アマチュア無線業務日誌
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
今日はおのじーさんと取材に出かけました。
記事は明日公開なので、それまで黙っておきますが、毎度おのじーさんには苦労を掛けるなぁ。
申し訳ないと思う。
自分に機材と腕があったら頼らずに自力でできるのに…。
それはそうと、昨日のケシの記事は寝てる間にガジェット通信に採用されていて、朝起きたら配信されていました。
東京都の施設でヤヴァイものを見よう!間もなく外柵解放 『東京都薬用植物園』 http://t.co/t1IRyX1qRe #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/8sKy8rh4qf
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2015, 4月 28
しかもトップページのトピックスに載ってましたね。
採用されて良かったよかった。
東京都の施設でヤヴァイものを見よう!間もなく外柵解放 『東京都薬用植物園』 http://t.co/ZDvr1qJHjJ #連載jp #rensaijp pic.twitter.com/ElgwBZaIZS
— 連載.jp (@rensaijp) 2015, 4月 28
とういうことで、小平にケシを見に行きました。
ルートは、新宿線、九段下、飯64、高田馬場、西武新宿線、花小金井、梅70、東大和市駅前でした。
けっこう乗りごたえあったなぁ。
そんなことより、ケシはやばすぎる。
二重鉄柵、センサー、赤色回転灯付。警備厳重すぎ。
まぁ、種が飛んできて足にくっついてその辺で自生したら大変だもんね。
HKTの植木さんが道端で自生しているケシにかわいそうだからと水をやって、撮影してSNSにアップしたら警察から電話かかってきたって大騒ぎになってたから。
意外と生命力は強いのかもしれません。
同じ試験区の中では麻も栽培されているから、秋くらいには柵の外から見れるのかね?
アヘンにモルヒネに大麻かぁ。やばすぎる。(笑)
外柵解放されたらもう一度見に行こうかな。
日本最大のストリートダンスバトル『DANCE@LIVE JAPAN FINAL 2015』 http://t.co/uzZl4vxClb #連載jp #rensaijp pic.twitter.com/v3DgYYJrf1
— 連載.jp (@rensaijp) 2015, 4月 27
このイベントの取材をしてました。
しかし、ストリートダンスって、こんなに多くの人がやっていてファンがいるとは思いませんでした。むしろそっちの方が驚きでした。
てっきりデスコ(最近はクラブというらしいが)専門なのかと思ってましたが、知らないというのは恐ろしいものです。
国技館から帰るとき、せっかく都営バスがあるのに誰も乗らなかったのが不思議でなりません。
便利なのになぁ。やはりバス路線を知っていると便利だ。(笑)
『ニコニコ超会議2015』に行ってきた http://t.co/feadBAUwl0 #連載jp #rensaijp pic.twitter.com/yWJSwLKtfF
— 連載.jp (@rensaijp) 2015, 4月 25
ニコニコ超会議に行ってきました。
まぁ、ありとあらゆるものが展示されてて、驚きました。
ちょっと傾向が特化したミニ万博のようです。
興味あるところだけをじっくり見ればかなり面白いでしょう。
ただ、幕張本郷から幕張メッセまでの往復のバスが連接じゃなかったのが残念です。
まぁ、また乗る機会はあるでしょう。
散髪に行きました。
スマホのアプリでカットモデルと理美容師さんのマッチングができるのです。
マッチング成約料500円がかかりますが、理容室の場合はカットそのものは無料が多いですね。
要は練習台なのですが、ちゃんとプロ中のプロが見ながら修正をしながら、理美容師を指導しているので、変になることはありませんでした。
むしろ、洗髪もセットもきちんとしてくれるので、1000円バリカン理容よりもいい感じです。
ただ、練習台なので基本的には営業時間後にオファーが来るのが難点ですが、幸いにも東京は夜遅くまで電車が走っているので23区内であれば帰れます。
美容院は何かと面倒で行きたくないので、理容院サロンからのオファーでよかったです。(笑)
サービスで顔そりもしてくれましたしね。
利用者は女性が多いのかどうか知りませんが、意外と頻繁にオファーが来ます。
まさか週一で散髪するわけにもいかないので、お断りすることも多いですが、髪型なんかどうでもいい私のような人にはいいサービスです。
そういえば、整髪料って滅多につけないですが、私の若いころはムースかヘアスプレーが主流でした。少し前からワックスというものが流行りだして、最近はポマードが流行らしいのです。
ポマードって、あの口裂け女の嫌いなあれですか?(古い)
団塊世代?が使っていたあのポマードですか?
理容師さんが言うには、ワックスは長持ちするけど、落とすときは数回シャンプーしないといけないので面倒。その点、ポマードは水に流れやすいので手軽なのがいいんだとか。ただし、あまり頭皮にすりこむと脱毛の原因になるので表面から少し馴染ませればそれでいいとのこと。へぇー。
せっかくなのでポマードとやらを付けてもらいました。どうせすぐ洗髪して落とすんだろうけど。
いい感じになりました。
500円くらいできっちり散髪してくれるとは…これは癖になりそうだ。(笑)
東武が2017年ごろに500系を導入するそうです。
ちなみに川崎重工製。
3両1編成で分割併合に対応するということなので、6連で運用するのかな?
それにしても、イメージを見る限りはE259系をベースにしたのかなぁと思わせるフォルム。
アクティブサスペンション装備なのでちょっといいのかな?
しかし、これからの関東の鉄道車両は全部こんなのになるんでしょうね。
通勤型は近郊型を含めてE233系の派生に、有料特急型はE259系の派生に。
面白くもなんともないけど、コストはだいぶ下がるから鉄道会社としては、そちらの方がいいんでしょうね。
私鉄で交流電化はないので、大手私鉄とJRで大きく違うのは保安装置と無線と台車だけでしょうからね。細かい寸法はどうとでもなるから、こんな感じでしょう。
そういえば、都営浅草線に乗ったけど、京成の新車が日本車両製でしたね。なかなか金掛けてるじゃないの。
昔と違うのかな?国鉄時代は日本車両製は良かったんだけど。
今はJR東海の子会社だから一緒かな。
それと京浜急行のシーメンスインバーター車はまだ残ってるんですね。ちょっとびっくり。
地下で聞くとやっぱりうるさいや。(笑)
L0系が鉄道世界最速の603km/hを樹立してしまいました。
実際には飛んでいるようなものなので、空気抵抗や障害物さえ気にしなければ1000km/hでもいけるんでしょうけど、安全性の問題もあるしね。
実用試験段階は終わって、営業運転に向けて建設をしている状況なので、今後は更なるスピードアップと安全性の向上に注力するんでしょう。
都市の中心から中心へ時速500キロ鉄道網が張り巡らされれば、航空機は勝負にならないですね。
空港に行ってチェックインして搭乗待合室にいる間に着いちゃう。
もはや札幌から鹿児島までリニア走らせても、寝台列車にはなり得ないスピードになってしまいます。
すごい話だ。
一部で団臨貸切を画策して話を持て行ったようですが。いい話にはならなかったようです。
そりゃそうでしょう。
売れるとわかっている団臨貸切なら旅行会社から引く手あまたなはずですから、個人の貸切話に付き合ってる暇はないでしょう。
まぁ、もし可能性があるとすれば日本旅行に主催旅行という形で仕立ててもらうことですかね。
あらかじめ有志で募集をしておいて、内容は手配旅行でもあくまで主催旅行という形で。
概算で代金を収受しておいて即金で支払うしかないでしょう。
旅行会社が募集した段階ですでに満席ということです。
トワイライトという列車は編成もそうですが、乗務員や運行区間一式での列車です。
そういうことも込みでの列車なので、札幌に行かなければその価値はどうなんですかね?
難しい問題です。
中央線国立駅に新しいショッピングモール『nonowa国立』4月18日開業 http://t.co/e2Y9CFoVB5 #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/jJDJZeG6Tu
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2015, 4月 18
国立駅高架下のショッピングセンター開業前日の報道関係者向け内覧会に行ってきました。
JR系ホテルの総料理長が集まって監修したパンの数々。
あれは美味そうでしたね。
一種の芸術品ですな。あんなおいしそうなパンはめったに見られないと思います。
新宿線から京王線で府中まで行き、京王バスで国立まで行ったのですが、帰りのバスで通った「たまらん坂」。最初はふざけた名前だなぁと思っていましたが、ちゃんと由来があったんですね。
有名な観光地はさほどないけれど、環境は良さそうなところでした。
18きっぷで中央線をぶらぶらされる時には、立ち寄ってみてはいかが?
(なんで18きっぷ限定なんだという突っ込みはなしで…)
なかなかお勧めです。
あなたもガチでプロデューサーになれる!「週末モデル」本日楽曲デビュー http://t.co/4kRbNmXnni #連載jp #rensaijp pic.twitter.com/yQlnOjGAzZ
— 連載.jp (@rensaijp) 2015, 4月 17
こんな取材をやってました。
約100万円になってしまった楽曲は売れるのかなぁ?
海外旅行、プロデューサー権付ではあるけど…。
楽曲のフルバージョンと公式サイトはこちらから。
http://drawbooksandrecords.com/weekendmodel/
せっかくなので、メンバーの美しい姉妹の写真でも掲載しましょう。
今ならダイニングバーで食事するなり飲みに行くなりすれば、会えます。(笑)
もちろん握手券はいりません。
なかなかドキッとする美しさでしたね。
ちなみに、件のダイニングバーはこちら。
HKT48指原莉乃座長公演に行ってきた http://t.co/k0DPEJ6HHA #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/440Mve7Irk
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2015, 4月 15
いやー。神席ですごかったです。
さっしー目の前、さくらたん目の前、はるっぴ目の前、りこぴ目の前。(笑)
十分に堪能させていただきました。
しかし、お芝居は流石ですね。
シナリオがしっかりしてるし演出もすごい。
本当に涙流しながら見てましたよ。
いいものを見させてもらったな。
楽しいひと時でした。
4月になって急に寒くなって、まぁ一時的なものだと思ったらずっと気温が上がらない。
今日は下手したらひょうが降るかもしれないなんておかしな天気。
少しは暖かくならないとダメですわなぁ。
さてお芝居を見に行くのですが、席を聞いてみたらなかなか良い席なようで…。
下手本花道付近の1階わりと前の方。
どこでもタダで見るんだから文句は言えんけど、いい席に越したことはない。
歌舞伎系の舞台はやっぱり花道ですよね。
歌舞伎ではないと思うのでどこまで花道を使うのか不明ですが、毎度毎度いい席を引いてくるなぁ。(私が引いたわけじゃないけど)
幕間(まくあい)の弁当も楽しみだな。幕の内弁当の語源のひとつね。
見た感じ内容に対してのコストパフォーマンス最悪なくらい高いけど。(笑)
お芝居のレポートはまた後日。
昨日の取材はハイソでセレブな南青山。
あんまり素人が足を踏み入れる場所ではありませんなぁ。
すべてが高そう。(笑)
行きは時間指定があったので無理をせず、新宿線、森下、大江戸線、六本木、渋88。
帰りは思いっきり無理をして、渋88、新橋駅前/新橋、業10、本所四丁目、草24、東大島駅前、新宿線。3時間かかりましたよ。(笑)
業10が大きなウエイトを占めましたね。なかなか乗りごたえのある路線です。
今日は記事を推敲しつつ、明日に備えましょうかね。
明日は浜町ですよ。
お芝居を見に行くんです。お地蔵さんするんです。サイリウムは持ってないです。(笑)
そうそう。100均でノンアルコールビール売ってたので買ってみました。
珍しい500ml。ドイツ製です。
ドイツ製だからさぞかし美味かろうと思ったら、そうでもない。
日本製のノンアルのほうが断然うまい。
けど、麦芽炭酸飲料としてならいいかな程度ですね。500mlでお得だし。(笑)
サイダー買ったと思えば…。
統一地方選は当地でも行われまして、26日投票翌日開票ということです。
公示前なので写真を掲載しますけど、駅前のポスター掲示板に60を超える枠が…。
区議会議員と区長選挙ですが、区議会議員は1選挙区で数十名を選挙するのでこうなるのでしょう。
公示されたら駅前は演説ですごいことになりそうです。
たぶん期日前投票をすると思いますが、みなさんも投票済み票をもらうのをお忘れなく。
昨日はおのじーさんがかずおさんに北斗星キーホルダーを渡すことになっていたので、御徒町までついていきました。新潟のお土産貰ったよー。ご飯炊かなきゃ。(笑)
御徒町駅前から都02で錦糸町駅前へ。おのじーさんが気が付いて慌ててスマホで撮影。
実はこれ、S-1の一般車両代走だったのです。これは珍しい。
本来のS-1はこれ。
その後、ヨドバシによっておのじーさんが1DX見たり(これは話を盛りすぎ?)、スピードライト見たり、みゆみゆ(5DMarkIII)を見たりとリサーチをして錦28で東大島駅前まで帰りました。
しかし、ストロボたけーなぁ。付属のフラッシュライトでもいいんだけど、連写はできないしなぁ。
おのじーさんが買うのを待とう。(笑)
プレスリリースでトワイライト編成の団臨パンフレットが配信されてきました。
まぁ、40万が高いか安いかはいいとして、あちこちで貸し切りの話題が上がっておりました。
正直難しいのではないかと思いますけど、夢があっていい話ではないでしょうかね。
難しいという理由は…
そもそも車両の老朽化という理由で列車を廃止したのにそんなに稼働させれば廃止した理由と矛盾する。
他社管内に乗り入れれば運賃・料金収入が減るのでなるべく自社管内にしなければ意味がないのですけど、自社管内の走行で寝台列車として満足させられる距離がない。
仮に夜間停泊としても、乗客が乗っている以上は走らなくても運転士と車掌は乗務しなくてはならないので、止まっていても経費は掛かる。
あくまでも旅客列車なので夜間停泊では、走る距離が0キロで1円の運賃も発生しない。
団臨で主催旅行だといろいろとオプショナルをくっつけて旅行会社のマージンを乗っけて、宿泊も組み入れて主催旅行約款が根拠なので一人当たりの旅行代金を吹っかけられますけど、ただの貸切列車だと旅客営業規則が根拠になるので定員分の運賃・料金しか取れないから旅客鉄道会社はなんやかんや理由を付けて引き受けを拒否する。
まぁ、おそらく無理でしょうね。
東日本なら北斗星編成で貸し切りを引き受けてくれるかもしれませんけど、西日本ではねぇ。
私の見解はそんなところです。
でも、一生懸命動いて掛け合ってみるという努力と熱意で動かせるかもしれません。その一点だけが頼りですかね。
そんな貸し切り列車を動かす団体が出来たら取材させてもらおうかな。(笑)
噂のレモンジーナ。手に入りました。
品切れ商法とか言われてる割にはいきなり78円でしたけど。(笑)
土の味かどうかは土を食ったことがありませんのでわかりませんが、レモンピールが効きすぎたような感じですかね。
よく言えば大人の味。悪く言えばさほどうまくない。
オレンジーナの方が美味しいかな。
ネット上ではレモンとオレンジを混ぜるとイヨカンジーナになるとかならないとか。
そこまでしようとは思いませんが、まぁそれだけです。
しかし寒いですなぁ。
いつの間にか桜の見ごろは終わりましたが、まだ他の品種は見れますから花見と思いますがこう寒くてはなかなかね。
みなさんは花見は済まされましたか?
花見で一杯。なかなかできそうにありません。
第二の故郷に大好きな作品を… 「マッサン」シャーロット、ブロードウェイデビュー記者会見 http://t.co/LXoGRCaydr #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/IvkBrtwqU1
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2015, 4月 8
この取材は初めての記者会見取材でしたので緊張しましたね。
しかも外タレさん。
記事にするなら会見に集中して、絶対にスチールさんを連れていきたい場面でした。
フリーランスライターなのでそうもいかないけど。
まぁ、これで少し度胸がついてきましたね。
もう何の取材だって大丈夫な気がしてきました。(笑)
しかし、ガジェ通さんもよくこんな内部からのレポート記事を配信してくれたなぁ。
それも含めて感謝です。
これに関しては報道以外に一切の写真は使えませんので、この辺にしておきます。
JR東日本は山手線内の全駅でフリーWi-Fiを設置するそうです。
すでに12駅では設置されていますが、これを山手線全駅とその内側の中央線全駅に拡大するということです。4月末までには設置を終えるようで、JR東日本管内の外国人向けトラベルセンターを含めると36駅に上るそうです。
都内では無料のWi-Fiスポットは増えていますが、いずれも特定の場所だけでしか使えず、その場所ににとどまらなければなりません。まぁ、これは当たり前のことなんですけど。
ただ、DoCoMoのパケット網を利用した都営バスのWi-Fiを知ってしまうと、電車でもできるやろー。と思ってしまうのです。新幹線でできるくらいですからね。
だいたいキャリアがおかしいんですよね。
使い放題を急にやめて制限を加えたり、かといってヘビーユーザーはパケット料を気にしながらWi-Fiを探す。
実際につかむ電波を見てみると、犬はさっぱりダメで、DoCoMoばかり。auがたまに変な場所で使えたりする。
どうせ横並びの談合料金なんだから、全社共同でWi-Fi網を整備しろと言いたい。
都営地下鉄は全駅でWi-Fi使えるけど、駅によって速度が出たり出なかったり。
瑞江は出ませんね。(笑)
目黒はむっちゃ出たなぁ。あぁ、東急管轄かぁ。
とまぁ、あったらあったで不満が増えるので、キャリアももっとよく考えてほしいですね。
交通機関に頼っても仕方がないでしょうに。
そろそろ国家試験の勉強も始めなければなりませんが、ボチボチやっていきましょう。
今日はちょっとでかい取材になるかもしれません。
出来ればの話ですが、予習しないと記事にならんな。
アニメのように素人目線ではごまかせんしなぁ。
さぁ、どうしよう。
今日はここまで。(笑)
インターネットによるアンケート調査でカップ麺に関するものが発表されていました。
様々な調査結果がありましたが、男女いずれも昼食での利用が圧倒的でした。
これはまぁ、そうでしょうね。
朝食というケースはまれかな。
さて、そのブランドですが1位はカップヌードルシリーズ、2位はどん兵衛、3位は赤いきつねと緑のたぬきシリーズでした。
日清強い!
味別では、ダントツで醤油味、ついでとんこつ系、みそ、塩、シーフード・海鮮系と続きました。
しかしこれは、全国での調査で、地域別にみるとやはり…。
九州・沖縄ではとんこつ系が41.2%でダントツの1位。他の地域は醤油ですね。
2位は東日本がみそで、西日本がとんこつ系、甲信越が塩で、九州・沖縄が醤油。
九州のとんこつは鉄板でしょう。それ以外ありえない。でも、九州人はラーメン屋のとんこつラーメンとカップ麺のとんこつラーメンは別物ととらえていると思うのですが、いかがでしょうかね?
私はそうです。
では、出来上がるまでの時間に何をしているのか?
って、3分から5分でしょう?何してるかなぁ?
男性ではテレビを見る、女性は飲み物や箸を準備して待つと全然違う結果が。
みなさんはどのブランド、味ですか?
5分間何をしていますか?
詳細情報はこちらから。
一日中雨でどこにも行きませんで、ネタになるニュースやプレスリリースを読み漁ってました。
そういえば、PR TIMESとValue Pressはフリーランスライターで申請して署名記事も提出して、ちゃんと報道関係者用プレスリリースを送ってくれてありがたく使わせてもらっていますが、@PRESSはいまだに1通も送ってこないなぁ。疑ったのか何か知らないけど電話までよこしておきながら失敬な。(笑)
さて、青函トンネルの白煙事故。
電動機と回転数を制御する機器をつなぐ電線に通常の2倍の過電流が流れたとか。
んー、なんでしょうかね?
インバーターかなぁ?
789系は単相交流2KVから三相を作って、インバーターを介して誘導電動機を回しているはずだけど、インバーターってそんなに壊れるものなのかね?
大電流が流れるということは、抵抗が減るか、短絡されるか、地絡が起きるか…でしょうけど短絡されればブレーカー落ちるし、地絡が起きれば変電所が飛ぶし…。なんか変な感じです。
ネット上の鉄ちゃんの意見は一様に「技術継承ができていない!」「北海道新幹線やってる場合か!」でしたね。
なかには道民はJR北海道の更なる値上げを受け入れて北海道の鉄道の安全を買うか、値上げを許さないなら札幌都市圏だけの鉄道だけ残して残りは諦めることだ、なんて乱暴な意見もありましたけど。
さすが鉄道専門家は言うことが違う。言いたい放題。(笑)
いずれにせよ、ピンチなのは確かです。
メディアもいい加減なもので、青函トンネルの弱点がー、青函トンネルの危険さがー、青函トンネルの避難経路がー…と、非難ばっかり。なんで最近の新聞は楽な記事しか書かないのかね。
記者は事故や事件が起こると事実だけを伝えるか、論評を加えるかのどちらかなんでしょうけど、論評を加えるのなら批判の方が書きやすいのです。
本当の問題点はそこなのか?と疑いたくなるような記事も多いので、忙しいのとネット社会で即時性が重要視されるのもわかるけど、もう少し取材して勉強して書こうよ。
と、このブログでもメディア批判を書いている方が実際に楽なのです。(笑)
そんなこんなで、北海道のピンチを救うのは東日本しかないわけですけど、東は株式公開企業だからそう簡単にはいかないのです。北海道を助けることは即、自社の損失になるので、経営的には株主利益を削ぐことになるのです。
だからJRは簡単に上場させるべきではなかったんですけど、してしまったものは仕方がないので徐々に譲渡してもらうしかないでしょうかね。手始めに新幹線を譲渡してはいかが?
東京で楽しめる海・旅・リゾート 『マリンダイビングフェア2015』 http://t.co/wTdcED1rZf #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/Z6ac1ce5nk
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2015, 4月 3
ダイビングもしないし(心肺機能が心配でできないかも?)、離島に行ったこともないけど、楽しいフェアでした。来場者の女性の大半がサーファーやダイバーと分かるいでたちで、雰囲気が南国の島でした。離島マニア、ダイビングマニア、魚マニアには必見ですね。って一人しかおらんやん。
会場でお会いした居石ちゃん(1回しか会ってないのに業界人風に馴れ馴れしく呼んでみる、決して親しいわけではありません。)も頑張って東芝ブースを盛り上げていましたね。
さて、ガジェット通信に採用・配信された記事が15本になったのですが、なぜか旅ネタのSNS注目度が高いのです。海芝浦しかり、8181カシオペアネタしかり、都営バスネタしかり…。
乗り鉄感覚で書いただけなのですが、案外潜在的乗り鉄が多いのかもしれません。
となると、旅記事を書きたくなるのが人情ですが、取材費がないのでそう簡単にはいきません。
なんか臨時快速を組み合わせて大回り乗車ネタにすると面白うそうな気もします。
ロザ扱いのお座敷快速を探してみようかな。同行者募集中です。(笑)
池袋に取材に行ってました。
まぁ、池袋駅であれば浅草乗り換えで池袋なんですが、サンシャインは東池袋なんですね。
でも東池袋は地下鉄なんですよね。
バスか都電でいうと東池袋四丁目なんですが、一本では行けないのです。
往路は船堀駅前から錦25、錦糸町駅前から都02、茗荷谷駅前から都02乙。
復路は都02乙、バス停名変わったけど大塚車庫前から都02、錦糸町駅前から錦28で東大島駅前。
結構時間かかりましたね。
帰りは都電から都02にしようと思ったんですが、すぐに都02乙が来たので乗れなかったんですが、池袋はほとんど行ったことがない未開の地なので機会があればまた行きたいと思います。
さすがに取材疲れしたので、ゆっくり休むとしますか。
みんないっしょに動物とふれあおう! 『2015ジャパンペットフェア』 http://t.co/fkIDaPGOFH #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/QmAcvtxJbr
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2015, 4月 2
取材レギュレーションがほとんどなかったので、今日は写真使えます。
いやー、小動物は見ている分にはいいですね。
しかし、実際に飼うのはダメです。
自分の世話も満足にできないのに動物の世話なんてできませんから。(笑)
内容は記事のまんまですから、そちらをご覧いただくとして、記事本文とは違う写真をダラダラ載せるだけの手抜きブログとします。
第3回ファッションワールド東京【春】 http://t.co/ScSLo8TzBe #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/w6FukGrp1m
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2015, 4月 1
本当は鉄ネタじゃないんですが、ブログでは鉄ネタとして扱います。
記事に出てきたN700Aのバッテリー。よくできてるんですよ。
形式番号の横のJRマークがブルーで書いてあってわかりやすい。
出来れば編成番号を入れてほしかったのですが、量産型には入るかなぁ?
鉄向けに売らないと意味がないので、鉄ヲタとして監修しちゃおうかなぁ。(笑)
その時は新幹線じゃなくて81トワ色がいいかなぁ。
個人的にはPF特急色を推したんですけどね。
機関車だと1両で完結できますからなかなか絵になります。
ちなみに大きさはNゲージよりちょっと大きいです。
バッテリーを埋め込む関係かな?
25m級の新幹線車両なのでバッテリーが余裕で入りますが、20m級の在来線ではどうでしょう?
機関車なら箱型なので大丈夫かなと思ってます。
そうなれば客車を作って電気連結器を装備して電気的に並列接続できるようにしたら、飛ぶように売れると思うんですよね。だって連結したら容量増えますから。
コキだとダメですね。バッテリーが積めませんから。
背の高い24系かE26系が妥当な線でしょう。
スシはどうするかという問題はありますけどね。
そういう機構が付けば5000円でも買います?(笑)
まぁ、勝手な妄想でした。
やまぐち号用に旧型客車を復刻新造するようです。
こういうところに金は掛けるけど、寝台車には金は掛けないんだなぁ。
企業の考え方がよーくわかったよ。最初からわかってたけど。
マイテ49、オハ35、オハ31を復刻新造するんだって。
CG見たけどさぁ、復刻するなら三軸ボギー台車作れよなぁ。二軸でマイテなんて言われても復刻とは思わん。
それにグリーン車扱いにするんならマロテだよなぁ。(笑)
そもそもマ級かどうかもわからん。
まさか車軸発電なんかせんだろうけど、サービス電源を普通車から取って分散電源にして、二軸で今の技術だったらス級で十分作れるでしょう。座席車だからもしかしたらオ級でも大丈夫かも?
スロテかオロテだな。
しかしマイテを復刻したのにグリーン車マークを入れるのは痛いなぁ。
規程で入れなければグリーン車にならないので仕方がないのだろうけど。
ちなみに現在のマイテは編成定員外の車両ね。