アマチュア無線業務日誌
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
【動画あり】魅力たっぷり!『富士急行2017春のプレスツアー』参加レポート#連載jp #rensaijp https://t.co/zx2UV9o2U2 @rensaijpさんから
— 古川智規 (@jj6tje) 2017年4月29日
富士急行のプレスツアーに参加したレポート記事です。
なかなかの詰め込み具合で、盛りだくさんでした。
芝桜はこれからかな。ちょっと肌寒かったです。足湯がいいですね。
今年も開催『EVVIVA!BEER HALL』~ららぽーと海老名~#連載jp #rensaijp https://t.co/FwDihb63dH @rensaijpさんから
— 古川智規 (@jj6tje) 2017年4月29日
ららぽーと海老名で開催中のビアホールを取材した記事です。
ビアガールとお話しながら(インタビューです!)立つ続けに生ビール4杯飲んだらヘロヘロになってしまった。(笑)
5杯目はアイスコーヒーにしました。海老名から帰らなければならないからね。
やっぱり遠いなぁ。神奈川県。
コンパクトPC『LIVA-Z』を出張で持ち出してホテルのテレビで使ってみた!#連載jp #rensaijp https://t.co/gpGH0b3Sjp @rensaijpさんから
— 古川智規 (@jj6tje) 2017年4月26日
超小型PCであるLIVA-Zを徹底的に使い倒すために、出張時に連れて行ってホテルのテレビで使い倒した記事です。
持っていくまでは半信半疑でしたが、本当に使い倒せてびっくりでした。(笑)
テレビを見ないのでLIVA-ZでYouTubeをずっと見てましたよ。
今使っている古いデスクトップ機がそろそろ廃車になるような気がするので、うちのメイン機になるような気がします。
実家で使わなくなったというのでだいぶ前にもらってきたオリンパスPEN(E-PL2)ですが、普段の取材は50Dでチョイ撮りはスマホなので活躍の機会がありませんでした。
ただ、スマホでカメラを使用するとバッテリーを食い、動画を撮ろうとすると温度上昇で停止したり、メモリー不足で起動に時間がかかったりと不満がないわけではありませんでした。
一方、PENはミラーレス一眼なのでファインダーがなく、屋外での撮影には全く向いていないと思っていました。
そこで、どうでもいい普段撮りをPENでできないかと考えて、レンズを購入。実は標準ズームと望遠ズームがあるのですが、標準ズームの調子が悪くとても使いたくなるような状況ではないので、コレを買いました。BCL1580というレンズではなくアクセサリーとして販売されてるものです。
ボディキャップレンズというカテゴリーで要するに本体のキャップにレンズを付けましたというシロモノ。実売4000円というおもちゃ級の値段。
マイクロフォーサーズで15mmは35mm換算で2倍の30mm。広角になりますね。
レンズはf/8.0固定という化け物級の暗さ。というよりも絞っているということです。
絞りがf8ということは被写界深度が深いので、どこででもピントが合うということなのです。だからこのレンズはマニュアルフォーカス。というよりもピント合わせが基本的に不要ということになります。
簡単に言うと、レンズ付きフィルム(写ルンです)になるということですね。
レバーでレンズ部を閉じることができますので、その場合はキャップ、次がフォーカス無限遠、次がパンフォーカス。通常はパンフォーカスで何もしなくて撮ります。右側がマクロの30cm位置。
レンズを付け替えることなく、このまま持ち歩いて普段のスナップ撮影に使えると思います。
ちゃんとした撮影には向かないと思いますが、写ルンです程度のものであればいいかという感じです。
何よりも資産を無駄にせずに安く使いこなすのが目的ですからね。50Dと比較しても仕方がないのです。(笑)
次の問題は、ファインダーです。これは電子ビューファインダーがアクセサリーで発売されていますので、高級な方ではなく廉価版を中古で購入。8000円位。これでペンタプリズムがある一眼レフのように撮れそうです。見え方は若干の遅延がありますが、本体を動かさなければ追随します。
では作例です。天候は曇り。絞りはレンズの制約からf/8.0固定、フォーカスはパンフォーカス位置でそのまま撮影です。
ISO200 1/500s +1.0補正ですが、フルオートではこれでもなかなか厳しいですね。
ISO200 1/160s +1.0補正です。まぁまぁですね。
ISO320 1/100s +2.0補正です。
ちょっと明るすぎたかなぁ?
江戸川区の至る所のにある親水公園、緑道。
ISO400 1/100s +2.0補正です。
動きがないものはこんな感じでいい具合です。
ISO500 1/100s +1.0補正です。
これは、30cmまで寄ってマイクロフォーカスで撮影しました。
近くのネパール料理店で取ったカレー昼食。店内が暗くてむりーと思いましたが、設定をいじって何とか撮影。
ISO4000 1/125s +1.0補正です。
この感度でこの程度撮れるのであれば、50Dよりいいかも。ただし50Dにはニッパチ通しという強い味方がありますので、感度上げなくてもいいのですが。(笑)
超暗いレンズですが、ピント合わせが基本的に不要で、キャップからそのまま撮影ができるので気軽に撮影するにはいいかもですね。
ホワイトバランスをキチンと取ればそれなりの写真が撮れるともいます。また手ぶれ補正が本体についているので写ルンですよりはマシですかね。
これで動画を撮ったらどうなるのかという実験はまだしていませんので、機会があればぜひ。
取材で富士急を取材した際に撮影した富士山の特集です。
全部スマホの写真です。
見る場所によって全然違う姿なのが面白いですね。
家に戻ったら、住人のみなさんがどら猫「とら」をブラッシングしていました。
陽気がいいので寝てましたが。
結構いい毛並みなんですよね。艶があっていい感じです。
なかなかなつきませんが…。
チキンラーメンが新たに登場!意外と美味いぶっこみ飯#連載jp #rensaijp https://t.co/1RhW4370cd @rensaijpさんから
— 古川智規 (@jj6tje) 2017年4月23日
ぶっこみ飯って皆さんやります?わたしはやらないんですけど、そんな商品が先月から販売されています。日清のカップヌードルとチキンラーメンのスープと具にご飯を最初から入れてあるものなんですけど、食べてみたら結構おいしかったです。そんなレニュー記事です。
個人的にはチキンラーメンのほうが好きでしたけどね。
【発売前レビュー】『サントリー天然水 PREMIUM MORNING TEA レモン』は水か紅茶か?4月25日発売開始!#連載jp #rensaijp https://t.co/F5ibO8IbdY @rensaijpさんから
— 古川智規 (@jj6tje) 2017年4月22日
サントリーの天然水ブランドから来週発売されるレモンティーのレビュー記事です。
実は天然水ブランドなんですが、ちゃんとした紅茶です。透明ですが…。
これが結構美味しくて、なかなかよろしいのです。
値段もジュースのペットよりも安いので、お試しくださいませ。
第3弾は「L特急」!ヱビスビールにまたヘッドマークチャームが付くぞ!#連載jp #rensaijp https://t.co/WAfbmLTrNW @rensaijpさんから
— 古川智規 (@jj6tje) 2017年4月21日
ヱビスビールにまたまたヘッドマークチャームが付きます。
第3弾はL特急シリーズです。今回はコンプリートしやすくなっていますが、最低18本必要です。(笑)
有明やにちろんのヘッドマークなんかしばらく見てないもんなぁ。懐かしすぎる!
抹茶 抹茶 抹茶!あなたは最高峰のキットカットショコラトリーサブリム抹茶をもう食べたか?#連載jp #rensaijp https://t.co/jni19jg7ef @rensaijpさんから
— 古川智規 (@jj6tje) 2017年4月18日
キットカットの抹茶には3種類あるって知ってました?
2つはよく知られていますけど、3つ目は販売ルートが限られているのであまり知られていません。
私も知りませんでした。
そこで、試食レビュー記事です。
いや、マジでおいしいです。(笑)
【発売前レビュー】ポーチまでラグジュアリーな数量限定の『ハンドケアギフトセット』が4月26日よりスパセイロンから発売#連載jp #rensaijp https://t.co/t5Lqgez1dC @rensaijpさんから
— 古川智規 (@jj6tje) 2017年4月17日
スパセイロンのハンドケアギフトセットの発売前レビュー記事です。
母の日に感じのギフトセットです。製品もさることながら、セットに含まれるポートの質感が高くてこちらもおススメなんです。
どの香りを選んでもオリエンタルなものなので、西洋の香水に飽きた人にはもってこいかも…。4/26発売開始です。
【発売直前レビュー】クリームが乗った二層プリン『ジャージー牛乳プリン カフェラテ』は4月18日発売開始#連載jp #rensaijp https://t.co/6KoXzTCn5y @rensaijpさんから
— 古川智規 (@jj6tje) 2017年4月17日
本日発売のジャージー牛乳プリンカフェラテの試食記事です。
とろけるような濃厚なプリンはなかなかの逸品です。
見かけたらぜひ食べてみてください。おススメです。
夕方に銀座で取材していました。
その後に亀戸で、おのじーさんと何となくオフ会。(笑)
銀座の桜は葉桜になっていました。
帰りは亀26の終車で一之江駅まで帰りました。
以上です。(笑)
東新宿駅で見た、都営の新型券売機です。
運賃表を見なくても地図をタッチして購入できます。しかも多言語対応です。
デフォルトの状態が英語だったので、その状態でICカードにチャージしてみました。
レシート発行ボタンも英語だったので押してみたら…普通の日本語表記の領収証でした。(笑)
そこは英語でしょう!
何やら朝鮮半島がきな臭いようですが、もしミサイルが発射されたら迷わず地下鉄の駅に潜りましょう。(笑)
深ければ深いほどいいのです。
ちなみに東京都で最も深いところにあるのは都営大江戸線六本木駅です。東京メトロ国会議事堂前駅も深いですね。JRでは京葉線の東京駅、総武快速線の馬喰町駅も深いです。
大江戸線はどこも深めなので、やばいときには大江戸線。(笑)覚えておくといいですよ。
【発売直前レビュー】人気のブリュレがアイスになった!4月17日より発売開始#連載jp #rensaijp https://t.co/ClEnoDp0rx @rensaijpさんから
— 古川智規 (@jj6tje) 2017年4月13日
オハヨー乳業から4/17に発売されるブリュレのアイスを発売前レビューした記事です。
いやー、本物のブリュレよりもアイスのこっちの方が私は好きですなぁ。
スイーツの方はちょっと濃すぎるというか、まったりしすぎというか、違うものかもしれませんがアイスの方が好きです。(笑)
ということで、来週から発売ですのでお勧めです。
うちのマンションに相当前から住み着いている野良猫がいます。
元は飼い猫だったのかもしれませんが、とにかくマンションの周辺をうろついていた猫です。
その猫がマンション住人の共同飼い猫になっていました。
動物を飼うのは禁止されていますから、あくまでも敷地内での野良猫です。
管理会社や大家さん黙認の下で、家を作ったり、猫じゃらしを買ってきたりといつの間にか住人のコミュニティができています。
病院へも定期的に連れて行って健康管理もしているようです。
なんでも尿路結石らしくて、指定された餌以外はあげないそうです。
なかなかなついてはくれないのですが、住人が四六時中集まってかまっているおかげで治安もよくたかがネコ一匹でこんなに住環境が変わるものかと驚いています。(笑)
名前は「とら」です。なかなかの獣ぶりで、地域住人の人気者です。
たまに保育園のお散歩部隊が通るのですが、子供たちが「とら~」とか言って駆け寄ってきます。
隣の人は何する人ぞが普通な東京都の区部とは思えない光景です。
【動画あり】ツイキャスする時のスタンド・バッテリー・マイクなどの周辺機器をいろいろ試してみた#連載jp #rensaijp https://t.co/7MF5L5inNt @rensaijpさんから
— 古川智規 (@jj6tje) 2017年4月12日
ツイキャスをするときのマイクやホルダー、バッテリー等のレビュー記事です。
しかし、ボーカルマイクはすごいコスパがよくてびっくりしました。(笑)
プロが使用する便利で快適な市販アイテムを公開!新年度の新たな生活の参考に#連載jp #rensaijp https://t.co/alcuMhkYW6 @rensaijpさんから
— 古川智規 (@jj6tje) 2017年4月10日
私が使っている市販の便利で快適なアイテムの特集記事です。
たくさんありますが、その一部を紹介した記事ですが、なかなかの逸品もあります。
何かの参考にしてくださいね。(笑)
先日、トワイライトのAVサービスで見た釣りバカ日誌18がU-NEXTで見放題になっていたのに気が付いて、久しぶりに見たのですがよく見てみるとシリーズ全作が見放題になっていたので、1-20まですべて見ました。
普段映画は見ないのですが、面白かったなぁ。
時代背景も1988年の第1作から徐々に変わっていくのがよくわかって懐かしかったです。
引っ越しや転勤、出張で使う新幹線が0系から100系、300系に移り変わっていて時代を感じました。
そういえば、若い会社員のころに初出世したとき、大阪から東京まで月1回の営業会議に新幹線で行ったころを思い出しました。
当時は100系が多く走っていた時期で、のぞみ号の普通車指定席の乗車券類を支給されて会議に行っていたのですが、早めの100系ひかり号個室ロザに差額を払って乗変して寝ながら行ったのを覚えています。
あれから約20年が経過しましたが、時間のたつのは早いものです。
さて、たくさん原稿を書かねばなりませんので、明日からまたカフェにこもって書きますかね。
たまには映画もいいものです。
風邪をひいたり、打合せだけであとは眠っていたりとしているうちに、時間が経過してしまいました。
ということで、特にネタはないのですが更新を忘れていました。
そういえば、今月はもう1回出張あったんだっけかな。
早く治そう。
先日、都営新宿線篠崎駅で下車したら、発車表示板が更新されていました。フルカラーでいろいろなデータが出てくるのですが、はっきり言って見にくいのでやめてほしいです。
フォントが小さくて、遠くからでは見えないのです。3両おきに設置するならまだしも10連のホームに2台程度では何の意味もありません。
フルカラーで停車駅案内なんかもフレキシブルに出るのですが、それがもっと小さくて真下に行かないと見えないという代物で、何を考えて作ったのか…。あれだけの情報を表示するなら3倍の大きさにしなければ意味がないと思うのですけどね。
新宿は京王管理なのでとてつもなく大きな表示板があります。決して見やすいとは言えませんが、まだ大きいのでマシです。
フルカラーなので見栄えはいいですが、発車表示板なんてデザインはどうでもいいのです。パッと見て直感的にわかるのが最も優れているのです。現在のフルカラーLEDは優れていると思いますが、なぜ更新しなければならなかったのか?意味が分かりません。
こんなものを作る金があったら、改札口に付けろと言いたいですね。
おまけに、日本語・英語・ハングル・中国語が順番に出てくる最近はやりの無駄なおもてなし表示。
国土交通省の陰謀っぽいですが、日本語表示が再び出るまで一体何秒待たなければならないのか。そんなに外国語の表記が重要なら、別の表示器を付けてほしいです。迷惑です。日本語と英語で十分です。
浅草や東京、新宿や渋谷なら外国人が多いのでいいですが、全駅に中国語とハングル表記したって何の役にも立たないでしょうに。普段利用している多くの日本人のために努力しなさいよ。
とはいえ、多国語表記は国土交通省から補助金が出るとかでないとか…。馬鹿な役人の考えそうなことです。このあたりはJR東海を見習いたいところです。英語しか出しません。最近は新幹線の駅で駅員が英語アナウンスをしてますけどね。”This train is out of service”って。(笑)
しかし、何のための駅ナンバリングなのかわかったものではありません。
そもそも、自分の最寄りの駅のナンバーを覚えている日本人が何人いるでしょうか。鉄っちゃんの私でさえ知らないのです。あれは、駅名が読めない外国人に乗り換えを説明するために、乗り換えがしやすいようにつけたはずなのでは?そうでなくても駅ナンバリングのおかげで余計なスペースが取られて駅名表示が見にくいのに、多国語で表記する必要が本当にあるのかどうか疑問です。
この発車表示板はまだ他の駅では見ていませんが、試験段階であることを祈ります。そして見にくいのでぜひともやめていただきたいです。
久しぶりに、鉄道ネタで物申すでした。
そういえば、仙台出張を終わらせていませんでした。ので、続きです。
牛タンを食べなければということで、利久で食べました。
ホテルの朝食バイキングには、お約束で笹かま。
取材後の帰りの新幹線は、どの列車も多くて満足に席が空いてなかったので、仙台始発の福島停車以降各停のE2系の自由席にしました。
途中で東北本線とクロスする箇所でカモレが見えたので、スマホで撮影。走る車内からではこれが精一杯でした。
上野でボケーっと回送出発を待っていたE4系P7編成。廃車も近いですなぁ。
東京でE217を待っていたら、向かいのホームに暴走特急(房総エクスプレス)が。
しかし、総武線ではNEXは邪魔ですなぁ。これが1本入ってしまうと快速が1本犠牲になるのでそのあとの列車が猛烈な混雑となってしまうのです。錦糸町で緩行線に転線できるかどうか知りませんが、東京始発の緩行線列車を走らせてもいいと思います。それだけ人が多いのでもう少しダイヤを密にしてもいいのではないかと。
ということで、一連の大阪、名古屋、仙台出張は終了です。
【発売直前レビュー】果汁60%クエン酸2700㎎の酸っぱいけどハマるやつ『レモンの元気』は4月3日発売#連載jp #rensaijp https://t.co/sc3CcO2yv7 @rensaijpさんから
— 古川智規 (@jj6tje) 2017年4月2日
こちらも発売直前レビュー記事ですが、なかなかハマるドリンクです。
レモン果汁60パーセントの酸っぱいけど飲みやすいレモンの元気です。
【発売直前レビュー】フリスクネオの新フレーバー『サワーラズベリー』は4月3日発売#連載jp #rensaijp https://t.co/AvLGwT8qhP @rensaijpさんから
— 古川智規 (@jj6tje) 2017年4月2日
フリスクネオのラズベリー味が本日発売ですが、その事前レビュー記事です。
キイチゴの味がしておいしかったです。
春向けというか、これからの季節によさそうですね。
【エイプリルフール】「ジェットスター スマホで家まで飛行機を呼んでみませんか?」 サービス!を徹底検証#連載jp #rensaijp https://t.co/5qYRo1v0ek @rensaijpさんから
— 古川智規 (@jj6tje) 2017年4月1日
エイプリルフール企画を検証した記事です。
考えるだけでなかなか面白かったですね。
ジェットスターもなかなか手のこんだことをするわー。(笑)
政府は4月1日、かつて日本国有鉄道から分割民営化されたJR旅客6社と貨物会社、その他の関連会社を再度国有化する方針を固めたようだ。
地方創生を目指す政府としては、分割民営化で本州3社(JR東日本・JR東海・JR西日本)と3島会社(JR北海道・JR四国・JR九州)それに貨物会社(JR貨物)との財務的格差が開きすぎ、地方と大都市とでは利用者に対するサービスや負担が不公平になっているという指摘を受けて検討していたもの。
また旅客各社が自社管内の鉄道網に固執しすぎたため、JRグループとしての連携が一部の新幹線をのぞいては皆無に等しく、「これではちょっと大きな私鉄と何ら変わりない」(関係筋)という批判をかわす狙いもある。
特に政府が問題にしたのは2点あるようだ。
1つはJR四国を除く旅客会社が新幹線を保有したことにより、並行在来線と呼ばれるこれまでの路線を切り捨てた結果、いわゆる三セク会社が苦境に立たされ、どうあがいても赤字を脱却できないばかりか、新幹線のおかげで地元の足が高く不便になってしまったという本末転倒な結果を受けてのものだ。
もともとは東海道本線や山陽本線など、旅客数が多くかつ経済的にも大動脈となる在来線のバイパスとしての高速鉄道として誕生した新幹線であったはずなのに、赤字在来線の代替、黒字化を狙って旅客鉄道会社や地方自治体が新幹線を誘致した結果、新幹線そのものが赤字になるという結果を生み出してしまった。
そこで政府は、三セクとなった並行在来線も国有化し元の在来線として一体活用する方針も検討する。
2つ目は、少子高齢化社会が進み、ビジネス路線である東海道新幹線や山陽新幹線と東北新幹線の一部以外は、観光のための移動手段の割合が比較的高く、高齢者には時間はかかっても乗り換えをしなくて済む長距離在来線列車がほとんどないという現状を打開したいという狙いが見え隠れする。
ブルートレインといわれた長距離夜行寝台列車や昼行の長距離列車は時間はかかるが、最寄りの駅から目的地までを乗り換えなしで移動できるメリットがある。仮に停車しない駅からでも周辺の停車駅で在来線同士のホームを行き来するだけで楽に乗り換えられるというメリットもある。
分割民営化の結果、このような旅客鉄道会社間をまたぐ長距離列車の本数が激減。新幹線か航空機かという2択を迫られる事態になっている。
この現状を打開しようと、国有化した場合には民間活力を導入し、鉄道車両の企画製造、保有を民間会社に任せ、国有化した鉄道会社は運行のみを担当し、保有会社に使用料を払う一方で整備や検査は鉄道会社が自社の負担で行うことで双方の負担を軽減しようという計画。すでに大手私鉄が保有会社に名乗りを上げ、自社では路線距離が短すぎて運行できない長距離寝台列車を自社のコンセプトで開発して国有化した鉄道会社で走らせ広告塔として活用する案も浮上する。
これにより、多彩な列車が登場しインバウンドに依存しすぎて疲弊した観光業を活性化し、旅の楽しみを広く国民に提供するのが狙い。
また、ダイヤも柔軟に設定し速達型の特急列車から大回りをして時間がかかっても旅を楽しんでもらえるような定期列車の設定も想定しているようだ。
国有化した鉄道会社の名称は日本国有鉄道とする予定で、かつての国鉄が復活する形となる。
労働組合の争議で国民の離反を招いた経験と反省から、職員は経営幹部を除いて公務員とはせず「国鉄」が経営する民間人材会社「国鉄職員株式会社(仮称)」に属する正社員から契約職員を登用する考え。
現存する関連会社はそのまま民間の株式会社として国鉄が全株式を保有し経営する。
また、株式が公開されている旅客会社の株式は新たな法律により全発行済み株式を政府が買い取り国有化する。その原資はすでに整備されたインフラを国有化するという解釈で建設国債によって賄われる。これにより新たな金融緩和策としいて市場に資金を投入する。
さらに、かつて存在した鉄道公安官制度も復活し、国道交通省の職員として鉄道公安が国鉄敷地内の司法警察業務に従事する。これにより警察の鉄道警察隊は廃止され、鉄道の秩序と公安維持に特化した司法警察部隊が創設される見込み。これには現在の警察をはじめとして鉄道の一般警備に従事してきた警備会社や自衛官からも採用され、幅広い鉄道犯罪やテロ対策に活用される予定だ。
ってなればいいなぁ。今日は4月1日エイプリルフールです。