アマチュア無線業務日誌
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
昨日は恵比寿に取材に行ってました。
記事はまた明日にでも紹介するとして、問題はその行き方。
新宿線、新宿、山手線というのは素人。でもこれが一番早い。
では、日比谷線も接続しているからと、新宿線、神保町、三田線、日比谷、日比谷線というのは、ハイアマチュア。
新宿線、神保町、三田線、目黒、山手線というのは、まぁセミプロ。
都営バス同盟としては、急いでいても1区間は乗らなきゃダメなんです!
新宿線、神保町、三田線、三田/田町駅前、田87、恵比寿駅前。
これがプロの乗り方。何のこっちゃ。(笑)
帰りは、三田線を座っていくことに注目して、三田線との接続を白金高輪に変更。
これがプロの乗り継ぎ。⊂( ・∀・)ワケ ( ・∀・)つワカ ⊂( ・∀・)つラン♪
ということで、一気に2本の記事を書いて、疲れましたので今日はこの辺で。
例のTカードで当たったぱるさんのポスター来ました。
厳重な筒に入って配達されましたけど、上質な光沢紙ですね。
街中で見るポスターとは違います。
しかし、こんなところで運を使っていていいのだろうか?(笑)
昨日は地下アイドルさんの取材をしていました。
渋谷だったんですが、ちょっと歩くには遠くてどうしようかなぁと迷っていたのですが、
朝なので途中でバスを駆使する余裕はなく新宿線、九段下、半蔵門線、渋谷、京王バス・渋66で宇田川町下車。
帰りは渋谷に戻ってJR改札内でどん兵衛を食べる予定だったのですが、この辺の道路は一通で渋谷に戻るバスはありません。
仕方がなく、幡ヶ谷までバスで行って京王新線、新宿線で戻りました。
どん兵衛はまた次の機会に…。(笑)
SBMにも206SHにもどちらにも嫌気がさしていたころに、SBMからシャープ新機種発売のダイレクトメールが来ました。
普段は既存客放置で、困ってショップに行っても何の役にも立たない素人だましのような対応しかしないくせに、こういうときだけDMを送りつける学の無さ。
普段来るメールといえば金をとることしか考えていない詐欺まがいの誘導メールに当たりもしない抽選メール、そのたびにパケット使い1GB/3日の制限で「必ず」速度規制がかかる。
速度規制の調査でショップに行ったにもかかわらず、ショップの対応はどうせしたかというアンケートサイトに誘導されるメールが来る。
そうでなくても速度規制がかかっているのに、なんでそんなアンケートに答えなきゃならないのかと怒り心頭。
犬はもう嫌だ。
206SHも起動で発熱、Wi-Fiで発熱、ブラウズで発熱、充電で発熱、挙句の果てには発熱で充電停止というお粗末な電源まわりで、新機種も大して改善された様子もない。
ヒートシンク代わりにガラステーブルに背面をぴったりつけておくと充電を始める始末。
そんなに発熱するなら最初から水冷にしとけよ。
という事で、本気でキャリアチェンジを検討中です。
機種の選定は、現在発売中のものとなるとソニーのZ4しか選択肢がないのですが、仮にこれにしたとしてのシミュレーションを各キャリアで行ってみました。
結果は同一条件ならau by KDDDDDIが一番安そうな感じ。(笑)
現在機種の下取りが一番大きいかな。犬のスマホも下取りしてくれる。
ドコモは他社キャリアのものはiPhoneしかしてくれない。
これはデカい。
しかも現在の犬より安い。
この線でドコモショップとauショップに行って聞いてみよう。
病巣をプリンターで作る?最新技術が集結! 『日本ものづくりワールド』 http://t.co/31wsnz39k3 #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/XjnXSEqjOT
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2015, 6月 25
先日のダブルヘッダー取材の1本目。記事はこちらの方が後になりましたが、行ったのは先です。
ダブルヘッダーでもたもたしている暇はないので、新宿線、森下、大江戸線、勝どき、都05でビッグサイトへ。
フィリピン政府が本気を出した!『失恋にフィリピンが効く』キャンペーンや旅行アプリを開発 http://t.co/NHeq9At7SQ #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/yzaAP750dq
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2015, 6月 24
2本目はビッグサイトから帝国ホテルに行くのに、いろいろ考えましたが、都05、築地、業10、新橋/新橋駅前、橋63、内幸町と乗り継ぎました。
帰りは仕方がなく、三田線、神保町、新宿線と乗り継ぎましたけどね。
臨海、江戸川、江東、深川のバスによく乗りますけど、臨海が一番丁寧なような気がするなぁ。小滝橋も捨てがたい。
とまぁ、取材記事とは全然関係ない話ついでにもう一つ。
帝国ホテルで立食パーティーがあったのですが、概ねそれなりの年齢のそれなりの地位の人が集まってきてたと思うのですよ。
しかし、そのマナーというか作法というか、まるでなってない。というか、育ちが悪いとは言いませんが、お里が知れるとも言いませんが、親の顔が見たいとも言いませんが、どんな教育を受けて経験してきたんだろう?と誠に疑問でした。
バイキング形式の立食だからテーブルマナーはいいとして、食った皿をその辺の空いているテーブルに放置、飲みかけのグラスをこれまた空いているテーブルの外側に放置、もう見ていて情けないやら腹が立つやら…。
最後まで会場にいるのは耐えられず、途中で出てきてしまいました。
定位置と定めたテーブルで一人でガツガツ食うのは見苦しいけどまだいいとして、パンを食べながら歩いているやつ、紙ナプキンを最初に渡されてグラスにどう使いうのかを知らないやつ、皿とグラスは片手に両方持つことを知らないんだろうか?
自分が定位置にしているテーブルがあれば皿はそこに置いてもいいけど、ビジネスなので他の客に声をかけられることもあるでしょう。脇によって食べながら談笑することもあるでしょう。だからと言って、人が食べているテーブルの横に突然やってきて食べかけの皿を放置して行くなよ。
グラスは親指と人差し指でつかむか、皿の脇に乗せて手を添える、そして他の3本で皿を持つんだよ!利き手にフォークをもって食べるんだよ!
不要なグラスはテーブルの中央に置けよ。周辺に置かれたら誰のグラスかわからないだろう。
まったく、下品極まりない。
別に自分が育ちがいいとか思いませんが、少なくともその程度のマナーの勉強と経験は積んだつもりです。帝国ホテルの従業員はおそらくバックヤードでため息をついて程度の低い奴らだと思ったに違いない。少なくとも私は参列者としてそう思いました。
食事はマナーよりも美味しく食べるのが第一だとは思います。マナーにとらわれて窮屈な思いをして食べる食事ほどつまらないものはありません、しかし、まわりが見て不愉快になるような行いは慎みましょう。最低限のルールくらいは学んでから出席しましょう。
昨日はビッグサイトと、帝国ホテルとダブルヘッダーだったのでさすがにしんどかったです。
記事は後回しにしたので、久しぶりにコンパニオンさん特集。とはいっても、本人の許諾を得たものだけですが。
柏木菜々さん。
ゆきりんではありません。山田奈々でもありません。岡田奈々でもありません。(しつこい?)
でも、ゆきりん大好きなんだそうです。
手相も見れるグルメライター。彼女グルメライターとして、いい記事書いてますよ。
たまにレースクイーンもしてます。
テーマは『健康と美』ヘルシーサマーフレンチ - NanaのカワコレDINO http://t.co/4zKTNTEFzG いい記事です。それがしも見習おう。っていうか、この手のリリースは来ないんだなぁ。うちには…。泣
— 古川智規 (@jj6tje) 2015, 6月 24
今村仁美さん。
レースクイーンしてます。
「いまむー」と呼んでくださいとのことなので、私は「いまむー殿」と呼んでいます。
四国出身で関西の大学。だから関西弁残ってます。
九州出身で関西の大学の私と同じだな。関西イントネーション抜けない。
ツイッターアカウントは@hichan0203
実はこのお二人。お友達なのでした。(笑)
だから紹介できたということではないのですが、柏木殿いわく「夢の共演」なんだそうで、夢かどうかは別として、展示会記事のスピンオフということでご勘弁。
今日はこれまで。
機材は40D+EF50mmF1.8。いかん、レンズ借りパク状態だ…。
動いて考える自律型ロボット『家庭用ロボットPatinプロトタイプ発表』 http://t.co/DEOtyn6dA8 #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/VbuKilHElN
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2015, 6月 23
昨日はこんな取材をしていました。
ぎろっぽんのミッドなんとかというところに行ったのですが、まぁ六本木という場所はセレブ臭しかないですなぁ。(笑)
どこもかしこもオサレなところばかり。
早めに行って一番前の席を確保したのですが、50mmコマセレンズではちょっと遠いので、始まる前に近くによって激写!あとはEF-Sでしか撮れなかったよ…。
でも、会見中に前に出てきて撮影していた人はストロボなしでLレンズでしたね。
あのような室内の会見ではLレンズ必修ですなぁ。
そういえばEF-Sにもニッパチというのがありますね。5万以上しますけど、Lレンズよりは安い。
フルサイズには使えないけど…。
3000円に下がるのを待とう。(笑)
あなたはタネをどこまで飛ばせるか!『日台食文化交流』上野公園 http://t.co/ivrDxUXh4j #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/LwBAod7mUG
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2015, 6月 20
土曜日の定例オフ会の日は、この取材をしていました。
初めてノートPCで記事を書いて、写真処理をして現場でアップしたのですが、やはり高速処理ができるPCが必要ですね。ちょっと遅すぎてあきまへん。(笑)
上野公園に行くのに浅草からコミュニティバスを使ったのですが、都営バスなら浅草から上野駅まで15分程度で行くところが、東京国立博物館まで40分くらいかかりましたかね。
時間はあるのでこれでよいのですが、台東区のこれでもかというくらいの下町をウネウネ走るコミュニティバスは面白かったです。
23区は鉄道も地下鉄も都営バスも民営バスもたくさん走っているのですが、正確ではないかもしれませんが11区でコミュニティバスが走っています。
その他にもビジネス街の企業がお金を出して走らせている無料のシャトルバスが台場や丸の内、日本橋周辺を走っていて知っていれば、お得に便利に使えるのでお勧めです。
有料のコミュニティバスはたいてい運賃100円なので、気軽に乗れるのもいいですね。
昨晩、6627が1077レで下るという情報をおのじーさんからLINEでいただいて、行くかどうかは明朝判断ということになり、どこに行こうかと朝相談して結局、私が撮影経験のある新川崎にしました。
日曜日で横浜羽沢まではカモレとしてはウヤなので、単機で来たのは仕方がないですね。
一番マシな写真はこれかな。f/5.6 1/400s ISO-400 +0.3 300mm(480mm相当)
本線に出てくる瞬間 f/5.6 1/500s ISO-400 +0.3 300mm(480mm相当)
いろいろ邪魔者がありますが、それはそれ。
f/5.0 1/500s ISO-400 +0.3 120mm(192mm相当)
1エンド側 f/4.5 1/320s ISO-400 +0.3 90mm(144mm相当)
ちょうど陰に入ったところもなかなかいい画でした。
f/5.0 1/100s ISO-400 +0.3 160mm(256mm相当)
使用機材は40D+EF90-300mm F4.5-5.6USM
大崎駅ナカで反省会。市ヶ谷から新宿線で帰還しました。
この日、新金線にPF原色が入ってたんだって、そっちの方が良かったなぁ。
昨日は6月度定例オフ会でした。
さまだうえさんが、上京されたので、東京支部メンバーと4名でオフ会。
午前中は上野公園に取材に行ってました。
例によってルートですが、都営新宿線、東大島、草24、台東区コミュニティバス「東西めぐりん」、東京国立博物館下車。
帰りは、上野駅でSuica入場、いつものエキナカ茶店で記事を書いてアップ。
初めて東北縦貫線に乗って東京。
オフ会までには相当時間が余っているので、東京駅で下車。
そこから東22、錦糸町駅前、S-1でだーすー町に行こうと思ったのですが、便がない。
仕方がなく、錦25か錦28に乗ろうと思ったら、FL01が来たので即乗車。
京葉道路から東大島駅方面に右折する交差点、東大島駅前の交差点、新大橋通りから船堀駅前への右折交差点で渋滞に巻き込まれ、相当の遅れ。
いい時間調整になったので、そのまま新宿線で小川町。
オフ会と相成りました。
冒頭の写真は東京駅でちょうど停車中だった185系の原色。
もう結構やばいと思うんですよね。
一眼レフは取り出す時間もなさそうだったので、スマホで編成全体をパノラマ撮影。
AEロック掛けるのを忘れたのでちぐはぐになってしまいましたが、まぁこんなもんです。
元写真はこんな感じ。
以上、5枚の合成でした。
7月度定例オフ会は、7月末ごろの予定です。
参加できる方はお早目にお申し出くださいませ。
456万円のおもちゃ?『東京おもちゃショー』がビッグサイトで開幕 http://t.co/VQa5UC2AmW #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/x2QYShDYHY
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2015, 6月 18
東京おもちゃショー2015に取材に行きました。
JR四国がアンパンマン列車のつながりで座席を出展してました。
15周年らしいですね。
担当者が元カレチで、瀬戸大橋線に乗務していたとか…。
ちゃっかり鉄話してしまいました。
マリンライナーのロザは乗ったことないからなぁ。
特急は乗ったことあるけど、検札は男性しか来なかったような気がするし。
土讃線がお勧めとはまたマニアックな路線をあげたもんだ。(笑)
四国にはいらぬところに金掛けなくていいから、堅実に頑張ってほしいものです。
地元重視でね。(笑)
スピーチとスカートは短いほうがいい!持ちネタで乾杯の音頭『めんたいぴりり2』DVD試写イベント http://t.co/XA8jgJZwMt #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/9e52lXqA4d
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2015, 6月 18
こんな取材記事を書いたのですが、記事を拡散したらツイッターで当の博多華丸さんからお気に入り登録されました。
記者冥利に尽きます。泣
記念にスクショ撮ってしまいましたよ。(笑)
これを励みに頑張りましょう。
今日はこれまで!
スマホで簡単にHDR合成写真ができる世の中ですが、所詮は簡易的なもの。
本来は標準画像と、プラス、マイナスの露出補正を行った3枚の写真を合成するのが正式なようです。
スマホでもアプリにとって、いろいろなり方があるようで、一番簡易的なものは1枚撮影して内部で±の露出補正をデジタル的に行ったものを合成する方法。
きちんと3枚の写真を連続撮影して合成する方法。この方法では位置が微妙にずれますがそこはデジタル的に位置調製します。
一方、一眼レフでは3枚撮らないといけないと思い込んでいましたが、キヤノンのソフトでは1枚からデジタル的に露出補正して3枚の写真を組み合わせる方法も使えるようでした。
カメラの方には、露出を3段階に分けて連続して撮影するモードが設定できるようで、そんなの使ったことがないから知らなかったのですが、ちゃんと設定画面にありました。
そこで、実際に物理的に3枚撮影してやってみました。
40Dの設定画面で標準と±2.0ステップの露出写真を3枚連続して撮影するモードで撮影。ただし、RAWで撮らないと合成できません。
その3枚をキヤノンのDPPにかけます。位置調製を自動で行うモードにして合成。
設定でいろんな感じの合成ができます。
撮影時刻は18:30頃、40D+50mm/f1.8でISO-100、標準撮影で1/50秒です。
これはノーマル調のHDR。濃淡がくっきり見える夕刻の画です。
こちらは絵画調HDR。さらに明暗がくっきりして絵のような感じになりました。
こちらはグラフィック調HDR。コントラストを思いっきり強くした感じでCGにような感じです。
こちらは油彩調HDR。細かい都市部の写真ですのでよくわかりませんが、もっと穏やかな風景だったら油絵のようになったのかもしれません。
最後はビンテージ調HDR。初期のカラー写真のような感じに仕上がりました。SLが走ってそうな感じですが、E217がいるので現代の写真だなと分かります。
本当はもっと遅い時間に夜景で試したかったのですが、とりあえず試し撮りということで。
こんな遊び心が写真部にあってもいいじゃないですかね。(笑)
記事がたまってましたので、今日はその分を紹介。
グルメにグラドルにアイドルに大物政治家?『ベトナムフェスティバル』代々木公園 http://t.co/gFGg5VyYbT #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/g1rN36vTBn
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2015, 6月 15
これが、山口那津男代表に偶然会ってインタビューできた記事です。
さすがに緊張しました。
グラドルさんとアイドルさんはもう少しマシな写真を撮ってあげられたらなぁと後悔。
プアーな機材ですんまへん。<m(__)m>
東京都水道局が『東京水飲み比べキャンペーン』を開催しているので行ってきた http://t.co/jLppGLC95U #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/JYqGiKsjDs
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2015, 6月 15
渋谷に行った時の記事です。
東京の水道水は意外に美味いんですよね。
うちのマンションは直送式だから余計にそう感じるのかもしれませんが、高置水槽であっても水圧をあげる等の取り組みで直送式に変えることを推奨しているようです。
東京モノレールとライオンキングが10000つながりでコラボ!『記念車両出発式』 http://t.co/BRpvbUTFBP #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/PUo4hsPmkU
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2015, 6月 15
これは、鉄的なものでしたので、テンション上がりましたけど、意外とモノレールは速いんですよね。
記事にはヲタすぎて書きませんでしたけど、高速でカーブを通過するために軌道にものすごいカントが付いているんです。
バイクに乗っているような感じでした。
日本での発売なるか?黒角砂糖試用レポート『A.M.P SugarCube』 http://t.co/4gp4MyG8kW #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/mkVNnfkcrT
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2015, 6月 16
周波数特性の測定をして何を書くかを迷っていたのですが、オーディオマニアの無線部長のアドバイスでとっかかりができたので、記事にしました。
しかし、ヲタはとことんヲタるから怖いんだなぁ。(笑)
未だに対数表示はおかしいと思っているわたくしでした。
昨日はモノレールの取材で浜松町に行ったのですが、少し早く着いたので撮り鉄。
おのじーさんにお借りした50mmのf1.8単焦点撒き餌レンズを付けてみました。
構図とか編成とかは単焦点でどうにもならないので、そういうことは度外視して明るさを見てください。
普段の40D+EF-Sとは全く違う画です。
あーん、レンズが明るいから、目の前を高速で通過してもピン決まるし、ピタッと止まる。
これらの写真は全部ISO-100で、ほとんどが1/1600s程度でシャッターが切れています。
恐ろしい。こんなレンズ欲しいなぁ。3000円くらいで売ってない?(笑)
さらに時間があるので調子こいて、浜松町駅でf1.8を使い倒しました。
もう選抜総選挙がらみのポスター作ってる。
これはちょっと古いかな。
さっしー。
キャップ
はるっぴ
肝心の取材写真は距離の関係からEF-Sを使わざるを得ませんでしたが、強力な武器スピードライトの活躍で何とかしのげました。
ちなみにホーム上でのストロボ使用は入線時以外は許可済みでした。
その記事はまた別稿で。
今日の写真はすべてFlickrからのリンクですので、フルサイズ元画像はリンク先でダウンロードできます。
昨日は水道局のイベント取材の帰りにおのじーさんと撮りバスしました。
渋谷営業所の美濃部カラー車を撮るためです。
これは、試し撮り。
やはり、LEDが飛んでしまいます。
遅いシャッタスピードなら写るはずなんですが、走っているバスを広角で狙うと流れてしまうのです。
1/125秒で大丈夫そうです。信号で止まってくれたからスロースタートで何とか成功。
たぶん、これがベストショット。
B-M205いすゞエルガです。
おのじーさんは失敗したようで、渋谷駅から折り返してきたバスを狙おうとしましたが、この日の運用はこれが最後だったようで、入庫してしまいました。
渋谷営業所まで行ったのですが、前を壁の方に突っ込んで入庫していたため、撮影できず。
白金高輪から三田線、新宿線と乗り継いで、大島でクールダウンと反省会。
あの時、私が都06に乗って中間地点まで行こうと言わなければ渋谷駅まで撮れたかもしれませんね。
申し訳ない…。
また今度ぜひ。(笑)
ないないと言いながら数年間書き続けてきたので、なんかあるはずなのですが、ないなぁ。
取材でお会いした数々のモデルさんや、グラドルさんや、レースクイーンさん。
「#グラドル自画撮り部」という気になるハッシュタグを見ていて、ちょうどいいタイミングでその話題のニュースが上がっていました。
ちょっと長いですが、引用します。
島崎遥香ファースト写真集 『ぱるる、困る。』(集英社)
先日、9日放送の『淳・ぱるるの○○バイト!』(フジテレビ系)で、AKB48の島崎遥香がグラビアアイドルについて言及した発言が波紋を読んでいる。
グラビアアイドルをテーマとしたトーク中、水着グラビアで雑誌の表紙を飾ることも多い彼女が、「グラビアに力を入れたいと思っていないので…」と発言。さらに、共演者の田村淳が「今、グラビアアイドルってさ、一番マークしているのはAKBの人たちだと思う」と、AKBのメンバーがグラビアアイドルから敵視されていることを指摘すると、「私も本当だったら本職の方にやっていただきたいですよ」と、まさかの「グラビアの仕事をやりたくない」告白まで飛び出す始末。
このグラビア差別ともとれる発言は、AKBに仕事を奪われ悔しい思いをしているグラビアアイドルたちにとったら、許せない発言だろう。
もともと、「塩対応」キャラが売りの彼女だったが、最近ではそれがエスカレートし、「毒舌」キャラの域に入りつつある。
トークアプリ755で、ファンから「どのような男性に魅力を感じますか」と聞かれたら「AKBに興味がない人に惹かれます」と答えたり、テレビ番組でイケメン好きを告白した後、「目の保養になります。なんか仕事で嫌なモノを見たら、イケメンで癒されます」と握手会に並ぶファンを揶揄していると捉えられかねない発言をしたり、またもやテレビで「サッカー部の汗なら爽やかって感じでいいけど、野球部の汗はベトって感じ、臭そうなイメージ」と言うなど、毒のこもった発言が止まらない。
このキャラクターのエスカレートっぷりを好意的に受け止めているファンも多いが、さすがに今回はちょっと上から目線がすぎる印象だ。
番組のなかで田村淳が指摘していたように、いまのアイドル業界ではAKBのおかげでグラビアアイドルが苦境に立たされている。
ただでさえ出版不況で雑誌が減っていたり、写真集の企画が通りづらくなっているのにも関わらず、貴重な雑誌のグラビア枠をAKB48グループが取っていってしまったことで仕事がなくなってしまっているのだ。
この現状については、グラビアアイドル当人たちからも悲鳴があがっている。
矢吹春奈は『メッセンジャー&なるみの大阪ワイドショー』(毎日放送)のなかで、グラビアに進出する48グループに対し、「カテゴリーに収まって欲しいんですよ」「歌って踊ってれば良かったんです」とグラビアの領域にまで侵略しないで欲しいと主張し、「私たちからすると、作物泥棒なんですよ」とまで強い言葉で非難した。
また、篠崎愛も、『ナカイの窓』(日本テレビ系)のなかで、「グラビア(アイドル)の需要が薄くなってきちゃう……。表紙を取るのもAKBさんで……、ちょっとやめてほしいな……」と告白している。
しかし、そんな状況のなか、グラビアアイドルたちも、ただ手をこまねいているだけではなかった。
グラビアの仕事を自らつくりだすべく立ち上がったアイドルたちがいる。「グラドル自画撮り部」である。
グラドル自画撮り部とは、グラビアアイドル自らが鏡の前で水着姿を自撮りし、その写真を「#グラドル自画撮り部」のハッシュタグをつけてツイッターに投稿する運動のことを指す。
部長・倉持由香、副部長・吉田早希、書記・塚本舞らを中心人物として始まったムーブメント。事務所の大人が主導したわけでなく、あくまでアイドル自らが始めた、グラビアアイドルをもっと多くの人に知ってもらうための活動なので、入部条件は「グラビアが好きなグラビアアイドルなら誰でも」だそう。その志に共鳴したアイドルはいまや500人近くにおよぶ。
そもそも、グラドル自画撮り部ができたきっかけは、倉持が「尻職人」と称し、毎日自分のお尻を強調した自撮りをツイッターにあげていたことから始まる。
それが良い宣伝効果を生み、フォロワー数は3000人から1万人になり、DVDもアマゾンランキングで1位を獲得した。
自撮りをツイッターに投稿することがファン拡大につながることを確信した倉持は、友人である塚本にも「みんなでやりたいね!」と誘い、グラドル自画撮り部発足へと発展する。
画期的な宣伝方法を発明した倉持が自分ひとりでその手法を独占しなかったことがすごい。『My Girl』(KADOKAWA)vol.2掲載の、倉持由香と塚本舞の対談では、その理由として、現在のグラビア界の状況をあげている。
「尻職人を続けたことでお仕事も増えたんですけど、このまま一人の仕事が増えてもこの先は行き詰まるだけだなと。グラビアアイドル業界の畑自体が盛り上がってないと、私という作物は途中で枯れてしまうと思ったんです。だから、私一人だけじゃなく、業界全体を盛り上げないとって考えがありましたね」
この思想は塚本も共有するものだった。
「今、グラビアはサバイバルレースで、限られたパイをみんなで奪い合うような状態なんです。だから、グラビアアイドルをもっと身近な存在にするために、まずは母数を増やさないといけない」
しかも、この活動は周囲の反対を押し切ってのものだというから、彼女らのクレバーさには舌を巻くばかりだ。「ツイッターにタダで写真を載せることに抵抗はなかったんですか?」という質問に倉持はこう語る。
「全くなかったです。自画撮りはあくまでもサンプル。より多くの人に見てもらわないことには商品を買ってもらえないので、まず自分を知ってもらうためのティッシュ配りみたいなものだと思ってました。だけど、当時のマネージャーさんからは『DVDが売れなくなるだろう』と反対されて。でも、『いや絶対大丈夫なので、ちょっと見ててください!』ってやり続けた結果、アマゾンでDVDが見事1位になりました」
彼女らのDIYな活動は、多くのアイドルファンに支持され、いまだ48グループばかりがグラビアの表紙を飾る状況ではあるが、少しずつその牙城に切り込みつつある。
彼女らグラドル自画撮り部の成功を祈るとともに、ぱるるにも、運営から干され、同期たちが皆呼ばれたCMの仕事に選ばれず円形脱毛症になってしまうほど悩んだ苦労時代を思い出し、もう少し同業者への思いやりをもってくれれば、と願うばかりである。
(新田樹)
(c)LITERA
まぁ、AKBGに批判的なサイゾー系の記事なので、そういうフィルターが入っていることは承知の上で読んだのだのですが、深刻といえば深刻、ビジネスと言ってしまえばそれまでという感覚をもっています。
編集部としては所詮はビジネスなので売れなければ仕方がない。
売るためにはヲタに人気があるAKBメンを使うといいという短絡的な発想になるのはごく自然なことで、そこにもビジネスチャンスを見出した運営や事務所側と利害が一致しただけのことでしょう。
ただ、AKBメンに矛先を持っていくのはお門違いで、持っていくなら事務所なのではないかと思います。事務所がこうなる状況を黙って見過ごしてしまったのが最大の原因で、そうなる前に市場を守る手を打っておくべきだったのではないかと考えます。
結局、グラドルさんたちが自衛手段として自主活動に出たということで、労働組合的な側面も見えなくはありません。
であれば、非常に良い試みだと思うので、続けて市場の幅を自ら広げていけば、発言権が大きくなるのでよいことです。
私はAKBは好きですが、取材で知り合ったグラドルさんたちも必死に頑張っているので、情もあるかもしれませんが、応援したいですね。
私は芸能界のことはよく知りませんが、このような面での「無能な」事務所任せにするのではなくて、自分たちで市場を切り開いていく行動こそ応援したいなと漠然と思います。
取材で関わってくれたすべてのグラドルさん、売れてる人もそうでない人も、市場経済とはそういうものだと早く気が付いて、頭一つ抜け出る存在になってください。そう願ってます。
たまたま電車の中で読んだ記事が頭をよぎりましたので、今日はこんな私にとってはシュルレアリスムな記事で勘弁です。(笑)
ネットが動いている様子が見える!『INTEROP TOKYO』幕張メッセ http://t.co/V6AboiBnx8 #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/Hs5dui5DoU
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2015, 6月 11
INTEROP TOKYOの取材記事です。
以前に展示会でお会いした手相グルメライターの柏木菜々さん。
残念ながらその時は写真まで撮らせていただいておきながら、全体的にネタが少なく記事にできなかったので、今回は記事に使わせていただきました。
モデルの小越しほみさんも、レースクイーンの今村仁美さんも、ご協力ありがとうございました。
高機能 高性能 高価格な3高モンスターPCケース『Antec新製品発表会』 http://t.co/8wgjdoh8Ff #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/mSV9d2i48b
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2015, 6月 12
モンスターPCケースの新作発表会に招待されて取材しました。
専門誌やバイヤーさんが居並ぶ中で、ど素人の私なんかが行って大丈夫なのかと心配でしたが、何とか記事にできました。
あぷろさんが首都圏にいたら間違いなく引っ張って行ったんだろうけどなぁ…。
事前に聞いておけばよかったかなぁ?ちょっと反省。
今年は総選挙前に撮影し損ねたので、終了後になりましたが、秋葉原で取材があったので、これ幸いにちゃっかり撮ってきました。
毎度のことですが秋葉原に至るルートは、新宿線、船堀、錦25、葛西駅前、秋26、秋葉原駅前です。
全員を個別に写すことは不可能なので、ボードそのものは全部撮影しましたが、個別のものは私の好みと、部長の好みと…その他もろもろです。(笑)
ブログ上ではサーバーの制約もあり圧縮していますが、元データはありますので欲しい人はお声掛けください。
ご指定のメンのトリミングもたまわります。(笑)
では一気にどうぞ!
文春の餌食になった2位様。
2連覇ならずの3位様。横島亜衿はドラフト生。
真面目か!
鳥さん頑張りましたね。古柳コンビニ感謝。
古畑ちゃん日の目を見ました。
明暗を分けた柴田阿弥とだーすー。
城恵理子…ではなく、けいっちの方ね。りぽぽもいるんだけどなぁ。
さや姉もいいのですが、吉田朱里の方ね。
さっしー、OLみたい。上のりこぴと、下の田島店長。
壊すと宣言したさくらたん。
はるっぴ選抜入りは来年か?
なおぽんもいいんだけど、じーなは外せんでしょう。
ということで、以上です。
今日は記事を書いていたので、手抜きで勘弁。
当選した東京都交通局モニターのセット一式が届きました。
最新のみんくるガイドや、交通局のパンフレット等々。
これはまぁ、わかります。理解しないとモニターできませんからね。
おいおい、これはヲタ向けではないのか?
いえいえ、バスは担当営業所、支所が決まっているので、車体を見てどこの営業所か支所か判断できなくてはならないので、このような親切な案内が同封されているのです。
そしてこれが、調査用の都営まるごときっぷです。
通常は駅の券売機やバス車内でプラスチック磁気券が発行されるのですが、当日有効分しか買えないので、いつでも使える前売り用の紙券が配布されます。
前売り用は定期券売り場等で普通に買えます。
裏がスクラッチカードになっていて、月と日の1つだけを削り、有効日を自分で決めます。
ただなぁ、「優待」って思いっきり書いてあるから、バレバレなんだよなぁ。(笑)
株式会社ではないので株主優待券なんてあり得ないし、モニターってバレバレ。
まぁ、この面は見せないのでいいのですが、果たして前売りを買っている人がいるのかどうか?
あまり見たことはないですね。
ということで、任務開始いたします!
ビッグサイトに行くので新宿線を待ってたら220Fが来ましたよ。
東大島で下車する予定だったので先頭車両に乗っていたことと、40Dを持っていたのが幸いして撮影に成功しました。EF-S17-55をつけていたので、降りてすぐに撮影できました。EF90-300だったらとんでもないことになっていました。(笑)
現在運用に就いている10-000形で最も古い車両で、最近新造された10-300形の520F投入により、いつ運用離脱してもおかしくない編成です。
10-000形4次車であるこの編成は近畿車両製で、10-300R形に転用された中間車を除くと220F、230F、240Fが昭和最後の編成ということになります。
新宿線内こそ最高速度75km/hですが、京王線に入ると110km/h運転もできる足を持ちます。
まだ運用離脱すると決まったわけではありませんが、520Fの本格投入で8連1本が不要になったことは確かなので、他の8連の編成と交代運用しながら徐々に活躍の場を失っていくでしょう。
この10-000形の後に製造された10-300形がE231系の公式パクリで、座席が良くないです。
490Fから520Fまでの10-300形はE233系の公式パクリで、こちらの方が少しましですが、10-000形の方が座り心地はいいと思うんですけどね。
ちなみに都営バス同盟ではE231のパクリ車が来ると、「アカンやつが来たー。」と、嘆くのがお約束になっています。(笑)
久しぶりに撮り鉄です。
総武本線越中島支線を撮りたかったのですが、とりあえず手軽な場所からということで、亀戸駅へ草24でGO。
場所は亀戸駅の屋上。アトレ亀戸です。新小岩操向きは撮れないのですが、越中島貨物向きはOKです。
成田エクスプレス
東武亀戸線
この屋上は7階と8階に分かれていて、8階屋上はビアガーデンでもやるんでしょうかね。
そんな雰囲気のだだっ広いスペースだけです。
7階屋上はちょっとした子供向きの遊び場スペースが設けられていて、数名のママさんたちが子供を遊ばせていました。
誰もいない8階屋上で無線を聞きながらポジション取りをしていると、通過10分くらい前に同業者がやってきました。わ!
銀箱持ったおっちゃんですが、通い慣れている様子。地元の方かな?
配9295が新小岩操から総武本線をオーバークロスして登坂してきました。
単機で十分です。ロンチキなんて贅沢は言いません。
こんな大都会の非電化でDE10を見れるだけで十分です。
宇都宮の1654でした。
直射日光が当たって暑いので、これにて終了。
返しは待たずにエレベーターで降ります。
どうやって帰ろうかね。
草24も亀26もしばらくない。
そうだ、門33で行こう!
門33で森下駅前まで行けば新宿線に乗れます。
むっちゃ遠回りだけど…。
今日から新宿線は10連の運用が増えて、多少は混雑が解消されるのかな?
とはいっても、並行する総武緩行線や東西線と比べたら無人に等しい新宿線ですので、無理して新車入れなくても…。10-000形で十分です。(笑)
|
総選挙ネタにしますかね。
どこかのスポーツ紙の書き方では、総選挙なので政治風に書いてました。
つまり、
AKB23名
SKE26名
NMB14名
HKT15名
NGT1名
SNH1名
当選枠80名ですから、過半数を制するグループはなく、比較第一党がSKEということになりますかね。別に議席数で何かを決める議会なわけじゃないけど。
せっかく政治風に書くのなら、当選者の得票を各グループの得票として合計し、比例代表だったらどうなるのか、ドント方式で獲得議席数を算出してみました。
カシオ計算機のサイトにいろいろな計算をしてくれるページがありましたので、利用しました。
トップの表が獲得票です。81位以下の票は公表されておりませんので死票としました。
兼任メンは元所属として計算してます。
宮澤佐江と北原里英は当選1名なのに、ともに選抜ですから票数はすごいですね。
で、ドント方式で計算した結果はこうなりました。
AKB 30
SKE 20
NMB 11
HKT 16
SNH 2
NGT 1
AKBはチームが4つあり、HKTは2つですが、さっしーがバケモンのような得票ですから、すごいことになりましたね。
本当にこの計算で合っているのか、エクセルで再計算してみました。
グループ | AKB | SKE | NMB | HKT | SNH | NGT |
得票数 | 997062 | 682468 | 361809 | 557023 | 75495 | 61566 |
1 | 997062 | 682468 | 361809 | 557023 | 75495 | 61566 |
2 | 498531 | 341234 | 180905 | 278512 | 37748 | 30783 |
3 | 332354 | 227489 | 120603 | 185674 | 25165 | 20522 |
4 | 249266 | 170617 | 90452 | 139256 | 18874 | 15392 |
5 | 199412 | 136494 | 72362 | 111405 | 15099 | 12313 |
6 | 166177 | 113745 | 60302 | 92837 | 12583 | 10261 |
7 | 142437 | 97495 | 51687 | 79575 | 10785 | 8795 |
8 | 124633 | 85309 | 45226 | 69628 | 9437 | 7696 |
9 | 110785 | 75830 | 40201 | 61891 | 8388 | 6841 |
10 | 99706 | 68247 | 36181 | 55702 | 7550 | 6157 |
11 | 90642 | 62043 | 32892 | 50638 | 6863 | 5597 |
12 | 83089 | 56872 | 30151 | 46419 | 6291 | 5131 |
13 | 76697 | 52498 | 27831 | 42848 | 5807 | 4736 |
14 | 71219 | 48748 | 25844 | 39787 | 5393 | 4398 |
15 | 66471 | 45498 | 24121 | 37135 | 5033 | 4104 |
16 | 62316 | 42654 | 22613 | 34814 | 4718 | 3848 |
17 | 58651 | 40145 | 21283 | 32766 | 4441 | 3622 |
18 | 55392 | 37915 | 20101 | 30946 | 4194 | 3420 |
19 | 52477 | 35919 | 19043 | 29317 | 3973 | 3240 |
20 | 49853 | 34123 | 18090 | 27851 | 3775 | 3078 |
21 | 47479 | 32498 | 17229 | 26525 | 3595 | 2932 |
22 | 45321 | 31021 | 16446 | 25319 | 3432 | 2798 |
23 | 43351 | 29673 | 15731 | 24218 | 3282 | 2677 |
24 | 41544 | 28436 | 15075 | 23209 | 3146 | 2565 |
25 | 39882 | 27299 | 14472 | 22281 | 3020 | 2463 |
26 | 38349 | 26249 | 13916 | 21424 | 2904 | 2368 |
27 | 36928 | 25277 | 13400 | 20630 | 2796 | 2280 |
28 | 35609 | 24374 | 12922 | 19894 | 2696 | 2199 |
29 | 34381 | 23533 | 12476 | 19208 | 2603 | 2123 |
30 | 33235 | 22749 | 12060 | 18567 | 2517 | 2052 |
31 | 32163 | 22015 | 11671 | 17968 | 2435 | 1986 |
議席数 | 80 | |||||
限界値 | 32892 |
あってますね。1から順番に得票数を割っていき、商が大きいグループに1議席ずつ割り当てていき、80議席になるまで繰り返します。限界値とはこの票の中で32892の値以上で80議席になるという数値です。ということは、最後の議席はNMBだったことがわかります。
中学校の公民もこうやって教えると興味持つのにな。(ヲタは)
あれ?公民って教科はもうないのかな?
金で票を買うわけじゃないから一概には言えないけど、こりゃぁ、衆議院議員総選挙に比例代表で出馬したら当選するかもね。
たしか、総監督は石破さんが幹事長時代に自民党本部で会見したんじゃなかったかな?
田原総一朗が応援するそうだし。卒業するのは政界進出のためか?
衆議院議院の被選挙権は25歳です。総監督は来年4月で25歳です。(笑)
家と車の不思議な取り合わせ!『住まいづくりフェア』と『インポートカーショー』 東京ビッグサイト http://t.co/KJtkQvj3Id #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/pz8EFRmQie
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2015, 6月 6
と、その前に週末に言った取材記事を。
グラビアアイドルが来ていて、カメコさんがすごかったですね。
有名なんでしょう。私はよくわかりませんが。
さて、総選挙ですがあらかた予想通りでしたが、なかなか厳しいものですなぁ。
今日から1年間、また芸能部の面々と推しメン争いで楽しくやりあって楽しもうと思ってます。
それもまた、エンターテイメント。
楽しみ方のひとつでもあります。
本人たちは気が気じゃないだろうけどね。
(c)朝日新聞デジタル
西鉄がやってしまいました。
いくらLED方向幕だらと言っても…。
面白いけど。
福岡ドームに路線を持つ競合会社が皆無だから、何でもアリですね。
どうせ天神か博多駅から臨時の直行だから経由地なんてどうでもいいし、どうせ車内はその話題しかないんだから、粋なことをやってくれるとヲタさんはネット上で大騒ぎ。
経由矢印の使い方がぴったり合いすぎて笑えました。
さて、開票結果はどうなるのかな?
バスヲタも二度と見れない方向幕に注目です。
まさか北九州からドーム直行高速はあるのかなぁ?(笑)
こんな記事がありました。
危険な駅での自撮り棒 架線に触れずとも感電の恐れ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150604-00010002-norimono-bus_all&p=1
自撮り棒とかダサくて持ってる人いるのかね?
浅草にはたくさんいますよ。邪魔です。(笑)
国産スマホは自撮り棒なんかダサいものを使わなくても撮れるように、最近はとっても広角なレンズを装備しています。
だいたい自撮り棒を持ってウロウロしているのは外国人観光客なんですが、2段2パラ自撮り棒も見ましたよ。(笑)
要するに2段に延ばして、その先が二股に分かれていて2台のスマホで同時に撮れるように「工夫」してあるやつです。
そこまでして撮りたかったら、誰かに頼んで撮ってもらえばいいのに…と思うのは平和な日本でしか通用しない思想。
外国でそんなこと頼んじゃったら、そのまま持って逃走されちゃいます。
それはそうと、この記事ですが、交流20kVよりも直流1.5kVの方が怖いと思うんですけどね。
根本的に間違っているのは、電圧が高いと危ないという原点が間違っているということ。
もちろん、電圧が低いほうがいいに決まってますが、影響があるのは流れた電流の大きさの方です。
交流だと20kVでも1秒間に50回または60回+と-が入れ替わりますから、瞬間は0Vになるのですが、直流は+はずっと+すから1.5kVかかり続けます。怖いですねー。
無線部長だったら、「そんなアホなやつは雨の日に、汗をかいて、裸足で、手を濡らして、指を少し切って自撮り棒を持ったらいい!」とか言われかねませんが、日本人で持ってる人を見たことがないのですが、もしも持ってたら危険なのでそんなダサいものは捨てましょう。(笑)
しかしこの記事の写真、なんでキハなんだ?という突っ込みは、記者がかわいそうだからやめましょう。
せめて新幹線にしておけばよかったのにね。
今時のローティーンファッション誌はこうだ!『ピチレモン・リニューアル発売記念イベント』 http://t.co/F22fOhCGe0 #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/wIau09C8Fr
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2015, 6月 2
ボツったかなぁと思っていたら、昨日の早朝になって2本採用されることが決まったのですが。
後に公開したまいんちゃんが9:45に公開されました。
スピードライト持って行っても、レンズが暗いとやっぱり駄目ですなぁ。
設定のミスかもしれんけど。悲しい。
成田空港と周辺をぶらつこう!日本一短い普通鉄道を約4分で完乗『芝山鉄道』 http://t.co/NCsiocHn45 #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/8preF4i7Xn
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2015, 6月 2
こちらは、日曜日に成田空港と芝山鉄道に、おのじーさんといった取材。
東成田駅での撮影はストロボなし、F2.8と6DのISO12800がいかんなく発揮されましたね。
こんなに明るく撮れるんだ!すごい。
そりゃぁ、手持ちで夜間ホームで撮影できるのもわかるような気がします。
おのじーさんには早いところみゆみゆを買って欲しいものだと本気で思っております。うん。(笑)
Windows7のタスクバーに見慣れない通知が現れているのに、きのう気が付きました。
なんだろな?
ちょっと気が早くないかい?
まだプレビュー版の段階じゃなかったかなぁ?
確かにほとんどのWindows7と8系は、無料でWindows10にアップグレードできます。
できますが、早くとも夏以降、秋くらいの予定じゃなかったかな?
意識付けのためのMSの戦略かな?
一応予約はしておきましたので、時期が来ると勝手にダウンロードしてきて更新の準備が出来たとか言ってくるんでしょう。
Windows8が使いにくそうなので、10にするのはちょっとアレなんですが、さすがに8系の変なスタートボタンはなくなって7系の従来のスタートボタン(のような)モノが復活するらしいです。
今のうちにどうでもいいPCにプレビュー版をインストールして確認しておくのが一番いいんでしょうけど、そんな要求スペックを満たすようなPCは持ち合わせていないので、待つしかないですね。
一応、Windowsは10で終了するので、最終的にアップグレードしておかなければならないんでしょうけどね。
人柱さんがいろいろレビューしてくれるのを待った方がいいかな。
みなさんも同様な通知がタスクバーに来ても慌てないでね。
マニアが選んだ間違いないグルメを食らえ!『ごちフェス』・大井町駅前 http://t.co/zva0ia8scJ #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/7FGr5t6URa
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2015, 5月 30
昨日の採用記事はこれでした。
大井町で開催のごちフェス。
美味そうでしたね。
内容は記事でご覧いただくとして、往復のルート。
往路は時間的に余裕がなく、都営新宿線、神保町、都営三田線、目黒、東急目黒線、大岡山、東急大井町線、大井町。
帰りはバス乗りまくりですよ。(笑)
京浜急行バス井30系統、首都高速湾岸線経由、テレコムセンター駅前、都営バス急行06系統、森下駅前、都営新宿線。
このルートは土日しか使えませんが、爆速です。
京急バス井30系統・普通のノンステップ路線バスが首都高速を爆走中。
京急バスが1区間とは言え、首都高速を通り大井町から台場へ直結。
急行06は、ビッグサイト、豊洲、門前仲町、清澄白河と、ほとんど無停車で森下駅前まで右車線を爆走する臨海支所のフラッグライン。(笑)
電車に匹敵する所要時間で江東、江戸川地域から快適に台場、京浜東北線方面に抜けられます。
なかなか盲点なルートでした。
実は都営バスだけを乗り継いでも、「波01出入」を使えばレインボーブリッジ経由で品川に抜けられます。今度やってみよう!