アマチュア無線業務日誌
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
雑誌の一応の締切が月末なのですが、今日は本気を出してカフェにこもり書き上げました。何とか間に合ったかな?
あとはゲラが上がってくるのを待って、構成すればいいかな。いや~、ある程度は頭に構成はあったものの文章に起こすとなかなか大変ですね。案件の相談事や打ち合わせが目白押しですが頑張ります。
その後は出張が待ってますので楽しみです。(笑)
動作確認をしていないブルーレイディスクレコーダーの中古品をいただきました。
が、こればかりは動作するのかどうか検証が難しいのです。(笑)
通電試験はしました。ただしリモコンがないので動作するかどうかはわからないのです。
汎用リモコンはありますが、すべての操作ができるわけではないのでこれまた不明。
しかも、中古品にはB-CASカードがついていないので、デジタルテレビ電波を受信してもわからないのです。困ったなぁ。
3波チューナー(地上波、BS、110度CS)を内蔵していますが、いずれもデジタル放送なので検証は不可能です。ただし、テレビについているB-CASカードを差せば検証はできますがまだそこまでやってません。
中古品のデジタルチューナー内蔵機器を手に入れた場合はB-CASカードは有料で手に入れることはできます。ですから手順としてはテレビのB-CASカードを差して動作確認をしてから新たなカードの発行申請をすることになりますかね。
HDD内蔵モデルですが、日本のメーカー製でそんな簡単に故障するものではないと思うので、新製品買い替えで押し出しを食らったものと思われます。HDD容量も500GBとデジタルテレビ録画をするには不足気味なものなので、大容量に買い替えたのかもしれません。もったいないです。USBで増設すればいくらでも録画できるのにね。
まぁ、いただきものですから動かなくてなんぼです。(笑)
気長に検証することにします。
ネット媒体には基本的に締め切りはないのですが、紙媒体は一応の締切があります。
あまり遅れると編集作業に支障をきたすので、守らなければなりません。
が、まだ原稿書きまで至っていないのでした。(笑)
写真の選定は終わっているので、間に合いますけどいわゆる締切に追われるというのはこういう感覚だということがよくわかりました。
週明けまでに頑張って原稿書きましょう。
先日、本八幡で打ち合わせをしたのですが、駅で250Fなんかを撮影して行きました。
フィリピン製の1万1千円スマホは基本性能はいいのですが、さすがにカメラの性能はそれなりで今一つなんです。
標準アプリでは4:3の写真しか撮れません。しかしデジタルカメラなので内部で4:3をトリミング処理をすることにより16:9で撮影することは可能です。
別のカメラアプリを入れてHDR合成もできるようになりました。
まぁまぁ、それなりの合成写真が出来ました。ほぼ真っ暗なのですが京成八幡駅ホームの蛍光灯と街灯だけでなんとかなるようです。
基準の写真は1/10秒、ISO472だったようです。肉眼ではこのようには見えませんが、夜の駅を表現するのにはHDRはいい撮影方法だと思いました。
バスマガジン81号は本日発売です。
見本誌は昨日届きました。
今号は、フィリピンセブ島での留学時に毎日乗っていたスクールバスの特集です。
次号までの2連載です。当初よりもページが増え、うれしい限りです。
紙媒体に書き始めて間もないのに、連載企画を任せてくれるとは編集部に感謝です。
コラムにはセブでの交通事情や食生活にも触れながら書いてみました。
機会があればぜひ書店で手にとってみて下さい。
中古の品ですが、プラズマクラスターをいただきました。
7年前の製品ですから本当にプラスマが出るのかどうかは知りませんが、加湿型で湿度表示も出すとセンサーも正常に動作しているようなので、良しとします。
冬ですので加湿大事です。(笑)
久しぶりにビッグサイトに行ってきました。
記事になるような取材はできませんでしたが、以前から不思議に思っていた売店。
なぜか鉄道グッズコーナーがあるのです。どうせコーナーを作るならもっとマニアックに広くしてほしいなぁっと。
羽田空港行きのリムジンバスが発着するので、見ていたら西工が来ました。(笑)
今回は往復とも都合よく門19+門21で接続できました。
門前仲町から見たスカイツリーです。夕方でもう暗かったですが、HDR合成でそれなりに写りました。
乗ったのが最終の門21でしたが、もっと遅くまで走らせてほしいなぁ。これを逃すと門33で亀戸駅前まで行くか、最初から接続を見て勝どきに行かなくてはならなくなるので、面倒なのです。(笑)
ビッグサイトは私の取材の原点なので、暇を見つけてまた行こうと思います。
窪田正孝「サントリーさんごめんなさい」!BOSS LATTE BASE×WIRED CAFE SPECIAL CAFE発表会取材レポート https://t.co/sWMAGez7b9 pic.twitter.com/BHKk1uZJgg
— News Lounge/ニュースラウンジ (@newsloungenet) 2017年1月23日
窪田正孝「サントリーさんごめんなさい」!BOSS LATTE BASE×WIRED CAFE SPECIAL CAFE発表会取材レポート https://t.co/qowMw6yImj #窪田正孝 #サントリー #BOSS #BOSS LATTE BASE pic.twitter.com/EeMCPIFCWH
— edgeline (@edgelinetokyo) 2017年1月22日
芸能関係記事は久しぶりです。
とは言え、本当はボスラテの新商品のレビューをしたかっただけなんですけどね。
発表会があったので、芸能ネタにならざるを得ませんでした。
メディアによって芸能に振っている媒体だったり、そんなの関係のない媒体だったりといろいろですので、書き方は若干異なるのですが、そのあたりを含めて勉強になります。
芸能ネタはエンタメカテゴリーですが、レビュー記事はいわゆる経済系のカテゴリーになるので、なかなか難しい融合です。
さらに精進したいと思います。(笑)
結構寒いですが、我慢できないほどでもありません。
今日はおのじーさんが来るので鍋の準備です。
が、ご希望により白菜鍋が良いと言うので、そのように致します。(笑)
白菜鍋とはいわゆる貧乏鍋です。(笑)
スープは水に昆布だしのみ。水炊きのようなものですが、顆粒で代用します。
具は白菜に豚バラのみです。交互に敷き詰めていきます。
しかし、これでは寂しいので粗挽きソーセージともやしを加えてみました。それでも相当貧乏ですが…。実は白菜から水分が、豚バラからいい出汁が出るので実は美味いのです。
スーパーに行ってみると、白菜はすでにカットされたクズ野菜のようなものが安く売ってますし、豚バラもカットされた切り落としのようなものが安く売られています。
とことん値段にこだわったのですが、明日まで食べられるような分量でも千円くらいですかね。
久しぶりだなぁ、白菜鍋。全てカット済みなので包丁すら不要という手軽さが良いではありませんか。(笑)
今日は天気予報がみぞれか雪になっています。
果たして降るのかなぁ?気温は摂氏3度から4度なので降れば雪になってもおかしくはないのですが。
幸いにも今日は取材がないので近くのカフェで原稿書きをして一日を過ごせますが、外での取材だったらえらいことになってたなぁ。(笑)
そろそろ、次号の雑誌原稿を書かなくてはなりませんし、その次の号の企画を練らなければなりません。しばらく出張の予定はないのでゆっくり考えましょうかね。
と、カフェでここまで書いていたら雪が降り出しました。
積雪はないかな。ひどくならないうちに帰ろうかな。
昨日は取材で品川に行ってました。
まぁオーソドックスに馬喰横山乗り換えで総武快速線。
こんな時に限ってNE'Xが通過するんだよなぁ。(笑)
おまけに来たのが11連で品川まで座れず。
帰りは山手線で新宿、都営新宿線で帰りました。
Asakusa tourism isn’t only SENSOJI Temple! https://t.co/GGUJJ9UxSb
— 古川智規 (@jj6tje) 2017年1月17日
そういえば、ニューヨークのメディアで書けるのを忘れていました。(笑)
ネタがなかったのも事実ですが、浅草の六区で社会実験が行われています。そのインバウンド向け記事です。
ここまで英語が書けるわけではないので、ネイティブの方に手伝ってもらいましたが読んでみるとなるほどという表現がたくさんありますね。(笑)
ここまで書けるようになるといいんですが…。
丸ビルに取材に行きました。
ルートは森下、大江戸線、勝どき、都05でした。
大江戸線で見た交通局のポスター。4ヶ国語で書かれていますが、そんな必要あるんですかね?英語だけで充分だと思うのです。
関東の私鉄はよく発車案内板や車内モニターで、日本語、英語、中国語、ハングルで順次案内を流すのですが、日本語が出て次に日本語が出るまでものすごい時間がかかるのです。せめて日本語を表示する時間を全体の5割程度にすれば文句はありませんが、全部同じ時間表示されるので結局のところ1/4しか日本人には情報はないのです。旅客の割合で決めてほしいものです。
なんでも多言語化すればいいというものではないと思いますけどね。
さて、丸の内に行ったので、東京駅を撮影。
帰りは1分違いで東20と東22があったのですが、新宿線に接続する駅が違うだけで大して変わりはしません。1分早い東20に乗りました。ところが、方向幕LEDが故障するというトラブルがあって路上で起動し直したり営業所に無線連絡したりと対応しているうちに1分後の東22に抜かれてしまいました。(笑)
さらにところが、永代通りの木場駅の先で火災があったようで渋滞。東22はそのまま永代通りを進みますが、私の乗った東20は木場駅から北に向かいますので渋滞区間は短くて菊川駅に到着できました。結果オーライだったのかな?
菊川駅から見たスカイツリー。
帰りは10-240Fに乗りましたが、なんかカンがついていました。(笑)
私は現在、ライターをしていますが、ウェブ媒体であろうと紙媒体であろうとエディターが存在します。
英語ではそれらしく聞こえるものの、よくわからないと思うのですが、ライターは記者と同義だと考えていただいて構いません。何かの専門分野に特化した人は「何とかライター」と名乗っている人もいますが、要するに記者です。書く人です。
ある題材について深く取材して掘り下げ、ありのままを記録して世の中に報告することをフランス語でルポルタージュと言いますが、そのような人をルポライターと言います。今ではあまり使わないですが、一つの話題についてドキュメンタリータッチで書くような感じでしょうか。
ジャーナリストは英語の意味は記者でもいいのかもしれませんが、日本語だとちょっと違うような気がしますね。レポーターが英語と日本語ではしっくりくるでしょうか。
書き手は自分で取材して写真を撮ったり、映像に記録したりしてそれを整理編集して、文章に付けて記事を完成させます。大掛かりな取材ですと取材班を組織してカメラマンが別にいたりもしますが、だいたいは一人で全部こなします。
芸能メディアなんかでイベント終了後にすぐ写真と記事が上がっている場合は、カメラマンが別にいて記者がイベント中に記事を書いてカメラマンの写真を早々にくっつけて記事を出す、いわゆる「早出しメディア」である場合がほとんどです。そういうメディアは芸能人の写真こそが重要で、記事はイベントが開催された事実だけをちょろっと書いている場合が多いですね。テレビのワイドショーの文字写真版ですからそれでいいのです。
一方、エディターという人は日本語では編集者です。記者を兼ねている場合も多いですが、編集だけをする人もいます。
この編集者が有能か無能かによって、そのメディアの価値が大きく変わると言っても差し支えないと思っています。
ところで、インターネットやスマホでニュースを見る場合に、ブラウザでそのまま見ることもありますが、アプリを使って見ることも多くなってきました。最近、DeNAで大問題になったキュレーションサイトがありましたが、あれは厳密にはニュースサイトではありません。
皆さんは、アプリやブラウザで見た記事はすべてがニュースだと思われているかもしれませんが、そうではありません。
絶対ではないですが、ググってみてニュースタブに出てきたメディアはたいていはニュースサイトです。出てこないものはキュレーションサイトやブログやSNSです。たまにそうでないのに、ニュースサイトに出現するキュレーションサイトもありますけど、おおむねそうです。
キュレーションサイトとニュースサイトの決定的な違いは、キュレーションサイトには狭義のライターはあまりいません。キュレーターと呼ばれる素人があっちこっちからネタを集めてきて貼り付けて、それに自分のオピニオンという付加価値を付けて「まとめ」を完成させるのが本来のあり方だからです。原稿料と呼ばれるまともなお金は、実際にはほとんど支払われていません。だから、キュレーターさんは、外に出て取材せずに家でネット上からまとめになるSNSを拾ってきてはまとめ上げているのがほとんどだと聞きます。そうしないとほとんどお金になりません。実際にキュレーターさんに会ったことがないのであくまでも又聞きではありますけどね。
しかし、DeNAのように「まとも」なお金をライターに支払って「まともでない」記事を書かせるという、とんでもないサイトがあるのも事実です。
ニュースサイトは、少なくとも他社から配信を受けている記事は別として、自身で取材して記事にするライター=記者が書いていることがほとんどなので、ある程度信用しても大丈夫です。
原稿料が支払われていないケースも多いですが、こちらの場合は記者として署名記事が出るので、その媒体から原稿料が支払われなくても、いい記事を書いておれば評価されて別の媒体から依頼を受けたり、文章を書くという仕事が入ってきたりするので、キュレーションサイトに比べればトータルで原稿料の有無は大した問題ではありません。下積み期間は相当苦労するでしょうけどね。それと、取材をするので人とあって話をする場合はものすごく多く、私に原稿依頼をしてくれたある媒体の編集長から、人柄が実はいちばん大切だということを打ち明けられたこともありました。専門的な知識があっても、文章は書けても人柄がダメだと万人に読んでもらえる記事にはならないということでした。私は編集経験がないのでわかりませんけどね。
話は戻りますが、「メディアとしての」きちんとした知識と経験と良識を持った編集者は紙媒体やニュースサイトには多いと思っています。あくまでも私の感覚でしかありませんが、編集者が厳しかろうが緩かろうが、一定のポリシーを持って編集作業をしておられます。私は編集者をしたことがないのでその苦労や経験、知識はありませんが、ライターから見た感覚ではそう見えます。
一方のキュレーションサイトは直接接したことはありませんし、話したこともありませんが、全体的な対応ややり取りを見ていると、(メディアとしての)まともな人はほとんどいないように思えます。つまり、メディアとしては無能力者が多いと思っています。
DeNAの一件で、自社の金儲けに走る傾向にある新興IT企業が運営しているキュレーションサイトほどその傾向が強いように思います。金儲けに走るアイデアは一流だけど、メディアの編集者としてはしょせんは素人だなぁと思えて仕方がないのです。
読者や社会一般から叩かれるのを恐れて、普段は「編集部」と称して上から見下ろしているくせに、いざまずくなると途端に「運営」と名を変えて一段降りてくるのです。これでは、一生懸命まとめ記事を書いているキュレーターさんはたまったものではありません。
私も、記者ながらキュレーターとして登録しているキュレーションサイトはありますが、どちらかと言うと深く掘り下げた取材記事を書いても、キュレーターさんが書いたウケ狙いの最大公約数的なまとめ記事にはかないません。そういうサイトだからいいのですけどね。PV稼げないと広告料収入が入らないので、ウケる記事がいい記事なのです。
試しに、どこかの都市名とカフェやレストランというキーワードで検索してみて下さい。おそらくキュレーションサイトの多くの記事がヒットし、その多くは同じようなカフェやレストランで埋め尽くされていると思います。
これらを取材したニュース記事として鵜呑みにすると、とんでもないことになります。もちろん、最大公約数的な観点から見れば、多くの人に好みは合致するとは思いますが、そのほとんどは実際に行ってはいませんし、もちろん食べてもいません。きれいな読モさんやインフルエンサーといった影響力のある人が発信したインスタやツイッターを集めて5選や10選というようにまとめただけです。このまとめ手法のいい加減さから、プロが撮影した素晴らしい写真が勝手に無断で使用される等のパクリ問題が出てくるのです。ニュースサイトの記者は自分で撮影したものか、プレスリリース等で報道機関に提供された写真や映像しか使いません。プロですからこれが常識です。
キュレーションサイト等のまとめサイトは便利ではありますが、検索するときには十分注意して、自分の検索目的と一致するかどうかニュースメディアやキュレーションサイトをよく見極めて選択するようにしていただくとよろしいかと思います。ネットリテラシー(IT技術を駆使できる能力)も向上することでしょう。(笑)
私も、ニュースサイトや紙媒体だけではなく、キュレーションサイトにもたまに書いていますので自戒を込めて…。ただし私はキュレーションサイトでも、原則としてまとめ記事は書きませんけどね。(笑)
なんだか雪が降るとか寒波だとか言ってたので、スーパーでお一人様用鍋セットを買ってきました。
IH対応だったので、卓上IHヒーターで煮込んで晩御飯で食べました。
寒い日には鍋に限りますなぁ。(笑)
今年一発目の取材は浅草でした。
浅草六区の記者会見イベントで、六区なんてめったに行かないからちょっと新鮮でしたね。
東大島駅から草24で浅草雷門。乗り換えて浅草公園六区まで。
前日におのじーさんに聞いておいたバス乗り場がぴったりすぎてビビりましたが、おかげさまで楽に行くことが出来ました。
マツキヨの前のバス停と言ったおのじーさんのナビゲートが的確すぎて怖い。(笑) pic.twitter.com/zF5cl0iQ5f
— 古川智規 (@jj6tje) 2017年1月13日
実は浅草のバスのりばって複雑に分かれていて知らないと乗れないんですよね。
イベント後に1件打ち合わせをこなして、草24で帰りました。
東京は都営地下鉄と都営バスがあればたいていどこにでも行くことができるので、みんくるガイドは持っておきましょう!
なければ、おのじーさんにLINEして聞きましょう。(笑)
打ち合わせで日暮里に行ってきました。
東大島まで10-270Fという最も乗り心地がいいと勝手に思っている世代の車両が来て満足。
その後は都営バスを亀戸駅前で乗り継いで日暮里へ。
帰りは逆のルートで亀戸駅前から一之江駅前まで乗車して帰着。
久しぶりに都営バスに乗りバス三昧でした。
USのアップルIDを取りました。通常使う日本のIDと使い分けています。
Flickrの公式アプリは日本のストアからはダウンロードできませんので、日本以外のアカウントが必要なんです。インストール済みになってますでしょ?
ということで、無事にFlickrの公式アプリが利用できるようになりました。
ついでに日本では提供されていないPandora radioを使おうと思いましたが、これには北米に接続しないと音楽が聞けませんので、まずはVPN接続をします。Wi-Fiアンテナの横にVPN表示が出てますでしょ?これで北米からのアクセスにします。
すると、例えばAKB48と入れれば、それに関係するというか似たような曲調のポップスが延々と流れ続けます。好き嫌いの意思表示を曲ごとにしていくと、学習して自分好みの専用ラジオになるという寸法です。
日本の曲も結構あり、クラシックやジャズもあります。たまに広告動画が流れるのですが、それとて英語なのでなんだか北米のFM局を聞いている感じで広告動画でさえ雰囲気的にアリになってきます。
北米onlyのアプリを探して使えそうなものがあったらどんどん使ってしまおうという企みです。(笑)
ただし、アップデートは北米専用のアプリはストアのアカウントを切り替えないと出来ませんので面倒といえば面倒です。
Androidならここまで苦労しなくても、北米専用のアプリを比較的簡単にインストールできるんですけどね。
飲んでみたぞ!『TENGA MEN’S CHARGE』を普段飲みでパワーチャージ https://t.co/UT0zD5qrrC pic.twitter.com/KopZ0naOQ9
— News Lounge/ニュースラウンジ (@newsloungenet) 2017年1月8日
飲んでみたぞ!『TENGA MEN'S CHARGE』を普段飲みでパワーチャージ https://t.co/tV0SXxbyW3 #TENGA MEN'S CHARGE #TENGA #テンガ・メンズ・チャージ #ドリンク剤 pic.twitter.com/kpWIiRxGJA
— edgeline (@edgelinetokyo) 2017年1月8日
2本目のレビュー記事はTENGAの男性用ドリンク剤です。
なかなか効きそうな成分でびっくりです。
ハンズフリーにもなるハイレゾ対応ヘッドホンは軽量コンパクト! https://t.co/TCTrnBfoQX pic.twitter.com/CqBaIEabNj
— News Lounge/ニュースラウンジ (@newsloungenet) 2017年1月8日
ハンズフリーにもなるハイレゾ対応ヘッドホンは軽量コンパクト! https://t.co/nuO2HQFvoF #ハイレゾ対応ヘッドホン #ハンズフリー #リンクスインターナショナル #IC-Headphone pic.twitter.com/i600deyBaS
— edgeline (@edgelinetokyo) 2017年1月8日
ニュースラウンジとエッジラインという媒体にデビューしました。
その一発目の記事は、ライトニング接続のハンズフリーヘッドホンのレビュー記事です。
どちらの媒体でも内容は同じです。
公式オフ会は東京都千代田区にて行われ、無事終了いたしました。
来年も同スケジュールで行う予定です。
総長が北海道からお越しになり、どうやって来たのかなぁと聞いてみたら普通に飛行機でとのこと。
つまんないなぁと茶化しながら楽しい4時間を過ごしました。
来年はぜひ国際線経由でお越しいただきたいですね。(笑)
お気をつけてお帰りくださいませ。
ではまた来年!
ジッポーのハンディウォーマーです。
要はバンジンカイロなんですけど、ベンジンじゃなくてジッポーオイルを使います。
ジッポー純正ですけど、日本製です。そうなんです、ハクキンカイロ製のOEMなんです。
型番によっては中国製や台湾製があるようですけど、これは日本製です。
ということは、ハクキン製でもジッポーオイルが使用できます。
というか、成分はほとんど変わらないんですよね。ベンジンとライターオイルとホワイトガソリンは成分がほとんど同じなので相互に使用可能です。
ハクキンカイロは日本の古い技術ですが、今でも変わらず利用されています。
腰に当てると暖房不要という訳にはいきませんが、かなり暖かいです。
真鍮の裸の状態では熱くて持てません。化学反応を利用したカイロなので最初に反応を促すために火を使いますが、燃えているわけではありません。気化したオイルとプラチナの触媒反応で発熱します。オイルは化学反応後に水(水蒸気)と二酸化炭素に分解されます。
カップ1杯で8時間程度、2杯で24時間くらい反応が続くらしいです。
この方法は結構古くから用いられているようですが、フォトグラファーはレンズの結露防止のためにカメラバッグに入れている人もいるようですが、私は体を温めます。(笑)
というのは、あまりに寒い場所に放置するとオイルが気化しないので反応が鈍るのです。だから反応が始まれば室温下に置くか身につけておく必要があります。
オイルやベンジンの品質によって持続時間や温度は変わりますが、燃料となるライター用オイルは100均でも売ってますから経済的ですね。
問題は航空機利用の場合は持ち込みも預託もできないことですかね。(笑)
ポケモンGO見ていたらピカチュウが肩に乗ってた。
なんでも小型のものは10km以上歩くと肩に乗るんだそうです。ただそれだけですが。
みなさん、三連休はいかがお過ごしですか?
列車の旅もしにくくなりましたが、これからはバスの時代ですかね。(笑)
船もいいんですけどね。なにせ国内航路は少なくていけません。
アメリカやヨーロッパまで定期客船でもあれば乗らないですかね?
高齢化社会には飛行機よりも船のほうがいいと思うんですけど、豪華客船じゃなくてもいいんですよね。普通の客船で。
ということで、旅立たれる方はお気をつけて!
公式オフ会の日程、場所等は参加者に通知いたしましたので、ご確認下さい。
インフルエンザが大流行しているようですが、皆様は大丈夫でしょうか?
今はいい薬があるとは言え、それだけで1周間は外出できませんから気をつけるに越したことはないですね。
お正月は終わりましたが、三連休を控え冬の旅に出られる方は充分にお気をつけくださいませ。
エネルパッドでAC充電しながらiPad miniを充電中。USBからDCも取れるけどスマホ2台を充電しながらワンセグで情報収集。明かりはUSB給電のLEDと非常用の発電機付きのやつを手で回す。あと1時間はこれでしのごう。 pic.twitter.com/ymkriA3Ark
— 古川智規 (@jj6tje) 2017年1月3日
昨日はビックリしましたね。いきなり停電して…。
ブレーカーが飛んだのであればスイッチが飛んだ音がするのでわかるのですが、そんな音もせず電源が落ちました。
うちだけかと思って、外に出てみると非常用電源の街灯や廊下の電灯はついているのですがその他は真っ暗。
日本で長時間停電するのはなかなか珍しいことですが、マンションの受電施設でもなさそうですし待っておくしかないのです。
スマホで東京電力のページを見ていると、この辺り一帯が停電している様子で復旧までには2時間は掛かるような感じでした。
ここで、エネルパッドの登場です。(笑)
ACもUSBでDCも取れるので、充電しながらワンセグでテレビを見たり、LED電球をつけたりして2時間を過ごしました。
もし、さらに停電が伸びるようであれば、ガスバーナーを使ってお湯沸かしてラーメン食べていたかもですが、そこまではしなくても良かったです。
しかし、都市というのは停電で相当なダメージを受けるのがよくわかりました。
一部の信号機も停電して警察官が出て交通整理をしていましたし、住人は表に出てきて様子を見守っていました。
吉野家も早々に店を閉めてしまったようで、仕方がないですね。
焦らず騒がずじっくり構えるためにも普段からの準備はしておきましょう!
多くの年賀状を有難うございました。
ことしは私からは発送しておりませんので、この場をお借りして御礼とお詫びを申し上げます。
さて、壊れたわけではないのですが、レノボのFlex10が遅すぎて何の役にも立たないので中古品の安いやつを購入することにしました。
今まで、ノートはすべて中古品や廉価バージョン新品で東芝、HP、工人舎、レノボと4台使ってきました。会社にいた頃には社内でデルも使ってました。
最初の東芝は中古で買ったのですが、良かったのです。長く使って最新OSに入れ替えてまで使っていたのですが、キーボードが寿命に達して割れてしまいあえなく終了としました。
HPは安いものを新品で買ったものの、突然マザーボードが死んでご臨終。最悪の結末でした。
工人舎は中古で買って使い倒しましたが、HDDが逝ってしまい換装もままならず終了させました。
レノボはアウトレットで新品同様を激安で購入。今も使えますが、あまりにもプアーな仕様のためにOSが動くというくらいで役に立ちません。
ということで、今まで使った中で最も相性が良くて使えたのが東芝だったので、狙いをつけました。
若干古いですが、Windows7Pro64を搭載でCore i5-2520M vPro、メモリ4GBでSSD128GB仕様のR731/Cというダイナブックがありました。Flex10がB5サイズで持ち運びには便利だったのですが、これはA4サイズ。一回り大きいのでちょっとですが、質量はFlex10よりも100グラム増加しただけなので重いとは感じませんでした。2万円ちょいでしたので迷わず手に入れました。
写真を取り込んで編集、記事を書いてアップロードするのが主な目的ですので十分です。
元は何十万円もした代物でしょうから、いいのです。PCないと出張したら原稿書けませんからね。
正月二日目は何もすることがなく、しかし天気も良くて暖かいのでおのじーさんと江戸川競艇場に写真を撮りに行きました。船堀駅からの送迎バスは都営バスが担当でもちろん無料です。
スマホでも結構いい写真が撮れるものです。f/1.8開放 1/1902s ISO50です。
こちらはf/1.8開放 1/1236s ISO50です。両方とも35mm換算では計算をするとデジタルズーム分を含めて110.32mm程度です。
レーザーAF+3軸光学式手ブレ補正の威力は普通の写真を撮る限りは一眼レフよりすごいかも…。
元旦に初詣に行ったのは久しぶりです。
買っておいた天ぷらやかまぼこを切っただけのおせち風。
お屠蘇だけが本物。(笑)
実は昨日は1日が24時間と1秒でした。うるう秒が8時59分59秒と9時00分00秒の間に挿入されました。
どうやって挿入したのかというと、8時59分60秒が入リマした。
たかが1秒ですが、たしかに日常生活ではどうでもいい話ですが、同期という世界では大変なことなんでしょう。
ということで、うるう秒が挿入される様子を動画で撮影してみました。
おのじーさんがどうしても乃木神社に行きたいというので、初詣は乃木神社に。
お守りと干支の盃でお神酒を飲んで帰りました。