アマチュア無線業務日誌
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
総合的カメラ映像ショー『CP+2016』と参加型写真展『御苗場vol.18 横浜』 https://t.co/HKAU7PJcic #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/5bAdTaFPA7
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2016年2月28日
記者業をしてガジェット通信デビュー記事から1年。
CP+2015が初記事でした。
それから1年後のCP+2016の取材記事です。
CP+本編はあまりこれといったコンテンツはなかったので、御苗場の方に重点を置いて取材しました。
1年ぶりに再会したNoelCafeさんや永井さんとも親しくお話をさせていただき、1周年記念記事を書くことができました。
JR北海道のモモンガーパスケースをいつも吊るしているCP+のPRESSパスストラップも1年ぶりに更新され、明日から新しいストラップで出かけようと思います。
古いストラップはiPad miniに付けようかな。(笑)
さらに1年頑張って記事を書きます。
本日は2月度定例オフ会。
毎年2月はCP+で定例オフ会が定番となってきました。
もちろん取材を兼ねてですので、プレスパスの発給を受けて入場しましたが、去年よりはちょっとしょぼかったかなぁ?そんな気がしました。
しかし今年のCP+は、場所が点々としていて大変でした。
バス移動はいいのですが、15分に1本のバスが日野メルファ(マイクロバス)でほぼ常時積み残し。
積み残しても続行がなく、15分待たねば乗れないという悲惨な状態。
なんで普通の路線バス持ってこないんだよ~。1台で済むのになぁ。
規模が大きくなったのか、場所が取れなかったのか知らないけど、素直にビッグサイトでやりましょう。そうすれば1か所で済むのに。
ということで、とんかつ食べて解散となりました。
ルートは都営新宿線・神保町・都営三田線/目黒/東急目黒線・日吉・東急東横線/横浜/横浜高速鉄道でした。3本乗り継ぎで行けるのは便利ですけど、あまり一般的な行き方ではありませんね。(笑)
浜松経由で磐田まで取材出張に行きました。
時間の都合でひかり号で浜松へ。
JR西日本のB編成がきました。
わかっていたら車端席を取ったのになぁ。コンセントついてるもんね。
浜松から磐田へ戻るのですが、東海道線は東海道新幹線と同一線とみなされるので連続乗車券になってしまいます。連続乗車券の利点は有効期間が合算されること…だけ。
磐田駅近くの焼き鳥屋で見た碍子引き…の昔風インテリア。この引き方では電気は危なくて流せません。(笑)
帰りは掛川からこだま号で帰りましたが、またまた西日本の700系C編成がきました。
16連700系は西日本車と東海車は23:36で、もはやどちらが来てもおかしくない状態にまでなっていますね。
明日はCP+です!
試食や試乗はあるのになぜ家は試せない?「試住」させてくれるモデルハウスに住んでみた! https://t.co/1st48Bk6PK #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/EPKwX5N59l
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2016, 2月 24
群馬県高崎に取材に行った記事です。
モデルルームに試しに住んでみることができる取り組みをしているハウスメーカーの取材です。
本当に1泊したので、よくわかりました。
暖炉は楽しかったですね。やはり男は本来の意味で火遊びが好きなんでしょうね。(笑)
”くノ一”による忍法・変わり身の術を見た? 『甲賀流忍者復活祭』取材レポート https://t.co/GoGM6T1D62 #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/fUfB55OiVE
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2016, 2月 23
甲賀市に取材に行ったときの記事です。
忍者だらけですね。(笑)
記事中に登場する前川保志花さんが、FBで拡散してくれたようでものすごい勢いでFB拡散しています。やはり有名人の威力はすごいですね。
全体的にコンテンツ不足でしたが、ほしか殿のおかげで大当たり記事になりました。
関西のどこかでお会いしたら礼を言っておこう。
信越本線の北高崎まで取材に行きました。
東京-高崎間は新幹線を使うので、新小岩から総武快速線に乗りました。
MVで乗車券類を発券したのですが、経路を総武線・東京・新幹線・高崎・信越線と指定すると、大都市近郊区間相互発着でも100kmを超えるので有効期間が2日間で途中下車制限も解除されます。
その代わりに、この乗車券で新幹線が別線とみなされている東北縦貫線や高崎線の普通列車に乗っても一向に構わないですし、途中下車もできますが他経路の選択はできません。つまり、大回り乗車の利点が失われてしまうのです。
利用目的によって使い分けるといいでしょう。この制度を利用すると、100kmを超える乗車券で東京-品川間でも、東京-上野間でもとにかく新幹線を経路に含めてしまえば、近郊区間相互発着でも途中下車可能な乗車券になります。
さてさて、高崎駅で途中下車して信越本線の列車待ちのため時間調整。
しかし、高崎駅で熱海行きという列車を見てもピンときませんなぁ。
そういえば、東海道新幹線で小田原駅での乗換案内で黒磯行きというのを聞いた時もなんだかなぁと思いましたけどね。
目的地の北高崎。高崎から3分の駅ですが、すでに何もない。(笑)
取材を終えて、高崎駅で新幹線を待っていましたが、はくたかの自由席で待っていた多くの客は座れないことを悟り、次々に降りてきました。これ問題だよなぁ。短距離で新幹線使ってくれる客が着施チャンスがないのです。
で、皆さんどうしたのかと言えば、後続の上越新幹線ときを待って乗っていたのです。
東海道新幹線でも同じことが言え、たとえ品川や新横浜に停車しても自由席には座れません。
東京まで戻って乗るか、指定席を取るかです。新大阪・京都でも同じ現象です。長距離なら指定席でさほど問題はありませんが、短距離客なら指定席分の料金の割合が高くなってしまいます。
帰りも同様の経路で新小岩まで戻り、京成バスで瑞江駅まで。
また京成バスに新車が入っていました。
シートが見たことにない新しい形状のものになっていました。シートピッチも心なしか広い気が…。
江戸川営業所儲かってるんだなぁ。(笑)
取材で滋賀県の甲賀市に行きました。
往路は素直にひかり号で米原まで。
通常はのぞみ号で京都まで行って東海道線・草津線と戻っていくルートが最も早いのですが、この日は草津で1泊だったために、草津で途中下車ができ東京から1枚の乗車券で目的地まで行けるルートを考慮した結果、米原・東海道線・草津線軽油としました。
N700系ホンモノアドバンス
おにぎり食ってひと眠りすると、米原。
東海道線で草津に到着。
草津の名物と言えば440年続く「うばがもち」。
鉄道唱歌にも歌われた姥が餅は小さい餅があんこに包まれたお菓子。6個で250円とお手頃なものも。
甘ったるい甘さではないので、ペロッと平らげました。
明朝、0856の柘植行きに乗車。
目的地は甲南なので、貴生川行きではダメなんです。
まだあったのか!113系。
なんてモノ持ちがいいんだ。
これで乗車券はお役御免。
甲南駅。
目的地へはシャトルバスで10分程度。日野ポンチョ。
帰りも113系。
これに乗ったあたりから、乗り鉄の虫が騒ぎ出しました。
草津で東海道線新快速223系に乗り換え。
米原で新幹線に乗るか、そのまま東海道線を上るか。
東海道線の電車を見たら313系だったので、吸い込まれるように乗ってしまいました。
終点大垣ではどうしようもないので、そのまま新快速豊橋行きに乗車。これも313系。
こうなると、下車駅は名古屋か豊橋しかなくなります。
寝ているうちに気が付いたら安城あたり。名古屋はとっくの昔に通り過ぎていました。
さすがに、豊橋から浜松行きに乗るとロングシートなうえに、時間がかかりすぎるのでこだま号に乗り換え。
東京までこのまま乗り続けました。
東京からは総武快速線で新小岩。お決まりの京成バスで帰りました。
113系は別として、223系も313系も快適な車なので豊橋まで乗車してもさほど疲れはなく、その後もN700ニセモノアドバンスだったので、快適。
ロングシートを挟まなければ、意外と行けるものですね。
豊橋-姫路程度ならまったく問題なさそうに思いました。(笑)
バレンタインのハプニング!『レブロン“LOVE IS ON ”パーティ』取材でLiLiCoさんと話し込んだ結果・・・ https://t.co/VZrJCNy4Ei #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/8x774LTfPQ
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2016, 2月 17
バレンタインデーのパーティー取材記事です。
先日のブログエントリーで紹介したLiLiCoさんとのハプニングとレブロンという香水・化粧品レビューを盛り込んだ記事です。
化粧品のレビューは蘭乃さんがしたのですが、なかなかはじけた若い方の文章で記事に華を添えてくれました。
カゴメが新しいイタリアの味を提案!『”トマトパッツァ” ランチミーティング』取材レポート https://t.co/30qGKSxZvi #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/Op29KVNYqn
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2016, 2月 16
イタリアンの新メニュー提案をした報道関係者向けの発表会取材記事です。
暗いレストランで食べ物を撮影するのはなかなか骨が折れるのですが、50D+撒き餌+スピードライトでいいトップ画像が撮れました。
ホワイトバランスを含めてフルマニュアルにして、スピードライトの調光もマニュアルにして何とか…。
難しいですね、こういうのは。
もっと熱々のものを食べたかったけどなぁ。
トークセッション中に食べるのは無理なんですよね。
撮影したりメモったりしながら食に集中するのは無理です。試食ですらメモを取らないといけないのですから、誰かがしゃべっているときは食べられないというジレンマがあるのです。(笑)
まともに取材をする記者はみんなそんな感じで冷めたものを食べるしかなかったですね。
試食時間とトークセッションは分けなければ取材にはならないと思いました。
こういう食系の発表会ではフード系媒体がたくさん来ます。
3名のクルーで来ていたフード何とかという媒体はマナー完全無視。
関係ない会話を始めるわ、カメラマンは遅く来たくせにトークセッション中に最前列を横切って勝手に動くわ、強引にインタビューを取るわ、もう無茶苦茶。
ああいう媒体の記事は取材事情を目の前で見ているので「人に迷惑をかけて書いた記事」と思って軽蔑します。
そういえば、フォトセッションもなかったなぁ。
というわけで、撮れ高少なく写真は少なめです。泣
小林麻耶は明太子カラーの服で勝負! 福岡WEB小説『ぴりから』記者発表会取材レポート https://t.co/haR2wKCqQr #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/7l6WYjRG5c
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2016, 2月 14
福岡県の観光PRを取材した記事です。
自治体が観光PRをした取材記事はいくつか書きましたが、それぞれ金の使い方で効果は変わるものだと思いました。
一番簡単なのはチラシやパンフレット、PR動画を制作してばらまいたり見せること。
どちらかというとやりっぱなしで、当たればいいけど、話題にも上らなければそれでおしまいのお手軽PRです。
次の手法は、報道関係者を現地に連れてきて見せてしまうこと。
プレスツアーは簡単で、記事になればそれなりに効果はありますが、出る媒体によって効果の有無が分かれます。
個別にメディアを選別して濃い内容で取材してもらう手間を惜しまなければ、もっと良いPRができるのでしょうけど、本当に面倒です。
福岡県のようにある程度金をかけて仕掛ける側を豪華にするという手法もアリですが、これは本当に金がかかってそうです。福岡県は金があるのかなぁ?福岡市は金持ちだと思うけど、県はそんなに金あったかなぁ?(笑)
自治体のPRは税金で行うので成果の有無が厳しく問われますので、苦労するでしょうね。
議会が突いてきたら痛いもんね。
16時間30分の弾丸! 『2016くまもと 地域振興フェア』取材レポート https://t.co/gJxA5X0yt8 #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/nLMHyedrjo
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2016, 2月 14
熊本に弾丸取材した際の記事です。
取材そのものは弾丸でしたが、PRスタッフの見事なアシストにより短時間で中身の濃い楽しい取材ができました。
こういう時にPR会社社員の個人的な能力差が出るものだと心底思いました。
とにかく感謝感謝です。
鈴木梨央さんが一日郵便局長に! 『乙女の手紙パーティー in KITTE』取材レポート https://t.co/Wc7KG0AVeg #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/ABXYyCe8FD
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2016, 2月 14
東京中央郵便局で行われたイベントレポート記事です。
一般来場者も多くいて、ほのぼのとした感じの取材になりました。
しかし、報道関係者は会場が狭いのでスチール位置取りで戦々恐々。
私はスチール1番を取ったので、PRスタッフのアシストもあり、最善の位置取りができましたので良かったです。
やはりスチール1番はうれしいです。
コスプレ大好きモデルがキャリーケースを使ってみた! トップバリュセレクト『LIGHTOUGH』レビュー https://t.co/7nIiYAesL4 #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/kIS6un4xiQ
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2016, 2月 14
イオン・トップバリュブランドのキャリーケースレビュー記事です。
モデルの蘭乃まなみさんが私の記事に初登場!
彼女もまたプロ根性というかヲタ根性というか、そういうこだわりがすごいのです。
キャリーケースのレビュー記事ということを告げたら、あまり季節感を左右しない服を選択し、バックショットも考慮して背中にリボンのついた服を考えて着てきたのです。プロだ!
バレンタインデーに別の取材で同行してもらいましたが、義理チョコをいただきました。
実はチョコマニアでもあるようで、道は違えども同じヲタとしてこだわりの気持ちはわかる。(笑)
機会があれば、また協力していただきましょう。お願いいたします。m(__)m
http://ameblo.jp/lilicom/entry-12129238286.html
(LiLICoさんのブログのスクリーンショット)
うーむ。LiLiCoさん、やヴぁい。
経緯はLiLiCoさんのブログの通りです。(笑)
まぁ、写真を山のように撮っていたので、カメラマンと思われましたが本当は記者です。腕がないから枚数を撮るしかないのです。泣
それはいいのですが、私の写真がクレジット入りでLiLiCoさんのブログに掲載されました。
ブログに載せたいと申し出はお受けしていたのですが、本当にそうなるとは…。
これって記者冥利に尽きる!とか言っている場合ではなくて、大物芸能人なのに大丈夫なのかなぁ?私の方が心配です。大勢の来場者の前でハグしたし…。イケメンとハグすればよかったのに、悪かったなぁ。(笑)
実は、記事に使う予定の写真をブログに先に掲載されると、記事には使用できなくなる恐れがあるので、記事にLiLiCoさんに提供したよって書いてもいいですか?って聞いたんです。そうでなければ簡単には差し上げられませんからね。
そしたらLiLiCoさん本人も事務所も快くOKを出してくれたのです。
豪快で繊細な心遣いができる素敵な女性ですよね。私と同い年とは思えない。泣
私にとっては素晴らしいバレンタインのプレゼントとなりました。
LiLiCoさんがこのブログにたどり着くことはないでしょうけど、また現場でお会いすることがあれば、よろしくお願いしまーす!
期間限定! 香りも絶品の『NYスタイル ロブスターピザ』 ~渋谷・シダックスビレッジ~ https://t.co/2TdR8NdtQ7 #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/UOud9JliHK
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2016, 2月 13
渋谷のシダックスビルでの食レポ取材記事です。
ピザも美味かったが、デザートピザはいうほど甘くはなく、値段もそれなりにリーズナブルでお茶するのにもいいかなと思いました。
2か月ごとに企画ものをやるそうなので、楽しみではあります。
茶道の先生との対決の結果は……!? 『お点前』vs『ドルチェ グスト 宇治抹茶』 https://t.co/haEwjmSwLk #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/ma26LjHGm7
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2016, 2月 13
ネスレドルチェグスト宇治抹茶と本物のお点前による薄茶との対決企画記事です。
どちらも美味しかったけど、高い抹茶を使ったお点前は苦いというよりも甘かったなぁ。
飲めるものなら毎日飲みたいね。
お菓子も美味しかった。
ハイレゾ対応Lightning接続イヤホン『IC-Earphone』を女子が試してみた! https://t.co/81OwtFGuwc #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/gs3Cxh038j
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2016, 2月 11
iOS用のライトニング端子直結のD/Aコンバータ内臓イヤホンのレビュー記事です。
別にハイレゾでなくても、いい音でした。個人的には好きな音でしたね。
フィリップスやJVCの気に入った音と似ていました。
iOSはiPad miniしか持っていないので、一人ではレビューが難しくモデルのNana.さんの協力を得ました。
しかし、iPhoneのハード的なサウンドスペックがこんなに低かったとは知りませんでした。
根本的な設計を見直さなければ、ハイサンプリング音源が流行の今となっては遅れていくかもしれませんね。
最新のAndroidは多くのメーカーがハイレゾ対応をうたっていますからね。
やはり車端部の揺れはあまり心地のいいものではなく、起きてしまったのが能登川付近。もう西日本エリアに入っていました。
写真は運停の大阪駅。
荷物をまとめたり、スケジュールを確認したりしていると間もなく岡山。
下が良かった…。
サハネ285に乗れるのは次はいつかなぁ。
岡山に到着。駅名票に露出を合わせると他が暗くなってしまいますね。しかし、マニュアルで取れるスマホって…。
フルオートで車両に露出を合わせるとこうなります。
7-8号車付近では例によって人だかりが。
間3分で発車してしまうところが、電車らしい。
こちらは残された出雲編成。
新幹線乗り継ぎ改札へ。時間があれば、こだま・つばめと乗り継いでもいいのですが、取材のため急がねばなりませんので、今回はみずほ601号に乗ります。
その前にやってきたのが700系7000番台レールスター。昔は俊足ひかり号だったのですが、今ではこだま格下げ。
N700系7000番台は西日本所属の九州直通車両。
GPSで300km/hを確認するのはもはや定番のお遊び。
広島で乗客の入れ替わりのすきを見て撮影。だいたい80%程度の乗車率。
岡山駅で買ったミルクティーを飲みながら熊本を目指します。
九州では標準的な発車表示板。新幹線他社と比べると見劣りがしますなぁ。安っぽというか。
熊本に到着。
九州産交バスの空港行き路線バスで会場へ。
九州産交と言えば日野。しかしボデーは西工ノンステップ。なんか都営バスと変わらない。(笑)
取材を2時間程度で終えて熊本空港へ。現地スタッフが車で送ってくれました。
今回は青組で帰京します。まぁOZにマイルを付けていればそのうちたまるでしょう。
NH646の機材は763。よく考えたらB6って久しぶりに乗る感じがするなぁ。
軍のヘリが…。
熊本空港をあとにします。
遠く向こうに見えるのは富士山。
羽田空港に到着。
NHのB8は目の前で初めて見たかなぁ?
そんなこんなで、16時間30分の弾丸は終了。
奥戸営業所のリムジンバスで一之江駅経由で帰りました。
しかし30分後には渋谷に向けてまたお出かけという泣きそうな取材スケジュールでした。
おわり
熊本弾丸旅行でした。夕方まで取材して、いったん帰宅。荷物を持ち替えて東京駅へ。
寝台列車に乗るときには、発車表示が出るまで安心ができないのはトワイライトのトラウマですかね?(笑)
今宵のお宿は0番台西日本の車両ってか、トップナンバーです。
ちなみに撮影はすべてスマホですが、さすが開放f1.8のレンズは違う!
よりによって車端部シングル。あまりいい思いではないんだけど…。
検札に来たのは東京車掌区のおねーちゃんカレチ。熱海で交代するそうな。
横浜。
熱海。185が眠ってる。
1口しかない電源を有効活用。実はこのコンセントに刺さっている少しでかいものは、海外旅行用のマルチアダプター。変圧機能はありません。でも、横に5V1Aと2Aの2つのUSB出力が付いているので、ACに持参のアダプターを刺せば3口のUSBが取れます。スマホとiPad miniとWi-Fiルーターの電源をここから撮ります。今回はPCをもっていかなかったのでこれで十分。24系で工事をしていたのを思うと楽なもんです。
というわけで、この日は沼津までしか覚えていません。
続きは次回の講釈で。
大阪梅田だけで買える超プレミアム! 『メルティキッス スノーギフト』を全種類食べてみた https://t.co/Ux6xwXgjzg #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/ODxTLfrONA
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2016, 2月 9
チョコレートのレビュー記事です。
メルティーキッスはどこにでもあるほんのちょっとだけ贅沢なチョコですが、それをはるかに凌駕するプレミアムバージョンが、梅田阪急だけで売られています。
その記事です。
しばらくチョコいいや~と思うくらいレビューするために食べてしまいました。
もう少しゆっくり食べたかったのですが、記事を書くのが目的なので仕方がないですね。(笑)
でも、美味しかったです。大阪に行く機会のある方はぜひ手に入れてみては?
江ノ電で幸せの黄色いふんどし? 『愛のふんどし告白電車』が2月8日から14日まで運行! https://t.co/LPrBQ0wYfT #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/ac6mcVa0WK
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2016, 2月 7
取材の本題は違うのですが、江ノ電に行きました。
検車区で取材をして、電車のイメージを取ろうと思ったら、検車区の入出庫線まで行かせてくれていいアングルで撮影させていただきました。
また、本線上を走行してくる営業運転中の電車も接近を教えてくれたのでタイミングよく撮影できました。
これらの写真は、ブログでも使用することについて江ノ電から許諾を得ていますので、掲載します。
検車区のある極楽寺
異様に寒かったけど、冬だもんね。
天気は良かったのですが、なんとも風が強くて。
しかし、50Dはいい色出すなぁ。
Canon EOS 50D EF50mm f/1.8 II ƒ/10.0 50.0 mm 1/200 ISO100 AWB
検車区の中。
Canon EOS 50D EF50mm f/1.8 II ƒ/16.0 50.0 mm 1/200 ISO400 WB手動
Canon EOS 50D EF50mm f/1.8 II ƒ/16.0 50.0 mm 1/200 ISO400 WB手動
Canon EOS 50D EF50mm f/1.8 II ƒ/16.0 50.0 mm 1/250 ISO400 WB手動
Canon EOS 50D EF50mm f/1.8 II ƒ/16.0 50.0 mm 1/125 ISO400 WB手動
Canon EOS 50D EF50mm f/1.8 II ƒ/6.3 50.0 mm 1/250 ISO800 WB手動
スピードライト使用
しかし、ちょっと変わった撮り鉄でした。
取材協力と、ブログへの使用を許諾してくださった江ノ電さん、ありがとうございました。m(__)m
なお、このアングルは立ち入ることができない本線付近の場所であるため、絶対に探して撮ろうとは思わないでください。特別の許可を得て立ち会いと案内のもとで撮影しています。
往路は新宿線馬喰横山から総武快速線馬喰町へ乗り継いで鎌倉まで。
東京都交通局の乗り換え改札で発券されたJR東日本の乗車券。
帰りは鎌倉から。スマホ撮影。
LG Electronics LGV32 フルオート ƒ/1.8 4.4 mm 1/221 ISO50 AWB
鎌倉駅の自販機で紅茶を買ったら、乃木坂が出てきた。スマホ撮影。
LG Electronics LGV32 フルオート ƒ/1.8 4.4 mm 1/121 ISO50 AWB
そういえばスマホで暗い車内を撮影したことがなかったなぁ。
LG Electronics LGV32 フルオート ƒ/1.8 4.4 mm 1/120 ISO50 AWB
センサーのサイズが小さいとはいえ、レンズが明るいとスマホでもバカにできんなぁ。レーザーAFがどんぴしゃ過ぎて怖い。
沖永良部ってどこ? 『おきのえらぶ島観光大使』平さやかさんに聞く島の生活 https://t.co/x3S3IDAxmV #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/Yg4W2HhAo9
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2016, 2月 6
沖永良部島の観光大使が表敬訪問した時の取材記事です。
意外と九州でも離島のことは知らないんだなって改めて感じました。
マルエーフェリーに乗れば神戸・大阪から1本なんですけどね。
飛行機じゃなくて船旅がいいなぁ。やっぱり。
バレンタインのチョコにもう一品! ユニセックスの『スチームクリーム』を男性目線から使ってみた https://t.co/mJZq3IvXZS #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/e12yYCtSEU
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2016, 2月 5
スチームクリームという保湿クリームのレビュー記事です。
男女関係なく使用できるというので、メーカーに聞いてアフターシェーブローションとして使用してみました。
延びがいいので、ほんの少しで大丈夫なのが驚きでした。
普段クリームなんて使わないから、いろんなものがあるんだなぁって思いました。
幻のバーを訪ねて649.4kmの旅! 『CORONA ESCAPE BAR HAKUBA』取材記 https://t.co/J9dNdje9EX #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/obTQgyigCV
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2016, 2月 3
長野県白馬村に取材に行ったときの記事です。
大雪警報は出るわ、目的地には行けないわ、大糸線はウヤって代行タクシーになるわ…散々な取材旅行でしたが、ハプニングは楽しいもの。
リカバリーも楽しめて結果的には良かったです。
乗車券もマニアックだしね。(笑)
EASTON日本上陸記者会見で”こじるり”に単独直撃! https://t.co/uWxzkpxv9o #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/EQxJ5z0mg5
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2016, 2月 2
こじるりさんの個別取材記事です。
緊張しましたなぁ。
ラジオ番組やりたいんだって。
どこでも冠番組制作してくれそうだけどなぁ。しかし、テレビに引っ張りだこでそれどころではないんでしょうね、きっと。
部長の50Dが転属してきました。
バッテリーグリップも付いて、バッテリーが3本も付いて、カメラバッグも付いて…
ついでに麻里子さまのペーパーバッグも付いて…って、え?
良く見えない?
ピントを麻里子さまに!
無保証だと部長は強調していましたが、仮に明日壊れても麻里子さま代金でOKかな?(笑)
まぁ、それくらい破格だったということです。
まず初めにやったことは、ファームウェアのアップデート。1.07から1.09にアップデート。
これで最新になりました。
上が今日から本務機の50D、下が予備機となった40D。
お疲れ様でした。でもまだ活躍してもらうけど。
カメラバッグに2台入れるとこうなりました。
左が50D、右が40D。
40DではISO3200までしか使えなかったのが、50Dでは12800まで使えます。
使えるだけで実用性があるかどうかはわかりませんが、少なくとも1600は使えるはずです。
明日の取材から試してみようと思います。
本当に破格の値段で譲っていただいてありがたい限りです。
もう部長の手元には1Dしかないので、次回は難しいと思いますがそれまでに1Dを使いこなせるだけの腕を磨いておきたいと思います。
ありがとうございました。m(__)m
【動画あり】満天の星空とハイレゾの迫力音源!『サウンドプラネタリウム』 ~銀座・ソニービル~ https://t.co/3XLUG55uMp #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/Sr8jgKqA3U
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2016, 2月 1
先日行ったソニービルでの取材記事です。
プラネタリウムというよりも、サウンドがメインですが、いわゆるハイレゾなので迫力はあります。
無料なので、機会があれば行って見て聞いてみてください。
転属予定の50Dですが、動画撮影機能はありません。
が、マジックランタンというアドオン型のカスタムファームウェアを使用することによりH.264の動画はもちろん、RAW動画も撮影できることがわかりました。
ファームとはいっても、置き換えるわけではなくCanonの純正ファームに乗っかる形でどの都度CFから読み込む形のものです。
今時、スマホで4K動画が撮影できる時代ですから、わざわざ一眼レフで動画を撮影するのも面倒だ奈々ぁと思っていますが、このファームは比較的有名なもので世界中に愛好家がいるようです。
40Dは対応していませんが、50Dには対応しています。
もちろん、もともと動画機能はないので音声収録はできませんが、イメージ映像としてならばいい動画が撮れるようです。
そういえば、取材の現場でオフィシャル動画を1Dで撮影している風景によく出会います。
スマホで4Kが撮影できるとはいっても、SMOSセンサーが小さいしレンズがそもそも違うので一眼レフとは比較にならないのは察しがつきますが、すごいですね。
RAW動画に至っては、YouTubeで見た限りは放送局や映画のクオリティーです。
仕組みは簡単で、例えば毎秒24フレームの静止画を撮りまくってつなげるだけのようです。
RAW動画の場合は、後でPC上において現像が必要ですが、映画のような動画が撮れていました。
1Dでドラを切った写真をパラパラ漫画のように見ることができるように、それを約倍のスピードで撮影してつなげるということのようです。
YouTubeにこんなのがありました。これ50Dで撮影しているようです。
ICレコーダーで音声を別撮りして、動画編集ソフトで同期アフレコしてアップしている猛者もいるようで、その気になれば何でもできるようですが…。
楽しそうですね。時間のある時に試してみたいと思います。