アマチュア無線業務日誌
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
サンライズで東京に戻るのに接続する新幹線を758Aにしました。
500系は乗っておかないとレールスターに押し出されて配車されかねないので…。
V4編成でした。元の新幹線特急券が博多→東京ののぞみ号だったので、小倉→岡山に変更して乗り割でサンライズに乗変しました。差額は4660円。
6号車を指定したのはもとグリーン車のため。他のハザはレールスターの2列シートを流用しているので根本的に座席の造りが違うのです。
岡山駅には夜間営業しているカフェはないので、wifiがあってエアコンが効いている新幹線コンコースの待合室で時間をつぶしてホームに降りました。
サンライズ瀬戸は西日本の0番代でした。
台風の影響で相当遅れるかなと思っていたのですが、8分しか遅れませんでした。結構頑張ったなぁ。これで九州取材はおしまいです。
実家で珍しいものが出てきました。
昭和32年の博多ー吉塚間の3等乗車券です。
父親が持っていたものですが、3等10円ってものすごい運賃です。
もちろん硬券ですが、博多駅で乗車券を手売りしていたんですね。当然といえば当然ですが…。
バス取材最終日は熊本に行ってきました。
引野口から出島号で長崎、りんどう号で熊本に行ってから、ぎんなん号で戻ってきました。
交通センター付近では、陣太鼓が買えなかったのですが、広川SAでの休憩で買えたので良かったです。
明日は何もないので、写真の整理や記事書きの準備をして、滞在最終日に備えます。
長崎に行ってきました。
ちゃんぽんは県営ターミナル前の駅前食堂で650円です。美味しいです。
往路は天神まで行って、九州急行で長崎まで行き、帰りは県営の出島号で直接北九州に帰ってきました。
昨日は大分に行ってきました。
中間高速で福岡まで行って、とよのくに号で別府へ。
前回は霧がすごかったですが、良く晴れていましたので別府湾もきれいに見えました。
別府からは大分交通の路線バスで大分まで行って、砂津行きのゆのくに号で北九州まで。
砂津からは170番都市高速経由筑鉄香月行きで戻りました。
明日はどこ行こうかな。
昨日は博多駅近くのアパホテルに宿泊して、福岡市民会館で取材でした。
せっかく東京都区内から福岡市内の往復乗車券を持っているので、北九州に行くのに高速バスを使う手はありません。
JRで移動するのが賢いというものです。
その前に、博多バスターミナルでふきやのお好み焼き。毎度のように濃いソースとマヨネーズに胸焼けしながら食べきりました。
妹に陣原まで迎えに来てもらう予定だったので、特急はもちろん、快速や準快速に乗らずに普通に乗ったのが大間違い。
昔は黒崎-博多間は普通1時間、快速50分というのが常識だったはずなのですが…。
対比できる駅という駅で快速や特急や準快速、果てはカモレにまで抜かれてかかった時間は1時間30分。そりゃぁ、ガラガラなら乗り換えるけど、座れないのに乗り換えたりはしない。その代わりに時間ばかりかかるというとんでもないダイヤ。
だったら夕方なんだから12両にしようよ。815系6連なんてだめだよ。
ということで、目的駅を目前にして折尾で特急接続。同じ市内で特急に接続してどうする。大分行きだからそうとも言えないか。
そして、陣原駅で途中下車。改札をさっそうと抜けるはずだったのですが、気が付かなかったなぁ。
鹿児島本線で来たので、新幹線経由の乗車券だと運賃が違うんですよね。
忘れてた。ただの変更札だとばかり思いこんでました。
東京~大阪間だと運賃は同じなので会社が違ってもそのまま通れるのですが、JR九州はきっちり差額の運賃を取るのでした。(笑)
それにしても、準常備券があるとは知りませんでした。
150円払うと、区間変更券を原券にクリップで留めてくれて、博多・新幹線経由のマルス券が鹿児島本線・小倉経由になります。
乗車券の有効期間内にまた鹿児島本線に乗って小倉まで行けるという寸法です。
準常備券を作るということは、よほど新幹線経由の乗車券で鹿児島本線に乗ってくる人が多いんでしょうね。
ということで、明日からは雑誌の取材に入ります。
おのじーさんが持ってきてくれた銚子のアジの丸干を燻製オリーブオイルと燻製醤油で焼いてみました。うますぎる!
凍っていたので、おのじーさんに食べてもらえないのが残念でしたが、いい具合の燻製に仕上がっていい感じでした。
今日まで記事書きや調べ物で時間を費やしましたが、明日から1週間ほど福岡に行きます。
遅い夏休みを兼ねて…って兼ねられません。結構取材で忙しいのです。
バス乗りまくって取材です。(笑)
どこに行ってもいいのですが、北部九州をまわりますかね。
旅程を立てないとなぁ。しかし、今日でなくて良かったです。台風が上陸しそうでやばかったです。
とは言え、新幹線で行く予定なので別に少々の台風でも構わないのですけどね。
ロザ乗せてくれるかなぁ?せめて片道だけでも…。お願い!(笑)
おのじーさんが遠征に出掛けた時のおみやげを頂きました。
郡山の薄皮饅頭です。懐かしすぎる。むかし、郡山に住んでた時には駅の売店で買って食べました。
そして銚子電鉄のぬれ煎餅。
これは鉄ちゃんなら知っておかないといけないアイテムで、苦しい銚子電鉄の貴重な財源です。
しかし、銚子電鉄は根本的な起死回生方法はないものですかね?
軌間は狭軌だし、国鉄のSLやワム改造のトロッコが走っていたのですから、車両限界的にはJR車両はどうなんでしょうかね?20m車は無理なのかな?
変電所もショボそうなので、この際非電化にして気動車か客車にしたほうが人が集まるんではないかな?電車でも最高速度40km/hなので電車でなくても…という気はします。
客車の場合は銚子駅で機回しができないようなので、プッシュプルにするとかね。
電車にこだわると運転頻度が多くないので譲渡を受ける際の降圧対策とか逆に負担になるんではないですかね?
名古屋二日目です。
ブランチにホテルの人に教えてもらった長靴と猫という茶店でモーニング。
ちょっと腹が減ったので別注品も。
コメダで一休み。
甘夏たっぷりのサマージュース。
名古屋駅から東名高速線で東京駅へ。
新東名までは良かったのですが、透明合流付近から渋滞が激しくなり…。
天むすを食べながら結局1時間位遅れて着いたかなぁ?まぁいいのです。バスはそんなものですから。
ということで、名古屋出張は終わりです。
今回の名古屋出張は、事前に準備する時間があったので、こだま号ロザで移動することができました。ぷらっとこだまはロザを使っても安いのです。
700系なので西日本車の可能性が高いのも魅力です。
駅弁は(海)東京駅で勝ったサーロインステーキ弁当。まぁまぁでしたね。
栄のホテルでチェックインしていると、フロントに号外が置いてありましたのでいただいてきました。
いろいろと取材をして疲れたので、コメダでシロノワールミニ。まだフルサイズを食べる勇気はありません。(笑)
夕食がてらにマイアミに行きました。
OGの方でしたが、まだまだアイドルで通用するかわいさとカッコよさを備えていました。ミュージシャンというかアーティストを目指しているそうで、頑張ってほしいですね。
席回りをしていたので。記者であることを告げていろいろ話を聞きました。
東京で舞台に立つことがあれば声をかけてくださいと言って名刺を渡しました。
最後にコンビニで名古屋菓子を買ってさらに名古屋気分を深めました。(笑)
帰りは東名高速線です。(笑)
今日も名古屋に行きます。
前回と違って今回は取材です。
でも、あらかじめ準備をしたのでこだま号で行きます。(笑)
たぶん700系だけど西日本車かな。
東海の車より西日本の車のほうが安っぽくないので好きなんですけどね。
というわけで今日はこれまで。写真もなにもないけど、それは明日にでもアップします。
名古屋から大阪に移動しました。
のぞみ号の特急券をもらっていましたが、パスして西日本700系に。
京都を通って。
大阪駅。
683系のトップナンバーがいたりして、西日本は物持ちがよろしい。
京橋駅で221系を見て、東西線で大阪天満宮まで行きました。
ここで名古屋から続いたインタビュアーの仕事は終わり。
その後、住之江区まで行ってこちらは別件の取材。
大阪市交久しぶりに乗りました。
帰りは四ツ橋線から御堂筋線に乗り換えて新大阪まで。
西日本を期待したけどX編成が来ちゃいました。
お盆の帰省ラッシュかな?上りは多かったので、もらっていたのぞみ号で帰りました。
おまけの東寺。デジタルズームはダメだなぁ。
ということで、1泊2日の名古屋・大阪の旅行は終わりです。
【発売前レビュー】AC出力可能なモバイルバッテリー小型版が登場!『enerpad AP-12K』 https://t.co/VZl3ynz2pX #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/maYGK7DXdc
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2016年8月13日
少し前に24000mAhのAC出力付きモバイルバッテリーを紹介しましたが、今度は半分の12000mAhのモバイルバッテリーです。
さすがに、PCを満充電させることはできませんが、スマホなら数回できます。
ACはイザという時のための非常用だと割りきったほうがいいですが、それでも長時間でなければ実用性はあります。
なにしろ400g強という軽さが魅力ですね。
6/20発売です。
『カゴメトマトジュースプレミアム』は何がどうプレミアムなのか?畑と工場を見てきた! https://t.co/Gf7Sazjkzx #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/7HEPCDc9L0
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2016年8月12日
カゴメトマトジュースプレミアムが数量限定で発売されましたが、何がどうプレミアムなのか、取材した記事です。
専用のトマトを使っているとは思いませんでした。このためだけに品種改良しているんですね。
わたし的には食塩入りのほうが好きですが、最近は無塩が多くなってきているようです。
2016年産のフレッシュトマトジュースは今しか飲めませんので、お試しください。
料理にオイルをかけて食べる! 『テレビ朝日・六本木ヒルズ夏祭りSUMMER STATION』取材レポート https://t.co/946gLrQVqQ #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/QzEZQgRrTy
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2016年8月12日
料理にオイルをかけるというメニューを取材した記事です。
テレ朝とフジテレビでやっている夏祭りの一環です。
まぁ、体に必要な油なのでいかに手軽に取るかですが、こういう方法もあるという提案メニューなのでした。
【検証】燻玉でふわふわのTKGはできないのかやってみた! https://t.co/Awc0bS818W #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/JrPhF8mflF
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2016年8月11日
燻製卵でTKGはできないのかという検証記事。
正確にはできませんが、ゆで卵を燻製にするのは無理でも、醤油やオリーブオイルで燻製風にはできます。
そんな記事です。
しかしこれがまた、本当に煙いのでまるで燻玉でTKGを作ったようでした。
なかなかいい感じです。(笑)
名古屋と大阪に出張するのですが、今日乗車券類を受け取ってきました。
もらった券面を見て「お!」。
英文併記になっています。
新幹線特急券は乗車前なのでまだ公開はしませんが、同じく英文併記になっていました。
読めばわかるのですが、一応解説を。
乗車券の英文はFARE TICKETです。
東京都区内はTOKYO WARD AREAで、大阪市内はOSAKA CITY ZONEと、若干表現が異なるのが面白いですね。
経由は英文になっていません。変な経路を指定する人がいないのでしょうか?あるいは書いてもわからないからでしょうか?(笑)
この乗車券は、発売日と有効期間開始日が異なるので「8月15日から8日間有効」は、AUG.15(VALID 8DAYS)と表記されています。
そして、「券面表示の都区市内各駅下車前途無効」はNo stopover permitted in the City Zone shown aboveとなり、「上記に示した市内ゾーンでは途中下車は許可されません」というニュアンスですかね。
なぜこんな乗車券類が出てきたのかというと、仕事の担当者が西洋人だったからです。(笑)
日本語ペラペラなんですが、西洋人がみどりの窓口で新幹線の切符を買いに来ればどんなに流暢な日本語できっぷを申し込んでも出札氏は親切心で「英語表記」オプションを付けて発信をするのでしょうね。
おもてなしですなぁ。
戻ってきたら、新幹線特急券も公開します。
いやー、昨日はさすがに暑かったですね。
こういう日に限っていろいろ打ち合わせがあって歩きまわらないといけないのです。(泣)
市ヶ谷行って、麻布行って、末広町行って…。
バスと地下鉄駆使したからまだましだったけど。
麻布十番駅前で見た渋谷営業所の復活塗色。
これは初めて見たかなぁ?
暑いなかいい物を見ました。(笑)
【動画あり】『ミュージカル・赤毛のアン』オーディションから合同合宿までを密着取材!見たい人にも出たい人にも全て見せます https://t.co/YuXbv9OFNt #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/J1rmqPu9gL
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2016年8月7日
エステーが主催するミュージカル赤毛のアンに出演するためのオーディションから合宿までを密着取材した記事です。
去年は東京公演しか見ませんでしたが、今年は東京都福岡の両公演を見ようと思います。
【発売前試食レポート】味に違いはあるのか!? ヤマザキナビスコのリッツ終売で新たに『ルヴァン』が登場 https://t.co/JUkoV8kTtX #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/cyObvFEk1c
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2016年8月6日
ヤマザキナビスコのリッツが8月末で製造を終了します。
その後はインドネシア製になるのですが、ヤマザキナビスコはヤマザキビスケットと社名を変え、新商品を出します。
その新商品ルヴァンの試食レポート記事です。味はあまり変わりませんでしたね。
もし、インドネシア製のリッツが違う味だったらどうなるのか、楽しみではあります。(笑)
【発売前使用レポート】柔軟剤の香りを吸着する洗剤登場! 『ファーファ ファインフレグランス ウォッシュ』の実力を試した結果 https://t.co/CNCEfoMSbJ #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/uIGNOiv4zK
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2016年8月6日
ファーファブランドの新しい洗剤をレビューした記事です。
まだ発売してませんが、24時間以内であれば柔軟剤の香りがちゃんと吸着していました。
48時間経過すると、従来の洗剤で洗ったもので24時間経過後と同様程度になりました。
なかなか面白い商品です。
We want our foreign tourists to enjoy Japanese food even more! Soba (buckwheat) allergy tattoo… https://t.co/uYJUm1OJf9 ground report配信署名記事
— 古川智規 (@jj6tje) 2016年8月5日
米国ニューヨークのメディアに書けるようになりました。
もちろん英語です。
しかし英語はできませんので、なにを間違えたのか…。
もちろん、記事そのものは日本語で書きます。
それを、分かる人に翻訳してもらいそれを記事として出すという手順です。
この記事は、浅草で外国人向けに浮世絵のタトゥーシールを貼って、そこに蕎麦湯を垂らすとそばアレルギーの人は赤く染まるという趣向の、名代富士そばがやったイベントの模様をレポートしたものです。
めったにこんなことはしませんが、インバウンド向けの案件で日本語で日本のメディアに出しても仕方がないものはこんな感じで英語で書けば日本のいい宣伝になるのではないかと思うので、始めました。
【動画あり】子供よりもパパが大はしゃぎ! 『夏休み・ちびっこ建機フェア2016』取材レポート https://t.co/LUfOC7D9K0 #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/VFluAaFRJl
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2016年8月4日
日本キャタピラーの秩父ビジターセンターに取材に行ってきました。
子供向けのイベントだったのですが、お父さんたちが大はしゃぎで家族総出で楽しそうでした。
倍率10倍の抽選を勝ち抜いた家族が集って行われたイベントですが、なかなか触れる機会がないものだけに興味津々。
夏休みのいい思い出になりましたかね?
【ガジェ通秋葉原制覇】『鯛焼きカレー』って冗談でしょう? ~秋葉原・アニマックスCAFE~ https://t.co/crFIv6kYoE #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/REIuN1QaVB
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2016年8月3日
秋葉原にあるアニマックスCAFEで鯛焼きカレーという妙なものを取材した記事です。
実はガジェット通信では秋葉原の飲食店という飲食店を片っ端からレポートする、ガジェ通秋葉原制覇という企画コーナーがあって、主としてこの企画で活動されているライターさんが書いています。このライターさんがすごい方で、お会いしたことはないのですが、とことん食べまくる記事を書かれるのです。もう、すさまじいくらいの勢いなのです。
ここも秋葉原なのでガジェ通向けにはどうかなぁ?と思いながら遠慮してタイトルをまったく別にして単体記事として書いたのですが、編集者がこの企画枠に入れてしまいました。(笑)
別の媒体にすればよかったかなぁ?大丈夫かなぁ?悪いことをしたかな?
でも、このcafeは秋葉原にしかないので仕方がないのです。
しかし、当初は予定していなかった動画も撮れたのでガジェ通向けでコソッと書いてみた次第です。
秋葉原に行く機会があれば、ぜひ行ってみてください。声優の卵さんたちとのトークも面白いですし、朗読タイムもあるようです。
また、鯛焼きカレーだけではなく、様々なメニューがあるのでそれも楽しみでいいでしょう。
【動画あり】苦くて甘い食事も一緒にどうぞ! ソニービル最後のアクアリムを見に行こう https://t.co/yufiV7Jy2H #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/PMxfSqZhsj
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2016年8月2日
ソニーアクアリウムの記事です。
水槽きれいでしたね~。もちろん魚も。
けっこう外国人が多くてビックリしました。
トラベルインフォメーションも兼ねているので仕方のない事ですが…。
ビールは苦くておいしかったですね。沖縄といえばオリオンしか知らないので、バドみたいなものかなぁと思ってました。全然違っていてびっくり。
機会があれば一度行ってみてください。無料で癒やされます。