アマチュア無線業務日誌
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
2日目。目的地は尼崎。しかも阪神尼崎。(泣)
とりあえず少しラッシュを外して、新大阪始発の御堂筋線に乗ります。
梅田で直通特急姫路行きに乗車。この前乗ったような・・・。
取材を終えて、梅田に戻ります。多少時間に余裕があったので、あえてジェットカーに乗って各駅停車で梅田へ。
674Aで東京に戻りました。
ところが、来たのがC41編成。東海の700系ですね。西日本車のほうが高級です。(笑)
京都到着前の恒例の東寺撮影。
途中でB1編成とスレ違いました。すぐには廃車にならないと思いますが、油断は禁物です。
以前は何が何でも東海の新幹線改札しか通れなかったのですが、現在はあらかじめ乗車券を用意しておけば乗り継ぎ改札を通れるようです。だから新小岩から往復乗車券を買っておいたのです。
乗り継ぎ改札では自動改札を通ることができませんので、こだま乗車票と乗車券を出してスタンパーで入鋏。
新小岩では入場記録がないとはねられました。(笑)
ということで、1日置いて29日から名古屋、仙台出張と続きます。
大阪に出張しました。
ぷらっとこだまで往復しましたので、片道4時間ですね。(笑)
往路は661A西日本のB11編成です。
700系3000番台の11編成目ですね。
ようやく京都。名古屋-米原間は覚えていません。寝てました。
ホテルが西中島南方でしたので、御堂筋線で1駅移動。
前後しちゃいましたが、新幹線の新大阪到着前です。
関係者とご飯を食べて、帰りにたこ焼き(笑)
その2へ続く。
今回のバスマガジンはQQEnglishスクールバス記事の第2回目です。
編集者の序列が書き続けていると上がっていっているような気がします。(笑)
次号は何にしようかな?考え中です。
今日から大阪出張です。
急ぎではないので、ぷらっとこだまロザプランで行きます。
4時間かかりますが、ドリンクも付いているしロザなのでゆっくりしていけばいいのです。(笑)
新しい仲間が登場!『フリスク120%BOOSTERエナジーミント』を食べてみた#連載jp #rensaijp https://t.co/LOq1xIxhV8 @rensaijpさんから
— 古川智規 (@jj6tje) 2017年3月24日
フリスクの新しいフレーバーであるエナジーミントが登場しましたので、ちょっと食べてみました記事です。
清涼感というよりも刺激が思いのほか強くてびっくりでした。舐めてよし噛んでよしでした。(笑)
梅田に着いてから折り返します。
こんな感じで、姫路を弾丸往復しました。
来週はもっと過酷な取材が待っていますので、旅程を立てたいと思います。
姫路出張に往復サンライズを使いました。
インスタを埋め込みますので、文章は省略します。
誤記ですね285です。
梅田に到着してすぐに姫路に戻りますが、途中明石で下車します。
後編に続く。
豆乳感があまりない飲みやすい『プラス乳酸菌豆乳飲料』3種を試飲してみた!#連載jp #rensaijp https://t.co/GKoNjiiwvO @rensaijpさんから
— 古川智規 (@jj6tje) 2017年3月21日
ポッカサッポロから発売されている豆乳飲料3種のレビュー記事です。
結構美味しかったです。まったく豆乳感がないのがあの独特な風味が苦手な人にはいいかもしれません。
鳥肌コロシアム『マッスルモンスター』はさがみ湖リゾートプレジャーフォレストに3月25日オープン#連載jp #rensaijp https://t.co/mTL6bNkZyP @rensaijpさんから
— 古川智規 (@jj6tje) 2017年3月21日
プレスツアーで行ったさがみ湖リゾートの新しいアスレチック施設であるマッスルモンスターの体験記事です。
とはいえ、私は体験していません。見て撮影していただけです。しんどいもんね。(笑)
今日から姫路出張なので準備して行ってまいります。サンライズで~す。
3連休だって知りませんでした。(笑)
土日の夜をおのじーさんと過ごしていました。待ち時間にまたまたゲーセンに入って荒らしてまいりました。500円玉しかなかったのでそれで4つ取りました。MP3プレーヤーと宝石ですね。
MP3プレーヤーはおのじーさんに差し上げましたけど、もうそろそろ飽きるかな?
日曜日はちょっとカメラ用品を買う用事があって中野まで同行していただきました。
亀戸でご飯を食べて、亀26で一之江から新宿線に乗り継いで帰りました。
一之江って深いんですよね、結構。
来たのは10-490F。新系列ですけど、E233の公式パクリです。
久しぶりにHDR合成写真を撮ってみました。フィリピン製の1万円スマホで撮ったのですが、レンズが暗い割にHDRだとそれなりに写りますね。ちゃんと固定してブラケット撮影すればもうちょっとかっちりした画になったかもしれません。
そんなこんなで世間ではもう1日休みですが、私は原稿を書きます。
【発売前レビュー】ただの紙は神だった!トイレットペーパー使用は厳禁?『脱臭炭ニオイとり紙』使用レポート#連載jp #rensaijp https://t.co/KqkKjS1ZVk @rensaijpさんから
— 古川智規 (@jj6tje) 2017年3月18日
エステーから今月末に発売されるニオイとり紙のレビュー記事です。
なかなかいい商品で、本当に消臭できる神のような紙です。ぜひお試しあれ。
【動画あり】今年も楽しいドラッグストアショーがやってきた!~幕張メッセ~#連載jp #rensaijp https://t.co/hq3Tn5059f @rensaijpさんから
— 古川智規 (@jj6tje) 2017年3月18日
毎年行われるドラッグストアショーのレポート記事です。
今回は3社のブースに限定して取材しました。久しぶりの展示会レポートなので疲れました。幕張メッセは広いから足が痛いんだよね。
リベルタのレグスリムを履いておけばよかったか?女性用か…。
まだまだ熱いダーツはイベントも満載!グラビアアイドル茜さやに直撃 https://t.co/E5TAfG1hrg pic.twitter.com/UV5JlrnahU
— News Lounge/ニュースラウンジ (@newsloungenet) 2017年3月14日
ダーツバーを取材した記事です。
結構な盛り上がりで、私の知らない世界でした。(笑)
茜さやさんというグラビアアイドルにインタビューしたのですが、なかなかできた子で好感が持てました。
取材で朝早いので寝まーす。
先日大漁だったクレー系ゲーム。実はこれのことです。クレーンというよりもつかんで手前に引っ張るやつですけど、これはすぐに取れるように思います。簡単だと私は思います。クレーンのように、あまり重心を気にしなくても大丈夫なのでさほど技がいらないのでしょう。
で、1000円だけ使ってやってみました。1回100円ですが、500円硬貨だと6回できるので12階分ですね。結果は写真の通り。8点取れました。そんなにMP3プレーヤー取ってどうするんだよと思いますが、取れたものは仕方がありません。オフ会参加者に125円で配ろうかなぁ?(笑)1000÷8ですよ、はい。
ダイヤモンドを顕微鏡で見てみました。まぁ本物のようですが、中が濁っていましたね。結晶としてはクズダイヤでしょう。(笑)
つづいてケーネリアンという鉱物ですが、これは宝石といえるのかなぁ?きれいではありますけどね。
フォークリフト免許の技が生かされた?(関係ないと思います)戦利品でした。
今日は、カフェで記事書きです。
住宅地だけあって、日曜日はそれはそれでカフェもいっぱいです。平日のほうが空いているのかな?
週明けからまた忙しくなるので、体力をつけておかないと持ちません。たぶん。
レビューモノがダントツで多くなっているので、それはそれで大変なのですが時間的な余裕はありますかね。
記事を見てくださる方からレビューの依頼も多く、嬉しすぎる悲鳴ですが結構ストーリーや設定を作り込んで記事を書く癖があるので、それに見合わないとやれないというジレンマもありますがそれが私の持ち味だと持っているので良しとします。
読んでくださる方に面白さや、何らかの発見、気付きを与えられるような記事にしようと心がけてはいるのですが、案件が多くなればなるほどかけられる時間が短くなるのでそれではだめだなぁと思っています。そのバランスや線引が大切ですね。
今日は東日本大震災が起きて6年目。
発生時刻には部屋で1分間の黙祷を捧げました。
何もできないけど、せめて鎮魂の祈りだけはという想いで黙祷をしました。
阪神淡路大震災も経験しているので、その大変さはわかってはいますけど日本に住んでいる限りどこにいても被災の可能性はあるので、日頃の備えが重要な気がします。
防災グッズ等を改めて点検しようかなと思った一日でした。
昨日渋谷で取材した後ですが、昼過ぎに終わって次の予定は19時に末広町で打ち合わせ。
さて、中6時間どうするか?一度帰ればよかったのですが、それはそれで面倒。
で、考えついた行程を紹介します。
渋谷でお昼ごはんをゆっくりと食べて、いざ出発。
渋谷駅前から都06で新橋駅前までフル乗車。都01でもいいのですが、06の方が時間がかかるのであえてこちらに。渋谷の幕車が来ました。もうレアの域かな?
新橋駅前バス停から新橋バス停まで歩いて、近くの喫茶店で小休止。
ここから深川の業10に乗って、石原三丁目まで乗車。これは結構時間がかかります。乗りごたえがある行程です。(笑)
蔵前橋通りにある石原三丁目バス停に移動して、ここからは巣鴨の都02に乗車。上野広小路まで乗車します。
ここまでくれば、東京メトロ銀座線で末広町は隣の駅です。(笑)
渋谷から銀座線で行けば28分で乗り換え無しで行けるところを、休息を挟んで4時間近くかけて移動しました。(笑)
ドンキで買い物をしていたのですが、金ちゃんヌードルや寿がきやのラーメンが売っていました。四国や中京圏でないと買えなかったラーメンが普通にドンキで買えるようになるのは、ファンにとってはいいのでしょうけど、地方に行ったときの楽しみがなくなりますね。
そういう意味では、東京でもカツゲン売れよ~、ガラナ売れよ~!となるわけですが、道内でしか買えないのがいいところなんですかね。
ちょっと時間調整でゲーセンをうろつきながら休んでいて、万券を崩さなきゃと思って、ゲーセンの両替機を使用しました。そのままでは悪いので、クレーン系ゲームを1000円だけやってみたら平均200円位で取れるわ取れるわ。
MP3プレーヤー2台と、2000mAhの小型モバイルバッテリーと、ブラッドストーンという宝石?をGETしました。
ブラッドストーンなるものを、レイメイ藤井が販売しているポータブル顕微鏡で観察。
なんか溶岩のようでしたが、調べてみると組成は石英らしいです。一応宝石の一種とか。
この顕微鏡はスグレモノで、ストラップにもなるタイプは20倍、ポケットに入るタイプは60-120倍で観察できます。
MP3プレーヤーはドンキで300円で売っているものと同じようなもので、音楽の入ったマイクロSDカードを挿入して使います。つまり、メモリーは入っていないのです。(笑)
まぁ、1000円しか使ってないので得したかな?(笑)
国際郵便の事前検査のために税関に行ってきました。
東大島から門21、門前仲町から海01で台場まで乗り継いでいきました。
到着したのは台場の合同庁舎にある東京税関の本関。
江東区にある東京国際郵便局内の外郵出張所のほうが近いのですが、ちょっと公共交通機関では行くのが難しい場所なので、台場に行きました。
国際郵便物は、国際郵便局にある税関で検査されて外国に送り出される仕組みになっています。
しかし、あらかじめ税関に持ち込んで検査を受けて封印してもらえば、原則として郵便局での検査を省略してそのまま発送されます。
そんなに急いでいるわけではないのですが、実はフィリピンの郵便事情がものすごく悪いらしくて、まともに届かないことが多いのだそうです。
余計な関税を要求されたり、抜き取られたりと結構な事故が起こるそうです。
で、事前検査の制度を利用して日本税関のテープで封印してもらえばフィリピン側でも検査済みだとしてスムーズに通関、配達がなされるのではないだろうかという作戦です。
日本はなんでも信用されますからね。それが日本の官憲のシール(封印)付きだと大丈夫だろうという考えです。(笑)
果たしてどうなるのか?見ものです。
昨日はダイヤ改正だったんですねぇ。
JRに乗ろうかと思う列車がないのでまったくノーマークでした。(笑)
クルーズトレインも間もなく走るのでしょうけど、マルスに収容されていない列車には興味ありませんので。
実は、西日本のキロネの発表会が宮原でありましたが、呼ばれていました。しかし行きませんでした。わざわざ高い交通費払って乗れない列車の取材してもねぇ。写真は撮れたかもしれませんが、実はスイートルームは非公開だったので余計に興味がわかなくて行きませんでした。(笑)
撮り鉄さんにはいいのかもしれませんが、私のような乗り鉄にはどうでもいい列車というのが正直な感想です。24系トワイライトも団臨時代はまったく興味なかったですしね。
東のハイブリも興味ありません。
つまんないダイヤ改正でした。(笑)
写真と本文は関係ありません。(笑)
特に何もすることがなくて、家でゆっくりしていました。原稿は書かなければいけないんですけど、それは明日以降で。
長期予報を見ていますと、4月まで全くと言っていいほど寒くないんですね。最低気温は一桁ですが、日中は二桁なのでやはり暖冬なのかなぁ?と。
そういえば今月は姫路出張があったんだということを思い出しました。
サンライズで帰ろうかなぁ?(笑)
ひな祭りですなぁ。
ということで、女性の皆さんに花より団子。草餅と桜餅のセットです。
桜餅って東京で買っても道明寺って書いてあるんですけど、これって関西の言い方ではなかったのかなぁ?道明寺粉だったかな?私はよく知らないけど、関西ではそのように言うようです。
お世話になっている女性の皆さんが健やかに安寧で過ごせますように。
ではまた。桜餅うまかったです。
昨日は朝から渋谷に行きました。
場所が井の頭線に近い場所だったので、新宿線・明大前・井の頭線で行きました。
しかし、京王車は乗り心地がいいです。さすが日本車両製です。(笑)
伊豆急行のクルーズトレインの中で出される食事の取材でした。
ぜんぜん知らなかったのですが、見ただけであの人の作品だとわかってしまうほどわかりやすいデザインでした。
中で出される食事そのものではないのですが、監修をする人が決まったのでイメージとして出されたものです。
まぁ、クルーズトレインなのでマルスで出るわけではないのですが一応、乗るだけの料金もあるようです。ちなみにJR横浜発の予定です。