アマチュア無線業務日誌
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
バスマガジン80号では8ページ書いています。
今回はSUNQパスで行った九州のバス旅レポートです。
次回は1月発売です。
帰国しました。3回押されたフィリピンの入出国スタンプですが、これで最後です。
セブからまずソウルに行き乗り継いで帰国しました。
OZですが、エサはまぁまぁです。深夜ですからがっつり出ても仕方がないですからね。
40分遅れで出発したのでセブ時間で2時過ぎの出発となってしまいました。
さすがに眠いので寝てしまいました。
寝ている間にソウル到着。
帰国便では韓国に入国せずに乗り継ぎ通路を通って搭乗待合室へ。
カフェでアイスコーヒーを飲んでスマホを充電。
また寝ている間に成田につきました。
入国審査も税関もあっという間に抜けました。
税関では免税チャネルが結構並んでいたのですが、課税チャネルの税関職員がこっちにどうぞって言ってくれて、「取材ですか~?」「お疲れ様です。ではどうぞ…」って感じで、抜けることができました。
第1ターミナル南ウイングに到着。京成で帰りました。
思い出なんかはまた機を改めて。
写真を撮られると魂を抜かれると言いますので好きではないのですが、せっかくなので…。
卒業日の深夜に取材目的で先生たちと飲みに行きました。
その時の写真です。
卒業セレモニーの際に先生と撮った写真です。
卒業当日の午前の授業で先生と撮った写真です。
魂抜かれるかしらん?(笑)
本日ソウル経由OZ便で帰国します。
昨日紹介した卒業証書にはプログレスレポートというものが付属しています。
卒業時点での英語能力や学習の進捗状況を学校が証明したレポートですが、一般論ではありますがそれなりにあたってました。
そして先生方から手紙を頂いたのですが、その内容の方が的確でもあり、刺さるものでもあり、思い出深いものでもあります。
直接指導してくれた先生が書いたのですから、当たり前ですが大切な宝物です。
日本で英語を使う機会はかなり限られるので、確実に会話能力は落ちると思いますがことあるごとに積極的に使っていきたいと思います。
ということで、明日帰国します。
夕方にコーヒーーショップで休憩していると、フィリピンローカルスマホにテキストメッセージが。
知らない相手だから迷惑メッセージかと思ってよく読んでみると、国家機関からのダイレクトメッセージでした。
熱低が近づいているとのことで、注意を促すメッセージでした。怖いよ。(笑)
昨日紹介した特別講義が急きょ2日間にわたって開催され、引き続き特別講師を務めることになりました。
セミナー後に、数名の留学生と懇親会で飲みましたが、卒業前夜に楽しい飲み会に誘っていただいてありがたかったです。
ということで、明日卒業です。
ニュースの読み方や、オピニオンの持ち方についてのセミナーを開き、特別講師を務めました。
2日連続でやりますが、少しでも役に立ってくれるといいなぁと思います。
SMモールでコーヒーミックスを買いました。
本当は下のローカルブランドであるコピコだけでよかったのですが、ネスカフェのベリーモカに耐熱ガラス製のマグがついていたので、買ってしまいました。
とはいえ、ネスカフェが30袋入りで177.50ペソですから、一袋当たり約6ペソ。
コピコが10袋で52.95ペソですから一袋当たり約5ペソ。
どちらも10円ちょっとで、マグがついているなら安いものです。いい買い物をした…。(笑)
なぜコーヒーミックスを買うのかというと、日本では純粋なコーヒーミックスはもうほとんどなくて、砂糖の代わりに人工甘味料が入っていたり、または加えてあったりして全くおいしくないのです。
その点、フィリピン製なので人工甘味料が入っていません。代わりに植物性オイルや食塩がほんの少しわからない程度に入っていますけどね。だから安っぽいけどおいしいのです。(笑)
ちなみに最も安くてフィリピン人も大好きなコピコはローカルブランドではありますが、実はインドネシア製です。(笑)
【セブに分割留学!】3学期-2 セブからプチトリップ!レイテ島に行ってみた https://t.co/wBW7tflknR #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/qatgBDeJ4z
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2016年11月21日
セブ留学14本目の記事です。
レイテ島に一人で行ったプチ旅行記です。
ここにいるうちにレイテ島で慰霊したかったんですよね。
船に乗るのも楽しみだったし。
いい思い出になりました。
先日の夜、ドミトリーの玄関わきベンチでおしゃべりをしていました。
雨が降っていてじめじめした夜でした。時刻は0時を過ぎたところ。
突如ものすごい爆発音が周囲に響き渡りました。
当地では夜の夜中も建設工事をしていることは珍しくないので、何か作業をしているのかと最初は思ったのですが、それにしても連続爆発音はおかしいです。
本当の爆発事故か、テロか?
そう思って雨の中周囲を見渡すと、なんと花火。
だれが何の網的でこんな夜中の雨の日に花火を打ち上げているんだろう?
それも10分足らずで終わりました。
なんだかよくわからない花火騒動でした。(笑)
ルージュ?いえ違います!『iroha stick』間もなく発売開始 | ギャザリー https://t.co/ycAOdOTwSsギャザリー署名記事
— 古川智規 (@jj6tje) 2016年11月18日
日本に戻ってる2週間の中で取材していた記事です。
もう、ノンジャンルなのでありとあらゆる取材をするのです。(笑)
大人ですから…。
しかし、なかなかハイテクで面白いアイテムではありますね。
とことんシークレットなグッズではありますけどね。
SpeakingBというクラスは教科書を使って主に文法を学ぶのですが、デイリーイングリッシュ4というテキストを使っていました。簡単な文法だったのでどんどん進んで前回で終わり、今回から5になりました。途端に難しくなって・・・。
単語は電子辞書で何とかなっても文法は辞書では限界があります。
そこで質問をするのですが、質問は当然英語でしなければなりませんし、答えも説明も英語です。
困っちゃいました。
簡単な例文を作ってもらい、主語と目的語を入れ替えて再度英文を作ってもらうことによって理解しようと試みたのですが…。
過去分詞だと思っていたのが実は形容詞だったり、1時間で1ページも進みません。参ったな。(笑)
夜はホームワークということで、宿題をするのですが、主にセンテンス作りです。
なかなか骨が折れます。思いっきり頭を使うのでチョコレートを買いました。
ハーシーズのチョコがおいしくておいしくて1枚食べちゃいました。バーコードからすると中国製のようですが、東南アジアでは全部これなのかもしれませんね。
ということで、明日で2週目が終わります。
/
日本ではスーパームーンは見ることができたのでしょうか?
報道によれば大半が曇りや雨だったとか。
当地でも曇りでたまに雲の切れ目からのぞく程度でしたが、とてもスーパームーンとは言えない大きさでした。
明るいかもしれないけど、大きさは大したことがないような気が。
とりあえず、撮ってみましたけど言われなきゃわからないですね。
寮がある敷地から撮ったHDR合成写真です。
しかし、毎日暑いですね。9月ほどではないにしても日中は30度近くあります。
このまま日本に帰ったら間違いなく風邪ひくな。(笑)
ガールフレンドと親子度を食べました。
と、日本語で書くと、ものすごい誤解を招くのでちょっとした単語のマジックを書いておきます。
知ってる人からすれば、下らんことですが、私は知らなかったので。(笑)
I ate “OYAKO-DON” for my dinner with my girl friend last night.
Not girlfriend.
What is the difference between “girlfriend” and “girl friend”?
The difference between “girlfriend” and “girl friend” is that we use “girlfriend” for a close relationship each other, whereas we use “girl friend” for a just friend of woman.
For example, “I have a girlfriend who is my fiancee.”, ”I make girl friends in the school.”
ということで、辞書では同じような意味になっていますが、実際には1単語か2単語かで意味を使い分けています。
つまり、この場合のガールフレンドとは女性の友達ということになりますね。(笑)
いわゆる彼女はgirlfriendで、女友達はgirl friendです。チャンチャン
【セブに分割留学!】3学期-1 セブの車窓から…ジープニーでコロンに行ってみた! https://t.co/6T8yKzQduc #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/0NzEnjACa0
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2016年11月14日
セブ留学13本目の記事です。
当地には鉄道がないので乗り物といえばもっぱらジープニーかタクシーです。
それと、ちょっと危険といわれるストリートに行ってみた記事です。
気を付けていれば特に危険はないのですが、スマホは注意ですね。特にiPhoneはだめです。(笑)
そんな感じであと5記事は書くと思います。
朝マックは当地フィリピンにもあります。
これはビッグブレックファストというメニューなのですが、ソーセージマフィンを分解して卵焼きを付けただけじゃねーか!という突っ込みは当然としても、これにナイフとスプーンを付けなくてもいいのになぁと思ってしまいました。
なお、ドリンクをアイスコーヒーに変更したので153ペソでした。
これは、OZの機内食についていたコチュジャンチューブです。使わなかったので持ってきたのですが、当地でも使うことはなさそうなので、日本にもってかえってナムルにつけて食べることにしましょうかね。おのじーさんが好きそう…。(笑)
SUKIYAKIといいましても、坂本九の上を向いて歩こうではありません。
リアルなすき焼きです。
まさか生卵がついているとは思いませんでした。TKGができたなぁ。
味もよくて、久しぶりにすき焼きを食べて大満足でした。450ペソでした。日本人の感覚からすると高くはないですが、フィリピンでは相当高い食事だと思います。
英語の方は、かなり上達したとの声を聴きますが、自分では中学校や高校程度の英語が喋れるようになった程度だと思っています。
ただ、英語でのチャットや電話での会話が何とか出来ているのは不思議です。
TEXT(ショートメッセージサービスのこと)や電話でのやり取りはジェスチャーや表情が使えませんから、面と向かった会話よりも難しいのです。それが少しできるようになったことは上達といえば上達かもしれませんね。
ローションの意外な活用方法とは? | ギャザリー https://t.co/8DMrIgi3yZギャザリー署名記事
— 古川智規 (@jj6tje) 2016年11月12日
まずは、当地で使用したレビュー記事から。
当地ではネコは比較的安全な場所に、犬は路上にいることが多いです。
野良なのか飼い猫なのかは知りませんが、全体的に日本の飽食飼い猫よりも痩せています。
非常に野性的です。(笑)
痩せてるくせに歩き方が虎のようなのです。獲物でも探しているのでしょうかね?
学校近くのラーメンバーBARIKATAにてラーメンを食しました。
何度も来ているので、覚えられているのか遠くから姿が見えるとドアを開けて待ってます。(笑)
チャーシュー丼は初注文ですが、ちょっとたれが甘いかな?
もう少し辛くてもいいような気がします。
しかし、これであっという間に1週間が終わってしまいました。
週末はノープランですが、まぁどこかには行くでしょう。
ちょっと今日は暑そうなんですよね。あまりウロウロしたくない気温です。(笑)
8時間の授業でかなり疲れたので韓国料理屋に焼き肉を食べに行きました。
By the way. 米国の大統領選が実質的に終わりトランプ氏が当選しました。
今日はこの話題を。
どちらになった方がどうとかは基本的にはナンセンスな議論で、どちらになってもいいように準備しておくのが政府というものですが、そのうえでトランプ大統領だとどうなのか?
別にどうもならないと思いますけどね。確かに選挙中はあれやこれや言ってましたが、実際に大統領になるとブレーンが細かいアドバイスをします。そのまま実施するには矛盾が多すぎます。
また、在日米軍がどうとか、核武装がどうとか、そんなことは彼にとって決して高いプライオリティではないはずです。
そんな国防上のことを急激に変えるよりも、目前の反トランプ勢力を何とかしないとまともに統治できません。
それに、そんなことを心配するよりももっといい方向を見た方が日本のためだと思います。
例えば、全世界が意外に思って次々に懸念を表明しています。
その中で公式に政府レベルで不安を言っていない西側の先進国が日本です。
安倍総理は17日にニューヨークでトランプ氏と会うそうですが、もしこれが実現すると先進国では最も会談する首脳になるかもしれません。
これは大きいことだと思います。日本がいち早く米国次期大統領と仲良くなれるチャンスです。
これを生かせれば他の先進諸国よりも緊密な関係を作ることができます。
どうせTPPは米国が批准しないといくら日本で批准しても発効しませんので、関係ないとも言えます。
そんなこんなでIn My Opinionでした。
朝ご飯を食べてないのでという事情もありますが、お昼はしっかり食べないと午後から辛いのです。
今回のカリキュラムです。
0900-0950 SpeakingA
1000-1050 SpeakingB
1100-1150 Listening
1200-1250 Callan
1250-1400 昼休み
1400-1450 Biginner News
ここまではまぁ大丈夫なのですが、ここからが怒涛の3連続Callanになります。
1500-1550 Callan
1600-1650 Callan
1700-1750 Callan
カランメソッドという英語で即答する訓練の授業なんですが、これを希望して4コマも入れてしまったのです。あっという間に時間が経過してしまいますが、それでも集中力が必要なのでかなり疲れます。が、上達はすごいものがあると思います。
ということで、学校で晩御飯を食べてちょうどバスの時間が空いてしまったので、歩いて帰る途中のコンビニでドリンクをお買い物。
スプライトはコカ・コーラのブランドですが透明なのにチェリー・オレンジフレーバーなのです。
味はいいですが、炭酸がものすごい勢いで抜けていきました。さっさと飲めばおいしいです。(笑)
Oishiブランドのカラマンシーという柑橘類果物のドリンクですが、これはうまいです。
若干甘いですが、ミカンのようなカボスにも似た味ですかね。甘酸っぱいです。
ということで、慣れればいいと思うのですが、何とか今週中に慣れたいと思います。
学校の近くにあるbarikataというラーメン屋で晩御飯を久しぶりに食べました。
名前が示す通り、豚骨ラーメンの店なのですが、店の様相はジャパニーズレストランです。
ここでラーメンを食べずに海老天の定食を頼みました。
350ペソで安いのですが、エビが4尾も入っていてなかなかいい感じです。
時間がかかりそうなので、一番搾りを注文。
普段はフィリピンローカルのビールなのですが、たまには日本のビールもいいでしょう。
しかし、出てきたのは缶ビール。これは参りました。(笑)
しかし、輸入物となるとなかなかかっこいいのです。
つまみその1は揚げ出し豆腐。これが結構いけるのです。安くておいしい。本格的。
その2は豚キムチ。フィリピン人は甘いものが好きなので、全然辛くありません。しかし、日本人向けにコチュジャンがワサビのように添えてあったのでつけてみたらこれが激辛。
コチュジャンというよりも、唐辛子ペーストといった感じですかね。
これだけ食べて飲んで1400円くらいですかね。安いです。
ちなみにフィリピンでは基本的にレジはありません。すべてテーブル会計です。
チェックしてもらうと伝票が来ますからそのブックレットにお金を挟んで渡します。
すると、お釣りを挟んで持ってきますので受け取ります。日本の感覚からすると面倒ですが、一事が万事この調子です。急いでいるときには早めに会計をお願いしないと5分くらいかかるときもありますから要注意です。
スタバのステンレスボトルはセブに置いていたので、また活躍するのです。
暑いので冷えたコーヒーを入れておくとのどを潤すのによいのです。
さて、私が住んでいるパークビスタというところには、警備員が常駐しています。もちろん武装ですが、24時間警備なので深夜でも見回っています。
夜間になると腰の拳銃がショットガンに変わります。(笑)
もう慣れましたが、どこの警備員も日没後はショットガンです。
コンビニでラズベリーアイスティーとコーラを買いました。
アイスティーは瓶が欲しかったのです。コーラはペットボトルが欲しかったからです。
昨日はゲータレードとペプシを買いました。昨日のコーラは炭酸が弱くて今一つでしたので純粋にコーラが飲みたくて買いました。ゲータレードは5種類くらいあります。日本ではそんなにないですね。
こちらは、抹茶味のキットカットで、当地では大変人気があります。
ということで、最終最後の3週間が本格的に始まります。
ソウルについたら、トランスファーデスクによって入国せずに乗り継ぐのが普通です。
しかし、時間が結構あったので一度入国しました。
日本人は査証が不要なのでどちらでも選べます。しかし、3か月も滞在許可はいらないんだけどなぁ。滞在予定は1日と書いたのに。(笑)
空港の到着ロビーを出て撮りバスして時間をつぶしました。
晩御飯はユッケジャンにしました。
そもそも10650ウォンしか手元にウォンの現金がなく、これも前回の余りですが、それでも数時間しか滞在しないのにわざわざ両替するほどのことでもないので10000ウォンで食べることができるユッケジャンにしたわけです。
成田で発券したボーディングパスに従って36番ゲートに進んでいると、ゲートが変更になったとのインフォメーションが。結局33番ゲートから搭乗。
乗ったのはいいのですが、30分もスポットに足止めされてようやく動き出しました。
夜間なので定刻で着くでしょうけど、相当混雑していたらしいです。
エサは若干豪華にはなったものの、味そのものは成田線の方がよかったです。
ビールは勢いで2本も飲んじゃいました。
韓国の航空会社なので当然韓国人がほとんどなのですが、入国審査にかかる時間が全く違うんです。
韓国人は1~2分かかってましたけど、私は旅券を機械に通すだけで本当に審査しているのかと思うほど早かったです。
旅券を出してスタンプが押されて戻ってくるまで15秒くらいでしたかね?
これが日本人の信用力なのです。(笑)
ということで、2本の飛行機を乗り継いだ動画をまとめましたのでご覧くださいませ。
セブへの旅は以上です。
3度にわたるフィリピン留学取材はこれで最後になりますが、今回はソウル経由で飛んだので、その模様を2日間にわたって書きたいと思います。
現在の成田国際空港はかつては新東京国際空港という名称でした。
スチュワーデス物語が放送されていたころは、この第1ターミナルしかなくてここが成田そのものでした。現在は3つもターミナルがあるのですが当時では考えられないことでしたでしょう。
乗り継ぐ場合はスルーチェックインといって、荷物は最終目的地まで預けます。搭乗券は乗り継ぐ分だけ出発地で発券されます。
出国して喫煙所で撮りエアでもしようと場所取りに向かいます。
全日空の貨物機ですね。
こちらはいつもお世話になっているジェットスター。
そしてアシアナ航空のA321-200が少し遅れて到着しました。
搭乗時刻が5分遅れてしまいましたが、大したことではないですね。
横にはスターアライアンス塗装のユナイテッド機が。
成田発のエサは、東京で調製しています。すき焼き丼はうまかったですが、ベルギーワッフルは合わないような気が。
富士山はきれいに見えましたが、日本の航空会社ではないので案内はなくスルー。危うく見逃すところでした。
韓国の会社なので日本海はEAST SEAと表記されています。ハングルでは「トムヘ」つまり東海と書かれていました。
ということで、続きは次回の講釈で。
ようやく来ました。10-270F。
ケツ打ち。美しい!
アルナ工機製のこのシリーズはシートがいいんですよね。座りやすいし。
さすが、阪急の車両を作っていただけあっていつもきれいです。
いつまでも元気で走ってほしいです。
10-570Fは新型ですが、最新の車両はアコモデーションが若干マイナーチェンジされています。
船堀駅は急行停車なので速度が落ち撮りやすいです。
8連が少なくなって混雑は減りましたが、寂しいですね。
最後は10-470Fのケツ打ちで撤収です。
EF70-200mm F2.8L USMは、明るく撮れるのはいいとして、ピントがバッチリ過ぎて怖いです。
明るいレンズはピントがシビアになるとは部長から聞いていましたが、本当ですね。
50DのAIサーボでも十分追随できますが、新幹線や飛行機だとどうなるんだろうとちょっと興味があります。
今度新幹線で出張があれば高速通過のN700系を撮影してみたいと思います。
重いでかい以外は大満足なLレンズでした。(笑)
ちょっとレンズを使いたくて、都営新宿線を撮影しに行きました。
500枚近く撮ったので、2日間に分けて作例を紹介します。(ネタがないだけというツッコミはなしで)
場所は船堀駅です。新宿方面を望む方向は船堀カーブ。
本八幡方面を望む方向はホームです。
船堀カーブ方向はマニュアルで撮影。ISO800で1/500s、絞りは11です。WBはマニュアルです。
ホーム側は暗いのでシャッタースピード優先です。
休日ダイヤなのでなかなか10000形8連が来ないんですよね。
これはアカンやつの10-400F(笑)ですね。
10-330Fは10-300R形です。
京王9000系は日本車両製なので良い車両です。(笑)
E233系の公式パクリです。
LEDをきれいに写すには1/125sが最適なのですが、それでは流れてしまうので…。
顔はいいのですが、座席がね~。
京王車多いです。
上下線が同時にくるダイヤなので被りそうですが、船堀カーブではギリギリかわせます。
こればっかり…。
10-550Fも見慣れちゃったなぁ。
コメントがもう無いので、写真だけ見てくださいな。
ということで、明日に続きます。
ここまで10000形8連は来ず。(泣)
EF70-200mm F2.8L USMを夜間に使ってみました。
すべて手持ちです。ISOは800-3200でシャッタースピード優先ですので絞りはすべて開放です。
マンションの7階からの撮影ですので、ほぼ200mm(320mm相当)です。
ボディが50Dですのであまり感度はあげられませんが、これが5Dや1Dだともっと高感度でも実用上問題ないのでしょうかね。それでもすごい結果でした。
ピント合いすぎびびった。
屋上駐車場ですが、よく写ってますね。肉眼より明るく写ってます。(笑)
肉眼ではほとんど見えませんが、ばっちりピント合ってます。
看板の字が読めるのが恐ろしい。f5.6ではボケて見えなかったしなぁ。
こちらもピントバッチリです。
WBはオートで撮影したので、若干色味が違いますが、塾の電光看板は肉眼ではもう少し青いです。
これはほぼ肉眼通りでした。
肉眼ではここまできれいな夜景は見えません。
肉眼ではバスも暗闇の中ですが、木の葉はまったく見えません。
ちょっと引いてみましたが、きれいに写りますね。
ISO3200ですので、かなり荒れてますが、それでもピントはバッチリです。連射すればあまり手ブレは気になりません。
ISはついていないのですが、あまり気にしなくても大丈夫そうです。
暗闇でも使えるレンズだというのがわかりましたので、取材現場でも大丈夫でしょう。
目指せ大三元…まずはリーチかな。(笑)
今度のハーゲンダッツは食べ方が違う!「チーズベリークッキー」「バナナキャラメルクッキー」 | ギャザリー https://t.co/MNSYe4ngCdギャザリー署名記事
— 古川智規 (@jj6tje) 2016年11月1日
11/8発売のハーゲンダッツ新商品の発表会に行ってきました。
その取材記事です。
白玉デビューです。
結構テレビが入っていて広い会場だったので、持っていったEF-Sは使用せず、白玉だけで撮りました。
スピードライトは持っていかなかったのですが、絞り開放ですがISO800・室内で1/500でシャッター切れた。驚愕の事実。
ニッパチ通しなので、どの焦点距離でもシャッター切れる時間は同じという理解で良いのかなぁ?
恐ろしい。もしF4Lを買っていたら1/125-1/250だったということなのかな?ひえー。
ということで、8万円分使い倒します。(笑)