アマチュア無線業務日誌
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
tje様、九州お座敷列車は仰る通り2編成有りました。(海と山)撮り鉄的には写真に仕上げた時、海と山との違いを付けるのに苦労しました。外観は見分けが付きませんので。今日はセノハチに遠征してます。
北の河童さん、こんにちは。
海山はご存知でしたか。外観からの見分けはつきにくかったですね。
今日は広島ですか!お天気は大丈夫ですかね~。九州では間もなく雨が降りそうですが…。
いい写真を撮ってくださいね。
たしか海編成のほうが、末期は緑塗装にされていました。山(…編成)=緑ではないのか。…と当時思いましたから(笑)。門司港と熊本に分散配置されていましたね。
海幸山幸、なぜ志布志まで運行しないのか、なぜ自由席車両に運賃箱(運賃+特急料金合計額のみデジタル表示?)が設置されるのか、なぜ特急券をぼったくるのか…疑問点がいくつもあります。もういい加減某デザイナーの起用はやめてほしいですね。飽きました!!(笑)
えびの2号さん、こんばんは。
お~、そうでした。運賃箱が設置されていましたね。
間合い運用や非運転日に普通列車としてワンマンで使おうという魂胆ではないですかね?
あのデザイナーは確かに飽きました!というか最初から好きではありません。文字をデザイン化するのが好きなのかもしれませんが、車番までデザイン化するのはどうも解せません。その点だけはJR東海がかたくなに国鉄様式を守っていますけどね。(笑)