アマチュア無線業務日誌
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
今日は大晦日で2本目のブログ記事です。(動画埋め込みを追加しました)
今年1年で記事に使用するために収録した動画の再生回数の順位を上位のものだけ発表します。
総再生時間では順位は変わりますので、再生回数でランキングしました。
統計は1/1から12/28までです。
MT10は日本未発売のヤマハのバイクで、浜松のヤマハで収録したものです。これは記事からではなく関連動画で海外からの視聴も多く再生回数86266回でダントツの1位になりました。ちなみに相殺時間でも72735分で1位です。
2位の赤毛のアンオーディションは、エステーが毎年開催しているミュージカルのオーディション風景を収録したものです。3位以下にも赤毛のアンコンテンツが多くランクインしています。中には独占取材のものもあり、エステーには相当な協力をしていただいてます。
4位のVOLVOは、私が運転しながら車をレビューするという動画で、助手席にかわいい女子大生を乗せて(笑)レビューをしています。総再生回数は10190回でした。一般的に自動車のレビュー記事は車関係の媒体がほとんどで、一般媒体にはあまり出ません。しかし私のような素人が一般運転者の視点でレビューするというのは消費者に近いという点において、見る方は多いようです。ルノールーテシアのレビューもありますが、上位ランクインしているのは同様の理由だと思われます。いずれも欧州メーカーなので、マーケティングをよくわかっているなぁという感じがします。
5位のTENGAは、知っている人だけが知っている性を前面に出すさまざまなグッズを販売しているメーカーです。これは女性用のものですが、それはそれは多くのグッズがあり興味深いですね。さすがにレビューというわけにはいかず、広報さんに紹介してもらう動画になっていますが、広報の方はなかなかかわいらしい楽しい方で、結構危険なツイートもしていますので興味のある方はのぞいてみて下さい。https://twitter.com/maori212
以下の上位陣にはアイドル系が多くランクインしていますが、これはヲタさんが多く視聴したものと思われます。AKBならいざしらず、ローカルアイドルは決して全国区ではないため、コアなファンが多いほど多く見られる傾向にあります。
今年も多くの記事をご覧頂いてありがとうございました。来年もなるべく動画を活用していきたいと思います。関係者の皆様はご協力お願い致します。
MT-10
赤毛のアン2016オーディション
2万人の鼓動TOURSミュージカル「赤毛のアン」20AUG2015東京公演1回目 ~エンディングから演者紹介~
VOLVO XC60 D4 & V60 D4
TENGA iroha+
【DM 02H】ディズニーモバイル使用動画
赤毛のアン2016合同合宿
赤毛のアン2016就任記念イベント
“2万人の鼓動TOURS ミュージカル「赤毛のアン」”福岡公演
富士飛行社
ルノー ルーテシア試乗レポート
dianaファンミーティングダイジェスト 11JUN2016
“2万人の鼓動TOURS ミュージカル「赤毛のアン」”東京公演
dianaインタビュー24JAN2016
dianaインタビュー1 27APR2016
dianaファンミーティング インタビュー 11JUN2016
P.IDL ライブ 24MAY2016
ソニービル・サウンドプラネタリウム
diana影アナ24JAN2016
P.IDL 自己紹介 24MAY2016
dianaインタビュー2 27APR2016
BABY-G DANCE CONTEST Girl's PARTY! ~Kanamyw~
そういえば、セブで珍しいのが出たら記事にしようと思って始めたポケモンGOですが、帰国したのですっかり忘れていました。別に興味があって好きでやったわけでもないのでね。
久しぶりにログインしたらピカチュウが出ました。サンタピカチュウなんですね。もうクリスマス過ぎたのにね。まぁいいや。
で、お屠蘇の方は、準備が整いまして剣菱に漬け込みました。たださすがに5合で1袋では少ないのでペットボトルに500mlだけ。
あとは普通に飲む酒にしよう。
ということで、今年はこれで終わりです。
今年もトワイライト連邦共和国に入国してくださいましてありがとうございました。
来年も変わらぬご愛顧を賜りますよう、お願い申し上げまして年末のご挨拶とさせていただきます。
紙媒体の原稿書きが完了しました。
しかし、2号連載なので引き続き次号を書かなければなぁ。
あとは、ウェブメディアの記事を書かなければなりませんが、写真を整理しなければなりませんのでちょっと時間がかかりそうです。
明日は大晦日ですので、お屠蘇でもつけましょうかね。
今年は剣菱で作ります。
しかし、なんでかまぼこ高いんでしょう?(笑)
伊達巻に至っては暴利ですなぁ。
おせちセットでもスーパーで買ってきましょうか。
原稿書きは山のようにあるのですが、一応年内における外での取材活動は今日で終了ですので、仕事納めということになりますでしょうか。
最後の仕事は撮影でした。
アホはキュレーションサイトがボロボロなので、書ける媒体は少なくなってますが、それはそれでまともな媒体にたくさん書けばいいので、困ってはないです。
来年はどんな取材があるかな。楽しみです。
では、これから年末まで原稿書きに時間を使います。(笑)
公式オフ会の締切は12/31ですので、参加ご希望の方はお忘れなく。
【セブに分割留学!】3学期-6(最終回) 卒業!記者の英語力はどうなった?先生に英語でインタビュー https://t.co/SkjdS9H7qk #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/TfqfSvKTdN
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2016年12月27日
いよいよ最終回です。
これで本当の意味で留学が終わったことになります。これが仕事でしたからね。(笑)
本当にいい経験をさせていただきました。関わってくれた方々に感謝です。
【セブに分割留学!】3学期-5 セブ料理をセブっ娘が紹介する! https://t.co/nHKHA8fsjb #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/kFS5o8v4Wi
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2016年12月25日
セブ留学17本目の記事です。
次回が最終回です。
レチョンもプソも美味しくて有名ですが、ビーフスープが一番うまかったような気がします。
また食べたいな。(笑)
【セブに分割留学!】3学期-4 留学生の女子会に潜入取材!持ち物についてのまとめ https://t.co/1fJlf3cAKi #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/OUpfIW3lLy
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2016年12月25日
いよいよ佳境に入ってきました。16本目の記事です。あと2本で終わりです。
今年中に終わるかなぁ?(笑)
今朝もいつも通り結構早く起きたのですが、取材も打ち合わせもなく数日はゆっくりできるのでなんとなくベッドに戻って起きたら夕方。(笑)
疲れが溜まっていたとは思えませんが、睡眠不足かなぁ?
昼夜逆転しないように、夜はちゃんと寝ようっと。
でも、雑誌の原稿があるからなぁ。昼間にカフェでやろうかな。
業界初の全室扉付き完全個室型、一便11名様限定『DREAM(ドリーム) SLEEPER(スリーパー) 東京大阪号』2017年1月18日(水)から、東京⇔大阪間 運行開始 https://t.co/UymgRPelds @PRTIMES_JPさんから のぞみ号ロザと変わらんなぁ。
— 古川智規 (@jj6tje) 2016年12月22日
こんなプレスリリースが来まして…。
関東バスと両備が全室個室の夜行バスを運行するらしいです。
運賃料金合わせて2万円。
なかなかね。というのは、のぞみ号ロザとあまり変わらないんです。
池袋・なんばに0640着ということと、個室というアドバンテージがあっても、同じ金を払ってのぞみ号ロザだったらどちらを選ぶか?
東京側も池袋というのが微妙です。東京駅とはいいませんが、せめて新宿にしないとね。
大阪側も梅田ではなくてなんばというのが微妙です。まぁこちらは梅田へは地下鉄ですぐですからいいとしても、プレミアムドリームに対抗するんでしょうかね?
っていうか、個室って西鉄のパクリじゃん?というツッコミはあえてしないでおきましょう。イメージ図を見ればそんな感じだなぁって思いました。(笑)
有馬記念イルミスポットが渋谷に!ところで競馬場ってどんなところ? @retrip_news https://t.co/WUZlE3oVY8 リトリップ配信署名記事
— 古川智規 (@jj6tje) 2016年12月20日
新たにリトリップにデビューしました。
こちらもキュレーションサイトには違いないのですが、新興IT企業が運営するつまらないメディアではなさそうだと判断したので執筆開始です。
ちょっとUIが使いにくいですが、改善されるといいな。サクサク書けないんですよね。
デビュー記事は有馬記念のPRイベント。その前日に中山競馬場に取材に行きました。その複合記事です。
今後は多くの旅記事を書きたいなとも思います。
2017年度公式オフ会開催要項です。
期日 2017年1月8日(日)3連休の中日です
時間 17時-18時ごろ開始予定
場所 東京都千代田区
会費 4000円以下
参加申し込み締め切り 2016年12月31日限り
連絡方法 メール、ツイッターのダイレクトメッセージ、FBメッセンジャー、mixiメッセージ、電話、その他直接連絡が可能な方法であればなんでも構いません。すでに参加表明を頂いている方も整理の都合上、改めて参加の申込みをお願い致します。
詳細は参加者に対して追って直接連絡いたします。
以上です。
12月度定例オフ会は(ぜんぜん定例じゃないというツッコミはなしで)、東京都世田谷区にて第一部の撮り鉄大会を、第二部は渋谷区で宴会をしました。
明日のブログで1月開催の公式オフ会の要項を発表いたしますので、明日の記事をご覧下さいませ。
さて、久々の撮り鉄なのでうまくいきませんでしたが、成果発表です。一眼レフの画像をインスタにアップして転送しています。
小田急5000形VSE
の、ケツ撃ち。
小田急7000形LSE
の、ケツ撃ち。
JR東日本からの乗り入れ車で、E233系2000番台。
常磐線、東京メトロ、小田急を走破します。
小田急6000形MSE
の、ケツ撃ち。
EXEも来ましたが、割愛します。(笑)
ちなみに、公式オフ会は1/8(日)です。
【発売直前レポート】 「明治 エッセルスーパーカップ Sweet’s 苺ショートケーキ」は12月19日発売! https://t.co/eS5aR39CP3 #連載jp #rensaijp pic.twitter.com/fYjv0tTP9c
— 連載.jp (@rensaijp) 2016年12月18日
発売直前試食レポート記事です。
ラクトアイスなので正直、あまり期待はしてなかったのですが、どうしてそうして美味しいです。
いちごの果肉というのがミソですかね。クッキーもgoodです。
220円で明日から発売です。
一眼レフで撮影したものをすぐにインスタにアップしたい、またはブログに直接あげたいとは思っても、CFではなかなか簡単ではありませんでした。もちろんノートPCを持っていれば別ですが、いちいち撮り鉄でそんなものは持っていきません。
そこで、あるツールをレビュー中なのですが何とかできました。
SDを介してiPadミニを使うのですができないことはありません。
そんな実験です。
場所は本八幡駅。取材で中山競馬場に行ったので、電車を待っていたらカモレが来たので撮影。
特に緩行線に被られることなく撮影できました。
昨日は久しぶりに発表会現場取材でした。
何とかというモデル雑誌の専属モデルの何とかさんと、紅白に出るとかいう芸人の何とかさんが出てましたが、どっちも知らない人なので何とも言いようがなく。(笑)
しかし、写真はしっかり撮ってきましたが、それなりの明るさがあれば、スポットが当たっていれば、スピードライトはいらない凄さですなぁ。ニッパチ通し!
ニッパチを持ってみて改めてプロの機材を今日ゆっくり眺めてみました。
プロは一発勝負なため2台持ちの本格的な人やオフィシャル以外は70-200F2.8を使用している人は実は意外と少なく、28-300F3.5-5.6Lが結構多いのです。もちろんスピードライトとオレンジフィルターを付けてます。
そこそこの照明がある場合がほとんどなので、開放でf5.6になることはあまりないんでしょうかね?それにスピードライトを付けているので十分に明るさは担保できるということなんだと思います。
それよりも、どんな現場なのかわからない状態で重いレンズ3本持ち歩くよりも、1本でどうにでもなる利便性を考えたらこれになるんでしょう。
現場でよくお会いする仲の良い編集者さんは1D+28-300F3.5-5.6Lです。
よくお会いするプロのオフィシャルさんは1Dと5DIIIの2台持ちで、70-200F2.8Lと24-70F2.8Lを付けて対応しています。
いろいろちゃんと見ていると面白いです。ただ、ものすごく高いレンズなので中古でも70-200の中古がが2本買えてしまう値段です。(笑)
100-400という人はまだ見たことないなぁ。室内の現場では不要ですね。屋外ならいるのかも。
秋葉原と言うか末広町でビジネスパートナーに忘年会にお呼ばれました。(笑)
そういえば去年もご招待いただいたのですが、つい昨日のようです。あっという間の1年でしたね。
まだ仕事の話は、年内続くのですがなかなか忙しいですね。
では、取材に行ってきます。
特に買い物をしてなくても電話や電気料金をカード決済しているとポイントが貯まります。
スイカチャージで2000円分はありますかね。びゅー商品券や旅行券でもいいんですけど、首都圏ではスイカが使える小売店も多いので結局はチャージにしたほうが使い勝手は良いような気がします。レートは同じですからね。
ただ、普通列車用グリーン券は2枚で400ポイントですから、グリーン車を頻繁に使うならこっちのほうが良いです。有効期間が3ヶ月なので、あまり使う機会がなさそうなのがアレなんですけど。
特急や新幹線のグリーン券は1枚で800ポイントですから安いですけどなかなかね。
スイカへのチャージはビューアルッテ(駅のATM)でできるので年内にチャージでポイントを使おうかと画策中です。
もうだいぶ開いてないので、定例もクソもないのですが、12月度定例オフ会を18日に東京都世田谷区において開催いたします。
第一部撮り鉄、第二部夕食の予定です。
主な議題は、公式オフ会についてです。(笑)
インチョン空港で買った免税品のセブンスター。
間もなくなくなるのですが、このセブンスター。なぜかスイス製なのです。
JTのものをライセンス生産しているものと思われますが、免税専用品らしいです。
しかし、ネタがないなぁ。(笑)
【セブに分割留学!】3学期-3 ITパークってどんなところ?料理を通して紹介! https://t.co/Aqfa9ssMkX #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/LWXtnmfu4u
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2016年12月8日
セブ留学15本目の記事です。
いよいよ残るはあと2本。どんな記事にしようかなぁ。
昨日は東京でダブルヘッダーでした。
一発目が銀座と聞いていたのですが、新橋に近いというか東銀座と言うか…。
大江戸線を勝どきで降りて都営バス都05で銀座4丁目で下車。
業10でも良かったのですが、若干遠いような気がしたので。
2発目は新橋と聞いていたのですが、実際には浜松町というか汐留と言うか…。
JRで一駅乗車して行きました。
帰りはもちろん大門から大江戸線。19時を過ぎていたので時間的に迷ったんですけどね。
森下にいかず、新宿まわりで帰りました。大江戸線って便利なんだけど、本数が絶対的に少ないような気がする。混雑区間と閑散区間が極端なのでなかなか難しい面はあるけど、一応環状部分があるんだから仕方がないでしょう。常時3-5分毎にしないと駄目なような気がします。
そして、勝どきや森下で内外が同着するダイヤはやめて欲しい。混雑に拍車がかかってエスカレーターが渋滞します。
大江戸線は完全に見積もりを誤った設計ですね。あそこまで乗客が多くなることは予想してなかったのでしょうけど、ミニリニアにしてしまったんですから今更どうしようもありません。両数を長くする準備工事をホームにしてないような気もしますし、本数を増やすしかないんですよね。
2面4線の駅を増やせばもっと突っ込めますけどね。
大宮に行くのに小岩から総武緩行線に乗りました。
MV英語モードで乗車券を購入してみました。領収証が必要だったのでICカードは使いませんでしたので…。
総武線からきれいなスカイツリーが見えます。
大宮駅での撮り鉄をスマホで写してみた。
東京上野ラインで横浜に行き、帰りはスカ線の快速で新小岩と思っていたのですが、湘南新宿ラインが来たので、新宿まで乗りました。
新南口のバスタ下です。
300Rの330Fが来ましたが、2号車に並んでいたのでセーフ!
何の変哲もないインスタ羅列でした。
フィリピンで買ったスマホですが、日本で使えることは使えます。
現地で購入したSIMもSMART社はローミングに成功してDoCoMoやSoftbankの電波を掴んでいます。
高いので使いませんけどね。受信専用です。データはWi-Fiを使用すればいいので問題はないのです。
GLOBE社のSIMはローミング設定をするのが遅かったのか失敗しましたので、このまま流すしかないですかね。(笑)
ということで、日本で生きている電話番号は+63-92-9891-3028だけです。
しかし、通話は使わなくてもSMSは使います。日本からフィリピンにSMSを送れば20ペソかかります。40円くらいですがauを使うと100円もふんだくられますので安いものです。
受信は無料です死ね。
使い続けると、いつかはチャージがなくなってしまうのですが、e-loadという便利なものがあり、日本にいてもペイパル経由で電子チャージできます。
昨日、500ペソ分だけやってみたのですが成功して500ペソ分がロード(チャージ)されました。
ロードすると、番号の有効期間も伸びるので、しばらくは使えそうです。再度フィリピンに行くことがあればいいのですけどね。
取材で外に出ると、色々と細かいお金を使うものです。
時間待ちのカフェや、ちょっとした軽食などが主ですかね。
しばらくセブにいたので、物価の違いに早く慣れないと大変なことになります。(笑)
カフェは日本と大きな違いはありませんが、コンビニや食堂での支払額はまったく違います。
ネタがないので今日はこれだけ。(笑)
コンビニに行ったついでに、近くの学校のイチョウの木がいい具合だったので、秋の風景として撮影したのですがよく考えたら12月なので冬の風景ですね。(笑)
メンズ化粧品やアイテムを過酷な条件のもとセブで使ってみた! | ギャザリー https://t.co/SdVAsmTn3T ギャザリー署名記事
— 古川智規 (@jj6tje) 2016年12月2日
メンズ化粧品(だけじゃないけど)をフィリピンで9週間しようレビューした記事です。
過酷な気象条件でなかなか良い結果が出ました。
面白いお困り解決アイテムを販売しているので、のぞいてみると良いものがあるかもしれません。
日本のほうが過ごしやすいけど、フィリピンで英語やり続けないとまずいかなぁ?忘れる。(笑)