アマチュア無線業務日誌
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
成田空港の検問が廃止になったようです。
まぁ、開港の曲折が要因で今の今まで過激派を恐れて検問をしていたんですよね。
それでも爆発物検知機はあるそうで、警戒を緩めたわけではなさそうです。
リムジンバスで行く場合も身分証の提示はなくなるのかな?
それと、4月8日から第3ターミナルが開業です。
LCC専用倉庫ターミナルですが、なぜかピーチは使わないそうです。
いつの間にか春秋航空日本が開業していましたが、実際の運賃は全然安くないようですよ。
日本の航空運賃はどんな航空会社が運航しても格差がものすごい。安い時と高い時の差が数倍になるのが当たり前なのはなんかおかしいような気がします。
いったいいくらが正当な運賃なのかよくわかりませんね。
世の中の価格で日によって数倍に跳ね上がったり、数分の一になるものってありますかね?
不思議な世界です。
今年もあの季節がやってまいりました。
選抜総選挙ですね。
全体としては…
不出馬が多くなり、空席が出るのでAKBは若手に分があると思われるが、総監督は最後の総選挙となり功労票が入る可能性は十分ある。また新潟移籍の北原里英に応援票が入るかどうかも見どころ。
総選挙に強いSKEは松井玲奈の不出馬がひびき、数万票の行方が気にかかるところ。昨年圏外の若手が当落線上か。松村香織のまさかの正規メンバー昇格で彼女の順位がさらに予測不可能に。
対して総選挙に弱いNMBは今年も苦戦するとみらるが、不出馬票の流れ如何によっては多少のランクインが期待できる。
開催場所が福岡で指原莉乃がホームとして戦えるので、今年もHKTにかなりの分があるように思われる。矢吹奈子。田中美久あたりは当確か?
若手ではドラフト組から2-3名のランクインが期待できそう。川本紗矢、惣田紗莉渚は当確か?須藤梨々花、山本茉央が当落線上か。
ベテラン勢、常連ランカーでは松井玲奈、小嶋陽菜、倉持明日香、入山杏奈、川栄李奈、生駒里奈、古川愛李あたりが卒業か不出馬。
1位の座は昨年と同様渡辺麻友と指原莉乃の一騎打ちになりそう。追う立場だが福岡開催で勢いづく指原選対陣営がどのように選挙戦を戦うのかにかかっていると思われる。追われる立場の渡辺陣営はアウェーとなるが防戦だけでは苦戦が予想されるので、AKBGトップの知名度を生かした更なる上積みが必要か?大穴としては九州票が期待できNMB兼任から新潟兼任となる柏木由紀。正統アイドル指導者としての底力と、厚い支持基盤が頼りとなる。
選抜陣は渡辺麻友、指原莉乃、柏木由紀、松井珠理奈、山本彩、島崎遥香、高橋みなみ、須田亜香里、宮脇咲良、宮澤佐江、横山由依、柴田阿弥、松村香織、渡辺美優紀、北原里英、兒玉遥あたりまではだろうが、順位は入れ替わりそう。入れ替わりがあるとすればこれにSKE1名、HKT1名くらいが新たに選抜入りするかどうか?
新たに神セブン入りしそうなのが宮脇咲良、横山由依あたりか。順位落ちは松井珠理奈、島崎遥香、宮澤佐江あたりか?
ちなみに何の根拠もないただの予想なので、責任は負いませんのであしからず。(笑)
133円で197kmのプチトリップ ~大都市近郊区間大回り乗車~ http://t.co/G6Wa7GvNE7 #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/sLLs4v2DPn
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2015, 3月 29
大回り乗車の記事です。
どこでもよかったのですが、たまたま新習志野発川越行きの臨時快速があったので、しかもE231系付属編成5連単独での運転だったので、これに合わせて旅程を組みました。
本当は相模線に回ってもよかったんですけど、茅ケ崎から総武快速線への接続が戸塚でできなかったのでやめました。(笑)
東海道線と横須賀線の戸塚乗り継ぎは同一ホームなんですよね。
一人ではこれくらいがいいところかな。
話し相手がいないとこれ以上はしんどいなぁ。
ネットの反応
ICは4時間以上経過したら閉まるんじゃないのっていう指摘があったけど、東日本は近郊区間が広大なのでそんな設定はしてないはずです。例えば水上から安房鴨川まで普通列車で行った場合6時間以上かかりますし、特急2本乗り継いでも5時間くらいですからね。西日本はしてるかもですが、別に不正乗車しているわけではないので、改札でちゃんと処理してもらえればいいだけです。
ちなみに、私がいつもやる手は、IC入場でそのまま出発駅に戻って「大回り乗車して戻ってきたので隣の駅との往復分を差し引いてください。」というと何の不審もなく往復分引いてICを返してくれます。あるいはMVで往復乗車券を自分で発券して出発駅で往復分2枚引き渡せばいいだけです。
経路がショボい。そうですね。ショボいです。鉄ちゃんには物足りない、素人さんには苦行と書いたはずですが、一般論的な記事ですのでご勘弁ください。(笑)
悪質な不正乗車を広げるなっていう意見もありましたね。必ず出てくると思ってましたけど、不正じゃないから書いたんですけどね。
この方法を子どもの時に教えてくれたのは国鉄の車掌でしたし。(笑)
JRにお尋ねになってくださいな。
次は何のネタにしようかな。
私はあらかた治りましたが、季節の変わり目、風邪に注意です。
記者業のときだけ専属カメラマンのおのじーさんが風邪でダウンとのこと。
もしかして私ののうつしてしまったか?
きたりえ新潟移籍で高熱にうなされているのか?
何はともあれ、お大事にされてくださいませ。
梅70の取材をしようと思っていたのですが、これは一人では行けませんので何か別の企画を考えねばならんなぁ。
よし、川越へ行こう!行くだけね。
モーターサイクルショーに行ってきました。
プレス向けの公開時間に行ったので、一般客なしの状態で取材しました。
それでも関係者も多くいて、それなりにごった返していました。
ビッグバイクとまでは言いませんが、それなりのパワーのバイクで久しぶりに遠出したい気分です。
クルーズコントロールついているバイクとかとんでもないもの作るなぁ。
スロットルひねらずに定速で走るバイクなんて、どんな感じなんだろう。
1時間ほど無料でお貸ししますので高速でもどこでも乗ってください、試乗に来ませんかって名刺頂いたけど、自動二輪だけは大型ないんだよね。800や1200のバイクは免許がないの…。だから試乗レポートの記事は書けないのよ。すまん。
美人姉妹コンパニオンさんのサービスが半端なくて助かりました。
13ショットくらい撮ってたら、まわりに人だかりができて便乗して撮ってましたけど、終わったらすっと上着を羽織って「すいません、プレスの方だけなので…」ってきっぱり言ってのけたのがプロだなぁと思いました。
私が撮った写真ですけど、プレス記事以外の二次利用は基本的に御法度なので、記事をご覧くださいませ。
現役ライダーも未来のライダーもみんな集まれ!『第42回東京モーターサイクルショー』 http://t.co/UwnsE8xpB8 #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/reOgBrVGRE
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2015, 3月 27
今日は取材に出ますので一日忙しいかなぁ。
実績積み上げ修行中なので、何でも取材します。
そういえば、4月か5月かわからないけど、掲示板臨時総会を開きたいと思ってます。
まだ計画段階ですが、開催は東京都で調整中です。
あらかたの概要が決まり次第、関係者には通知しますけど、何か要望があればあらかじめお伝えくださいませ。
ネタがないというより、書きたい鉄道ネタがないのです。
ダイヤ改正直後で話題は北陸新幹線だったり、東北縦貫線だったりと事欠きませんが、書きたいネタではないのです。
北斗星は組成を変更して来月から走り始めますから、また話題になるとは思うのですけど電車ばかりではどうもね。
電気の勉強をしたので、昔よりは電車や電気機関車のことはわかるつもりですが、だからと言って専門家ではありませんので深い記事は書けないし。
乗り鉄には辛い時代になりましたなぁ。
東京からだと気軽に乗れる船舶航路もないので、船舶部(仮称)ネタも難しいし。
悩ましいところです。
AnimeJapan 2015で松井玲奈を見てちょっと感動している間もなく、モーターサイクルショーに大島優子が来るらしいです。
へー。そりゃすごい。どれだけヲタさんが来るんだろうかと戦々恐々としています。(笑)
写真はNGだろうとは思いますが、オフィシャルスチール配信してくれるかなぁ?
その次はというと、いよいよさっしーの登場ですよ。
実は、HKTヲタの昔の部下がLINEを通じてさっしーが座長を務めるHKT48の明治座公演のチケットを2枚取ったので一緒に見ませんかとの誘いが来ました。
非常にありがたいのですが、S席で9800円もします。
友達とでも行く予定で急きょ行けなくなったというダフオクまがいの理由なのかと思って、なんで2枚あるのかと聞いたら、親に明治座に歌舞伎を見に行くとだけ言ったら、行くと言ったそうです。
そりゃぁまぁ、歌舞伎を見に行くのならお好きであれば行きますわなぁ。
ところが、歌舞伎は歌舞伎でもHKT選抜メンバーが出演する歌舞伎というかお芝居ですから、それを説明せずに抽選で取れてしまったらしいです。
本当の事情を親に話すと行かない…と。そりゃそうなるわなぁ。(笑)
だからS席2枚当選のうち、1枚余りが出たということですかね。
そのありがたいお鉢が私に回ってきたというわけです。
持つべきものは部下ですなぁ。
どうせ誰も行かなければ捨てるチケットなので、タダでいいから一緒に行きましょうと誘ってくれたわけです。
彼は本当にHKT好きなので、ダフオクで同行者を募るという考えは持ってないでしょう。
大変ありがたいお誘いなので、話に乗せてもらうことにしました。
歌舞伎座でお芝居と言っても、第二部はライブですから劇場公演のようなものだと思います。
ふって湧いたような現場出動ですが、さっしー見るの初めてなので、楽しみです。
たぶんお地蔵さんしますけどね。(笑)
日本のサブカルチャーはもはやサブではない!『AnimeJapan 2015』 http://t.co/fTohjIqtOv #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/6hcUEmMMK0
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2015, 3月 23
なんか復活当選したような記事でした。(笑)
せっかく目玉のテレビアニメのイベント取材をしたのに、記事校正が上がらず、写真も届かなかったのでしびれを切らして抜いてアップ。
そしたら採用されなかったんだなぁ。
もっとも、何を抜いたのかは伝えていなかったので元記事に魅力がなかったとも言えます。
そして昨日中に該当記事校正が上がって、オフィシャルスチールも配信されたので、どうせ採用されていないからブログの内容を変更するようなもの、いったん非公開にしちゃえとばかり編集に断って記事を加筆して写真を差し替えました。
そしたらお情けかもしれないけど、復活当選でガジェ通に配信されました。
やはり復活当選の立役者は松井玲奈さんだよなぁ。
機会があればお礼を言おう。(そんな機会はあるはずもなく…)(笑)
しかし、渾身の記事は意外と採用されないものだなぁ。感情が入りすぎなのでしょう。さらっと書いた記事の方が採用されたりするし、ウケもいい。大衆のニーズに合ってない証拠だなぁ。反省。
おのじーカメラマンが「あの声優は知っておおいたほうが良い」と言われた声優さんの名前は既に忘れて松井さんをガン見でしたね~。
500名の観覧客さんは声優3人組ユニットのほうがお目当てだったようで、主題歌にmixを打ったりしてすごかったです。
あとはさっしーを見るだけだな。(笑)
AnimeJapan 2015の取材は終わり、原稿もあらかた書き終わったのですが、なにせ肝心なオフィシャルスチールが配信されないのでこっちも記事の上げようがないのです。
あまりにも遅いので当該記事部分を削除してあげちゃおうかなぁ。
取材レギュレーションにうるさい割には対応が遅いのですよ。あーあ。
それにしてもほかのメディアは記事だけ先にあげて写真は届き次第順次アップなんて手法使ってるけど、こちとらそうはいかないんですよね~。
編集者にそんなの頼めないもんね。
完全原稿ができないと無理な相談です。
しかし、こんな業界なんかなぁ?
素人の私にはよくわかりません。
遅くなればなるほどニュースの鮮度が失われるので意味がないと思うのですよ。
まぁ、もう少しだけ待ってみようかね。
AKBの投票専用ハガキを目当てにファンが大量購入? 週刊ヤングマガジンが売り切れて買えないと話題に http://t.co/SnIl7hKzj2 #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/bBC82AOj3b
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2015, 3月 20
これだからヲタは困る。まぁでもCD買うより安いか。(笑)
今日は取材に出かけます。
本格的な取材は明日にしますが、なにせわからん分野なので素材集めのプレ取材です。
今日しか入場できないエリアもあるしなぁ。
目下の悩み事はFL01から急行05にするか、森下駅前から急行06にするか。
土日限定のレア路線乗継も魅力的ですが、楽に行きたい06も捨てがたい。
という、どうでもいい悩みでした。
では行ってきます。
記事は明日の夜かなぁ?
今月末で賞味期限が切れるので廃棄する非常用の乾パンと長期保存水を頂きました。
どうやら5年前の品のようで、ということは東日本大震災前から備蓄していたということですね。
乾パンは食べてみましたが、ほんのり甘くて結構おいしいです。
厳重に真空パックされたうえで、脱酸素剤も入っている念の入れよう。
長期保存って難しいものですね。
しかしあくまでも賞味期限なので、このまましばらく保存しておいても食えるでしょう。
以前から自分で持っている長期保存水が4リットルありますから、今回頂いた4リットルと合わせて8リットル。何かあっても命さえあれば何とかなるでしょう。(笑)
長期保存用の羊羹もあるしね。
そういえば以前、空き缶で作った携帯用アルコールストーブもあったんだなぁ。
燃料用メタノールもあるので、お湯が沸かせるな。
まぁ、サバイバルはしないに越したことはないですね。
今日は無線部の話題。
昨晩と言いますか早朝、なよろ市立天文台で低緯度オーロラを撮影することに成功しました。画像は午前3:33に撮影したもので、雲の向こう側の空がオーロラで赤く染まっています。北海道での低緯度オーロラの撮影は2004年11月以来になります。 pic.twitter.com/H5oAMGNycS
— なよろ市立天文台きたすばる (@kitasubaru) 2015, 3月 18
天文部はありませんので、あくまでも無線部の話題です。(笑)
オーロラはざっくり言うと、太陽風等が地球の磁気圏に当たって起こる現象なんですが、太陽黒点周期と同じような周期で発生頻度が多くなると言われています。
その太陽黒点は統計上、11年周期のサイクルといわれていますが、はっきりしていません。サイクルの高い時は電離層の密度が増すので、思いもよらぬ長距離通信が楽しめるというのがアマチュア無線家の期待でもあります。
北海道で観測されたのが2004年、今年は2015年。見事に11年前なんです。(笑)
偶然かもしれませんけどね。
一応、太陽黒点サイクルのピークは過ぎたことになっていますが、もしかしたら遅れて今年ブレークするのかもしれません。
HFから6mあたりが面白くなってくるかもしれませんので、設備のある方はワッチが欠かせないかもしれませんね。
春から夏にかけてはEスポも発生しますから、VHFも面白いかもしれません。
今年は富士山オフできるかなぁ?(笑)
電気の大口需要家は100Vや200Vでちまちま送電してもらっていたのでは足りません。
そこで、電力会社からは高圧6600Vとかで受電して、自前の受変電設備で100Vや200Vに変換して自分の設備に電気を供給します。
そのような工場や建物は敷地内に電力が視野から受電する引き込みポイントを設けています。電柱の場合もありますが、都市部では地中からケーブルを引いて金属製のキャビネットの中に開閉器があります。
キャビネットの中はこのようになっています。左側は電力会社の管轄なので開けることができません。自分側の電気設備が何らかの事故を起こして停電した場合に、この開閉器が電力会社の変電所よりも先に落ちて、近隣の停電を防ぎます。なかなか見ることができない場所ですよ。
受電した高圧線は電気室へと送られます。このデジタル表示のメーターが家庭でいうところの電力量計です。バカでかい。
金網の奥にでかい変圧器が3台置いてあります。
変圧器のひとつ。奥側が6600Vの入力(一次側)で、手前の3本の鉄板が三相200ボルト出力(二次側)です。
でかい白い筒は電力フューズです。こんなでかいフューズは流石にビビります。
なんでコンデンサが置いてあるのかは話がややこしくなりますんので割愛しますが、交流でモーターなどを使用する場合、電圧に対して電流の位相が遅れるのでそのまま使うと電気の効率が悪くなります。これをコンデンサを入れることで位相を進めてやり、電圧と電流の位相を合わせることができます。まぁ、そんな目的なのですが、難しいのでやっぱりやめます。(笑)
配電盤の様子です。
低圧動力盤とは三相交流200Vの配電盤で、三相交流を使用するモーターなどの機器に電気を送ります。
低圧電灯盤とは、単相交流100/200Vの配電盤で、一般のコンセントや照明器具に送られます。
あまり入りたい場所ではありませんが、見る機会があったのでここぞとばかりスマホで撮りまくりました。あまり電気室には近寄らない方がいいです。(笑)
スマホのバッテリーが日に日にひどくなっていきます。
まだ1年半しかたってないのにこの状態。3時間ちょいで満充電がほぼゼロに。
トータルでおよそ5時間しか持たない計算です。
しかもバッテリーの交換ができないからどうしようもない。
ソフトバンクが悪いわけではないけど、1年半でバッテリーがだめになる機種を2年縛りで売るなよなぁ。機種チェンもできん。相談しても何の解決策も示してくれん。だったらドコモに変えるぞと言ってみるか。挙句の果てにはショップ店員はサムスン勧めてくるし、素人かよ。(笑)
在庫はけないの見え見えだぞ。
それにしてもシャープ。節電アプリを標準で入れてもこのざまですから、絶対開発時に何かやらかしたでしょう?5時間しか持たないスマホって恐ろしくて持ち歩けんよ。
今さら何とかしてくれとは言わんが、もうシャープは選択から外すしかないなぁ。
観光路線バスで行こう『東京・夢の下町 S-1系統』 http://t.co/JKxg25umru #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/Sk8vugByO7
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2015, 3月 15
という記事を書きました。
これで都営バス同盟はバス部への昇格が見えてきたかな?
4列シートで博多へは行きませんよ。あれは苦行です。(笑)
しかし、気が付いたら14本中9本がガジェット通信への配信採用記事です。
どこかで記者として雇ってくれんかなぁ。(笑)
まぁ、アマチュアだから好き勝手書けるという利点はありますけどね。
依頼があれば何でも書きますけど、鉄道ネタはもうネタがないので書きにくいなぁ。
サンライズでは面白くないしなぁ。
プチ旅ネタちょっと考えます。
3月度定例オフ会は東京都千代田区神田須田町で行われました。
あぷろさん、旅立ちの鐘さん、おのじーさん、そして私の4名出席で17時30分から23時ごろまでじっくり話しました。(笑)
地下の一番奥の座席だったために、案の定ソフトバンクは圏外になりツイキャスもできませんでした。犬はダメだな。
トワイライト廃止翌日ということで、話題の中心は寝台列車となりましたが、都営バス同盟のバス部昇格問題、無線部の総合技術部への移行問題等、活発な議論が行われました。(笑)
トワイライト廃止という一区切りがついたため、近いうちに公式オフ会やろうかー。という話も出て、管理人等関係者の日程を調整したうえで正式決定したいと思います。
当日の昼間に行った幕張メッセでの取材は、おかげさまでガジェット通信配信となりこちらもネタ切れ注意といったところでしょうか。
合わせてご覧ください。
http://getnews.jp/archives/864571
ツイッターやぐぐたす、FBのアカウントをお持ちの方で、記事の内容を評価いただけたらRTやイイネをお願いいたします。原稿料がないので反響が励みになります。<m(__)m>
昼から渋谷に行く用事があったので、午前中はビッグサイトに行ってみたんですよね。
あまり時間的な余裕がなかったので、新宿線-森下-門前仲町-門19というルートです。
ただ、パッとしたものがなく、あえなく取材続行を断念。
こんなものもありましたけど、しいて見るものはなく…。
渋谷にどうやっていこうかと。
東京ビッグサイト-東16-豊洲駅前-業10-新橋/新橋駅前-都01-渋谷駅前。
用務を済ませて、めし食ってさぁ、どうやって帰ろうかな?
渋谷駅東口から池86池袋駅東口行きで学習院下で下車します。都電荒川線に接続しています。
学習院下電停。
早稲田行きの都電。
流し撮り決まったか!そうでもない。
三ノ輪橋行きが来ました。
そして大塚駅前で下車。都02に接続します。そのまま終点の錦糸町駅前まで乗りとおします。
大塚駅前。
錦糸町駅前から錦25で船堀駅前で下車。新宿線で帰りました。
京王9000系流し撮り決まったか!そうでもない。
都営10-430F流し撮り決まったか?アングルが悪い…。
2つも展示会行ったのに記事にならず…。でした。(笑)
12本目の記事を書いたのですが、今日はラストランの日なので、そのままブログにも転載いたします。http://rensai.jp/99985
くらりさんは小柄でおしゃべり大好きな明るい女性だ。見かけによらずと言っては失礼だが、お仕事はシステムエンジニアだというから驚きだ。IT方面にもお詳しそうなので、掲示板を管理するスキルは初めからお持ちなのかもしれない。しかしもっと驚いたのは、見せていただいたご自身の写真。どうもコスプレイヤーさんのにおいがしてならない。鉄子さんではないのか?とっかかりとして、そのあたりから聞いてみた。
著者---いきなり驚いたのですが、くらりさんはコスプレをされるのですか?
くらり---いいえ、しません。私と気が付かない人もいるんですけど、普通に着てるんです。でも100歩譲って、わたしは心が広いのでコスプレということでいいですよ。(笑)
著者---立ち入ったことをお尋ねするようですが、彼氏はいらっしゃらないんですか?
くらり---いないんですけど、募集もしてません。仕事も忙しいもので、ということにしておきましょうか。(笑)
著者---ごもっともです。オープンな掲示板である限りは、いろんな人が見て書き込むと思うのですが、匿名掲示板なんかを見ると荒れ放題ってことがありますよね。いろいろとご苦労があったのではないですか?
くらり---やっぱり、荒れ放題にさせるわけにはいかにという思いもあって、書き込んでくれる信頼できる人たちに協力してもらって管理しました。締め出すのは簡単ですが、トワイライトという列車がだれでも受け入れる列車だと思っているので、なるべく紳士的な雰囲気で荒らし対策をしようと思ってました。わたし、情報セキュリティスペシャリストなんです。だから荒らす人が一人二役で自作自演を演じているとか、どこからどの端末でアクセスしていて、どこにいるのかということは全部わかってるんです。いちいち指摘はしませんが、そんなのを見ているとその人が可哀想になりますけどね。もっと違うところで頑張れって。(笑)
著者---寝台券争奪戦について、今だから言えることというのはありますか?
くらり---一人では取れなかったと思います。わたし「乗りたいカード」を100枚作って、まわりの信頼のおける人に配って回りました。それでも、窓口は1日最低2回以上通いましたよ。そのおかげでスイートにも乗ることができました。 Bトレショーティー買ってここ(1号車1番の展望スイート)に乗るんだってイメトレもしましたからね。大真面目だったんですよ。(笑)
著者---そのプレミアムチケットを取得するためにオークションから高値で購入する人がいますが、どう思われますか?
くらり---ダメです。それは、夢を運ぶ列車なのにその意味を無視してるような気がします。私の勝手な思いかもしれませんけどね。乗りたい人の気持ちはわかりますが、人の気持ちを売り買いしちゃダメです。 良し悪しの問題ではないです。
著者---掲示板を運営してこられて得たものというか、良かったことは何でしょうか?
くらり---得たものは、知り合いが増えたということです。応援してくれた人と、応援したい人が増えました。これだけ世の中いい人がいるんだなって。信頼できる人が集まれる場になっているので、安心してオフ会もできました。
著者---オフ会はどうでしたか?
くらり---私は腰が重い方ですけど、そろそろ顔と名前を一致させたいと思って出てみました。掲示板での書き込み内容と顔が一致しない人が数名いましたけど、すごく楽しかったです。
著者---くらりさんにとって掲示板って何だったのでしょうか?
くらり---掲示板は情報を得る場というよりも、サロンデュノールのような誰でも立ち寄って何かを残して帰っていくような雰囲気が好きでした。誰かが書き込んでくれる運転状況を見て「今日もちゃんと動いてる」という実感も好きでした。わたし、大阪から北海道までの県名を言えなかったんですけど、皆さんのレポートで駅名を覚えたので言えるようになりましたよ。(笑)(著者注:サロンデュノールとは、トワイライトに連結されているロビーカーの愛称)
著者---ズバリお聞きしますが、トワイライトの廃止で掲示板は今後どうなるのでしょうか?
くらり---実はまだ告知してないんですけど、3月いっぱいで閉鎖しようと思ってます。
著者---今日は長いお時間ありがとうございました。それぞれの想いがあって、それぞれの想いをくらりさんが大切にされていることがよくわかりました。最後に、いままで掲示板に書き込んでくれた人、見てくれた人、これからアーカイブスを見ようとする人に何かメッセージはありますか?
くらり---掲示板を見つけていただいて、どうもありがとうございます。見つけてくれて書き込んでくださったからこそ、私の中で「日本一」のトワイライトエクスプレスの掲示板になれたんだと思ってます。勝手なことを言うようですが、関わってくれた人は私の自慢です。
鉄道専門誌ならともかくテレビ局(制作会社)にも取材されていたとは驚きだが、この記事が出る時点では単独独占インタビューということで間違いないだろう。著者も何度か乗車したことがあるのでその魅力はよくわかるが、くらりさんが本当にトワイライトエクスプレスという列車を愛していることは十分すぎるほど伝わってきた。
”皆様の夢を乗せて~”というのが、同列車が始発駅を出発した直後にいい日旅立ちとともに流れる案内放送の一部だが、夢を乗せただけではなく乗らなくとも夢やもっと大切なものを運んできてくれた列車だということであろう。
平成27年3月12日、寝台券が取れた数少ないファンの夢はもちろんのこと、取れなかった、あるいは乗れなかった多くのファンの夢も混載した最終列車(列車番号下り8001、上り8002)が大阪駅、札幌駅双方を発車する。そしてその翌日から多くのファンの心の中を永遠に走り続けることだろう。
オリジナルから起算して新造から車齢40年を超える車両も存在するトワイライトエクスプレス。昭和という時代がまた一つ終わりを告げたと感じるのは大げさだろうか。一つの列車が時刻表のページから消え、歴史という時刻表に新たなページが加わる。
インタビュー時点でのトワイライトエクスプレス掲示板の最新はPart17で、すべてのPartに対してリンクが張られていている。http://9310.teacup.com/straycats/bbs
※写真はくらりさん提供。最後の編成写真はカメラマン小野寺稔昭撮影。
最終運転日が近づいているトワイライトですが、ウヤりましたね。
天候だから仕方がないですけど、行先変更や打ち切り承知で運転なんて制度がないので、おいそれと出せなかったのでしょう。
仕方がないです。
最終運転日は何事もなかったかのように走ってほしいです。
掲示板に最後は何か書き込まないとなぁ。
これは現在、作文中です。
ライターとしての記事も考えないと。
企画は進行中ですが、どうなることやら。
どちらさんか(写真部員に限らず)、世に出しても構わない一世一代のトワイライトの写真1枚だけ厳選して提供してくんない?絶賛募集中です。テーマは自由。形式写真でもいいし、車内でもいいし、思い出の一品でも構わないです。締め切りは本日3/11限り。メールでもLINEでも送ってくださいな。(笑)
提供してくださる方はクレジット入れますので、本名がいいのかHNがいいのか、選択してメッセージくださいね。
葬式鉄ドキュメントはどうしよっかなぁ。
考え中です。
そういえば、土日で取材した都営バス大塚支所のイベントと、8181代走の記事は連続でガジェット通信に配信されました。
大塚支所のイベントは、なくなるの?知らなかった。とか、行きたかった!とかの反響がありました。
8181の記事は、ちょっと言葉足らずだったこともありますが、カシオペアは19時発じゃないから撮れるよ。とか細かい指摘もありましたが、反響は大きかったです。
取材として話を聞いて回る時間がなかったのですが、撮り鉄さんも忙しそうだったので仕方がないですね。
ヲタネタは反響が大きいのですが、その分しっかり描かないと細かい指摘を受けてしまいます。
ちゃんと書かなくっちゃね。
これでAKBネタとか書いたら恐ろしいことになるかもしれん。やめておこうかな。(笑)
次は何の記事書こうかな。
8181が8010レを引くというので遠隔修行に行ってまいりました。
出るのが遅かったので、新宿線-神保町-三田線-西巣鴨-王40甲-王子-東十条というお急ぎルートで行きました。
王子駅前でウォーミングアップ。
ところが、乗った京浜東北線が動かないのです。かぶりついてみると、特殊信号発光機が点滅しています。こりゃダメだ。しばらく動かん。放送案内がある前に状況がわかってしまったので、1駅なんですが、座席に座って運転再開を待ちます。
しかし、王寺-東十条間で踏切支障。もしかして…カメラ持って線路に立ち入ったか?とは思いましたが、東十条駅員が安全を確認したそうなので大丈夫でしょう。しかし、8010まではほとんど時間がありません。お立ち台もいっぱいで、何とか2列目から望遠で抜くことに。
これで精一杯。仕方がないね。
流し撮り風。
けっこうスピード出てましたね。
成田エクスプレスとか、
ひたち落ちのあかぎとか、
なんだかわからない回送とか、
185とか…撮影して遅れている2レがやってきました。
まぁ、8010の段階で結構な撮り鉄さんが帰っていったので場所はキープ。
お隣にいた某社ウテシさんとおしゃべりしながら、時間をつぶしました。
雨が強くて荷物をロッカーに置きに行くというので、それとなく場所をキープしててあげたらお茶をおごってくれました。ありがと~、ウテシさん。
流し撮り風。
やっぱり510では雰囲気が出ないなぁ。
客車をPFが引くことはもうないでしょうけど、見たいですね。
スカート付けた方がいいよ。
帰ろうと思ったら東武100系が来たのでついでです。
ウテシさんと秋葉原まで一緒に京浜東北線に乗って、秋26-門21-新宿線で帰りました。
今回気が付いたこと。
Nikonが圧倒的に多かった。
Canonの人は傘をさしてない。Nikonの人は傘をさしていた。
100%そうというわけではないですけど、不思議ですねー。
N社の人はカメラを大事そうにかばっていたけど、C社の人は道具と割り切っている感じ?
そうなんかなぁ?(笑)私は道具と割り切っています。
東京23区内で住んでいるとモテなくなるランキングという記事があったのですが、イメージだけとはいえ恐ろしいものです。(笑)
その前に、住んでるだけでモテるランキングです。
1港区、2世田谷区、3渋谷区、4中野区、5目黒区、6杉並区、7新宿区、8中央区、9千代田区、10品川区。
どうでもいいけど、中央区や千代田区に住んでる人に知り合いいるのかよ?買い物行くのに毎日百貨店行くのか?と、突っ込みも入れておきます。
では、モテないらしい23区ランキングです。
1位 足立区
「都心に移動するだけで一苦労しそう」「綾瀬でヤンキーにからまれた」「お金なさそうだしパンツに穴が空いてそう」
おいおい、北千住も東武も日暮里舎人ライナーもあるじゃないか、何が不満なんだよ。
2位 板橋区
「フリーター男子がお金ないから仕方なく住んでいるイメージ」「隣が埼玉県」「夜の治安が心配」
隣が埼玉県なのは板橋だけじゃないでしょうよ。夜の治安は新宿の方が悪いと思うぞ。
3位 江東区
「殺風景すぎて心が寂しくなりそう」「デートできそうな場所がない」「貯金あまり持ってないイメージ」
亀戸のどこが殺風景なんだよ。ちょっとごちゃごちゃしてるけど、デートできる場所って探せよ、いくらでもある。ビッグサイト行け。(笑)
4位 練馬区
「何かの罰ゲームで住んでるなら理解できる」「外食してもラーメンばかり連れて行かれそう」「借金してそう」
罰ゲームでも東京都区部に住めるなら、ありがたいもんだろ。ラーメンって環七のことか?練馬だけじゃないでしょ。
5位 北区
「毎日お酒ばかり飲んでいそう」「怒鳴りながら走ってる男を何度か見かけた」「お金をすぐにパチンコに使いそう」
北区のイメージって…。
6位 葛飾区
「こち亀」「お金がない酔っ払いがたくさんいるイメージ」「オシャレ感がまったく感じられない昭和感」
こち亀、柴又もあるから昭和のにおいがするのは仕方がないかな。
7位 大田区
「中途半端な感じ。横浜とか品川に住んだほうが良くない?」「サイフに小銭ばかり入れてそう」「ポケットティッシュたくさん集めてそう」
田園調布は大田区じゃなかたっけ?羽田空港もあるだろう。
8位 台東区
「上野でデートは勘弁してほしいかも」「木造アパートにはお泊りしたくない」「クレジットカード未払いで止められてそう」
浅草でデートしろ!台東区だ。
9位 豊島区
「池袋の治安の悪さを身をもって知っています」「埼玉から変な人がたくさん流れ込んでいそう」「串揚げばかり食べてるイメージ」
埼玉のイメージで関係ない区が悪いイメージになっとるだけじゃないか。埼京線か東武東上線のイメージだな。(笑)
10位 江戸川区
「海に沈みそう」「電車がよく事故って止まるイメージ」「銀行にもサイフにもお金なさそう」
電車が事故ってよく止まるって、そりゃ新小岩だろうが。新小岩は葛飾区だ。江戸川区って意外と海に面している面積は少ないんだぞ。江戸川区が海に沈むなら、おたくらの大好きなネズミーランドの浦安市がまず沈むさ。(笑)
もう、無茶苦茶ですなぁ。言いたい放題。だいたい、こんなこと言うやつらはこの10区のうちのどこかに住んでるんだよなぁ。
23区のうち、モテるとモテないで20区出ましたが、入ってない3区はどこでしょう?
文京区、墨田区、荒川区。要は聞かれて出てこないということでしょう。
イメージは恐ろしい。住むなら港区にしましょうねって、住めるか!
笑わせていただきました。ギャルは地図をよく見て勉強しましょうね。都営バス乗ればわかるさ。
駅前ローターリーの一等地に飲食店が2件あります。
1店は日高食堂。基本的には中華料理の店ですが、安くていつ行っても混雑しています。
もう1店舗はコロコロ変わります。
最初は何だったかなぁ?忘れたけど、丸亀製麺のうどん屋が撤退して、東京チカラめしに、それも先日撤退して新しくオープンした店がこれ。
チェーン店の直営店のようですが一応は、行ってみました。
結論から言うと1年持つかなぁ?といったところです。
主要品目は肉系のどんぶり、ステーキ、ハンバーグかな。
ファミレスのメニューをカウンターで食べるような感じ。
注文したのは、ハンバーグレギュラーサイズ580円とスープ・ライスセット150円。
このハンバーグにスープとライスが付きます。スープとライスはお代わり自由。
味は可もなく不可もなく、不味くもないけどとびっきりうまくもない。ガストよりはましな程度かな?
同じ建物なので同じ水道を使っていると思われますが、水が日高屋と違って塩素臭がキツイ。
また、ファストフード系にもかかわらず外税表記なので、支払う際は788円となり不便極まりないです。それでも伝票を見ればわかるかなぁと思ったのですが、伝票は手書きチェック式なので金額が入っておらず、会計するまで1円単位の合計額はよくわかりません。
はっきりものを言うと、コストパフォーマンスは悪い方でしょう。
ステーキ1g7円と書いてますが、100gで700円だったらファミレス行きます。
カウンターでたいして安くもないステーキをフォークとナイフで食うのは滑稽です。
丸亀製麺はうどんそのものは安くてもトッピングしていくとあっという間に1000円くらいになり、客足が遠のいたと分析しています。
東京チカラめしは焼き牛丼以外は値段が高く、安いものはおかずが少ない、ごはんお代わり自由にしたけど時すでに遅し…と分析しています。
このお店は全体的な単価が隣の日高屋よりも高いので、今はオープンしたてで結構混んでいますが、1か月後にこの客数をキープできるかどうかは微妙です。単価が高ければ当地では流行らないでしょう。選択肢はいくらでもあるので、常連客をつかむのは苦労する場所です。
ひとつだけ面白いメニューがありまして、2980円で2時間総メニュー食べ放題…。なんですが、90分でラストオーダーはせこすぎ。ステーキやハンバーグなんだから2時間食わせろや!居酒屋じゃあるまいし。(笑)
ということで、1か月後が楽しみな新規開店のお話でした。
さすがにこの酷評だと、採用されないでしょからブログにとどめておきます。(笑)
来週、千住の某所に行くのですが、案内によると営団南千住駅集合ってことになってたんです。
南千住から徒歩15分なんてとんでもない!都営バスという強い見方があるはずだ!
概略図から隅田川駅の裏手付近だろうと思い、そうすると上46に違いないと判断。現地集合に切り替えるとしても、この辺の停留所はよくわかりません。
そこで、都営バス同盟の出番です。おのじーさんにLINEしたところ、明治通りですよね?里22でいいですよ。と。
んー?里22は日暮里駅前行きで結構な頻度で乗ってるけど。いや、そんなはずはない、そうではない、浅草から上26のはずだ。東大島-草24-浅草寿町-上26のはずだ。
しかし、おのじーさんは都内の道路駅すぱぁと、歩くみんくるガイドと呼んでも差し支えない人なので、もしかしたら私の認識違いかもしれないとGoogleマップで確認してみましたところ、見事に明治通り沿い。あれ?
そうだ、南千住駅や隅田川駅からの行き方ばかり見ていたので、その下のでかい道を全く見てなかったんだ。
もう、このルートしかない。他には考えられないほどベストな選択です。美しい経路だ!
危うく地下鉄乗り継いで南千住に行くところでした。
瑞江-都営新宿線-岩本町/秋葉原-営団日比谷線-南千住とか真っ平御免です。(笑)
いやー、参りました。脱帽です。さすがフルサイズは違うわ~。(笑)
ということで、いつもの亀26-亀戸駅前-里22で決着したのでした。
まだまだだな。今度から知らないところに行くときは、素直に相談しようっと。
昨日、取材に行って妹から頼まれていたネズミーランドのグッズを買いに舞浜へ。
東京ビッグサイトから門19で越中島まで行き、京葉線で舞浜まで。
ところが、越中島バス停で下車したのでは駅には行き過ぎであることが判明。
1停分徒歩で戻って、京葉線。
すいているなぁと思ったら新木場から山のように人が乗ってきてびっくり。
りんかい線も有楽町線も接続しているから多いのかな?
舞浜駅。数回しか降りたことがないのですが、夜のネズミーランドを楽しもうという人で結構にぎわってます。
目的地は駅の横に位置する公式グッズの売店。
何を買えばよいのかよくわからないので、妹から電送されてきた写真を見せつつ探してもらいました。事情を聴いた店員さん、「またお越しくださいと妹さんにお伝えください。その時はお兄様もぜひご一緒にお越しください。」とな。
これが、うわさに聞くネズミーランドのおもてなしか~。
素人は一発で参ってしまうな。別に私が玄人というわけではないですけど。(笑)
帰りはシャトルセブンで一之江駅まで行きたいのですが、広大なバスターミナルのどこにシャトルセブンが止まるのかが案内図がないのでさっぱりわからず、正反対のバス乗り場でこれまたネズミーランドの職員と思しき人に声を掛けられ、真反対であることは判明。泣
とぼとぼロータリーを歩く羽目に。
これは人がほとんど切れたすきに撮影したものですが、実際にはたくさん人がいます。
こんなところでも写真部長のスパルタが生きているのです。<(`^´)>
そして、シャトルセブン。
江戸川区が京成バスに委託して環状七号線を主要路線に持つ急行バスです。
行先を告げて運賃を払います。
しかしここは千葉県浦安市。江戸川区が委託しているのは変ではないか?
細かいことは気にしない。
葛西臨海公園、葛西駅などを経由して、一之江駅前で下車。
都営新宿線で1駅で帰着。
ネズミーランドまで乗り換え1回で30分かからずに行けるのかぁ。
そういえば、葛西臨海公園の次の停留所で下車した女の子2つ連れがいたっけ。あの子たちがネズミーランドにバス10分くらいで遊びに行けると思うと、うらやましいと思う人も多いのでしょう。
私にとっては20:30の定時花火がうるさいだけですが…。(笑)
昨日は寒かったですね。
3月だから寒いのは仕方がないですけど、花見の後だっただけに…。(笑)
さて先日、立川まで行ってきた東京消防庁消防総監が実施した自衛消防技術認定試験の合格発表がありまして、合格しておりました。実技試験が不安だったのですが、まぁ良かったです。
先日取材したスマートエネルギーWeek2015の入場者集計速報が主催者から発表されまして、その中に報道関係者数というのも集計されていました。
3日間合計で667名だったそうです。結構いたんだなぁ。
次の取材orレポートを画策中です。(笑)
早咲きの河津桜というのが咲いているそうで、同じ区内なので早速行ってレポート取材です。
ルートはいつもの東大島駅ですが、小松川口へ出て平28に乗車。
いつもなら上23に乗り継いで上野に行ってしまうのですが、今日はそのまま乗車。
そのまま旧中川沿いの平井都営アパート前で下車。公園をパスして土手に出ました。
すでに撮り鉄さんだか、撮り桜さんだか5名くらいが一眼レフ構えて撮ってました。
もしかしたら有名お立ち台なのかしらん?
戻りのバスが1時間に2本くらいしかないので、適度に撮影して平28で東大島に戻りました。
花見の内容は別稿で。
これでガジェット通信配信が8打数4安打かなぁ。
いろいろ書いてジャンルの幅を広げたいな。