once per page --> QLOOKアクセス解析

トワイライト連邦共和国

アマチュア無線や取材後記など…   *****Since 01 June 2007*****

使ってる人いるんだ…

こんな記事がありました。

 

危険な駅での自撮り棒 架線に触れずとも感電の恐れ

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150604-00010002-norimono-bus_all&p=1

 

自撮り棒とかダサくて持ってる人いるのかね?

浅草にはたくさんいますよ。邪魔です。(笑)

国産スマホは自撮り棒なんかダサいものを使わなくても撮れるように、最近はとっても広角なレンズを装備しています。

だいたい自撮り棒を持ってウロウロしているのは外国人観光客なんですが、2段2パラ自撮り棒も見ましたよ。(笑)

要するに2段に延ばして、その先が二股に分かれていて2台のスマホで同時に撮れるように「工夫」してあるやつです。

そこまでして撮りたかったら、誰かに頼んで撮ってもらえばいいのに…と思うのは平和な日本でしか通用しない思想。

外国でそんなこと頼んじゃったら、そのまま持って逃走されちゃいます。

 

それはそうと、この記事ですが、交流20kVよりも直流1.5kVの方が怖いと思うんですけどね。

根本的に間違っているのは、電圧が高いと危ないという原点が間違っているということ。

もちろん、電圧が低いほうがいいに決まってますが、影響があるのは流れた電流の大きさの方です。

交流だと20kVでも1秒間に50回または60回+と-が入れ替わりますから、瞬間は0Vになるのですが、直流は+はずっと+すから1.5kVかかり続けます。怖いですねー。

 

無線部長だったら、「そんなアホなやつは雨の日に、汗をかいて、裸足で、手を濡らして、指を少し切って自撮り棒を持ったらいい!」とか言われかねませんが、日本人で持ってる人を見たことがないのですが、もしも持ってたら危険なのでそんなダサいものは捨てましょう。(笑)

 

しかしこの記事の写真、なんでキハなんだ?という突っ込みは、記者がかわいそうだからやめましょう。

せめて新幹線にしておけばよかったのにね。

最近使ってない

そろそろ少し撮り鉄でもしましょうかね。

何でもいいのですが、手軽なのはやはり武蔵野線でしょうか。

京葉線もアリかな?

海浜幕張はメッセ取材のついでに良さそう。

 

最近は自慢の90-300mmを使う機会がほとんどないのです。

広角系ばかりで望遠を使うのは撮り鉄だけです。

だから少しは使ってあげないとカビが生えちゃいます。

 

九州は梅雨入りしたんですかね?

長雨で撮り鉄がしにくくなる前に、1回は行っておきたいですね。

 

なんか写真がないと寂しいので、昔のやつを貼っておきます。

IMG_6495

 

IMG_0631

 

今日は以上です。

2本まとめて採用

 

ボツったかなぁと思っていたら、昨日の早朝になって2本採用されることが決まったのですが。

後に公開したまいんちゃんが9:45に公開されました。

スピードライト持って行っても、レンズが暗いとやっぱり駄目ですなぁ。

設定のミスかもしれんけど。悲しい。

 

 

こちらは、日曜日に成田空港と芝山鉄道に、おのじーさんといった取材。

東成田駅での撮影はストロボなし、F2.8と6DのISO12800がいかんなく発揮されましたね。

こんなに明るく撮れるんだ!すごい。

そりゃぁ、手持ちで夜間ホームで撮影できるのもわかるような気がします。

おのじーさんには早いところみゆみゆを買って欲しいものだと本気で思っております。うん。(笑)

ん?見慣れぬ通知が…

Windows7のタスクバーに見慣れない通知が現れているのに、きのう気が付きました。

なんだろな?

 

2015-06-01 23-44-45 Screenshot

ちょっと気が早くないかい?

まだプレビュー版の段階じゃなかったかなぁ?

 

確かにほとんどのWindows7と8系は、無料でWindows10にアップグレードできます。

できますが、早くとも夏以降、秋くらいの予定じゃなかったかな?

 

意識付けのためのMSの戦略かな?

一応予約はしておきましたので、時期が来ると勝手にダウンロードしてきて更新の準備が出来たとか言ってくるんでしょう。

Windows8が使いにくそうなので、10にするのはちょっとアレなんですが、さすがに8系の変なスタートボタンはなくなって7系の従来のスタートボタン(のような)モノが復活するらしいです。

 

今のうちにどうでもいいPCにプレビュー版をインストールして確認しておくのが一番いいんでしょうけど、そんな要求スペックを満たすようなPCは持ち合わせていないので、待つしかないですね。

一応、Windowsは10で終了するので、最終的にアップグレードしておかなければならないんでしょうけどね。

人柱さんがいろいろレビューしてくれるのを待った方がいいかな。

みなさんも同様な通知がタスクバーに来ても慌てないでね。

ごちフェス記事とバス乗継最適ルート

 

昨日の採用記事はこれでした。

大井町で開催のごちフェス。

美味そうでしたね。

 

内容は記事でご覧いただくとして、往復のルート。

往路は時間的に余裕がなく、都営新宿線、神保町、都営三田線、目黒、東急目黒線、大岡山、東急大井町線、大井町。

帰りはバス乗りまくりですよ。(笑)

京浜急行バス井30系統、首都高速湾岸線経由、テレコムセンター駅前、都営バス急行06系統、森下駅前、都営新宿線。

このルートは土日しか使えませんが、爆速です。

 

2015-05-30 13.16.24

京急バス井30系統・普通のノンステップ路線バスが首都高速を爆走中。

 

京急バスが1区間とは言え、首都高速を通り大井町から台場へ直結。

急行06は、ビッグサイト、豊洲、門前仲町、清澄白河と、ほとんど無停車で森下駅前まで右車線を爆走する臨海支所のフラッグライン。(笑)

電車に匹敵する所要時間で江東、江戸川地域から快適に台場、京浜東北線方面に抜けられます。

なかなか盲点なルートでした。

 

実は都営バスだけを乗り継いでも、「波01出入」を使えばレインボーブリッジ経由で品川に抜けられます。今度やってみよう!