アマチュア無線業務日誌
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
大好きです。旅先でも行きます。何を買うって訳じゃないんですけどね。見て回ります。地元は井筒屋しかなくなりましたね。寂れて………買い物はしやすいですけどね。
何となく好きなんだけど、しいていえば、手軽にブランドクルーズ出来ることですかね。デパ地下の野菜達も器量良しですしね。
男子も女子も嫌う方がおおいですよね。
nanamiさん、こんにちは、
井筒屋ですね。黒崎そごうができるまでは八幡井筒屋がデパートの代名詞でしたが、今は小倉も黒崎も井筒屋だけになってしまいましたね。><
デパートが嫌いではないですが、買って持って帰るまでが面倒なのは呉服屋の名残ですかね?
電鉄系は新参者ですよね。
呉服屋系はやたら古いですよね。
荷物はね、(地元百貨店の場合)車だったら駐車場まで無料のポーターサービスありますし、公共交通機関を利用するときは、有料だけれど配送するんです。
帰りに、両手が空いてないとデパ地下で夕飯を買って帰れないでしょ♪
疲れて帰って、台所に立つなんて・・ヾ(`◇')イヤッ!です。
本音をいうと、お昼にご馳走食べているから、
買って帰りたくもないけれど
留守番してもらっている手前・・・以下自粛。
nanamiさん、こんばんは。
井筒屋は西鉄の資本が入っていますから電鉄系とも言えなくもないでしょうけど、創業は呉服問屋ですね。岩田屋が伊勢丹や三越の傘下に入ったのとは対照的に北九州という弱い地盤で独立系を貫いているのはあっぱれだと思います。
でも、百貨店を支えているのは外商をはじめとする上得意客やブランドイメージではないかと思うんですよね。
関西でいえば中身は同じでも、近鉄百貨店の包装紙よりも阪急百貨店の包装紙の方がブランド力がありますからね。不思議なものです。
北九州はそごうが荒らしまくったのと時の北九州市長の小倉優遇政策で黒崎はゴーストタウンとなってしまいました。><
こんばんは。こちらでは寿屋百貨店という大型店がかつてありましたが、約10年前、イ○ン系に淘汰されてしまいました。
ここで、鉄的情報です。
宮崎市の山形屋百貨店、店内の呼び出しチャイムがな・なんと、国鉄気動車標準の「アルプスの牧場」なんです。この曲を何度も聴くために店内に長居したことがあります(笑)
>小倉南口
そごう→伊勢丹→???
数年おきに利用してますが、その度に店名が変わっている印象があります。
小樽の長崎屋は元気ですかね~。
こんばんはですー。
うち(三重)では四日市市に近鉄百貨店が、津市に松菱百貨店という
のがあります。他に松阪市、伊勢市に三交百貨店というのがありました
が、数年前に閉店しちゃいました。
そんな中でも津の松菱百貨店はよくがんばってると思います。そのうち
閉店しそうな感じだったんですが、数年前に店長が変わってから一気に
いろいろ変化して今もなんとか営業してます。
旅行先で知らない名前の百貨店だとふらふら入っちゃいますね(^^;
それもまあ旅の楽しみかなあ、って思ってます。
あ、別に駅前のヨドバシカメラでも入りますけどね(苦笑)
それではまたー
つい先日、広島の中心、八丁堀の百貨店、岡山資本の天満屋が閉店しました。不況ですねぇ。さて、天満屋の隣には広島の老舗、福屋があります。原爆の災禍を乗り越えた広島の百貨店のフラッグシップであります。元は何か知りませんが電鉄系ではありません。広島の電鉄系といえば、広電ストアーで、百貨店ではありません。あ、それと、天満屋八丁堀店のあとにはヤマダ電機が入るそうです。私の周囲の人たちはみな一様に、違うよなぁ…と言ってます。
切符マニア。さん、おはようございます。
おぉ、あの気動車のオルゴールですか!
呼び出しのチャイムにしてはちょっと貧弱なような気もしますが、編曲次第ですね。
小倉駅前の百貨店はそごうが出店して破綻して、地元の小倉玉屋が入って潰れ、伊勢丹を誘致して潰れて、井筒屋が別会社でコレットというデパートを開業させました。結局残ったのは井筒屋だけですね。
がんばれスワローズさん、おはようございます。
広島は紙屋町のそごうが強すぎますかね?バスセンター併設ですから立地条件は抜群ですからね。それにしても広島に天満屋があるとは知りませんでした。意外と天満屋って中国四国地区で手を広げているんですね。
くらりさん、おはようございます。
伊勢丹ですかぁ。皆さん呉服系の百貨店がお好みのようですが、電鉄系の名鉄百貨店ではダメなんですかねぇ?笑
お気に入りは京都は河原町阪急、大阪はうめだ阪急、神戸は神戸阪急…。だったんですが河原町阪急はなくなりましたし、神戸阪急も11日でしたっけ?閉店しますから寂しくなります。
くらりさん、こんにちは。
やはり名鉄はダメですか。笑
うめだ阪急のアーチ形のコンコースって昔はあの位置が阪急梅田駅だったんですよね。もうありませんけど。
あのシャンデリアやモニュメントはまさに「阪急ブランド」でしたね。
百貨店ネタは異様な盛り上がりを見せています。(^^)
もう少し続けようかな~。