アマチュア無線業務日誌
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
そういえば、しばらくうちには電子レンジがなかったんですよね。
むかし、ヤフオクで買ったオーブンレンジが壊れちゃってしばらく放置しておりました。
さすがに不便なのでどうしようかなぁと考えている間に随分と経ってしまいました。
ゴミとして捨てられるものって結構多いのですが、引っ越しだったり、新しいのを買って古いものを捨てたり、本当に故障で修理するより買った方が安いという理由が多いのではないでしょうかね。
ただ、動作するのであればリサイクルショップに持ち込んだり、廃品回収業者が動作チェックして売りに出したりするんでしょうけど。
リサイクルショップに持ち込まれず、売りにも出されない見捨てられた家電製品といえば聞こえはいいですが、要するに売れなければただのゴミです。
そんなゴミとして捨てられる運命のモノですが、「捨てるものだから動作保証はないよ~」という当たり前のことを承知して何も特別な機能のなさそうな、原始的な電子レンジをもらってきました。
そもそも捨てられるものなのですから使えなくて当たり前。おまけにハイアールだし…。
ところが、ラッキーな事にちゃんと動作しました。
多分捨てた理由は、解凍と温めつまみがバカになっていて空回りしていたことでしょう。
古いものなのでメーカーの生産終了品にも型番はありませんでした。なので、補修部品もないのでしょう。
指でつかんで回せば特殊な部品は使用していないので、ちゃんと回ります。それだけです。
解凍なんか普段しないしね。(笑)
ゲット代金、無料。
続いて、日を改めて同様に「動作保証はしないよ~。ダメだったら自分で粗大ごみに出してね~」という条件でもらってきたのが炊飯器。
これはもう5年以上ウチにないんですよね。なくても電子レンジで炊けますから。
その電子レンジがなかったので、四苦八苦しておりました。
4人以上の家族用だと思われる1升炊きの圧力IH炊飯器。これはけっこうな高級品です。綺麗だし、重いお釜が高級品の証?テフロンがちょこっとはげてるけど、そんなことはどうでもいいのです。
ところが、電源が入らない。
そうだよなぁ。じゃないと捨てないよなぁ。
マイコン内蔵なので、内部電池の消耗ということも考えられますが、しばらくプラグを差したまま放置。
なんとなく時計表示が点いたり消えたり。
これはもしかして?!
ちょっと危険を感じてプラグは抜きました。
ショートしたならブレーカーが落ちますし、大電流が流れて被覆が溶けた形跡もありませんので、ただの断線かも?
考えた結論が、これ。
プラグ部分の断線?
そこで、プラグ部分をぶった切って、100均でタップを200円で買ってきて、こちらもプラグ部分で切断。
両方をつなぎあわせて、絶縁。
テスターを当てて短絡してないか確認。OK。
一応バラして、内部の埃やゴミを掃除機で綺麗にしました。その際に内部の結線部分にテスターを当てて導通チェック。回路はわからないけど、線をたどっていく限りは問題なさそう。
では、電源に差し込んでみましょうか。検電器でホット側をチェック。OK。
お~。やっぱり!
電源は入りました。時計も合わせました。メニューも動作しましたし、お米選択もOK。
空焚きを5秒ほどやってみましたが、ファンも回りだし多分これでOKです。
ぶった切ったプラグ部分にテスターを当ててみると、やはり断線してました。
これで、おいしいごはんが食べられるかな?
修理代金200円でした。(笑)
早速、お米3合を入れて、19時炊きあがりに設定。
炊けるかな?
なんか湯気が出てきた。
ちゃんと炊けました。(笑)
美味しかったです。
ちょっと本来的な意味は違うけど、捨てる神あれば拾う神あり。
捨てた方も神ならば、もらって修理した私も神?
今ひとつネタがなかったので、最近インスタにアップした動画でも貼っておきます。
英文のタグを付けておくと、外国からいいね!☆されることが多いんですよね。
日本の鉄道の素晴らしいところを見てくれたらいいなって思います。
でも、外国人って日本人と違うところに感心するんですよね。
この例にはないですが、ラッシュでもきちんと並んでいるとか、ひとが多いのにゴミ一つ落ちてないとか、あれだけ人がいるのに人の話し声がしないとか…。
変なところがCool Japanなんですよね。不思議です。(笑)
【動画あり】5分で簡単『エアーチーズケーキ』イベントで松本伊代がエア歌? 単独取材も!|ガジェット通信 https://t.co/V0T91aisSm @getnewsfeedから
— 古川智規 (@jj6tje) 2016年7月28日
伊代っちゃ~ん!と叫んだいた記憶はありませんが、間違いなく当時は絶頂のアイドルでしたね。
その伊代ちゃんとの対談というか、個別取材。
さすがに緊張しましたね。
いつまでも我々世代のアイドルであって欲しいですね。そう思いました。
意外と簡単! 個性を活かした完全オリジナルのモノづくりにチャレンジしてみよう https://t.co/pLHPQATDUs #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/x07LGkRq8V
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2016年7月27日
UVレジンでチャームを作ってきました。
なかなか綺麗にできるものですね。
透明度の高いレジンのおかげでしょう。
全部込みで800円だったかな?800円でこれだけできれば十分ですし、満足です。
店舗は全国にあるので、なかなかよろしいのではないでしょうか?
AC出力も可能なモバイルバッテリー『enerpad AC-24K』はプロフェッショナル仕様だった! https://t.co/zM9vg51dXq #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/0eUcPb59AI
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2016年7月25日
AC出力もできるすごいモバイルバッテリーです。
今までもあったんでしょうけど、モバイルとして持ち運びが前提のものは少ないのではないでしょうかね。
そういう面で面白い商品でした。
ミズナラ製の枡でウイスキーの味は本当に変わるのか? がっつり飲んで試してきた https://t.co/BGSyUrZC94 #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/PLReXeJDkt
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2016年7月25日
ウイスキー専用のマスを取材した記事です。
確かに日本酒はヒノキのマスで飲むと木の香りがして変わったような気になりますが、本当に変わるとは思いませんでした。
それが一番のびっくりですかね。
楢というのも珍しいですね。道産楢がジャパニーズオークと呼ばれているのは知りませんでした。
ちょっと高いですけど、気になる方はクラウドファンディングで手に入れてみては?
一足お先に発売前試飲レポート! 7月26日発売開始の『アサヒ おいしい水 プラス カルピス』 https://t.co/shtojU4rh5 #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/GJ8fpCNzqC
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2016年7月23日
アサヒのカルピス乳酸菌が入った水のレポート記事です。
けっこうおいしいんですよね、これ。
懐かしいカルピスの味というか…。
というこちとで、26日発売ですので飲んでみてください。600ml入りでお得です。(笑)
さぁ夏だ!日焼け止めは本当に効果があるのか?検証してみた https://t.co/y6rTH8P1a1 #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/2aDxZSrbGP
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2016年7月22日
日焼け止めの効果を実証した記事です。
雨や霧やで結構苦労したロケでした。(笑)
SPF50は50倍防ぐというものではないということですね。
日焼けをしたくない方には重要なアイテムですが、意味をよく理解したうえで使用しましょう。
期間を逃してもらってない人はコスメデコルテコーナーへ急げ! | ギャザリー https://t.co/QITP1G3OQ8ギャザリー編集記事
— 古川智規 (@jj6tje) 2016年7月19日
化粧品については詳しくありませんが、若干高級志向の化粧品らしいです。
それが、ペコちゃんとコラボして、ミルキーがもらえるという摩訶不思議なキャンペーンだったので取り上げました。
さすがにファンデーションでは使用レビューはできませんから、キャンペーンの面白さを軸に取り上げてみました。
ミルキーは好きなんだけどなぁ。NMBのみるきーではありませんので念のため。ミルキーはママの味のミルキーです。(笑)
大阪に出張してきました。今回は取材ではなく、インタビュアーのお仕事です。
インスタグラムとツイッターの動画や写真から紹介します。
思いっきり弾丸だったのですが、ちょっとでも変化をつけなければ…。
もらった特急券はC制なので、のぞみ号以外には変更できません。
であれば!
ひかり号の自由席だ!
3連休最終日の朝イチ下り。混んでるわけはありませんからね。
ということで、西日本のF2編成!
静岡駅でののぞみ号通過。
浜松駅発車場面。
豊橋駅通過場面。
インスタは外国人のフォロワーもいるので、たばこを置いても倒れませんよ~のクールジャパン動画。(笑)
京都到着場面。
新大阪で225系に乗った場面。
仕事終わって、帰りはどうする?3連休最終日の上りは間違いなく混みます。
ということで、こだま号自由席だ!
27番線からのG6編成。
乗車する662Aの発車票日英版をコラージュしてみました。
東海のX13編成。
662Aは西日本B3編成!
掛川駅停車中。
JR西日本 B3/B4編成の顔合わせ pic.twitter.com/ZzupqEzg5Z
— 古川智規 (@jj6tje) 2016年7月18日
最後は、東京駅。西日本のB3とB4編成が顔を合わせました。
「ひかり&こだま」は結構疲れますね。(笑)
【動画あり】絶叫だけではない!この夏は感動と体験の渦に飛び込もう! 『富士急ハイランド』取材レポート https://t.co/1gvGfwK6zd #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/YCxrEz3Gwb
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2016年7月16日
この夏の富士急ハイランドの新施設プレスプレビュー取材記事です。
富士飛行社とワークショップはおススメ。
絶叫は嫌いなのでちょっと…。(笑)
オリジナルなピノを楽しもう! 『ピノフォンデュカフェ』が東京と大阪で期間限定オープン https://t.co/F6ScECoSQY #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/4JW4bTLKnk
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2016年7月16日
東京と大阪で期間限定でオープンするピノフォンデュカフェのプレス内覧会の取材記事です。
めんどくさいけど、結果的においしかったのでいいのですが、女性はこういうのが好きなんですねぇ。
でも、あまりしゃべってるとアイス溶けちゃいますよ~って、そっちのほうが心配になりました。
しかし、うまい手を考えましたね。
アイスしかメニューがないので、回転が早いだろうと思うのです。
見て楽しんで、作って楽しんで、写真を撮ってインスタなんかにアップして、最後に食べて…10分から15分で出なければ溶けますからね。(笑)
【動画あり】これディーゼルだったの? 知らずにVOLVO XC60 D4とV60 D4に乗ってみた https://t.co/ql2UOxoStQ #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/Qioac9tSI5
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2016年7月15日
ボルボのXC90とV60に乗ってレビュードライブした記事です。
昔はボルボ欲しかったんだけどなぁ。たまたま売れてなかったからメルセデスにしたけどさ。
今でも240から960あたりの代ならほしいね。
しかし、あれでディーゼルとはすごい。まったく車内で音は聞こえん。ガソリン車と同じ。
あれはすごいな。
やはり欧州のクリーンディーゼルとはものすごいんだなぁと思いました。
水素水が農業に与える光とは!おいしいカレーとホウレンソウ? https://t.co/CkUydyqD9n @misterspotlightさんから
— 古川智規 (@jj6tje) 2016年7月13日
続いて高知で取材した農業のこと。
農業については詳しくないので、日本経済という側面に切り口を求めて書いてみました。
結構奥が深くてそれはそれでいい勉強になりました。
水素水は本当に水素が入っているのか?工場を取材して確かめてみた! https://t.co/cG5WofiCwF @misterspotlightさんから
— 古川智規 (@jj6tje) 2016年7月13日
いろいろな意味で話題の電解水素水の取材をしに高知まで行ったのでした。
少なくとも、消費者が疑問に思っている点については解決できたのではないかと思っています。
試される舌と鼻! 1樽2000万円のワインを雰囲気だけ味わってきた https://t.co/ghf0kB3F5W #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/xnZ8ZfKoew
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2016年7月12日
ペンフォールズという豪州産ワインがありますが、その2000万円もする樽をひとたる売ってしまうという豪快な企画の記事です。
でも、だれも飲んだことがないので、似たようなものと思しきワインを試飲してみました。
どう転んでも、本物を飲む機会には恵まれそうにもないので確かめるすべもないんですけどね。(笑)
そんな体験記事でしたが、意外と記事中のワインのうんちくは役に立つので覚えておくといいかもしれません。
昨日は、2件の打ち合わせのあと、1件の取材を経て、もう1件打ち合わせをして結構頭が混乱してしまいました。(笑)
打ち合わせってなにすんだ?
実は、何かの記事を書いてほしいという依頼があった際には、どのように取り上げてどう書くかは記者の判断です。
でも、内容を詳しく聞かないとわからないものがあったり、内容によっては記者が希望する取材方法ができるのかどうかという点について確認をしたり、調整をしてもらったりしなければなりません。
そういうことを打ち合わせるのであって、どんな記事にしてください・・・わかりました・・・という打ち合わせではありません。
そういう内容でしたら、広告と同じですからお金をもらわなくてはなりません。しかし、編集部所属の人間ではないので、媒体を利用してお金をもらうわけにはいきません。またそのような記事を書いたら、本来は媒体の収入です。
ですからそのような記事は私には書く権限はないのです。よって、自分の視点と切り口で考えて取材して書くことになります。時にはインタビューをしなければなりませんし、自分で体験しなければなりません。そういうことを打ち合わせるのです。
実際の打ち合わせは和やかに行われますが、そこはお互いに必死ですから核心に触れる部分は火花が散ることもあります。でも、広告代理店やPR会社や企業と記者との間で金銭のやり取りは一切ないので不思議な世界です。
そういうルールがあるからこそ、自由に書けるという利点がありますね。
文章力や企画力よりも、発想が豊かなほうが向いているのかもしれません。
記者が何も論じない事実だけを書くニュースのことをストレートニュースといいますが、そういうのは新聞やテレビのニュースに任せて(最近はそうでもないですが)、記者独自の視点で書ける記事は取材も写真も記事本文も大変ですが、自分の記事が世に出るというその一点がうれしい瞬間でもあります。
ようやく高松からのしまんと3号が到着。
途中で岡山からの南風に連結して一路高知を目指します。
大歩危小歩危付近はいい景色です。
雨が降っていましたが、それもまたよし。
大歩危駅では上り2000系気動車と交換。アンパンマンにどこまで頼るんや~。
しかし、この2000系気動車の振り子はすごいです。
本則+30km/hは伊達じゃないです。5度の傾斜はN700Aの5倍ですからね。
北海道のような電車的で攻撃的な姿をしてない、どこにでもあるような気動車に見えますが120km/h運転はなかなかの迫力でした。
取材を終えて、戻ってきた御免駅。
単線なのではの配線ですね。右側は土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線。
しまんと6号・南風24号に乗ります。
普通の顔して忍者のような2000系に再度乗ります。
その日のうちに坂出に戻ってきました。
女性車掌いい声でしたね。
サンライズ瀬戸まで2時間あるので、途中下車してイオンに行ってみたのですが、フードコートは19時で終了。食品売り場は客よりも従業員の方が多いというありさま。
店内で唯一営業中だった食堂に入って、親子丼とうどん。うどんはさすがに粘りとこしがあって美味しかったです。
サンライズ発車の10分前にはホームに上がって、50D+撒き餌レンズで久々の撮り鉄。
50Dでの撮影はここまで。さすがにf/1.8だと夜でも楽に撮れます。すごい!
で、サンライズ瀬戸は宇野線で4分遅れて岡山に到着。ここからは何度も乗ったことがあるので勝手知ったる風景です。
サンライズ瀬戸に乗って兵庫県に入ると雨が強くなってきました。
帰りも快適な1階席シングルだったので大満足。写真は姫路駅停車中。
神戸か元町通過付近から滋賀県くらいまで、ツイキャスしたので連続で貼っておきます。
くらりさん、ツイキャスコメントありがとうございました。
東京には定刻で到着。
総武快速線で新小岩まで行って、京成バスで帰りました。
いやー、久しぶりに四国行ったけど、JR四国なかなかいいなぁ。
気動車乗りまくるなら、北海道よりも四国の方が面白いかなぁ?
てな感じで、出張乗り鉄レポート終わりです。
高知県南国市に出張しました。
関係者は朝一の飛行機で高知空港に飛んだようですが、私はサンライズ瀬戸+しまんと号を希望して前日夜に東京駅に。
往復シングルを希望したのですが、往復とも1階席になっていました。
わかってるなぁ。(笑)たまたまですけど。
しかし、東京駅を出るときは熱海まで東日本の車掌が乗りますが、いつもいつも満席で部屋の変更や寝台券を持たないものは乗車できませんって言ってるのね。
でも、本当はガラガラ。車内で面倒な精算をするのが嫌なのか東日本の車掌が調整席を割り当てる権限がないのかどうか知りませんが、これは良くない慣行です。
そのうち、空気を運んでも満席と言うようになり、利用者低迷という理由で…。
ひどい話です。
初めてのサンライズでの瀬戸大橋。
トンネルがあって動画がとぎれとぎれですが、ツイキャスでも埋め込んでおきます。
乗り換え駅の坂出に到着。
高松に向けて発車していきました。
高松まで乗ってもいいんだけど、乗車券の関係でそうもいかず泣く泣く1区間を残して下車。
約30分の乗り継ぎ時間があったので、途中下車して駅前を見ても、サティ崩れのイオンしかなく…。
駅に戻って、撮り鉄など。
国鉄121系電車ですかね。
九州の415系1500番台のようなカラーリングですが、座席はこっちの方が断然良さそう。
次回はしまんと号で御免まで行きます。
東京土産の新定番『東京カンパネラ』に季節限定マンゴータルトが登場! https://t.co/ImiQNcReEg #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/4paIZw5NjZ
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2016年7月6日
東京土産の新定番と言われる東京カンパネラ。
マンゴータルトが新登場という記事です。
個人的には生ショコラの方が好みでしたが、マンゴーは女性好みなんでしょうかね。
東京駅や羽田空港で売ってます。東京ばななよりはうまいと思うけどなぁ。値段が全然違うけど。
今一度考えたい、被害者実名報道の是非
http://bylines.news.yahoo.co.jp/fujiiryo/20160707-00059696/
ガジェ通デスクの記事ですが、被害者実名報道ってなかなか難しいですね。
ただ、今回の件が他と異なるのは、政府が公式に公開しないと明言した点だと思います。
何らかの意図があってのことですが、少し考えれば「テロリスト集団による”テロの成果”を政府や報道機関が追認することになり、結果としてテロリストを利することになる」という結論に至ることは明らかです。
高度な政治的判断、外交判断と言えるかどうかはわかりませんが、仮にも官房長官が記者の追及にもめげずに口を閉ざしたということは、そういう判断があってのことだということはわかりそうなものです。
そのうえで、取材して聞き出すのは報道機関として真実の追及という観点からは当然のことだと思いますが、それを鬼の首を取ったかのように報道しても結局は誰も得しません。自己満足でしかなかったと思うわけです。
結果的に国益はおろか、国際社会における共通の利益さえも逸してしまったというと言いすぎかもしれませんが、少なくとも朝日新聞は日本国民に背を向けた恥ずべき報道をしてしまったと個人的には思います。
話は変わって、普段の取材現場でのブン屋さんの話です。
朝日新聞の記者発表の現場での質疑応答における質問はたいていつまらないというよりも、くだらない内容が多く、時間の無駄である傾向にあります。
取材現場での私の個人的な感覚ではくだらない順番は、朝日>>>共同通信>毎日>日経です。
また、えらそうな順番は、共同通信>>>日経>朝日>毎日ですかね。
事前に配布されるプレスリリースを見ればわかりそうなものを、これ見よがしに偉そうに質問します。
朝日はこれに輪を掛けて揚げ足取りを狙う週刊誌のような質問が多く、またその質問が記事になることは知っている限りありません。
共同は、その回答では記事にならないので…と、訳の分からないことを平気で言いだします。「それはあなたの質問内容や聞き出し方が悪いんですよ~」と、いつも横で思っています。
当のブン屋さんは答えにくい質問をすれば窮地に追い詰めたとでも思っているのでしょうけど、そういう質問は、後で担当者に直接してほしいものです。時間の無駄です。
公開の質疑応答の時間は、その質問内容もさることながら、回答に到るまですべて共有のものですから、もちろん報道してもかまわないのですが、つまらない質問のやり取りを動画で撮影して記事にしたら面白いだろうなぁと思います。
フリーランスライターごときが、偉い(と思っているだろう)ブン屋さんにこんなことを言うのは失礼ですが、あまりにも低俗で新聞を買う気にもなれません。
一方、専門誌や業界紙はさすがに感心する質問が多く、聞いていて勉強になります。
残念なのは、こういった専門誌は丁寧な取材でいいことを聞いているのに業界の人しか読まないので、一般の目に触れることが少ないことでしょうか。
私も、専門誌の記者さんの質問と回答を記事に盛り込むことがあります。それだけ有用なことを聞いていると思うからです。
あくまでも、私が経験した範囲内での私見なのでブン屋さん全員がそうだとは思いませんけどね。
【動画あり】発売直前使用レポート!Disney Mobile on docomo DM-02Hは7月8日発売開始 https://t.co/CPkOpXQ2AF #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/7yOnhftc3B
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2016年7月6日
ドコモのディズニーモバイルを事前レビューした記事です。
まぁ、LG製なので、基本的な動作は既存のものと大して変わりませんが、中身が思いっきりカスタマイズされてますね。
好きな人にはたまらないでしょうけど、スペック重視の私にはどちらでもいい話です。(笑)
まさかの老眼?若くても他人事じゃない!眼鏡を作ったのでいろいろ聞いてきた https://t.co/knAsfWtPhw #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/AWUkF9oIRF
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2016年7月4日
老眼がだんだん進んでいくような気がして、メガネ屋に行くついでに取材を申し込んだ記事です。
いろいろあるんですね。
知らなかったらずーっと知らないままでした。
その意味では有意義な取材になりました。
期日前投票に行ってきました。
ちなみに、法律用語では「きじつぜん」と読みますが、報道用語や一般名称は「きじつまえ」。
どっちでもいいということです。どうでもいいことですが。
選挙公報をよく読んで決めましたよ。
参議院議員の選挙は通常選挙。衆議院議員の選挙は総選挙と言います。
参議院議員通常選挙は、選挙区選出と比例代表選出の2票を投じます。
比例代表は非拘束名簿方式ですので、政党名でも候補者名でもどちらを書いてもいいのです。
政党名の票は当然ながら政党の票に、候補者名の票は所属政党に入ります。
それらを合算して、ドント方式で議席数を割り振ります。
そして、候補者名での得票が多い順に獲得議席数まで当選が決まる方式です。
つまり、政党名で投じた票は議席数を割り振るのに使われ、候補者名で投じた票は議席数の割り振りと、候補者の順位付けに使われるわけです。
ややこしい方式です。
ちなみに衆議院は拘束名簿方式なので、ちょっと違います。
これは、衆議院が解散した時にでも書きましょう。
なぜ解散時かというと、任期満了で衆議院議員総選挙が行われたことはほとんどないからです。(笑)
なんだか投票済証が一段とちっちゃくしょぼくなってました。(笑)
小さいと持ち運びに便利だから?
でも、公印は押そうよ~。とはいえ、発行に法的根拠はないので仕方がないですね。
帰りに100均でスイカを買って帰りました。
フィリピンで食べたスイカが忘れられなくて…。美味しかったんですよね。
もう、水を飲まずにずーっとスイカ食ってたもの。
というわけで、後は投開票日を楽しみにしましょう。
銀座で日本酒しゃぶしゃぶに酔いしれる 『悠久乃蔵』内覧会試食レポート https://t.co/mcPcl1fcUC #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/yB80srBp1J
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2016年7月3日
銀座にオープンした日本酒しゃぶしゃぶのお店レポート記事です。
報道関係者向けの内覧会だったのですが、福井放送が来ていてインタビューを受けました。(笑)
ニュース素材で使われるらしいけど、果たしてどんな編集がされているのかな?
見ることができないのが残念ですが。
お茶を掛ければお茶漬けに? 『ライスグラノーラ』3種が発売開始 https://t.co/Jvcn3PtJT0 #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/vwwL7klw9X
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2016年7月2日
ライスグラノーラというお米で作った製品の発表会取材記事です。
和風だし味はお茶を掛ければお茶漬けになるという絶品で、美味しかったです。
メープルやきなこ味は従来と同様に牛乳やヨーグルトでOKですが、アレンジメニューも楽しそうです。
いずれにせよ、コメの消費量を上げようという取り組みはいいことだと思います。