アマチュア無線業務日誌
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
今日はお受験で飯塚に行っていました。
試験自体は午前中に終了したので早速9084列車の撮影に出発!
一応、冷水峠の向こう側(原田駅側)に行ってみましたが3時間も前だというのに50人以上はいたでしょうか?
撮影できないこともないのですが、無理して大勢の撮り鉄さんの陰から撮ることはやめまして、戻りました。
筑前内野-上穂波間にそれなりの場所を見つけましたが、すでに6人くらいは先客がいました。でもこの場所だと大丈夫でしょう。
この区間は本当に列車が少ないので、上下各1本が練習試し撮りで、ほぼ一発勝負になりました。
8620D キハ31 f/5.6 1/160 ISO-100 300mm
6627D キハ31 f/4.5 1/640 ISO-100 95mm
そうこうしているうちに小雨がちらついたり、晴れたりとちょっと天候が不安定になってきました。
感度100ではまずいかも…。感度を400にしました。
何度も風景を試し撮りし、ローアングルの方がいいかなぁと思い、三脚はコンパクトデジカメの動画に譲り、手持ち撮影に挑戦です。
無線機が筑前内野駅発車の合図を受信し、汽笛が聞こえてきました。
9084列車 DE10+DE10+14系6両 f/5.6 1/1000 ISO-400 300mm
f/5.6 1/800 ISO-400 300mm
f/5.6 1/1000 ISO-400 300mm
f/4.5 1/1600 ISO-400 90mm
f/4.5 1/1000 ISO-400 90mm さすがに門司港行の方向幕はなかったようで…
f/4.5 1/1600 ISO-400 90mm 一応テールマークは「みずほ」でした。
最後に動画です。
おそらく二度と筑豊本線をブルトレが走ることはないでしょう。見送って寂しさがこみ上げてきました。
北の河童さん、こんばんは。
時間ができたので結局上下撮影してしまいました。
この辺は保線状態もあまりよくないと思いますので線路がみすぼらしかったです。
でもD51やC60、DD51が走っていた「本線」ですからDE10重連くらいでは何ともないでしょうけどね。
いい記録になりました。
イベントて人が集まるのは当たり前ですが、撮り鉄の本分としては普段の記録が大事かと。パーイチやナナロクなど毎日走っている列車をコツコツ撮って行く事が大事ですね。トワイライトは相変わらずの人気ですがいくら綺麗に(内外とも)しても車齢はごまかせませんから。
再度こんばんは。
そういう意味ではトワイライトを毎日撮りたいですけどね~。
九州の国鉄型車両もそろそろ危ないですから記録は必要かもしれませんね。
でも、私は「乗って記録したい!」という欲張り派なんですよね。
北の河童さん、たまにおかしな所にコメントが書き込まれるんですよね。すいませんです。
撮り鉄は乗り鉄に比べてお金がさほどかからないので今の私にはうってつけでした。確かに機材を満足にそろえると大金が必要ですけどね。
現状25,000円のカメラで十分満足しています。^^;
模型ですねぇ。禁断の趣味ですよ~。高校生まではやってましたけど、資金が続きませ~ん。
いらなくなった客車の妻面をぶった切って、電車の運転台をくっつけて「クハ化工事」をしたりして遊んでいました。いい思い出です。全く知らない世界ではありませんのでお話はできると思いますけど…。
コメントはリンクの場所に記録されていました~。
コメントがたまにおかしな所に書き込まれるのはサーバー側の問題があるようです。無料なので文句は言えませんが、もう少し信頼のおけるサーバーんしてほしいですね。
京阪さんにもよろしくお伝えくださいませ。近いうちに九州にお越しくださいとあおっておいてください。(笑)