アマチュア無線業務日誌
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
本日は久々のバスの話題。
いすゞ自動車は、大型路線バス『エルガハイブリッド』を改良。1月29日に発売した。
エルガハイブリッドはモーターによる走行とエンジンアシストや減速時の効率的なエネルギー回生を通じた省燃費走行、低CO2・低排出ガスを両立した低公害車だ。
環境性能に優れた7.8リットル6HK1-TCCディーゼルエンジンを搭載し、重量車モード燃費は2015年度重量車燃費基準+10%を達成。低排出ガス車認定の取得により新車購入時の自動車取得税および自動車重量税が100%の免税となるとともに、九都県市低公害車指定制度の2009年基準「優」低公害車に適合している。
主な改良点として、加速性能の向上を目的に、走行モードにローモードを追加。自動変速式マニュアルトランスミッションの自動シフトアップ変速ポイントを高回転側に設定することで、合流及び登坂時などで加速性能を向上させた走行が選択可能となった。
また、車体の軽量化により、最後部席の定員を1名増員(標準仕様の場合)した。ほか運転席背面への客室向けハイブリッドモニターをオプション設定で追加。車両のハイブリッドシステム作動状態を車内モニターで表示することで、環境にやさしいハイブリッドバスであることを乗客に伝えることができる。
価格は3131万8920円。
ふんが~。数か月後には京成バス江戸川営業所に入りそうな気がする。(笑)
いすゞ王国の京成バスなら絶対入れるわ~。
都営には入らないかなぁ?座席少ないしなぁ。
いつも乗ってる亀26は臨海だし、もっと無理だなぁ。
京成バスには行ったら乗ってみよう。(笑)
スカイマークが民事再生法の適用を申請したようです。
倒産ではないけど、遅かれ早かれそうなると思ってましたから、ついにきたかという感じです。
路線を育てる気がなく、LCCが台頭してきているにもかかわらず中途半間な状態で決断を先延ばしにしてきたツケなんでしょうけど、アイデアはなかったんですかね?
高速バスが走り始めたころの試みは「会員バス」でした。
ツアー形式で会員を募り市場を探って開拓していきました。
航空便で会員を募れとは言いませんが、年会費を取って会員専用の便を格安で運航するとか、定期観光バスじゃないけど…。
路線バスのようにちょこちょこ寄港してせこく客を拾っていくとか。
その代わり、受託手荷物は始終着空港相互間の搭乗客しか受けないとすれば、寄港地での滞在は20分くらいで済むでしょう。
なんか考えないと今のままでは勝てっこないのはわかってるんだから、頑張ってほしいですね。
JR九州が本気で上場を果たすそうな。
国土交通省は27日、国が実質的に全株を保有しているJR九州を、2016年度中に上場させる方針を発表した。旧国鉄を分割民営化する際、国から与えられていた経営安定基金は国に返却せず、JR九州が活用する。既に上場したJR本州各社と同様に、国交相は現状の路線の維持などを求める指針を示し、一定の関与を続ける。
JR九州の完全民営化に向けた課題を検討してきた国交省のプロジェクトチームが同日、報告書を発表した。社長選任や事業計画策定などに国交相の認可を必要と定めたJR会社法の適用対象から外すため、改正法案を今年の通常国会に提出する。JR九州は、独立行政法人「鉄道建設・運輸施設整備支援機構(鉄道・運輸機構)」を通じ、国が全株を保有している。
報告書によると、JR九州の鉄道事業は14年3月期に156億円の営業赤字を計上したが、駅ビルなどの不動産事業や流通・外食、ホテル事業などが堅調な上、訪日外国人旅行による需要増なども見込まれることから「上場に向けた条件が整っている」と判断した。上場で経営の自由度を増し、不動産など関連事業を含めて収益改善の道を探る。
不採算路線を抱えるJR九州は、1987年の国鉄民営化の際、安定的な経営を維持するために3877億円の経営安定基金を与えられ、運用益(14年3月期で約120億円)で実質的に鉄道事業の赤字を穴埋めしている。国交省は、鉄道網の維持のため、上場後も基金は必要とみており、基金の返還は求めない。
JR九州は、九州新幹線開業から30年間、新幹線の設備を保有する鉄道・運輸機構に使用料を支払うことになっているが、基金で16年度以降の支払い分2205億円を一括して前払いする。鉄道の安全や利便性向上などのために機構から借り入れた800億円も返済。残り872億円は、鉄道網の維持などに充てる。
JRを巡っては93年に東日本、96年に西日本、97年に東海が上場。九州は4社目の上場で、同じく採算性が厳しい路線を抱える北海道、四国の「JR3島会社」では初の上場となる。
大丈夫なんかね~?
そうでなくても本体が大赤字なのに、景気に左右される関連事業がこけたらどうすんの?
新幹線長崎ルート開業後の使用料支払いはどうすんの?
どうしても公開するならJR本州3社に1割ずつ持ってもらった方がいいと思うけどなぁ。
気が付いたら西鉄が筆頭株主になってたりして…。そんな体力は西鉄にはもうないかな。
頭おかしい RT @komachi18gou: ライナー5号郡山停車中タイフォンこじ開けてなんかやりだしたBTいた機材撤収中話聞いてたけど接着剤付けてたっぽいっすねこれ叩く奴は偽善とか叫んでたので偽善代表で載せときますね^ ^ pic.twitter.com/Cj0vg33xr8
— 亜山 雪/ポニテ (@ayamasets) 2015, 1月 25
列車の警笛装置のカバーを接着剤で塞ぐ トンデモ「撮り鉄」にJR東日本「刑事告訴も検討」
列車の警笛装置のカバーを接着剤で塞ぐ トンデモ「撮り鉄」にJR東日本「刑事告訴も検討」
カバーが空いているとダサい!?(画像はツイッターより)
鉄道ファン「撮り鉄」がまた、とんでもないことをやらかした。運転士がいる先頭車両のタイフォン(警笛を鳴らす装置)のカバーの部分に接着剤を塗ったのだ。列車が出発する際にこのカバーが開き、警笛が鳴るが、「撮り鉄」にはカバーが空いている状態はダサいということらしい。
接着剤を使って塞いでいる写真がツイッターで拡散され、騒動となった。「犯人」と思われる男性はツイッターで、「作業員の許可をもらった」などと弁解したが、JR東日本は否定している。
■「感謝されることはあっても自分を非難する奴は偽善者」
2015年1月24日午後7時40分少し前、福島県のJR東日本「郡山駅」でのことだ。
「犯人」とされる男は自身のツイッターにこんなことをつぶやいた。
「手術完了」
「あーちゃんとタイフォンが閉まってくればいいな」
これだけでは何のことかわからない。午後8時半を過ぎ、数枚の写真がツイッターを通じて拡散された。郡山駅で男が午後7時41分発の「快速あいづライナー5号」の先頭車両のタイフォンに、何か細工のようなことをしている姿だった。
「タイフォンいじくって、安物の瞬間接着剤で開かないようにしてる」
という告発だった。
これがネット上で騒ぎに発展すると男は、タイフォンのカバーが開くと被写体としてダサいため、閉じたままでいてほしいというのが多くの「撮り鉄」の願いだとしたうえで、接着剤で塞いだことを感謝されることはあっても自分を非難する奴らは偽善者だ、などと持論を主張。そして、「作業員にいいって言われたし」と、JR職員に許可をもらっていると説明した。中には、ツイッターで「タイフォン閉めてくれるとかめちゃくちゃありがたい」などと賛美するメッセージを送る人も現れた。
JRは接着剤の使用を許可していない
彼の「主張」は厳しい批判を浴びた。
「思考回路がおかしい。人間として気持ち悪いわ」
「タイフォンの蓋を接着してしまったら、警笛が鳴らなくなって危険極まりない」
などといった非難のリプライが殺到、ツイッターは炎上した。中には、逮捕される可能性があると指摘した人もいたが、
「逮捕してみせろよ、逮捕に至るまでの経緯も教えろよ」
と強気だった。
JR東日本仙台支社広報に話を聞いてみたところ、ネット上で騒ぎになっていることが1月24日、「郡山駅」で起きた、と説明した。そして、
「タイフォンのカバーを接着剤で塞いでもいいとJRの職員が許可を出した、と主張しているようですが、そんな事実は全くありません」
と完全否定。この男の行動については現在調査中で、刑事告訴も検討していると話している。接着剤を付けたという車両については1月26日の朝も点検していて不具合なく運行しているということだった。
こういうのは撮り鉄とは呼んでほしくないね。
ただのアホやで。この発想がどうして出てくるのかわからん。
閉まりが悪いからヒンジ部に油を差したのならまだわかるが、接着剤でふさぐってなぁ…。
市販の瞬間接着剤ごときでタイフォンの空気圧に勝てるわけねーだろ。
やるならSLでやれ。
高圧高温蒸気の吹き出し食らってまえ。
二級ボイラー技士の合格通知きてました。
まぁ、ボイラー技士だから何がわかるのかというと、たいしてわかりません。(笑)
基本的なボイラーや圧力容器の仕組みや、取り扱い方法、100度を超える高圧水蒸気の怖さはわかります。
さて、ニュースでうるう秒のことをやっていました。
NHKニュースのワンセグキャプチャ画像
今年の7月1日午前8時59分59秒と午前9時00分00秒の間に午前8時59分60秒を挿入して1秒を調整するものです。
結果、時計は1秒早くなってしまいますので、1秒遅らせることが必要です。
ちょっとわかりにくいですかね。(笑)
原子時計 08:59.59 08:59.60 09:00.00…
一般時計 08:59.59 09:00.00 09:00.01…午前9時以降に1秒遅らせる必要がある
ということです。
まぁ、電波時計やGPS時計、スマホやNTPサーバーに同期できる機器はそのうち自動的に合いますが、手動の時計はこの操作が必要です。
7/1に打ち出しする列車はないでしょうけど、もしあれば注意ですね。同期させていない時計ではフライングになってしまいますよ。(笑)
病院に行った帰りにいつも行く製麺所併設のうどん屋さんに行きました。
たまにはこういうのもいいかなぁと肉野菜炒めうどん。これは結構絶品で、あったまりました。
久しぶりに薬が変わりましたね。
1年前に血液検査で数値にHが並んでいたものが、だいぶ正常値に近くなってきて薬が効いてるんだなぁと実感。
何のこっちゃよくわからんけど、
AST 42H→19
ALT 67H→26
ALP 368H→368H
LD 273H→255H
γ-GT 107H→64
中性脂肪 498H→242H
HDL 41→43
LDL 144H→156
血糖 203→112
HbA1c 8.8H→6.6H
てな感じでした。よくわからんので医療に詳しい方は解説を。(笑)
医師の言うには、心臓の手術をしたので安心せずに攻撃的に落として管理していきましょう、ってことで薬を変えてみるとのことでした。医師から攻撃的っていう言葉が出るとは思いませんでしたよ。(笑)
あとは、血圧計るときに気が付いたのですが、工具やナイフや電線で手を傷つけて知らない間に生傷ができていて、なめときゃ治るのですが、傷に気が付いたら塗っとくと化膿しないのでいいですよ、っていうことでゲンタシンを2本処方してくれました。内科で軟膏もらうのも変な感じですが、抗生剤軟膏なのでちょっとしたけがには殺菌効果があっていいですね。
100円記念硬貨が発行されます。
プレミアム硬貨ではないので、額面で交換されますから買いやすいですね。全部買っても500円♪
財務省は1月23日、「新幹線鉄道開業50周年記念貨幣」のうち、5路線の車両をデザインした「百円クラッド貨幣」の発行枚数を決めた。計1156万8000枚を発行する。
同省の発表によると、「東海道新幹線(N700A)」が232万4000枚、「山陽新幹線(500系)」が229万2000枚、「東北新幹線(E5系)」が230万4000枚、「上越新幹線(E4系)」が228万8000枚、「北陸新幹線(E7系・W7系)」が236万枚。このうち各30万枚を造幣局で販売し、残りは金融機関での取扱いになる。
実際に開業50周年を迎えたのは東海道新幹線だが、発行枚数が一番多いのは3月14日の延伸開業を控える北陸新幹線で、東海道新幹線がそれに続く。発行枚数が最も少ないのは上越新幹線。財務省は「取扱金融機関の希望枚数等を踏まえ」、発行枚数を決めたとしている。
金融機関では額面の価格で引換えを行い、造幣局は貨幣セットにして販売する。引換・販売の詳細は3月頃、財務省と造幣局が発表する予定だ。
共通裏面
東海道
山陽
東北
上越
北陸
あ、九州はないのね。
正確には「今のところはない」というのが正しいようです。
今後政令で定めて財務省から発表があるらしいですが、奥羽線、田沢湖線を入れても3つですからね。北海道新幹線開業に合わせて出てくるのかな?
しかし100系入れとけよなぁ。(笑)
二級ボイラー技士合格してました♪
これは正直自信なかったのよ。
試験科目は4科目、足きりは各科目4割、全体で6割以上で合格。
でもなぁ、まったくの専門外だし、正直自信なかったなぁ。
免状交付は実務経験に代わる実技講習の修了証の交付を待たなければなりませんが、2月くらいには交付申請できるでしょう。
二級と言えども取り扱いはすべてのボイラーでできますから、SLだってOKです。甲種蒸気機関車の動免ないけど。(笑)
あとは、普通第一種圧力容器の作業主任者にも自動的になれるんだったか?
まぁ、取り扱う機会はないでしょうから破裂、爆発事故を起こさないように圧力鍋でも使いますわ。
高圧蒸気…結構怖いです。
別に免許マニアじゃないけど、一連のお勉強の第一弾、危険物乙四の免状が来ました。
まぁ、資格の中ではやさしい方だと言われているけど実際そうでもなかったなぁ。
科目ごとの足きりあるし、問題数が少ないから1問当たりの配点でかすぎるしなぁ。
平成26年度(4-11月)乙四の合格率は28.7%なので、最初に受ける人が多い類とは言え一夜漬けだと無理かな。
ちなみに私の場合の基本的な土台は、大分県立大分工業高校の堤先生が在校生向けの乙四受験対策補習をYouTubeで全12回分すべて公開してくださっていたので、それを見て勉強しました。
合格した時に堤先生にはお礼のメールをさせていただきましたが、非常に熱心な先生でありがたかったです。
お礼も兼ねて、全12回のプレイリストリンクを張っておきます。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLf_vnQ2GCU7EeprIq18KMFGMhWmLJ65yP
ちゃんと勉強すれば取れる免状ですので、興味のあるお方は是非。
ちなみに出身地、居住地に関係なくどこの都道府県で受験しても構いませんが、免状は合格した試験地の都道府県知事から交付されます。もちろん全国で有効です。東京ではものすごい頻度で試験をやってます。
受験申請は郵送でもできますが、受験手数料の支払いも含めてすべてネットで完結します。写真は受験票をPDFでダウンロードして試験日に自分で貼っていきます。
試験会場で免状申請用紙や封筒一式をくれますので、合格通知が届いたらその書類で手続きをすれば郵便で免状が届きます。免状の写真は受験票に貼ったものが転写されますので、受験票に規格外の写真を貼って補正を支持されない限り免状申請時に必要ありません。
まだまだ勉強は続く…。泣
東京駅のお騒がせSuicaが結局、通販で希望者全員に販売されるようになったようです。
発売額は2千円で一人3枚まで。
2000円とはいってもデポジット500円以外のチャージ分1500円相当額は、コンビニでもJRでも地下鉄でもバスでも使い切ってしまえば実売500円のようなもの。
しかも記念券なのでだれも500円のデポジットを返却して取り戻すようなことはせず、製作原価を除いてJR東日本の丸儲けですから最初からそうしておけばよかったものを…。
自動券売機で履歴を印字しておけば購入日の記念にもなるし、あとは中身使ってしまい込めばいいでないの?
ネットで申し込んだら専用払込票を送ってくるからコンビニで払い込めばおしまい。
あとは到着を待てばよいので、全国どこでも等しく購入できますね。
テンバイヤーが大挙して押しかけて暴動騒ぎに至ったお騒がせSuicaはテンバイヤーと落札者の爆死によって幕を閉じるのでした。ちゃんちゃん。
北陸新幹線開業でいろんな記事が出ますが、いまさら何を言ってんだよというのもあります。
1990(平成2)年、整備新幹線の取り扱いについての政府・与党申し合わせに、「建設着工する区間の並行在来線は、開業時にJRの経営から分離することを認可前に確認する」という内容が盛り込まれました。JRは新幹線開業後、それと並行して走る既存の在来線を運行しなくても良くなったのです。
長野県の資料によると、この申し合わせが成立した背景には整備新幹線は儲からないこと、並行在来線はもっと儲からないこと、そのためJRへ整備新幹線と並行在来線の運行を負わせると「双子の赤字」によって「第二の国鉄」が生まれてしまうのではないか、という考えがあったといいます。
だいたいさぁ、第二の国鉄が嫌なら儲からない整備新幹線なんか作る方がどうかしてるってことに誰も気が付かないはずはない。
整備新幹線を儲かるようにするためにどうすのか、もっともうからない在来線を活性化させるためにどうするのかということをなぜ考えない?
2015年1月13日、青森県と岩手県、北海道の関係者がJR北海道を訪れ、廃止がすでに発表されている寝台特急「北斗星」(上野~札幌)について運行継続を求めました。各道県は2014年8月にも国土交通省とJR東日本に対し、同様の申し入れを行っています。
各道県がこうした要望を行った大きな理由は、現在「北斗星」が通過している第三セクター鉄道のIGRいわて銀河鉄道(岩手県)、青い森鉄道(青森県)、道南いさりび鉄道(北海道)において、「北斗星」通過に伴う線路利用料の収入がなくなるからです。
青い森鉄道では年間旅客収入18億5300万円の約2割、3億8800万円を「北斗星」と、同じく上野~札幌間を週3往復程度結んでいる臨時寝台特急「カシオペア」の「通行料」で稼いでいます。つまり「北斗星」が廃止されると、それが通過する第三セクター鉄道の経営に大きな影響が出るのです。
このIGRいわて銀河鉄道と青い森鉄道は、東北新幹線の延伸によってJRから分離された元東北本線です。道南いさりび鉄道は、2016年に予定されている北海道新幹線(新青森~新函館北斗)開業で、JRから分離される江差線を引き継ぐ鉄道会社です。
もうね、開いた口が塞がらないというか、支離滅裂というか、ブルトレで高い通過運賃払ってまで乗る人がいるのに、そういう旅客を切り捨てて2割の減収をどうやって埋めるわけ?
丸々全線分の運賃を落としてくれる寝台列車があるわけではなく、わざわざ乗りに来る客がいるわけではなく、結局のところ利用者は地元の人たちだけになってしまいますわな。
どうする?
JR貨物は出資してくれるさ。でもね、貨物列車の通行料を値上げしようとしたら株主として反対するよ、たぶん。
三セクなのである程度は税金投入して維持もしてくれるよ。でもね、その税金って県や沿線市町村からのものでしょ?
最後は旅客運賃値上げしかないね。負担者はほぼ地元の人たちですわなぁ。自動車がない学生や高齢者ということになりますわなぁ。
この図式がわからんはずはない。
新幹線引いてもらいたいために並行在来線がババ抜きのババになって、三セクとして引き受けるしかないという選択。東京に週1回でも行くなら便利になるからそれでもいい。現実は毎週高い運賃料金を払って東京行きますか?つきいち?3か月に1回?半年に1回?そんなもんでしょう?その頻度のために日常の足がとんでもないことになってしまって、果たして本当にいいのだろうか?
20年後には仙台以北は新幹線しかないのかもしれない…。
年賀状の抽選が行われたようです。
外れましたけどね。(笑)
今年送れなかった皆様すいませんでした。
来年は必ず全員送りますので…。いろいろ事情がございましてね。
そういえば、昔の部下がPC壊れたっぽいっていうSOS電話をよこしてきまして、実はこのブログ見てたんですね~。
彼は電気屋さんしていて、なんだか上の資格を取る勉強しているそうですが、以前の電気の関係の記事でわからなかったことがすっきりわかったそうで、そのお礼もしていました。
でもね~。その記事は無線部長から解説してもらったことのパクリ記事だったのよ。
私がそんなに人に解説できるほどわかるはずないもんね。
やっぱ、電子と電気は違うよ。電子もよくわかってないけど。
しかしそう考えると自力で違う分野を勉強するのはつらいもんだね。
せっかくだから勉強したことの応用をひとつ。
餅を焼く季節は終わりましたけど、網で焼くといろんなところから膨らんできてくっついて難儀しますよね。
焼くときに餅の上の真ん中あたりを醤油で濡らすんです。全体に塗ってはいけません。真ん中にたらすだけでいいんです。
そうすると、そこからしか膨らみませんから下は膨らまず網にくっつきません。
これは醤油を垂らした部分は、醤油が蒸発するエネルギー(熱)が必要ですから周囲よりもどんどん温度が高くなります。だから醤油を垂らしたところが先に焼けて膨らみます。これを気化潜熱と言います。
ただし、蒸発するときに周りの熱を奪う気化熱と同じことなので、水ではすぐに蒸発してしまうのでいろいろ不純物(食品的にではないですよ)が入った醤油の方が効果が長続きするという理論です。
熱には顕熱(けんねつ)と潜熱(せんねつ)があり、顕熱は温度計で計れる熱です。
潜熱は固体や液体、気体に変化するときに熱ですから、厳密に温度計でこれは潜熱だ!と言えるものは計れません。
例えば水を熱していくと100度までは温度計で計れますが、これは顕熱です。
しかし、沸騰しても水は100度のままです。蒸発して水蒸気になると100度を超えます。この間が潜熱なのですが、すぐに大気に冷やされて大半が水に戻ります。これは白く見える湯気です。急速に冷やされると白く見える前に水に戻ってしまいますが、これが結露です。
厳密には水蒸気そのものは見えません。やかんを沸騰させて注ぎ口から湯気が白く見えますが、注ぎ口直近は白くない透明のはずです。この透明な部分が100度を超えている(はず)の水蒸気です。
難しくなるのでやめますが、吸熱や発熱を伴う潜熱を人工的に圧力をかけて利用しているのが、冷房や冷凍です。一般の冷房や冷凍では冷媒に常温で沸騰するフロンが使われますが、きちんと管理された場所では効率が良いアンモニアが使われます。でも有害なので家庭用では無理です。
水は大気圧で100度にしないと気体(水蒸気)にならないので冷房にはとても使えません。低い温度で沸騰させるには気圧を下げなきゃいけませんからエアコンの配管を真空にする必要があります。そんなことをしたらエアコンが大掛かりになりすぎて装置が高くつきますのでやっぱりダメですね。常時高温で水がすぐに沸騰し冷媒として使えるところは原発くらいですね。
注射器で実験してみましょう。水を2cc程度入れた注射器の先端をシリコンで押さえてピストンを引きます。水以外のところは真空になりますので、水は常温で沸騰し始めるのがわかると思います。
少し泡が出ているのがそうです。
たった2ccの水でこの程度ですから、冷房に使用するには相当大がかりな装置が必要だというのがお分かりいただけますでしょうか?
どうでもいいことですが、音声がほとんどないのでフリー素材で大好きなブランデンブルグ協奏曲から第3番ト長調BWV1048のうち第1楽章のさわりだけ差し替えました。
余った捨てる電線と、ポリスチレン樹脂でペンダントトップを作ってみました。
電線細工はいくつか作っているのでいいとして、ポリスチレン樹脂はどうやって手に入れるのか?
コンビニ弁当のふたです。(笑)
プラPSと書かれたものがポリスチレンです。概ね90度くらいで溶け始めるので作りやすいのです。似たものにポリエチレンやペットがありますがダメです。
まずはポリスチレンのふたをきれいに洗って油性マジックで片面を塗ります。赤でも青でも好きな色で。私は100均でピンク色の油性マジックを見つけましたのでそれにしました。
塗り終わったら3-5cm角に切ります。
サイズは適当でいいです。どうせ縮まるので細かいサイズなんてどうでもいいのです。
切り終わったら、アルミホイルの上に重ならないように並べます。
並べたらオーブントースターで熱を加えます。
しばらくすると、反り返ってあっという間に小さく固まりますので、もうこれ以上縮まらなくなったらトースターから取り出します。
小さくなった樹脂のチップになりました。油性マジックで塗った部分に色がついて塗ってない方は透明なきれいなチップになりました。
できたチップを弁当箱でおかずを入れるアルミカップや、このような耐熱のシリコンカップに詰めます。
詰めたらもう一度トースターで熱します。
溶けてきて樹脂同士がくっつくとつやが出てきます。というか、照りが出てきますのでトースターから取り出すと、キラキラの綺麗な樹脂の塊ができます。
面倒でなければいろんな色のチップを作って混ぜれば面白いです。
それを電線でワイヤーラッピングします。
本当は細いワイヤーで細かくやるといいのですが、1.6mmIV線では太くて曲げにくいので、これが限界です。
ちょっと樹脂の量が多すぎてでかくなりすぎた。泣
友人から和歌山産のみかんをいただきました。御実家が和歌山だそうで、おすそわけです。
自分で果物を買って食べることなんてめったにないから、おいしくビタミン補給。
昔の汽車旅はキオスクで冷凍ミカンを買ってボックスのテーブルで広げて食べたもんだなぁ。
SL乗った時に売りに来たのはすでに皮がむいてある「冷凍むかん」だったし、ちょと情緒にかけるけど、ゴミが出ないし面倒がないのででこっちの方がいいのかね。
ちょっと客車の思ひで。
東京口のブルトレに乗るときはキオスクで冷凍庫にあった蓋付きプラスチックコップに氷が詰めてあるやつと、ウイスキーのミニボトルを買ってオンザロックが水割りになるま待つ間に食堂車でカレーライスを食べ、ハネに戻って水割りをちびりちびりやりながら眠りについたもんだ。
たまに巡回に来るカレチや専務と言葉を交わし、手書き輪転機刷りの乗車証明書をゲットして喜んでいたっけかな。
あのころはブルトレ常務の車掌区は名門車掌区とされ、それぞれに趣向を凝らした乗車証明書が幻のブツだったなぁ。
早朝の広島駅で無神経な自動放送で目が覚め、二度寝をして小郡あたりでようやく完全に目が覚めて、下関到着を楽しみにしていたもんだ。
下関でうどんを買って簡単な朝食をとりながら関門海峡を通過し、門司に着くとわざわざホームの洗面所に出て冷たい水で顔を洗ったもんだ。
小倉で下車するときには背伸びをして列車がホームを離れるまで見送ってから、鹿児島本線の421系にだるそうに乗り込んだかな。
最寄り駅ではラッチの顔見知りの改札駅員から集札される前にブルトレ帰りを見事に指摘され、無効印は自分で押せよ~って冷やかされながら改札室で裏面の目立たないところに無効印を押して、駅員の休息室で休ませてもらってから帰宅したなぁ。
磁気券も自動改札もいいけど、ラッチも味があってよかった。
そんな時代はもう二度と来ないだろうけど、そういう列車をあえて走らせてもいいんじゃないかな。非日常ではなくて日常の夜汽車もいいんだよ。
鉄ちゃんなら、発電ブレーキや電力回生ブレーキのことはよくご存じのはず。
電車は架線から電力を取り込んでモーターを回して動きます。
モーターは軸を何らかの動力で回せば発電機になります。
マブチモーターの端子に豆電球をつないで軸を手で回せば光ります。あの原理です。
電車はブレーキを掛けるときには制輪子を車輪に押し付けて減速しますが、せっかくモーターを持っているので、モーターを発電機にしてしまって電気を作り、できた電気を消費させれば発電機の抵抗で減速します。(本当はもう少し複雑な原理なのですが端折ってます)
でも、どこで消費させるのでしょうか?
答えは抵抗器で消費して熱に変換して捨ててしまいます。これが発電ブレーキ。
発電ブレーキをもう少し発展させて、せっかく作った電機を熱で捨ててしまうのは勿体ないので、少し高い電圧で架線に戻して他の電車の力行に使おうとしたのが電力回生ブレーキ。
しかし、き電区間で他の電車が走っていなければ架線に電気を戻そうとしても使ってくれる電車が存在しないので電気は消費されず、抵抗が生まれないのでブレーキになりません。この危険な状態が回生失効。
列車密度の少ない深夜や、そもそも閑散な区間、架線事故やパンタグラフの破損事故では回生失効してしまいますから、自車完結で制動を得られる発電ブレーキも備えている電車もあります。
さらに発展させて、同じ発電ブレーキでも自車に抵抗器を持たず、架線に返して変電所に巨大な抵抗器を置いておくことで強力な制動力を得る方式もあります。
発電ブレーキと電力回生ブレーキの両方を備えて、減速から停止まで制輪子ブレーキを一切使わずに電気の制動力だけで停止してしまう全電気ブレーキ・純電気ブレーキも存在します。
なんだかものすごい先進的な技術のように思っていましたが、実は経験的に子供のころから発電ブレーキを使っていることに気が付きました。
前フリ長くてすいません。(笑)
子どものころ、自転車に乗ってスピードがのった時に、自転車の前照灯を点灯させた経験はありませんか?私はあります。
今は直接車輪に押し付けるタイプのダイナモなんてつけている自転車はあまりないかもしれませんが、ダイナモは整流子発電機、つまり直流発電機の一種です。
発電機の軸を車輪に押し付けることによって車輪の回転で整流子発電機が回り、発生した電力で電球が点灯します。
つまり、発電ブレーキと同じ原理だったのです。抵抗器で熱に変換するか、ランプを点灯させるかの違いで、発生した電力を消費させて発電機の抵抗で自転車を減速させているという原理は発電ブレーキそのものですね。
てっきり、ただの回転の抵抗で減速しているのだろう(ペダルが重くなる)と思っていましたが、そうではなかったんですね。
今頃気が付くのもおかしな話ですが…。(笑)
子どものころに気が付いていれば、ダイナモから配線してハンドルに「発電ブレーキ」っていうインジケーターを付けたのに~。
これだからヲタは困る?
国土交通省によると整備新幹線の予算配分が概ね決定したようです。
特徴としては、開業予定の線区の予算を減額する一方で整備新幹線の予算を増額し開業を前倒しするという内容。
北海道新幹線
新青森・新函館北斗 -24億円
新函館北斗・札幌 +80億円 2030年度末開業
北陸新幹線
長野・金沢 -176億円
金沢・敦賀 +80億円 2022年度末開業
九州新幹線長崎ルート(フリーゲージトレイン)
武雄温泉・長崎 +80億円 2022年度開業
まぁ、決定済みの整備新幹線を前倒しするだけですので、さっさと作ってしまえという感じですが、どこも中途半端な区間なんですよね。
東海道新幹線を複々線にした方がよっぽど有効だと思うんですけど、いかがななもんでしょう。
リニアなんていつできるのかわからんものより(わかってますけど)、輸送能力限界の東海道新幹線を複々線にすれば夜行や貨物も走れるぞ。(笑)
分冊百科で有名な某社からたまげた分冊百科が出ているようです。
55号完結で、コツコツ組み立てていけば…3Dプリンターができるとな!
毎号のパーツを組み立てて行くので概ね1年かかるそうですが、3Dプリンターそのものは家電量販店でそんなに高くない値段で売られているので、果たして我慢できるかどうか…。
結局10万円近い価格になってしまいそうだから、冷静に考えれば買った方が早いのですがどうなんでしょうかね?
模型鉄さんにはいいかもしれませんよ。
細かいこだわりを3Dプリンターで製作するというのがはやるかもしれませんね。
1月の3連休も終わり、ようやく日常モードに復帰される方も多いのではないかと思います。
1月はこのまま突っ走れば、2月は日数が少なくこれもあっという間。
3月は年度末で忙しくなるので、そう考えると今年度もあっという間に終わっちゃいますね。
今日は貨物列車の話題。
日本通運の経済研究機関である日通総研がまとめたレポートによると、JR貨物の輸送量は微増になるとの見通しです。
これはコンテナ輸送の増加の反面、車扱の減少でトータルで微増とのことです。
トラックドライバーの不足と、モーダルシフトが進む結果としての鉄道貨物輸送の微増だという事ですが、果たしてどうなるか。
実は、年末の物流増加とトラックドライバーの不足を補うためにイオンが中心となって物流会社共同で東京・大阪間に臨時貨物列車を走らせたようです。
こういう実験的な取り組みが成果となって表れてくれるといいですね。
物流事業者としてはJR貨物は商売敵となるために、なかなかモーダルシフトが進まないこともあるのでしょうけど、小売事業者が共同で取り組めば列車を1本仕立てることは難しくないと思います。
列車密度がそれほど多くない山陽・九州新幹線に貨物電車を走らせるのも一案ですが、新たな物流拠点とアクセス線、一定距離に待避線を設ける等の整備が必要になりますから、たやすいことではありません。
旅客も貨物も新たな時代を模索しなければならないかもしれませんね。
年次定例オフ会は無事終了いたしました。
オフ会そのものは夕方からですが、朝からおのじーさんと西新井大師に行ってきました。
おのじーさんの厄除け参りに同行です。
例によって東大島駅前から出発。
草24で途中でおのじーさん乗車、浅草下車。
3連休だからかもしれないけど、浅草はいつも人が多い。
晴れていたのでスカイツリーもきれいでした。
草64に乗り換えて終点の池袋駅東口下車。
あんずさんと待ち合わせてから昼食。
金沢カレー!
池袋駅から西新井駅行のバスで西新井大師前下車。
おのじーさんのお参りを待って、王寺駅前まで戻ります。
休憩ののち、いったんあんずさんとは別れて、再び都営バスで西巣鴨、都営三田線、都営新宿線と乗り継いで岩本町下車。
書泉であんずさんの頼まれ物を買って、小川町まで戻ってオフ会会場へ。
今年は7名出席で時間無制限食べ飲み放題の中華料理店。
17時から22時過ぎまで語りつくしました。
詳細はツイキャスアーカイブスで…。
来年は寝台列車がほとんど残ってないので、各自さまざまな交通機関を駆使して会場入りすることでしょう。(笑)
トワイライトがなくなった時点で船舶部ができるかもしれません。
船舶部長はあんずさんかなぁ、私は副部長かなぁ。
自分で操縦するのもよし、フェリーや貨客船で船旅を楽しむのもよし。
海外オフも構想入りですかね。サイパン?
楽しい1日でした。
皆様お疲れ様でした、遠方からお越しの方はお気をつけてお帰りくださいませ。
今日は公式オフです。
例年大阪で開催するのですが、都合により東京都で開催となります。
比較的時間が長いので、ツイキャスはどうするか…まだ決めていません。
出席者と相談してご要望があれば放送することにいたします。
では、お越しの方はどうぞお気を付けてどうぞ。
準耐久になろうかと思いますので、お昼は抜いたほうがいいかもよ。(笑)
では夕方にまたお会いいたしましょう。
タバコの火を付けるライターではありません。
そんなものになったら大変です。
ではなくて、writerです。アマチュアですけどね。
実は、東京産業新聞社が運営するガジェット通信というサイトがあるのですが、その前座的なサイトで「連載.jp」というのがあります。
そこでは原稿料も取材費も一切出ませんが、公式な記事として書けるようなのです。
誰でもオープンにどうぞというわけにもいかないので、審査はあります。
とりあえず、なんとなく、ふらっと、このブログのURL等々を提出して審査に臨むことにしました。
それが1/3のこと。それから1週間。
審査合格のメールが!
あちゃー、わたくし、フリーライターになっちゃいましたよ。(笑)
ただ、結構ルールが厳しいのですよ。そりゃそうだ。
写真を必ず1枚以上入れなければならない。
しかも自分で撮ろうが、フリー素材を使おうがクレジットは入れなければならない。当たり前か。
常用漢字しか使用できない。
チェック入ります。
とかね。
新聞記者みたいに取材をして写真を撮って記事にしようとすると、取材費費用も時間もかかるのですが、そういう費用は一切出ないので金のかからない方法で記事を書こうとしますよね。
そうするとネットにあふれる記事を引用して、まとめサイトのようになってしまって、それではブログと大して変わらないと思うのですよ。
だからといって、所属記者ではないのでフリーライターとしか名乗れないので取材も制限が出るわなぁ。
しかしながら、毎日更新を旨としているブログと違って、またプロのライターと違って、依頼された原稿ではないので締め切りも記事本数のノルマもない。
わたくしとしては、せっかく審査に合格して環境を得たので、できる限り自力で写真を集めて取材して記事を書きたいと思っているのですよ。
報酬を得る仕事にはならないけど、せっかく文章書いてるのだからこういう経験もいいよね。
で、写真は苦手なのでそのうち写真部のお力もお借りできれば…。掲載料は出ませんがクレジット出しますので…。(笑)
それと、ニックネームでもペンネームでもハンドルネームでもいいのですが、連載jpの記事は署名記事にしたいと思っています。
理由は2つあります。
1.プレスパスが必要な取材対象に当たった時に署名記事の提出を求められるから
2.公衆に出す記事には責任を持ちたいから
以上です。
ですので、記事にはブログのリンクは張りません。
でも採用されて記事になればブログからはリンクを張ります。
ちなみに、編集部の方でいい記事だった場合には上位のガジェット通信へ掲載されるらしいです。
ガジェット通信に掲載されれば原稿料が出るのかな?
そうすればyahooニュース等に掲載される可能性もあるようです。(笑)
初記事は何を書こうかな…。
という事で、アマチュアライター誕生のお知らせでした。
(そのうち誰かに取材申し込むかも?その時は取材させてねー。)
昨日の記事の続きです。
甘酒の話でしたね。
なぜ1日置いてもったいぶったのか?
ネタがないから?それもあります。
でも今回は違います。
自分の腹具合を確かめてからアップしたかったからです。(笑)
実は、SNSで甘酒が話題になった時、いや~なことを突然思い出しました。
冷蔵庫の奥底に甘酒があったような気が…。それもかなりの高級品。
恐る恐る冷蔵庫から取り出してみます。
ありました。
すでにいつ買ったのかさえ定かでない甘酒の瓶です。
きっちりフィルムが巻かれていて密封はされているようです。
あらかじめお断りしておきますが、今日の記事は自己責任でやったことですので、製造元には一切関係ありませんので、あらかじめご承知の上お読みください。
さて、いつ買ったのか?さぁ?
賞味期限は?11.10.11と書いてあります。
10度以下で保存してくださいと…。これはクリア。賞味期限切れから約4年間10度以下です。
さて、2011年11月が賞味期限ですが、消費期限ではないので…。とか言っている場合ではありません。いくらなんでも超えすぎです。
どこで買ったんだろう?
北海道の当麻グリーンライフと書いてあります。そんなところは行ったことがない。
いや、まてよ。そういえば、八重洲の北海道フーディストに行ったときにカツゲンと一緒に買ったかな?4年前に…。
そんなことはどうでもよい。
まずはこれをどうするべきか…。
甘酒について調べます。
この甘酒は製造元によりますと、純米造り吟醸甘酒・自社栽培米と米麹だけで作ったとあります。
製造過程も掲載されており、蒸した後に、種付けを行って、一次発酵、二次発酵、冷却して発酵を止め、さらに加熱殺菌、瓶詰めしてさらに製品殺菌を行っています。すごい…。
一般的な甘酒についても調べてみました。
生甘酒を放っておくと発酵が進み、酢酸が生成される…か。すっぱくなるのね。
でも、その酢酸は米酢なので酢として使える…と。
しかし、この製品は酒粕も砂糖も使用しておらず、米麹の発酵は止めて加熱殺菌していますから、もし酸っぱければ腐敗ということになります。
どうしよう、これ。
とりあえず開けてみますか。
酢酸なら昔写真部で停止液で使っていたので臭いですぐわかるさ。
あれ?腐敗臭どころか、甘酒の匂いしかしない。あれ?
容器に移し替えてみる。
米粒がどろどろと出てくる。酒粕じゃないからこれはデフォルトね。
ひとまず電子レンジで温めてみますか?
熱燗モードでチン。
恐る恐るスプーンで米粒3粒ほどすくって口にしてみる。
あ、甘い!っていうか、うまいよこれ。
砂糖使ってないの?これ。甘いよ。
酸味は微塵もない。
スプーンですくって飲んでみるというか、食べてみる。
やっぱり美味いやこれ。
4年熟成した結果…ではなく、元が美味しいんだ。これ。
全部食べちゃいました。あったまったわ。
良い子は決して真似をしないように。
ちなみに、当麻グリーンライフの甘酒はこちら。
4年も放置した挙句に、この食レポ、当麻グリーンライフさんすいませんでした。
でも、全部美味しくいただきました。それだけ製品管理がしっかりしていて余計な雑菌が一切入っていなかったという事がわかりました。
今度アンテナショップで見かけたら買って期限内に頂きますね。
別に病気ではありません。
七草粥を作ろうと思ったのですが、去年七草を食べたらまずかった。(笑)
所詮草は草。
でもたまにはお粥もいいかな?
ということで、卵粥を作りました。
電子レンジ用圧力鍋(低圧ですけど)に米1合、水たっぷり、塩とお酒と醤油を少しだけ、あとは10分ほどチン。
圧力が下がらならないとふたが開きませんから、圧が下がるのを待ってかき混ぜて水がちょっと足りないようでしたので足して塩で味を調えてから生卵を入れてかき混ぜて、今度は電子レンジ200Wで5分ほど。
蒸らし時間を含めて30分くらいで出来上がり。
しかし、米1合がこんなに膨らむとは思わなんだ。
2合分くらい食ったぞ!
そういえばSNSで甘酒が話題になっていました。
この時期になるとスーパーでも酒粕が表に並ぶようになりますね。
普段もあるのでしょうけど、ひっそりです。
酒粕から作る甘酒は簡易的なものだそうで、粥に米麹を入れて作るものが正式?だそう。
本格的な甘酒なんて飲んだことないなぁ。
実はこれには続きがあり…それは次回の講釈で。(笑)
昨日は寒くはなかったですけど、風が強くて閉口しました。
お昼にうどんを食べましたが、何度食べてもおいしいですね、うどん。(笑)
桜餅に引き続き昨日は初団子。
70円くらいだったかな?
毎年受験シーズンになると鉄道会社が滑り止めの砂を配布するのが最近では多くなってきました。
そんな滑り止めの砂の話題。
関西の能勢電鉄は阪急の子会社で阪急宝塚線と乗り入れをしていますが、結構な山岳鉄道で砂箱には砂ではなくセラミックスを入れているそうです。
そのセラミック粒子を受験生に配るというものですが、ちゃんと砂にも祈願をして配るのはどこの鉄道会社でもしていることです。
能勢電鉄が合格祈願をするところは、霊験あらたかな能勢妙見山。日蓮宗のお寺です。
この妙見山の本尊が妙見大菩薩というそうです。
素人ではよくわからないので、妙見山のページから抜粋してみましょう。
妙見大菩薩の話
鎮宅霊符神と妙見大菩薩は同体で、もとは北辰=北斗星・北極星の信仰に始まるものです。太古の昔から太陽・月・星の運行を神秘的なものとして崇め、中国の道教では鎮宅霊符神、仏教では妙見大菩薩と呼ばれ、国土安穏・五穀豊穣・除災招福、開運隆昌の守護神として信仰されてきました。妙見大菩薩は日蓮宗以外でも、真言宗・天台宗などに取り入れられています。妙見大菩薩の神格化する北極星は、常に北を指しています。昔から旅人の指針として仰ぎ見られてきたことから、人生の道を導き開いてくれる開運の守護神として深く信仰されてきました。開運と言うことから、妙見様は何でも聞き届けてくださる守護神として、勝負も守ってくれるということで有名な将棋の坂田三吉が関根八段との対局の前夜、屋根の物干し場で太鼓をたたいて「能勢の妙見さん頼んまっせ」と拝んでいたシーンは舞台でも映画でも印象に残ります。また、指針ということで、学問の守護神としても祀られてきました。
ん?ん?ん?北斗星とな!
要するに星取り・験担ぎ・勝負・芸能・学問と結びついたのでしょう。
しかしこの世に北斗星の神様があるとは知らなんだ。
是非とも行きたいところなのですが、なにせ遠いので今度時間があるときに墨田区本所4丁目に別院があるので行ってみようかなぁ。
北斗星の神様ですから打ち出しの神様でもあるかもしれませんよ?
信じる者は救われる…。
スーパーに買い物に行ったら七草粥のセットが売られていました。
草が一人分束になったものと、ご丁寧にレトルトの白がゆがセットで並んでいました。(笑)
どうせ7日になったら安くなるんだろうと思い素通りして、買い物を進めているとミニ和菓子のセットが安く売られていましたのでおやつ代わりに購入。
桜餅好きなんですよね。いい香り。
さて、役所に行った時のバスがたまたまいすゞエルガのハイブリッドバスだったので、後列席に座ってみました。
最後列左側に座ったのですが、右側はバッテリーが積まれているので座席がありません。
簡易個室のような感じになっていますよ。(笑)
発進時(2速)は完全バッテリー駆動で、3速からエンジン駆動になります。
そのため、非常に静かに発進します。
たぶん電力回生機能もあるんでしょうけど、インパネを見てないので確認はできませんでした。
一般の人には座席定員が少なくなるから不評かもしれませんが、環境とエネルギーにやさしいバスなのです。
あ、ちなみに都営バスではありません。京成バスです。(笑)
ちょっと三が日は終わりましたが、雑煮を作って食べました。
おのじ~。さんから教えてもらった関東風なのかな?
ちなみに材料も持ってきてくれたんだけど、終電間際まで忘れてて結局私一人で食べました。(笑)
さて、九州の実家と違って里芋が入りますかわりに白菜が入りません。
写真の上は焼き餅バージョン、下は煮餅バージョンです。
九州は丸餅を煮こんで作りますが、関東は角餅を焼くのかな?
出汁は昆布。お酒を少々と醤油。
あとはじっくり鶏肉の出汁が出るのを待って煮込んで出来上がり。
美味しかった。
そういえば東京で丸餅売ってないなぁ。
雑煮にあんころ餅っていかがです?
結構いけるんですよ、これが。
もう雑煮の期間は終わったけど、来年覚えていたら試してみてください。
あ、あんころ餅を入れるのは醤油系のすまし雑煮ですよ。(笑)
年も明けてニュースに今年はどうなる的なものが多くなってきました。
鉄道関係のニュースを見てみましょう。
・北陸新幹線関連
2011年の九州新幹線・博多―新八代間、名古屋地下鉄桜通線・野並―徳重間の開業を最後に、130年にわたって続いていた鉄道路線の新規開業は途絶えてしまった。その後は2014年にJR岩泉線や江差線が廃止され、日本の鉄道路線網は縮小に転じていた。北陸新幹線の延伸開業は4年ぶりの新規開業路線なのである。
北陸新幹線開業により、東京―金沢間は最短で2時間28分で結ばれる。金沢や富山など、北陸の沿線各都市は首都圏からの集客増を期待しているが、それだけではない。
野新幹線の開業後、佐久平駅を擁する佐久市の人口が大きく増加した成功例にならい、上越妙高駅を擁する上越市も新幹線効果による地域の発展に期待している。すでに首都圏からの観光客でにぎわっている軽井沢は、北陸新幹線の開業により北陸エリアだけでなく関西からの観光客増加にも期待している。
北陸新幹線開業によって、東京―長野間は現行の1日27往復から40往復へ拡大する。この煽りを受ける形で、上越新幹線の運行本数が見直される。東京―越後湯沢間は現行の同43往復から同35往復へと減少する。越後湯沢―新潟間も1往復減って同27往復となる。
これまで首都圏と北陸方面の行き来は、上越新幹線とほくほく線の乗り継ぎが主要な交通手段だった。が、3月以降は北陸新幹線を利用するほうが便利になるため、ある意味、仕方がないといえる。
北陸新幹線の開業は、JR東海にも少なからぬ影響を与える。出発地や目的地によっては、米原経由で東海道新幹線と北陸本線を乗り継いで北陸に向かうほうが早いケースもあるためだ。
そこでJR東海は北陸新幹線の対抗手段として、早朝の東京―米原―福井間の最短所要時間を現行よりも46分短縮して3時間14分とする。金沢―福井間は40分程度かかるため、これなら北陸新幹線に十分対抗可能だ。
愚かだ。まったく愚かだ。新幹線の開業が悪いんではない。
新幹線開業で潤うのは元々の大都市だけで、沿線は衰退するのが今まで見てきてわからんのかなぁ?
並行在来線と決めつけて三セクに分離するのはなぜか?
赤字だからでしょう?
なぜ赤字なのか?乗らないからでしょう?
なぜ乗らないのか?人がいないからでしょう?
分離されなかったのは東海道、山陽、鹿児島本線の北部、高崎線、上越線、信越線の一部と東北本線の南部だけです。
佐久市が人口増加したと指摘するけれども、1970年の国勢調査による人口89,029人から2010年の10,575人まで微増です。ちなみに2014年の推計人口は99,518人と減少です。
もっと根本的な事を考えた方がいい。
メディアは並行在来線という位置づけを当たり前のように扱ってるけど、果たしてそうか?
北陸新幹線の開業で恩恵を受けるのは富山市と金沢市だけで、その他の沿線はひどいことになるでしょう。長野市だって冬季五輪があったから急いで建設したようなもので、一時的に終点になっている間に大都市になったかと言えば全然なってない。
むしろ東京日帰りがデフォルトになって一人当たりの滞在時間は減ったんではないでしょうかね?
列島ストロー現象時代突入といったところですな。
・東海道新幹線関連
なお、JR東海は、東海道新幹線の最高速度を時速270キロメートルから同285キロメートルへ引き上げる。これにより1時間に1本程度、東京―新大阪間の所要時間が3分短縮される。
また、同区間の最短所要時間は現行から3分短縮し2時間22分となる。ただ、最短時間で結ぶのは早朝と夜の列車に限られる。
むしろ、最高時速引き上げに期待されるのは、ダイヤ乱れからの回復時間の短縮である。東海道新幹線は平均遅延時間が1分未満という脅威的な正確性を誇っているが、雨や雪などによってダイヤが乱れることも少なくない。速度向上によって遅延時間が減ることは、忙しいビジネスマンには朗報だ。
これは速度向上よりもN700Aによる機能改善の面が大きいのでしょう。
東海道新幹線は特に指摘することはないのですが、繁忙期には棲み分けという意味を含めて名古屋飛ばしののぞみ号を運転してもいいんじゃないかな?
新大阪まで行く人と名古屋で下車する人を混載していては、効率が悪い。
あとは臨時列車の設定時はみずほ号を米原行にして京都観光やしらさぎ接続で北陸方面への便を図った方が新大阪駅の混雑緩和にもなる。西日本は新快速やサンダーバードに乗ってくれないので嫌だろうけど。
・北海道新幹線関連
北海道新幹線は、2016年春の開業を目指して新函館―新青森間での試験運行が佳境に入っている。昨年末には、営業最高速度時速260キロメートル運転の試験も行われた。3月までの試験運行は新青森以南では行われないが、順調に進めば、秋以降には北海道新幹線車両H5系が東京駅に乗り入れする姿が見られるだろう。
来年のことだからどうでもいいけど、北海道がいつまでたっても試される大地状態にならないことを祈るのみ。東京から函館は増えるだろうけど、そこからさらに乗り換えて札幌に行こうとする人がどれだけいるか?航空会社にはさほど影響はないものと思われる。
・在来線その他
在来線の話題として筆頭にあげられるのは、上野東京ラインの開業だ。宇都宮線・高崎線の運行本数の半分以上が東海道線と直通する。また、常磐線の運行本数の半分以上が品川駅まで乗り入れる。
東日本大震災で被災した路線についても、JR石巻線・浦宿―女川間が3月21日に、JR仙石線・高城町―陸前小野間が6月に開業予定だ。JR山田線・宮古―釜石間もJR東日本による復旧後に三陸鉄道に移管する方向で、2014年暮れに決着した。復旧は少しずつ進んでいる。
一方で、本州と北海道を結ぶ寝台特急列車「トワイライトエクスプレス」と「北斗星」が廃止される。残る「カシオペア」についても、年内には何らかの発表があるかもしれない。
JR九州は2016年度の株式公開を目標としている。業績は着実に改善しており、自民党内でも上場を支持する声が多い。タイムスケジュールを考えると、年内には上場への方向性が打ち出されるはずだ。
東北縦貫線は秒読み段階ですが、恩恵があるのは常磐線くらいかなぁ?東北・高崎線方面からは新幹線に乗れば東京駅で東海道新幹線に乗り換えができるし、上野・東京間の停車駅がないことを考えると、秋葉原での中央総武緩行線、神田での中央急行線への接続ができないので実際はどうなんでしょう?
東京駅の折り返しがなくなって混雑が緩和されるのは確かなんでしょうけど、それ以外のメリットがよくわからない。
カシオペアは東日本のクルーズトレイン落成までのつなぎでしょうから、1年間は細々と走るでしょうけど、この記事の書き方だとすでに廃止の方向は決まっているようですな。
元々臨時列車だから時刻表から消せば済むだけの話だし。
そして、JR九州の株式公開ですか?業績の改善は閑散路線の切り捨て寸前状態と特急料金により収入、そして何よりも関連事業での収入が大きい状態で株式を公開して何するのかなぁ?
資金調達は容易になるけど、調達した資金で長崎新幹線を自社だけで開業させるつもりなのかなぁ?
ここ数年、鉄道関連でいい話題はさっぱりだなぁ。
新幹線は在来線の代替ではないということがわかってないわけじゃないんでしょうけど、利潤を追求するとこうなるという弊害ですなぁ。
国鉄がJRに分割民営化されたこと自体は経営、経済的に評価が高いし私もまったくその通りだと思うけど、肝心の公共交通機関としての評価はどうなんでしょうかね?
今一度鉄道ファンの目線だけではなく、日本の動脈のひとつという観点からも検証する必要がありそうですね。
(写真はフリー素材を使用)
新春一発目は初詣。
いつもの東大島駅から草24で亀戸駅まで。
東京都交通局は祝日は必ず国旗掲揚。
途中で示し合わせたおのじーさんが乗車してきて、亀戸駅で写真部長と合流。
再度、草24に乗車して亀戸天神下車。
そんなに混んではいませんでしたが、昼過ぎにはバス停まであふれかえるほどの混雑になっていたようです。
江東区なので当然スカイツリーが見えます。
太宰府天満宮と同じ神様ですので、合格祈願でも…。(笑)
参拝を済ませて、亀戸駅まで戻って昼食。
北の河童さんとは別れて、おのじーさんとどこ行きましょうか?
都営まるごときっぷを持っていたので、北海道のアンテナショップは開いてるかなぁ?となんとなく浅草へ。
浅草通りはホコ天になっていたので経路変更で一本南側で降ろされますが、いい具合にスカイツリーが見えました。
そして雷門の方に歩いていくと…。
なんと、開いてました。まぁ、浅草で元旦に店開けなかったらいつ開けるんだ?ということになりますからねぇ。
売ってます!
売ってます!けど高すぎ。
これ、お買い上げ。
札幌駅では定番のお土産、売ってます。
雷門の前まで行ってみました。
ひえー。人多すぎ。
と、ここで雪が降ってきたので、鉄道居酒屋でお茶しようということになって秋葉原へ。いや、末広町へ。
銀座線で末広町下車、実はここが最寄なんです。
お茶のつもりがお酒して、秋葉原駅前から秋26で葛西駅、錦25で船堀駅まで戻って解散となりました。
ということで、皆様お疲れ様でした。(笑)