。
東京駅までは定期券で来ているので、新幹線ホームに入るには入場券が必要です。
改札内のみどりの窓口でモバイルスイカを差し出して、入場券を発券してもらいます。
これは東日本で購入しました。東海に入場料金を払ったら名古屋から砲弾が飛んできます。(笑)スマホで撮影
で、20番線に上がります。
早速E4系とかいるわけですよ。向こうに見えるのが東海道線ホーム。
ま、だいたいこんな感じで撮れるのかな?あまりいい感じじゃないですけど、ホームの先端ではありません。
E4系が回送で発車していくと伊豆急2100系が来ました。リゾート踊り子でしょう。
伊豆急行2100系 リゾート21
すぐにE2系が入線してきて視界をふさいでしまいました。><
この列車は新潟行でブルトレ入線直前に発車します。
323Cが1232発で、24系団臨は1235着予定ですから、3分あります。大丈夫そうです。
323Cの窓越しに東海道線ホームをのぞくと、駅員がロープを張っているのが見えました。どうやら向こうのホームに到着するようです。
300mmの威力だね。(笑)新幹線の車内を通り越して撮影してこれだけ撮れるのですからすごいもんです。
そうこうしているうちに323Cの折り返し清掃が終わって客扱いが始まり…。
3分で発車していきました。
さぁ、いよいよ東海道線の方を見ましょうか!
ちょうど3759Mが下っていくところでした。いよいよ入線です。
3759M
プルプルプル~。20番線おさがり下さい~。
ってなんだ?え?もう入線してくるの?しかも10連ってこの場所塞いじゃうじゃない。
まだ1分しかたってないよ~。被っちゃうよ~。
迫ってくるE2系から逃げるようにホームの先端まで走っていきます。
間に合うか?
あ、65PFだ!
もう編成とか無理なんで…
往年の雰囲気だけでも…。
EF65 1102
く~、かっこい~。たまんないね。やっぱELは65PFに限りますよ!
カニを従えての24系25形6連です。
最後尾は~、64だ。
65PFに比べたらアレなんですけど、東海道線に64が入線するのも珍しいので…。
EF64 1031
これにてミッション終了。
あまりいいアングルではなかったけど、東海道線のホームで必死こいて撮影している人を見ると、ここで良かったなぁと思います。
ちなみに同業者さんは20番線には私の他に1名だけでした。(^^;)
意外と気が付かないんでしょうかね?この場所。
さすが部長。いいポイントでしたよ!
今日の写真の成果はあまりよくないのですが、今日使ったのはEF90-300mm4.5-5.6ですが、35mm用のレンズの方がきっちり撮れてるような気がします。
前進さんに頂いたEF24-85mm3.5-4.5も同様です。
そして最新鋭5000円ちょいのEF-S18-55mm3.5-5.6ISは本当に近くのものじゃないと駄目です。
スタビライザーついてますけど機能しているのかしてないのかよくわかりません。
APS-C用の径のないレンズだからダメなのか、安物だから相性が合わないのかよくわかりませんが、機材がそのまま画の良し悪しになるというのを実感しました。
本日は乗り鉄ですけどカメラ持っていきます。
さすがに至近距離で被写体がでかいから広角系のレンズが必要なんですよね。
28-85か18-55か迷うところです。
東京駅にブルトレ。いいですね。富士ぶさ廃止以来じゃないですか?ロクゴーはPFよりもPでしょ(笑)反対側はロクヨンの死神ですか。双頭連結器装備車ですね。黒磯訓練の東海道バージョンか?時間があれば被り関係ナシの前後共撮影可能な場所があるのですが。それにしても最近よーアキバ行きはりますな?なんかえーことあるんでっか。
北の河童さん、おはようございます。
早朝から遠征お疲れ様です。
いやいや65はPFが最も良いのです。PFでさくらのカンもう一度見たいなぁ。
双頭連結器装着車はなかなか迫力あるようですね。
私もいろいろ忙しいのですよ。誰に並ぶか検討しなければならないので情報を仕入れに行かないと…。(笑)
切符マニア。さん、こんばんは。
この列車は親子でブルトレ体験ツアーかなんかの団臨だったようです。
まぁ、九州の泊まらない寝台車が本州に来るのは3年後以降ですかね。
西日本まででしょうか?