昨日の朝、北の河童写真部長から、鉄的パズルの問題が伝送されてきました。
別に正解はないのでしょうが、だからこそ無数の組み合わせがあり面白いのです。
ありがとうございます。さて、その内容とは…。
退屈な上に憂鬱でしょうがまぁそう腐らずに気ままに行きませんか?
時間が薬だと思いましょう。
気分転換にプラン考えてみては。
首都圏日帰り撮り鉄3点セットです。
添付画像3箇所を廻る様に計画します。
上手い事廻れる様に計画立ててみてやー。
暇潰しにはなるでしょ。
富士急の保存 富士号、勝沼ぶどう郷の保存64、鳥沢ー猿橋の鉄橋でブルサン。
貴方ならどう廻るかな?
というものでした。
画像は省略しますが、まずは場所の確認から。
最初の課題、富士急保存の富士号というのは、富士急行下吉田駅に保存されているスハネフ14です。徹底的に国鉄仕様に戻された富士号とは関係ない、実際は北陸号で使用されたスハネフ14です。素人にはわかりませんのでこれでよしとします。場所は富士急行下吉田駅です。富士吉田からは富士山5合目まで路線バスが多く出ていますし、休日は新宿からホリデー快速が直通します。
次の勝沼ぶどう郷の保存64とは、中央本線勝沼ぶどう郷駅に保存展示されているEF64 18号機のことです。昭和42年東芝製で新製からずっと中央本線で活躍してきた機関車です。場所は富士急が分岐する大月からさらに甲府方面へ下ったところです。周辺は駅名通りぶどう園がたくさんあり、ワイナリーもあります。中には試飲し放題のワイナリーもあり、帰りのことを考えてないと大変なことになりそうです。
さて、3番目は中央本線鳥沢ー猿橋間の鉄橋という事ですが、有名な撮影地ですので新桂川橋梁ではないかと思われます。
ここには猿橋という珍しい造りの橋があります。日本の三大奇矯の一つらしいです。何でも三大なんとか、ってつけるの好きですよね日本人は。せっかくですから紹介しておきますと岩国の錦帯橋、日光の神橋、大月の猿橋なんだそうです。
場所は一番東京に近く、大月の手前です。
場所は特定出来ましたが、3番目の新桂川橋梁はブルーサンダーの指定がありますが、ん~、この区間ってほとんど高崎のEH200じゃないのかなぁ?
私だったらどう回ろうかなぁ?
都営新宿線から京王線直通で一気に高尾まで。安いんだこれが。
高尾から中央本線で猿橋まで行って3番目の課題をクリア。
再び中央本線を下り勝沼ぶどう郷駅で2番目の課題をクリア。
今度は大月まで戻って富士急行に乗り換えてで下吉田駅へ。
1番目の課題をクリアしてホリデー快速で新宿まで一気に戻るかな?
あるいは富士吉田から京王・富士急の中央高速バスで新宿に戻るかな?
みなさんのお考えを屈託なくお寄せください。
ジャッジは写真部長がしますので。
この記事は月曜日に投稿予約したものです。
月曜日は術前検査が山ほどあるので、時間がないものと思われますから予約です。
火曜日は手術で意識が無いので、どうぞご自由にコメント欄で盛り上がっていて下さいませ。
これって8月の高尾山オフor富士山オフと結び付けられてしまうんだろうか?
それが一番怖い所ではあるが…。
スポンサーサイト