アマチュア無線業務日誌
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
【動画あり】CoCo壱番屋×SKE48コラボキャンペーン今年も開催! 10月1日から放映の新CMも一挙公開! http://t.co/QGgqGr2gpr #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/IUdsAgYMDo
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2015, 9月 27
SKEとココイチのコラボ企画3周年。
6名のメンバーが来ましたが、ヲタさんウケとは違う、メディア受けするメンバーとそうでないメンバーがはっきりします。というか、そう感じます。
巷でごり押しとか言われますが、そういう面もあるのかもしれませんが、メディアとしてほしいショットやコメントがてきぱきとできるメンバーが自然と記事に使われるのは仕方のないことかもしれません。
同じ量だけスチールを撮っても使えないショットが多いと、他の使えるメンバーの比重が自動的に高くなりますからね。
そういうのが積み重なって露出の違いが出てくるんだろうと感じます。
女性限定の招待制無料ライブイベント『GYAO! MUSIC LIVE Girls Party』取材レポート http://t.co/OAbrKlqE25 #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/2buc8S3rjk
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2015, 9月 28
誕生日の日に引っ張り出された取材でした。
とはいっても、誕生日だからといって何か予定があるわけでもなく、別に構わなかったんですけどね。
アーティストが居並ぶ取材でしたが、なぜか結構ほんわかした雰囲気でした。
だいたい芸能人が来ると芸能メディアのスチールさんが殺気立つのですが、そんなことはなく緩やかに進んでいきました。
私のために記者席も用意されてチケットも受け取ったのですが、風邪がひどくて耐えられず、残念ながら帰ってしまいましたが、PR会社が取材を補強してくれる形で事後リリースをくれたので助かりました。
TGCに取材に行きました。
普段はフリーランスライターの資格で取材しますが、この取材はガジェット通信編集部の配慮によりガジェ通記者として取材申請をして承認されました。
編集部には感謝です。
記事はまだ書いてませんが、なにしろスチールが多すぎてどこから手を付けてよいものやら。
まいやんの個別取材もできたし、いい記事書けると思いますけどね。
代々木体育館であったのですが、どうやって行くかが問題。
行きは新宿線、森下から大江戸線、若松河田で都営バスに乗り換えて代々木競技場。
帰りは渋谷区のコミュニティバスで笹塚駅まで行って、京王新線+新宿線。
原宿駅から歩いても大した距離ではないのですが、プレス受付と王レスセンターが体育館の真裏だったので、一番良かったのは渋谷区のコミュニティバスだったのかもしれません。
記事はさすがに疲れたので朝になってからにしよう。
【追悼】『川島なお美さん』公の場での最後のスチール http://t.co/Mhf2qKiBA8 #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/8ZWyuyDKff
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2015, 9月 24
びっくりしました。
つい17日前に取材したばかりの川島なお美さんが他界されました。
スチールが大量にあるので、追悼記事を書こうかどうか迷って編集部にお伺いを立てたところ、書いてほしいということでしたので、書きました。
公の場での最後のスチールになりました。
ご冥福をお祈りいたします。
私が生まれる5年前の1965年9月24日に全国152駅で運用が開始されたマルス端末ですが、今日はみどりの窓口記念日です。
写真はMR52端末を叩く私の指です。(笑)
(MR52端末の全景)
いい歳ですが、世が世だと人生あと5年だと思えば別にどうってことはないのです。
鉄ちゃんやってて毎年思うのは、みどりの窓口が開設された日(より5年後の同じ日)に生まれたのは因果なものだなぁと。
人生の運というか波というか、そういうものにはあまり恵まれているとは思いませんが、しかしかかわってくれた「人」には例外なく恵まれているのは事実です。
だから境遇は良くないですが、充実していますし楽しいですし、満足しています。
人生50年だとするとあと5年は頑張って生きなければなぁと思いますし、今の世の中50歳で死ぬとは思いませんが、その後の人生は神様の贈り物とでも思いたいなぁ。
この1年間かかわってくれたすべての人に感謝です。ありがとうございました。
また1年、面倒をおかけいたしますが、ご指導ご鞭撻をよろしくお願いいたします。
これは煙い! 『ミルクを食べる乳酪 私の燻製バター』を100均食材だけで調理して食べてみた http://t.co/tuU9nwqPyn #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/K19kA4vLOj
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2015, 9月 21
燻製バターのレビュー記事です。
しかしバターを燻製する技術なんてすごいと思いますよ。
普通は溶けてなくなっちゃいますからね。
味は記事の通り、煙い味でした。(笑)
スモーキーという意味です。
バターひとかけらでスモーク~ができてしまうほど煙いのです。
簡単ですからちょっと一工夫にお勧めです。
さすが大阪の会社だ。(笑)
防災意識向上に災害時の行動指針にダウンロード必修! 『東京防災』が配られたので開けてみた http://t.co/M8hLIldt2J #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/bXXDhKwi0R
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2015, 9月 21
東京都が作って各世帯に配っている「東京防災」冊子の記事です。
内容がものすごくて、もはや軍隊のサバイバルブックです。
防災というよりも民間防衛指針とでも言いましょうか、それくらいすごい内容です。
スマホでも全部読めますし、PDFでダウンロードもできますので、東京都でない方もファイルを持っておいて損はありません。
これまで関東の鉄道事業者では、車内での携帯電話マナーについて、優先席付近では電源をお切りいただき、それ以外の場所ではマナーモードに設定のうえ、通話はご遠慮いただくよう、ご案内を行ってまいりました。
このたび、2013年1月に行われた総務省の「各種電波利用機器の電波が植込み型医療機器へ及ぼす影響を防止するための指針」の改正や、スマートフォンの普及に代表される昨今の携帯電話の利用形態の変化などを踏まえて、より多くのお客さまに携帯電話使用マナーを守っていただけるよう、関東のほか東北、甲信越の鉄道事業者37社局が共同でご案内を見直すことといたします。
2015年10月1日以降、「優先席付近では、混雑時には携帯電話の電源をお切りください」とご案内を変更いたします。
なお、車内での携帯電話による通話は、まわりのお客さまのご迷惑となりますので、混雑度にかかわらず、これまでどおりご遠慮いただきますよう、引き続き呼びかけてまいります。
2015年10月1日(木)以降
各鉄道事業者にて順次ご案内を変更してまいります。
変更前:「優先席付近では携帯電話の電源をお切りください」
変更後:「優先席付近では、混雑時には携帯電話の電源をお切りください」
これは東京都交通局からの引用ですが、東日本の鉄道は10/1から混雑時のみ電源OFFに変わります。
この間、地下鉄の車内放送で妙な案内してたので気になってたんですよね。
医学的見地、無線工学的見地からということになっていますが、実際には鉄道会社が乗客同士のトラブル防止を目論んでいるのが本音のようです。
まぁ、鉄道会社がいろいろルールを変えるときはたいてい鉄道会社都合であることが多いのですが、良い大義があったので右にならえしたようです。(笑)
シルバーウィークなどと呼ばれていますが、この名称どうなんでしょうかね?
ちょっとしんっくり来ませんが、まぁ世間でそう通っているのでいいのでしょう。
しかし、この連休に合わせるかのように風邪をひいてしまいました。
しんどい。咳が止まらん。
薬はあるので飲んでますが、あまり効いているような気がしませんなぁ。
熱はさほどないのであえて下げる必要もありませんが、連休中に治そう。
お出かけの皆さんは楽しんでくださいね~。
GACKTと包括契約のネスレ日本が『ネスカフェ ドルチェ グスト ドロップ』を発売!期間限定の未来カフェも営業! http://t.co/eWXdF25QQk #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/1lc1DceAo0
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2015, 9月 17
この取材はあまり時間がなく、とにかく素材だけは確保しようとシャッターを切りまくって、特にお願いして先にコーヒーの試飲をさせてもらって、囲み記録を提供を受けて記事にしましたが、かえってそれがファンの目に留まってツイッターのアクションが100超えちゃいました。
コアなファン層が多いと意外な結果になるものです。
Disney Store 2015秋・冬コレクションの一部をいち早く大公開! http://t.co/yhL0A2NEpJ #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/Bk1eFdeSb0
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2015, 9月 17
ディズニーの新商品発表会を取材しました。
ランドもシーも行ったことがないのでさっぱりわかりませんが、ストアとディズニーランドでは売っているものが違うというのを初めて知りました。
ディズニーリゾートで売っているものはオリエンタルランドが、場外や全国のストアで売っているものはウォルトディズニーが、権利関係がややこしいのですかね。
ということで、一応このブログ記事にも入れておきます。
(c)Disney
【SLパレオエクスプレスのお得な乗り方は?】首都圏から一番近いSLとも言えるSLパレオエクスプレス! 秩父鉄道を通るラインです。この列車には、鉄道大好きキッズたちが思いっきり楽しめるスポットも盛りだくさん! お得な乗り方を調べました!...
Posted by いこーよ on 2015年9月16日
いこーよ配信署名記事の第3弾。
秩父鉄道編です。
また乗ってみたいなぁ。C58…
スーパーで日用品を買うような新サービス『Amazonパントリー』が9月15日開始! http://t.co/pY9QwniETL #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/LDTq3uIwVA
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2015, 9月 15
アマゾンの新サービス発表会の取材に行きました。
プライム会員向けなので、会員にならないと利用できませんが、すでに入会済みの人には便利なサービスではないですかね。
日用品をスーパーに買いに行く手間から解放されますからね。
以外に日用品はかさばりますからね。
会費と便利さを天秤にかけてどちらが得なのか…。
さぁ、みんなで考えよー。(ちょっと古いかな)
前輪2輪の3輪バイク『TRICITY125』で都内~成田間をツーリングしてみた http://t.co/jb2EyearJY #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/o3SYeNKVGq
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2015, 9月 14
日曜日におのじーさんと成田に試乗レポート取材に行きました。
さくらの山がものすごい立派な施設に生まれ変わっていました。
航空マニアよりも家族連れの方が多いくらいで、完全に観光地化してました。
いこーよ配信署名記事「SLってどうやって動くの?」と、聞かれたら?~親子で学ぶSL雑学! | 子供とお出かけ情報「いこーよ」 http://t.co/n67FdwaKXq #いこーよ
— 古川智規 (@jj6tje) 2015, 9月 11
いこーよへの出稿2本目はSL記事。
親が子にSLの仕組みを教えるまめ知識編です。
詳しく書けばもっとすごいことになるのですが、あくまでも簡単に。
鉄向けではないので簡単に。(笑)
乗車編の記事は採用されるかなぁ?
けっこう長いのでどうなるかな?
こればかりは編集部の判断次第なので私にはどうにもなりませんけどね。
安芸の宮島に限らず秋の広島を満喫しよう! 広島県プレスツアーレポート http://t.co/3BIX0ej0uU #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/S3BdMSyfpu
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2015, 9月 12
広島県主催のプレスツアーに行ってきました。
西条は行ったことがあるのですが、尾道はゆっくり見たことがなくてなかなかいい港町でした。
記事に使わなかった写真からいくつか紹介します。
西条で撮影した中国JRバスの5形路線車。
お狸様
記事ではロープウェイと書いてますが、本当は索道と書きたかった。
これも記事では使えなかったネコが獣になっている写真。カマキリを攻撃中。
今回主にモデルになってくれたPR会社の賀村さん。
ツアーで使った小型エアロのサロンバス。
尾道から迎島を眺めたパノラマ合成。
刺身はうまかったなぁ。
山頂からの眺望。
スマホ撮影ですが、レーザーAFが裏目に出た写真。記事には40D撮影のものを使いましたが、あまりにもピントが合いすぎて肉がグロくなってしまった。ピントの合い方も考えよう。
向島からの渡船
記事には個人的な趣味で三次も書いてしまいましたが、広島は広いので行く場所によって全く特徴が違うのが面白いですね。
以上、取材後記でした。
いこーよ配信署名記事 千葉エリアを走る!料金無料の高速バスの社会実験を、乗車して調査! | 子供とお出かけ情報「いこーよ」 http://t.co/xpOQINhzwD #いこーよ
— 古川智規 (@jj6tje) 2015, 9月 11
執筆依頼のあった記事です。
あらたに「いこーよ」という、親子向けお出かけサイトから執筆依頼がありました。
とりあえず、おのじーさんと取材したタダバスの記事です。
メディアの特性から敬体文で書きましたが、なかなか普段書きなれない文体での執筆は気を使います。
ブログ記事も敬体文ではありますが、体言止めだったり、いい加減に書いたりしているのできっちりとした記事にはなっていないはずです。
少しは活動の場が広がりましたので、良しとしますかね。
マスコミの期待に反して仲が良い?川島なお美夫妻がゲストで乾杯!シャンパーニュ「COLLET」新商品発表会 http://t.co/LuUM6AUJXD #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/rXRY7cdCcu
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2015, 9月 8
シャンパンの新商品発表会に行きました。
なかなか美味しかったですが、普段飲めないお酒ですので楽しかったですね。
今日から広島で取材です。
明日はスマホでブログ記事を書きます。
本日のJL255と、明日のJL262です。
144Hz駆動でr2000カーブを採用したBenQ35型ワイドゲーミングディスプレイが10月20日発売開始 http://t.co/1p9pCbnAqB #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/cs10qJk8kz
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2015, 9月 8
今日の記事はこれです。
BenQといえば意外と昔からある台湾のディスプレイメーカーなのですが、ゲーム用のディスプレイって存在するんですね。
てっきり普通の汎用ディスプレイを組み合わせて使っているものとばかり思ってました。
しかし、プロゲームチームがあるくらいですから、専用に設計されたものがあってもおかしくはないですね。
さて、この発表会は品川で行われたのですが、朝だったので往路は新宿線、馬喰横山/馬喰町、総武快速線、品川というルートで行きました。
一番早くて、便利なルートです。
帰りは、品97で青山一丁目で下車しようと思ったのですが、雨が降っていて駅から少し離れていたので断念。(バスを降りるのに断念するのはおかしなことですが)
で、新宿三丁目でも下車するタイミングを失って結局終点の新宿西口まで行ってしまいました。
そこから新宿線は遠いので、ちょうど発車待ちをしていた白61に乗り継いで曙橋で下車。
無事新宿線に乗り継げました。
しかし、よく見ると品川駅の駅前って狭いですね。
車寄せも狭いし、バスターミナルは離れているし、あれで東京の数あるターミナル駅の一つなので困ってしまいます。リニアができる前に再開発か何かしないと乗り換えにしか使えない駅になるのではと余計な心配をしています。
そういえば品川って地下鉄駅がないんですよね。京浜急行本線があるので、泉岳寺まで行けば都営浅草線ですが、品川には地下鉄駅はないのです。意外と珍しいターミナルです。
東京駅も丸の内線しかありませんが、実質的に東西線の大手町駅は接続してますし、上野、新宿、渋谷、池袋、秋葉原等々、ターミナル駅は必ず地下鉄があるものなんですけどね。
ネスカフェにインスタントコーヒーは存在しない!「ネスカフェ香味焙煎 究み」10月1日発売 http://t.co/vtUcMShakP #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/sfBaz7Aorz
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2015, 9月 7
昨日の取材記事です。
つきぢ田村三代目の個別取材は有意義でした。
もう「知り合い」ですからね。(笑)
7日間昼飯抜いて行ってくるかね。
昨日は房総半島を1周してきました。
安房鴨川駅で撮影した小湊鐡道のバスの写真。
こちらはスマホ撮影
f/1.8 4.4mm 1/1639s ISO-50
こちらは40D+EF-S
f/13.0 18.0mm 1/125s ISO-100
イメージセンサーの大きさが根本から違うので、単純比較はできませんが、元画像を見れば一目瞭然でピントの合い方がスマホの方がはるかに良いのです。
明るさはスマホがF1.8でEF-SがF3.5-5.6ですから仕方のない面はあります。
レーザーAFの威力を見せつけられました。
それにしても画作りも悪くないので、おかしいと思って調べてみたら驚異的な事実が判明しました。
なんと、イメージセンサーはソニーのExmor RSを使用しているようです。
サイズこそAPS-Cの1/4ほどしかありませんが、レンズはF1.8、28mm相当のものであることがわかりました。
これに3軸光学手ぶれ補正と、レーザーAFですから、動きのある被写体撮影やポスターにでもしない限りは十分です。
溜息でそうですわ~。(笑)
京王の高尾山口駅に銭湯ができるらしいです。
10月開業らしいですが、ただ入浴料が1000円というのがいただけませんなぁ。
しかも繁忙期は1200円らしいです。指定席じゃあるまいし、だったら閑散期は800円にした方が良いのです。
鉄道の運賃は安いのになぁ。
まぁ、物は試し。
開業したら一度ひとっぷろ浴びに行ってきましょう。
休日の朝なら乗り換えなしの便が2本ありますからね。
インドネシアの高速鉄道計画を巡って日中の受注合戦を繰り広げた結果、中速鉄道で良いという判断になり振出しに戻ったようで、何とも難しい判断だったようです。
高速鉄道の方がいいに決まってますが、政治的外交的に難しい判断をしなければならないので先送りにしたというところでしょうかね。
ジャカルタ-バンドン間150kmなんだそうで、この区間でおしまいなら高速鉄道はいらないのかもしれませんが、もし延伸する計画があるなら無理をしてでも高速鉄道にしておいた方がいいという気もします。
計画そのものを知らないので何とも言えませんが、もし中速鉄道でいいのであれば北越急行や京成程度の技術で「高速進行」すればいいので、安く済ませるならば683系や新型AEでも輸出すればOKですかね。
保安もATCではなくATSで対応可能なので安く済みます。
距離も短いので直流電化でいいのでしょうかね。
路面から高速、リニアまでいろんな鉄道があふれる日本の技術が役に立つといいですね。
さぁさぁ、執筆依頼が来ましたねー。
フリーきっぷ系の記事を書いてくれと。
とはいえ、最近のフリーきっぷはあまり使えないんですよね。
あくまでも昔に比べてですけど。
まぁ、JR系に限らないのでしょうけど私鉄系の方がよっぽどお得だったりします。
テーマや骨子が決まれば取材は必要ないので2-3日で書けると思います。
しかしJRはもう長距離旅行にはさほど使わないと思います。
新幹線も500km程度が限度でしょうし、寝台列車も285系が限界になれば廃止でしょう。
長距離移動は航空機、ローカルと大都市周辺だけ鉄道かな。
バスがいい方向に向くといいなぁと個人的には思いますが、チャレンジできるだけの体力があるバス会社があまりないんですよね。
船舶もあまり芳しくないしなぁ。
旅行が面白くなくなるのは鉄道ファンだけではないはず。
インバウンドに頼るのもいいけど、そんなものはいつか限界が来るのです。
結局は、内需に頼らなければならなくなるのは製造だって交通だって同じです。
その時にそっぽを向かれていてはまた振り向いてもらうのに時間がかかるのです。
もう少し中長期の展望を考えた方がいいと思いますけどね。
秋の夜長はシングルモルト!「グランド モルト テイスティング2015」取材記 http://t.co/r2fasmTEGy #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/vIS6hn6Kkd
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2015, 9月 3
昨日の取材はこれ。
スコッチ飲みすぎましたなぁ。
酔っぱらいはしませんでしたけど、立ち飲みストレートは効きましたね。
ギロッポンからちょっと遠回りですが、新宿まわりで帰りました。
電子チケット『PassMe!』を体験するために無料高速バスで千葉県館山へ http://t.co/fTBqj2w3o2 #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/MJ0DD3xYO6
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2015, 9月 2
昨日のバスの元はこの記事です。
しかし、小動物の目線をもらうのはなかなか難しく、モルモットがいい感じでした。
モルモットってこんなにでかかったんだと初めて知りました。
ネズミといえばネズミですが、ハムスターの数倍はあるのでちょっとビックリでした。
癒し系の動物が多くていいですね。
たまには猛獣も見たいけど。(笑)
館山に取材に行きました。
平日は特急ないし、高速バスは東京か新宿からだし、何よりも高いし。
そこで、成田空港から千葉県内3か所に社会実験で出ている無料高速バスを使用しました。
なぜか埼玉県方面にはLionsバスが…。
先に来たのは銚子ルート。これは千葉交通の担当でした。
要は京成バスですけど。
その10分後に現れました。JRバス関東!
これは、当たり!当たり!当たり!
JRで日野でタダ。これを当たりと言わずして何と言う。
トイレ付車ではないので、途中の君津PAでトイレ休憩があります。
冷蔵庫にカラオケ付き観光仕様に無理やり運賃箱を付けた何ともオールマイティーなバスですが、結局このバスは運賃は取りませんので無用の長物ですね。他の路線では必要ですけどね。
しかし、トイレと自販機しかない殺風景なPAです。
日野セレガのハイデッカーです。
H647-12418は東関東支店の所属です。
滞在90分で、帰りのバスを待っていると定期路線バスが先に発車していきました。
このバスの幕には「普通 東京駅」と書かれていて、なんのこっちゃと思って聞いてみたら、この場所から館山駅までは一般の路線バス扱いでオープンドアなんだそうです。
そして、館山駅到着後に「高速 東京駅」になるんだそうです。
つまり、一応観光地で便数が少ないので、便宜上高速バスを区間を区切って路線バスとして扱い、通し運転するということのようです。
なんだか鉄道のある区間から普通列車になるようなものですね。こういう発想はJRでしかできませんなぁ。(笑)
タダバス成田空港行きは7速ターボのセレガでした。
最近の大型バスのハンドルとインパネは乗用車みたいになっているんですよね。
たぶん、タコメーターがアナログからデジタルに完全に置き換わったので、インパネを小さくできるからなんですかね?
それにパワステの技術も向上したのか、でっかいハンドルは必要なくなったのかもしれません。
今後はこれが主流になるのでしょう。なんだかワンボックスカーみたいです。
ということで、バスのみの話題を抽出してブログネタとしました。