アマチュア無線業務日誌
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
メゾンランコムとのコラボレーションメニューが期間限定販売! ~表参道ヒルズ~ https://t.co/hatUqxMeI8 #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/i1jKz81Clx
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2016年3月29日
表参道ヒルズで行われるランコムのイベントで提供されるコラボメニューの取材記事です。
もうチョコだらけで甘かったです。
古めかしい建物があったのでよく見ると同潤館と書いてあったので、どこかで聞いたことがある名称だなぁと思ったら、以前おのじーさんから教えてもらった同潤会アパートが由来なっていることがわかりました。
こんなところで都営バストークが役に立つとは…。(笑)
ということで、チョコ好きの方は食べてみてくださいませ。
アメリカンサイズの復刻バーガー2種が期間限定で復活! 『TGI フライデーズ』 https://t.co/KP2ZVUyIUu #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/xOZdksxgpO
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2016年3月29日
私はこのアメリカンスタイルのレストランの存在を知らなかったのですが、すごいですね。
でかいし、美味いし、肉肉肉。
豪快でした。
ドリンクはオーダー式のドリンクバーなので、何度でも何種類でも注文可能というのもいいです。
しかしグラスはでかい。(笑)
Wi-Fi完備でコンセントも使用可なので普通にカフェとしても使えるのがいいですね。
【動画あり】今年の花見は『三度注ぎ桜ビール』でビールの泡を強化する! https://t.co/vxnH4vdskb #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/glTwuCrQhn
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2016年3月27日
ちょっと手間はかかりますが、ビールを3度に分けて注ぐことできめ細かな泡が強化されるという技を実践した記事です。
面白かったですね。花見はこれからなので機会があれば試してみてください。
エソラ池袋に進出! ブルックリン発のコーヒーショップ『GORILLA COFFEE』日本2号店がオープン https://t.co/SQiMx8TSzy #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/p43H1jeGBv
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2016年3月24日
池袋にオープンしたカフェのオープン前独占記事です。
なかなか食べごたえがあって、値段的にも満足できる内容でした。
池袋駅直結にしては手ごろで、コンセントもあるのでPCが使えるのはいいですね。
今さらながらテプラシリーズ2機種で意外な使い方を試してみた! https://t.co/8QsBBKPWGg #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/QLjppt50in
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2016年3月24日
テプラを今さらながら使い倒した記事です。
いろいろ面白い使い方があったので、試してみました。
リボンは大変面白かったですね。
『ストリエ』という新しい縦スクロースの読み物作りに挑戦してみた! https://t.co/BTT09Jdm9U #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/apiWTPjO30
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2016年3月24日
取材で焼肉を食べに行った記事です。
しかし、ソウルもだいぶ変わってましたね。
ゆっくり旅行できるのであれば、またKRパスで乗り放題したいですが、日本の鉄道車両の高度さがよくわかります。
さすがに週末はゆっくりしようかなと思っていたのですが、広島取材が入ってしまいました。
新幹線往復ですので、さほど面白くもないのですが、前後があるのでサンライズとも言えずもったいないなぁとも思います。(笑)
北海道はあっと言わせるルートで行ってやろうと画策中ですが、果たして企画的に通るかどうか…。
楽しみです。
3連休があったようですが、そんなことは認識もせず取材をしておりました。(笑)
4月の予定もだいぶ埋まってきたのでどこかに休みを入れないとなぁと思っていますが、なかなかね。
幸いなことに遠方取材が何本か入っていますので、それが休息になりますかね。
取材旅行は元来旅好きなのでいいのですが、最近は旅しながら記事の内容を考えている自分がいることに気が付きました。
構想が決まればあとは記憶で書けますが、それでも記録用の写真は欠かせません。
記憶の記録用ですからスマホでいいのですが、その分バッテリーが…。
と、トレードオフなことが多く困りものですね。(笑)
そろそろ4月の取材受付を閉め切ろうかな。
鈴木奈々さんと手紙を送り合う?『春のメッセージフェスタ in THANKS KITTE』取材レポート https://t.co/jQQ6IT8jHc #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/H3Eh1cOMBD
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2016年3月22日
日本郵便のイベントでゲストの鈴木奈々さんに個別取材をした記事です。
ただ質問して写真撮るだけではなく、こういう方法もあるのかぁと目から鱗状態の個別取材でした。
それはそれで面白かったですね。
西武『秩父デスティネーションキャンペーン記念乗車券』を使ってハローキティーと秩父へ行ってきた! https://t.co/5o79kdKMT5 #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/qNT2XH8lQn
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2016年3月21日
西武鉄道の記念乗車券を使用して秩父に行った記事です。
こういう取材だと、既存の知識も存分に生かせるのでやりやすいし書きやすいんだけどなぁ。
ただ、残念なのは記念乗車券が硬券でなかったことかな。丁寧に貢献を入れる台紙を作ってほしかった。
まぁ、そうなれば即日完売で手に入らなかったかもしれませんけどね。(笑)
TGCも終わって、記事はまだ書いていませんが、いろいろと手続き上の問題があってもう少し後になる予定です。
無事に6名の個別取材ができ安堵しております。
今日は西武鉄道の取材です。
とはいっても、記念きっぷなんですが…。
どこまで行けるかな?
ちょっくら小旅行してきます。
今日はTGCがあります。
個別取材6名が決まっているので、前回よりも超緊張しますね。
最善を尽くしますが、どんな取材になるのやら…。
楽しみでもあり、怖くもあります。
予習して寝よう。(笑)
プレミアム系ビール3種を飲み比べ『MASTER'S DREAM HOUSE』 ~東京駅・日本橋口~ https://t.co/q5ui1cs8LA #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/7VqyTyOkgA
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2016年3月17日
東京駅の横にあるプレミアムビールが飲めるバーに行ってきました。
場代が高いので値段もそれなりにしましたが、美味かったです。
11時から開いていますので、ハイウェイバスを降りたら直行かなぁ。(笑)
それはリア充なのか?やや充なのか? 新発売のカクテル『ホームメイドスタイル』を飲んでみた! https://t.co/V74EGKjOpU #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/szTueHZGpt
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2016年3月17日
サントリーの新しい缶カクテルの新レポート記事です。
甘いけど不思議な味のものが多かったです。
飲みやすいので、女性にはいいですかね。
もう発売しているので、飲んでみてはいかがでしょうか。
『はちきん地鶏』とは何ぞや? 高知のアイドルグループ・はちきんガールズに直撃して聞いてみた! https://t.co/nCpLqmotHo #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/KuILAtcF4Z
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2016年3月16日
高知県のはちきん地鶏と高知県のアイドルグループはちきんガールズを取材した記事です。
やはり鶏肉は硬いの嫌だなぁ。やわらかいのがいい。(笑)
3人のローカルアイドルグループも方言丸出しでかわいかったです。
時間があったら無料ライブ行ってみたいな。
今日のブログを書くのを忘れてました。
今日はいろいろ取材の打ち合わせをしてきました。
しかし世の中にはいろいろと面白そうな案件があるものです。
今月来月と予定がだいぶ埋まりましたが、面白い記事が書けるといいな。
今から楽しみです。休みがないのはつらいけど…。(笑)
ハンカチで簡単にできるペット包みも紹介! 3月21日発売の『綾鷹にごりほのか』を一足お先に飲んでみた https://t.co/4jCarCRAEa #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/dCtESPciV2
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2016年3月13日
3/21発売の綾鷹にごりほのかを一足先にレビューした記事です。
やはり春夏発売のものはさらっとした感じのものが多いのでしょうかね。
私としては渋みの効いた濃い味が好みなのですが、どの商品もミネラルウォーターっぽくなっていくのは流行りだから仕方のないことなのでしょうかね。
まぁ本当に暑いときにはその方が良かったりしますけどね。
九州からの帰りは7G086
折返しの機材が到着。
この日の機材はエアバス322でJA20MC。
小さい空港なので、折返しもスムーズでさっさと乗れます。福岡空港ではこうはいきません。
7Gが人気なのがわかるような気がする。革シートなのはありがちとしても、国際線のような装備。
スマホ充電用にUSB端子まで装備。座席下にはACも。
KTよりもkm/h表示の方がわかりやすいので、GPS計測結果もkm/hで。
この日のフライトデータ。福岡発着に比べて、航空路が複雑でないので、あちこち回らずに瀬戸内海城をほぼ直線に飛行。
そのおかげで、遊覧飛行のようなフライトになりました。
離陸後すぐに山口宇部空港。
しまなみ海道。
瀬戸大橋。
神戸空港。
セントレア。
富士山。
そして、1746に着陸。定刻1800よりも早着とはなかなかやってくれます。
混雑する羽田で早着はいい感じです。
で、着いたのが1タミ。バスが30分以上ない。そんなはずはないと思い、よくよく調べてみると、国際線・2タミから葛西へ直行してしまう便があることが判明。
すぐにシャトルバスで国際線ターミナルへ移動して、小岩駅行きのリムジンバスに乗車。
早く帰ることができました。
遠出の取材は乗り物ヲタにとっては天国のようなものでした。(笑)
乗りバス最終日の備忘録から。
1乗車目 下上津役二丁目ー引野口 西鉄バス北九州 150番
2乗車目 引野口ー長崎駅前 長崎県交通局 出島号
3乗車目 長崎駅前ーココウォーク 長崎自動車
4乗車目 ココウォークー長崎駅前 長崎自動車
5乗車目 長崎駅前ー熊本交通センター 長崎県交通局 りんどう号
6乗車目 熊本交通センターー引野口 九州産交バス ぎんなん号
7乗車目 引野口ー下上津役二丁目 西鉄バス北九州 75番
SUNQパスの最終日。予約してあった長崎までの確保券を引野口で発券。
長崎県営バスのエアロクイーンは3列シート車。中距離路線なのでかな?
長崎駅で撮り鉄?
長崎バスの小型車で近くのショッピングモールへ。
戻ってきて、県営バスターミナル裏の食堂でちゃんぽん。
まとめて熊本までと、引野口までの予約済み確保券を県営バスターミナルで発券。
いすゞガーラの新型車。いすゞJ-BUSなので、日野と同じかな?
10列目全部がトイレ仕様。
4列車だけどまぁ、快適でした。
熊本ではあまり乗り継ぎ時間がなく、待つだけになってしまいましたが、セレガ!
古めのセレガですが、いい時代の車です。
日野ボデーの銘板はカッコいい!
ということで、引野口に到着。
最後は西鉄75番で帰りました。
3日間有効のSUN!パスを使い倒しましたが、トイレ休憩で降り立った場所を含めると、九州島内全県の地を踏んだことになります。
乗降地だけですと、佐賀と宮崎をのぞいた鹿児島、熊本、長崎、福岡、大分の各県をまわりました。
本日KKJからHNDへ飛んで帰ります。
乗りバス3日目の備忘録から。
1乗車目 引野口ー砂津 西鉄高速バス ひきの号
2乗車目 砂津ー別府北浜 西鉄バス北九州 ゆのくに号
3乗車目 別府北浜ー砂津 大分バス ゆのくに号
4乗車目 砂津ー千代四丁目 西鉄バス北九州150番
トップバッターはひきの号。昔は主流だったのですが、今はいとうづ号が主流となり、本数はだいぶ減ってしまいましたので、レアといえます。これで小倉砂津へ。
砂津というバス停は、西鉄バス北九州本社と小倉営業所、西鉄高速バス北九州支社がある場所。
向かいのチャチャタウンは、昔の路面電車の車庫跡地。
もう、いろんなバスが営業所から出てきます。これは都市高速経由直方特急。
北九州空港行きリムジン。
高速なかたに号 天神行き。
そして、やってきたのが北九州ー別府・大分線ゆのくに号。
西鉄バス北九州直営で、大分側3社と共同運行。
西鉄便はセレガ!
別府北浜で下車して、やってきたのが市営竹瓦温泉。入湯料100円!
帰りは大分バス便。三菱エアロながら3列シートで気合が入ってます。
砂津で八幡に向けてなんに乗るか考えていたところ、田川快速が来ましたが、さすがにこれには乗らず。
都市高速経由・香月快速の派生路線で平日2本しかない150番。
こんなのがあるなんて知らなかった…。
ただの路線バスが都市高速を20分くらい走り続けます。
ということで、本日は4乗車で終了。
明日の最終日を迎えます。
ちょっと備忘録もかねて書いておきます。
1乗車目 天文館から水族館前 鹿児島市交
2乗船目 よりみちクルーズ 鹿児島本港から桜島港 2割引き400円 桜島フェリー
3乗船目 桜島航路 桜島港から鹿児島本港 桜島フェリー
4乗車目 水族館前から鹿児島中央駅 鹿児島市交
5乗車目 鹿児島中央駅から天文館 いわさきバスネットワーク
6乗車目 天文館から西鉄天神高速バスターミナル 西鉄
7乗車目 西鉄天神高速BTから西鉄直方営業所 西鉄バス筑豊
8乗車目 西鉄直方営業所から引野口 西鉄バス筑豊
しかし、福岡行きは西鉄本体便を選択して大正解でした。
白夜行なので、快適でした。
飛行機4時間は苦痛だけど、高速バス4時間はどうってことない。
天神から直方行き高速バスに乗って、国道200号線経由の急行バスで戻ろうとしたのですが、高速バスが遅延したために一つ手前の営業所で降りる羽目に。
ここで降りなきゃ、黒崎行き最終なので困るのです。(笑)
昔は低床トップドア車だったのに、今では中型ワンステップだなんて悲しすぎる。
ちなみに、運賃表の次のバス停読めます?難読地名です。「下上津役」と書いてます。
ようやく引野口に到着。北九州行きの高速バスと比較して倍くらい時間がかかりましたね。
これが噂の黒崎インター。左から手前側が国道200号線、右側が国道211号線。奥側と高架が高速へのランプウェイ。
高速バス待合室
あと2日間どこに行こうかな。
いやー、参りました。
濃霧で遅れに遅れまくった羽田発の航空便。
ソラシドエアも御多分に漏れず、約1時間遅れで離陸。欠航しなかっただけいいけど。
そして、鹿児島空港で待っていたのは、いわさきバスネットワークのリムジンバス。
しかも、ヒュンダイユニバース。初めて乗ったけど、安っぽい。
内装も安っぽいけど、エンジン音がうるさい。(笑)
鹿児島中央駅は南国交通のターミナル。なぜか西鉄ソラリアホテル。
西鉄どこでもあるな。
と思ったら、西鉄高速バスの福岡行きが…。新宿でも見るので不思議はないのですが。
ということで、天文館で下車。
いわさきのチケットセンターで明日から有効のSUNQパスを発券して、予約済みの福岡行き座席券も一緒に発券してもらいました。
ラーメン食ってホテルに戻る途中で見たいわさきの日産デ西工スペースランナー。
鹿児島市交のいすゞエルガ、後ろは日野ブルーリボンシティ。
ということで、1日目は終わり。
明日は鹿児島市内で取材して福岡に向かいます。
一足お先にビルを丸ごと食べつくしてみた! 『GEMS大門』オープニングレセプション https://t.co/syfUTl1AeP #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/THcXua9aqj
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2016年3月8日
大門にできた食ビルのプレオープンイベントの取材記事です。
一応全店回って試食取材できた7店舗をレビューしました。
中には、普通と同じ量が出てきて食いすぎ気味に…。
美味しかったですけどね。
付近はビジネス街な割には飲食店が少なく、そういう意味ではありがたいビルになるのではないでしょうかね。
ランチもやってます。
鍋もチタンコーティングの時代! 『T-fal 60周年記年新商品発表会』取材レポート https://t.co/SBofPRiTvI #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/y3bQ4eIrM2
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2016年3月4日
ティファールの取材記事です。
ケトルしか持ってませんけど、やはりこびりつかない鍋が有名ですね。
チタンコートというだけで、高そうなイメージがしてきますが、実際にはどうなんでしょうかね?
佐世保のテレショップ会社だと安いのかしらん?
【レア動画あり】ヤマハが開発した秀作Revストレッチと矛盾するRevパズル?MT-10の動画も! https://t.co/VChTLbzwDW #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/x3ByENR6gv
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2016年3月4日
ヤマハを取材した記事です。
リッターバイクはさすがにすごかったですね。
V-MAXもすごいけど、ネイキッドバイクはその攻撃的な姿が男心をくすぐるのですかねぇ。
レーサーレプリカとはまた違った魅力があるのでしょう。私はレプリカは嫌いですが…。
男は黙ってツアラー!はおっさんの証なんでしょうかね?若いころからツアラーが好きでしたけど。
記者の舌だけに頼って試飲してみた! キリングループブランド試飲会~緑かをる~ https://t.co/VkRUI7S1IT #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/HcHeDD9vYA
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2016年3月3日
キリングループの新製品試飲会の取材記事です。
生茶は初代のものは好んで飲んでいましたが、最近はそうでもなかったような気がします。
新しい生茶はどうなんでしょうかね。
個人の好みの問題ですので、十人十色、蓼食う虫も好き好き、一度飲んでみてください。(笑)
3/22発売です。
六本木に取材に行きました。
六本木ヒルズの中にある都営バスのバス停。
さすがに都会的です。
しかし、都営バスの運賃表が液晶ディスプレイに変わっていきつつあります。
運賃箱の時もそうだったけど、多分あっという間に変わるんだろうなぁ。
この日の帰りは大失敗。
同時刻発で反96の五反田駅前行きと、都01折返渋谷駅前行きがあったのです。
最初は反96で麻布十番駅前で降りて、大江戸線で帰ろうと思っていました。
ところが、先着した都01に反射的に乗ってしまいましたので渋谷駅前に行く羽目に。
渋谷まで行ってしまえば、池86・東新宿駅前・大江戸線か、早81・河田町・若松河田・大江戸線になってしまいます。
来たのは早81で、既定通り若松河田経由で帰路につきました。えらい遠回りだ。
反96に乗っていれば30分は早く帰り着けただろうに…。(笑)
白金台に行ってきました。南北線でもいいのですが、ちょいと歩くので目黒駅前から橋78。
甲南支所のL代が来たのですが、臨海が新車だらけになっている状態なので、なんかかわいそう。
でも、こっちの方が味があってよいぞ。(笑)
で、取材はキリンでした。
記事はまだ書いてませんが、新しい生茶などを飲んできました。
昔は生茶好きだったけどなぁ。最近はどこも変わらなくなってきたような気がします。
まぁ、ごくっと飲んで美味ければそれでよいのです。(笑)
今日はひな祭りですか?
さて、雛人形の左右はどっちが正しいのか?
どちらも正解ですが、雛人形は天皇/皇后または親王/親王妃を人形にしたものです。
「お内裏様とお雛様」は、正確には間違いで、禁中、宮中、宮城…いろいろ言い方はありますが、要するに皇居のことを「内裏」と言います。
雛人形によっては武官装束の左大臣と右大臣がいますが、左大臣の方が位が上です。
古来日本では左の方が上というしきたりがあったようで、天皇が立つのは必ず左でした。
しかし、近代になって西洋のしきたりである右に立つようになって以来、現在は天皇陛下は右に立ちます。
ということで、雛人形の男雛は向かって右(立ち位置としては左)、女雛は向かって左なのが古式。
逆が近代以降ということになります。
左大臣と右大臣がそのように並んでいるのであれば、古式の方がしっくりきますね。
どーでもいい豆知識でした。
電源・ドライバー不要! Lightningコネクタ接続のiOS用日本語キーボードを試してみた https://t.co/gejHSZIZld #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/ayNrxmEfN7
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2016年3月1日
iOS専用のライトニング直結キーボードのレビュー記事です。
Nana.さんが撮影に協力してくれて、いい画が撮れました。
暗いレストランで、スピードライトと撒き餌レンズの組み合わせでいい写真が撮れるものです。
最近はホワイトバランスを手動で行っていますが、AWBだと微妙に違う色合いもちゃんと補正できますね。
一歩一歩カメラの技も磨いていこう!
そして、記事のタイトル。原稿では「Lightningコネクタ接続のiOS用日本語キーボードを試してみた 」だったのですが、ガジェ通デスクが「電源・ドライバー不要!」という一文を入れてくれたので締まったものになりました。
タイトルのセンスはまだまだだなぁ。記事で手いっぱいなので、一番重要なタイトルまで頭が回らないのが悲しい。(笑)