アマチュア無線業務日誌
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
作業着専用洗い×紅茶の香りの柔軟剤という不思議な組み合わせで洗濯してみた! https://t.co/VgX9svQKnn #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/LDJlW1vbDd
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2015, 11月 30
柔軟剤のレビュー記事です。
洗剤しか使ったことがないので、柔軟剤というものに関心を持ちませんでした。
紅茶の香りは面白かったですね。
さすがにがっつり紅茶ではありませんが、それは衣料に使うものですので仕方がないでしょう。
久しぶりに2日間休みです。
ちょうど風邪をひきかけていて薬も切れかかっていたので、病院に行ってついでに風邪薬をもらうという言いたいミグだったこともあり、何とか回復。
明日からは怒涛の九州出張。
羽田/宮崎とソラシドで飛び、1泊。
翌日、取材をして宮崎から福岡までフェニックス号で高速バス旅。
福岡で夜まで打ち合わせをして北九州まで高速バス。
北九州で2泊して、朝の高速バスに乗車、福岡乗り継ぎででハウステンボス直行。
ハウステンボスで取材をして1泊。長崎空港から羽田へ帰京。
ざっとこんな感じですかね。
写真機材は最小限に、PCは必修かなぁ。
ストロボは内臓に任せよう。
そんなこんなで、今日まで休みます。
佐賀県がぎゅっと詰まったジュースをしずちゃんが一気飲みで会場騒然! https://t.co/5SGrQw8ckj #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/I9PpIMUD2e
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2015, 11月 27
佐賀県とサンシャインジュースのコラボ発表会の取材でした。
佐賀県知事に声をかけられびっくり。
福岡出身といったら、宣戦布告されてしまった。(笑)
いいぞ、佐賀県!頑張るんだ!
ニュースサイトを見ていたら、【今日は何の日?】磁石入り絆創膏のような駅が開業という表題がありました。
このタイトルで何も考えずに反射で比布とわかれば、それなりの鉄ですが、一般の鉄でない人にはこういうタイトルで引きがあるんだなぁと勉強になります。
私は意外とタイトルが苦手でして、よくデスクに直していただきます。
そのたびになるほどーと感心するものですが、それでも長年の癖というか、スタイルというか、そういうものは抜けませんね。
写真もまだまだ今一つで、最近はお知り合いになった私が勝手に渚先生と呼んでいるオフィシャルさんの横に座れるときは座って、いろいろ聞いて教えてもらうようにしています。
それはまた別の機会に紹介しますが、やはりプロは違います。
機材もそうですが、「そこは腕で!」なんて言われるとへこんでしまいます。(笑)
先日はホワイトバランスの調整方法を少しだけ教わりました。
時間があるときはなるべく手動でセットしてみようと思いますが、ついつい時間的な余裕がなくてAWBかシーンモードを使ってしまいます。
明るくする方に時間を取られるからですけどね。
そんなこんなで、ボチボチ記者業をやってます。
今さらながらキングジムのデジタルメモ『ポメラDM100』を使い倒してみた https://t.co/4WuYKC51iM #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/FrGbSupbBo
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2015, 11月 23
キングジムのポメラというデジタルメモをレビューした記事です。
単体ではただのフルキーボードに画面がついたメモ帳ですが、ちょっと考えて工夫すれば意外と面白い便利な使い方ができました。
共働き当たり前時代に備えた花婿修行チックな婚活イベントを取材! ~東京都新宿区~ https://t.co/JICobkydAb #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/beCmsY3FmU
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2015, 11月 23
お料理教室と家事教室をセットにした婚活イベントの取材記事です。
まさか一人でスタッフの分を作らされて、試食されるとは思ってもみなかったので、びっくりしましたが、料理ができてよかったと思いました。
高橋先生の話が面白くて、また機会があったら聞きたいなと思いました。
連絡先を交換した人がうまく発展するといいですね。
3D広告ではなく4D広告ってなんだ?『キャラメル 香るトレイン JACK』~鹿島臨海鉄道~ https://t.co/OBqqc4dORM #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/1NYoUU7kYO
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2015, 11月 23
鹿島臨海鉄道での取材記事です。
広告に香りをつけてしまった恐るべきアイデア。
面白かったですね。
アクセスのときわ61号は品川から乗車したので、東北縦貫線もついでに完乗ということになりますかね。(笑)
しかし、鹿島臨海鉄道はほぼ全線高架で線形がいいので、非電化ローカル線にしておくにはもったいないですね。
千葉方面から常磐線へ抜けるルートとして活用できればいいんですけどね。
実用性は二の次で、観光列車を週末に走らせれば面白いと思うのですが、両国発総武、鹿島線経由で水戸なんていいと思いますけどね。
気動車が必要ですけど…。
これでサプライズを考える事に専念できるか! プロポーズ専用『スマイルプロポーズリング』 https://t.co/NFsRxtD5Ky #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/WAiKBdgzM6
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2015, 11月 19
しかし、時代とともにいろんな指輪のカテゴリーが登場するもんですね。
金はかかるけど、合理的ではあります。
サプライズが大好きな現代人にはいいかもね。
あんずさんから相当以前に誘われていた中島みゆきのコンサートに行ってきました。
たまたまチケットが2枚取れたんだそうで、寝台券保有機構時代が懐かしい…。(笑)
会場は東京国際フォーラム。
キャパは5000。当然全部埋まります。
また、席が6列目なのですが、実質前から2列目という神席!
本当に席運いいなぁ。
コンサート自体は重い、しかし思いのある考えさせられるものでした。
曲の歌詞にも、セットリストにも、全体を通しても何らかのメッセージがあるようで、それを何とかくみ取ろうと、演者さんも真剣なら、客席側も緊張感漂う感じです。
あんずさん購入の3200円也のコンサートのパンフレット。
セットリスト。
本当に、お金を出しても買えるか買えないかわからないような貴重なコンサートに連れて行ってもらって、感激でした。
だって、時代、地上の星、ヘッドライトテールライトくらいしか知らないんですから。
それでも、歌詞の意味を考えながら時には重く、時には思いを巡らせるひと時でした。
あんずさん、ありがとうね!
銀座ソニービルで007新シリーズを体感! 『映画007スペクター公開記念イベント』取材レポート https://t.co/gOGD01hJZw #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/crWPgiH2Nh
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2015, 11月 16
007大好きな人にとっては、たまらないイベントですね。
観賞券が当たったからぜひ見に行こう!
スペクター、面白そう。
スイーツには完熟フルーツはダメ? 『第3回東京いちばセミナー』~東京・築地市場~ https://t.co/I2W2ixnrMx #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/NfIlvCEK59
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2015, 11月 16
広島から帰ってきて、そのまま東京いちばセミナーの取材をしました。
東京駅から東15、勝どき駅前、大江戸線、築地市場です。
さすがにこの流れはしんどかったですね。夕方にもまだあったのですが、それはそれでつらいもので。(笑)
とりあえず、スイーツは美味しかったです。
地方移住の壁を超える一つの答えとなるのか? 『広島小商いメッセ』取材レポート https://t.co/6qRWSei7X1 #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/CAD4gOhaAV
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2015, 11月 15
昨日までの取材旅行記の本編記事です。
新幹線ががっつり通る広島県でさえも、ここまで考えなければならないので、他の地方都市はもっと大変でしょうね。
ぶっちゃけ言ってしまえば、福塩線北部がひどいことになっているのが一番の原因でしょうけどね。
のぞみ号が停車する福山でもあまり良くない状況らしいので、内陸部となればなおさらでしょう。
有効な対策を打ち出せず、バスに全部持っていかれている広島支社にも問題はありますが、変な観光列車だけで何とかなるものではないのですけどね。
新幹線を補完する在来線特急列車や急行列車を赤字覚悟で走らせれば、定着はするものなんですがそんな余裕もないでしょう。
バス移動をあきらめ、広電電車で広島駅へ。
こういう時に限って来ない。
こちらは反対側。
ようやく来たアルナ工機製3連接車で広島駅に到着。
とりあえずお好み焼きを食わんと、広島に来た意味がない。
肉玉そばダブルイカ天
のぞみ号の指定席は放棄して、500系の自由席に。
あまり乗ってないなぁ、やはり。
およそ1時間で岡山駅に到着。
かつてはのぞみ号専用車でブイブイ言わせていたのになぁ。
在来線ホームに降りて、カモレを撮り鉄。
先に遅れて到着した瀬戸が併結準備。
入線してきた出雲。
いつまでこの列車が残るのかなぁ?
あ、3000番台だ!海カキだ。
方向幕だけは偉そうなんだなぁ。
シングル1階に落ち着きました。
満席のはずだったんだけど、結局空席もあったような気がします。
姫路駅。
岡山を出て、大阪くらいまでは取材の写真整理をPCでしていましたが、京都を通過するころには力尽きて寝ました。
東京には6分程度遅れて到着。
そのまま、次の取材地である築地に向かいました。
ルートは東15、勝どき、大江戸線、築地市場でした。(完)
翌朝はホテルから銀山町まで歩いて広電電車に乗り、紙屋町西まで行きます。
バスセンターです。
広島バスセンターはバスヲタにはたまらない場所です。それはもういろんなのが来るのです。
呉行きの広電はセレガハイデッカー。
福山行きのローズライナーはちょっと古いガーラ。
待機所には中国バスのヒュンダイかなぁ?
広電はさりげなく日野を強調。
1日5本の甲奴行きピースライナーを待ちます。
ちょっと目を離したすきに来てました。
しかも、セレガのスーパーハイデッカー!
この視界は二階だけバスの特権ですね。
上下駅前まで所要2時間ですが、高速道路を走るのは半分だけ。
残りはひたすら山道。しかもスーパーハイデッカーで!
どうやらこの車両はピースライナー専用車のようでした。
取材が終わって、上下駅でかしわそば。
駅業務を簡易委託にして、駅舎をそば屋に貸してしまう西日本ではよくあるやり方。
なぜかふなっしーが…。
復路に来たのは、古いガーラ。
中国バスのこの路線は、一線を退いた古めの高速車を入れてるのかな?
博多行き広福ライナーのJR九州バスをこんなところで見るとは。
ここからも広島駅行はありますが、本数が少ないのと車両故障で遅延だということで、バス移動は諦めました。
残りは次回の講釈で。
今日の話は全然面白くありませんので、個人的な与太話だと思っていただいて結構です。
ガジェ通デスクが
「自分がやらなきゃ誰もやらない。だがそれを世へ出すことに意味はあるのか。」
というブログエントリーを出しておられた。
引用させていただくと
「だがそれを世へ出すことに意味はあるのか」には、YESと確信を持って答える材料となって言えるわけだ。逆に、その確信がないと、「出す」までのさまざまな煩悶を乗りきれない。
と、書いておられる。
編集者もいろいろと大変なんだろうなぁとお察しする次第です。
話はちょっと違うけど、ライターになってまだ1年経過していない私にとって、記事を書くのは好きでやっているからいいとしても、様々な個人的な事情が壁になるときもあります。
自分では全く気にしないつもりでも、それが物理的なことだったり、精神的なことだったり、あるいは外的な要因であることもありうるのです。
ただ、それでも続けられるのは、1年足らずのライターのくせに妙な自信があるからです。
文章に自信があるわけでも、写真に自信があるわけでもありません。
自分勝手な思い込みですが、「こんな取材ができて記事にした!」という、自身です。
誰かの手を借りたにせよ、取材したのは私で記事を書いたのも私です。
その記事に対するまわりの評価が、自分に自信を付けさせてくれたのは確かです。
だから今は少なくとも自信を持って記者活動ができるので、満足しています。
記事なんて完璧に書いたつもりでも様々な見方がありますから、記事に関係なことであっても、あれこれ言われるのが当然だと思っています。
そんな思いはブログでも実生活でも、記事でもいくらでもしましたので、記事一つ一つを丁寧に取材して、自分の感性でこれからも書き続けようと思います。
実はこの記事はサンライズ出雲の中から書いているのですが、まもなく京都を通過するのでもう寝ます。
年末年始にカラダにやさしいメニューで高知県を食べつくす!『さわち部ランチ』試食会取材レポート https://t.co/cLCachcBqD #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/EZC5W7fp0T
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2015, 11月 10
皿鉢と書いてさわちと読みます。
まぁ言ってみれば大皿料理のことですね。
いやー、うまくて一人で大皿全部でもよかったなぁ。
ランチなのと、お茶がウリだったので酒は出てきませんでしたが、日本酒が欲しくなる料理でした。
さすが土佐は日本酒に合う料理が多そうですね。
新宿に1日限定の『タピオカフェ』オープン!初披露のゆるキャラも登場 https://t.co/3lnZIKSSYD #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/mdflmQBA8G
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2015, 11月 10
タピオカミルクティのゆるキャラ。
新宿駅東口は、たいてい何かやってます。
企業のサンプリングのメッカでもあります。
要するにサンプル品を道行く人にくれるのです。
ここで、見たことも聞いたこともない初登場のゆるキャラが登場したわけですが、それでもあっという間に人気者になるのはすごいですね。
やはり日本人はこういうの好きなんだなぁって思いました。
本場台湾のモノに比べるとさすがに落ちますが、それはその場で作っていないから仕方がないのです。
でっかいストローでのど越しの良いタピオカは結構いけます。
200円で美味しく楽しく歯の健康状態をチェック! 『Dentapple』を試してみた https://t.co/nCuZfYMhXo #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/4qn6Fte9zs
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2015, 11月 9
面白いリンゴが発売されたので、取材した記事です。
200円で簡易的な歯科検診が受けられる、プレミアムリンゴです。
味も美味しくて、モデルのOLさんが言っていた通り、固くてもジューシーな蜜リンゴ。
アプリの質問事項も的確で、いい商品だなとは思います。
世界中に輸出しても大丈夫な商材に成長してほしいですね。
元気いっぱい!本田望結ちゃんの『ふみの日イベント』取材レポート ~イオンモール幕張新都心~ https://t.co/mZNocxL9xZ #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/mgRANLm8hI
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2015, 11月 8
子役の女優さんとはいえ、誠に立派な対応で感心しました。
この記事は日本郵便のふみの日イベント取材なのですが、本田望結ちゃんは大人の芸能人招致イベントに全く劣らない対応で、さすがだなぁと感じました。
この取材にいたスチールさんの中で、何度か同じ現場を踏んでいる見覚えのある某女性週刊誌の人。
たぶん、写真を売ってなんぼの典型的芸能カメラマンですが、これがマナーがない、モラルがないとひどいのです。
芸能人張り込み等、昔はその筋では有名な人だったのかもしれませんが、独りよがりなその振る舞いは、いつかトラブるだろうなと感じた次第です。
そういえば、以前に別の現場でムービーさんともめてたことあったよなぁ。
ああいうのは出禁にしないと他が迷惑します。
たぶん編集部はそういう実態はわかってないんだろうなぁ。写真週刊誌を出したり、皇室ネタで宮内庁に抗議されていた媒体だもんなぁ。
人の振り見て我が振り直せ。ああはなりたくないね。(笑)
グミがネイルシールになった? 『#ピュレネイル』貼り付けの一部始終を見た! https://t.co/uOOr9qaQ2v #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/JFpk8yiWZS
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2015, 11月 7
原宿のラフォーレに取材に行った記事です。
ピュレグミとネイルシールのコラボなのですが、基本的にネイルの知識がないのでそこんところを聞くことから始めなければなりませんでした。
聞けば聞くほど深いですね。全然知りませんでした。
台湾でいただいた超高級烏龍茶。
さすがに高級すぎてすぐには飲めませんでしたが、朝晩は寒くなってきたので高山烏龍茶からいただきました。
おいしいねぇ。台湾の烏龍茶は。
台湾の烏龍茶は黒くありません。発酵させていないので日本の緑茶と同じです。
ただ、以前にも紹介したことがありますが、お茶の葉1枚まるごと丸めて圧縮していて刻んでないので大型のマグカップでも5粒くらい入れれば十分です。
しかもお湯の中で葉っぱが広がるので、何度でもお湯を継ぎ足してお茶が飲めます。
台湾のお茶は全体的に高いかもしれませんが、そういう意味では経済的かもしれません。
葉っぱ1枚まるごとなので、急須はいりません。マグの中に葉っぱがそのまま入っている状態でも、口には葉っぱは大きすぎて入ってきませんから必要ないのです。
凍頂烏龍茶との見比べたいけど、両方開封する勇気はありません。
しばらくはお茶をすする日々が続きそうです。(笑)
月額500円の映像配信サービス『dTV』の使い勝手は? 様々な条件で試してみた! https://t.co/rysG9vdHwS #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/T3mTnS8ive
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2015, 11月 6
dTVという動画配信サービスの試用レポート記事です。
月額500円なので気軽に試すことができるサービスではありますね。
ところどころ使いにくい面もありますが、それは500円という安さで我慢できるレベルではないでしょうかね。
五輪メダリスト篠原信一より柔道着のプレゼントも! 『グレッグのダメ日記』10巻発売・著者来日記念イベントレポート https://t.co/ZRGGRajiT1 #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/u1Y4Dn4a2p
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2015, 11月 3
この取材ではLiLiCoさんのすごさを知りました。
通常は、トークセッション中はMCの方を見て話すので、目線が各スチールさんやムービーさんの方に来ることはありません。
死ぬほど枚数を撮っていればそのうちたまたま目線ショットが撮れる場合もありますが、まれです。
ところが、LiLiCoさんは、出てくるなり様々なカメラに目線を配り始めたのです。
これは撮れ高十分になるはずです。
さすがというか余裕の貫禄というか、びっくりしました。
こういう細かいところが、芸能人の「メディア側から見た」評価を決める一因にもなるのでしょうかね。
森の薫りプレゼンツ『森のレストラン』 ゲストにナチュラリストC.W.ニコル氏 ~東京都江東区~ https://t.co/6h6Ao8rcUx #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/ZhIJRi3Cjr
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2015, 11月 2
日本ハムのイベントでニコルさんの深い話が心に残った取材でした。
イベントの場所は江東区の若洲キャンプ場。
しかし、これがまたとんでもないところで、新木場駅からさらに奥の奥。どうしようもない場所なのです。
一応、東陽町と新木場駅から都営バスは出ているのですが、東陽町からの本数がほとんどない。
かといって新木場駅に行く錦18も本数が少ない。土日だったら急行があったのになぁ。
で、時間指定なのでどうやって行くかを検討した結果、新宿線、一之江、臨海28甲、葛西臨海公園、京葉線、新木場、木11折返、若洲キャンプ場というルートにしました。
なかなかダイナミックなルート選択だったと思います。
しかし、都営バスを使わなければ、有楽町線で行くしかなく大変なところでした。
【動画あり】博多華丸・大吉「世界最大級って謙虚なところがいいじゃないですか!」ハウステンボス『花と光の王国』点灯式 https://t.co/YeQOPDGqmD #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/S3nQsTmhuK
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2015, 11月 1
ハウステンボスイルミの点灯式を取材した記事です。
いつかは本物を見たいなぁと思いました。
それにしても、博多華丸・大吉は福岡の誇る芸人ですね。
面白すぎて手ぶれしました。(笑)
プレッツェル それは西洋風ふりかけご飯だった? 『アンティ・アンズ』創業祭キャンペーン https://t.co/c2GFpp04Jq #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/G9U70V35XE
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2015, 10月 31
二子玉のアンティ・アンズでの食レポ。
これはもう5つ食べてお腹いっぱい。
美味しかったですけどね。
ただ、近くにないのが残念ですね。
オサレな場所にしかないのかなぁ?(笑)
オーディオブックという古くからある最新のサービスを『Audible』で出張女子が徹底的に試してみた! https://t.co/SSgM4c9bnF #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/Ow82jX1F6Y
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2015, 10月 31
名古屋遠征取材でした。
新幹線とバスで弾丸。
まぁ、バスはプレミアムシートに、新幹線はロザに乗せてくれたから全く苦ではなかったです。
エアロキングも700系も乗れるときに乗っておかないと、東海が絡むとあっという間になくなる。(笑)
それにしても、ロケ地の選択をTMくんさんに相談して大正解でした。
鶴舞公園はいい雰囲気で、写真もいい感じでとれました。