アマチュア無線業務日誌
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
本日は大晦日。
本年もいよいよ本日限りでおしまいです。
大晦日から元旦にかけて終夜運転される路線が多いのですが、くれぐれもダイヤをご確認の上でご利用ください。失敗するとたいてい取り返しがつきません。(笑)
参考までに、都営新宿線の様子はどうなっているかと言いますと…
備忘録を兼ねていますので失礼。
瑞江駅西行線
2354定期の桜上水行がウヤで笹塚行で運転
0022定期の最終大島行がウヤで笹塚行で運転
0046終夜臨笹塚
0124終夜臨笹塚
0203終夜臨笹塚
0241終夜臨急行迎光号高尾山口(カン付き)
0317終夜臨笹塚
0349終夜臨笹塚
0429終夜臨笹塚
0506定期の始発笹塚行がウヤで同時刻着発線変更で臨時扱い運転
瑞江駅東行線 全列車本八幡行
0034定期最終瑞江止まり
0100終夜臨
0138終夜臨
0211終夜臨
0243終夜臨
0321終夜臨
0357終夜臨
0436終夜臨
0511定期の始発がウヤで同時刻着発線変更で臨時扱い運転
0522終夜臨
0536定期
0556定期
0611定期笹塚発本八幡行がウヤで高尾山口発区間急行として臨時運転
結構多いね。寝てなかったらどっか行こうかなぁ。(笑)
さて、突然ですが、写真を1枚。
どこだかかわかりますか?
これがわからないようであれば、一流の鉄ちゃんとは言えません。(笑)
わかりませんか?
ではもう1枚。
もうわかりますね。
美しいドームですなぁ。
いつみても立派です。
そう、ここは東京駅丸の内口ですね。
さて、本日は今年のトリを撮り鉄に務めていただきましょう。
写真部長に写メを提供していただきましたので、ご紹介いたします。
上の写真のドームの窓から東京駅を眺めたことはありますか?
私はありません。泊まれないんだもん。(笑)
今年の最後は東京ステーションホテルから見た東京駅です。888
ドームから見た風景はこんな感じなんですね~。
昔はこの「とうきやうステイシヨン」から多くの貴人が旅立っていったんでしょうなぁ。
さて、なぜ本日のブログ更新がこの時間になったのか?
それはこの時間にならないと、ある写真が届かないからです。
その写真とは…。
たった今、届いたばかりの画像です。東京ステーションホテルの内部!
そう、そしてこれが東京ステーションホテルから見た東京駅営業終了後の様子です。
これを待っていたんです。最終が到着して旅客が全員駅を出ないと撮れない写真なんです。
当たり前だが、誰もいねぇ。
この写真を撮れるのは関係者と宿泊者だけ…。
おー、駅員が歩いてますね。(笑)
ということで、本年最後の特集は東京駅の終電後の様子でした!
写真部長、深夜までお疲れさまでした。
では、年末のご挨拶です。
皆様、本年もトワイライト連邦共和国をご愛読いただきましてありがとうございました。
私個人的にはいろいろとあった1年でしたが、皆様にとってはどのような1年でしたでしょうか?
当ブログのタイトルにもなっているトワイライトエクスプレスは残念ながら来年3月12日の運転を最後に廃止されますが、ブログのタイトルを変えるつもりはありません。
列車はなくなっても、皆様と結び付けてくれた列車をいつまでも忘れないように記憶にとどめておくつもりです。
では、みなさま、今年も1年ありがとうございました。
どうぞ良いお年をお迎えください。
来年もよろしくお願いいたします。
年次定例撮り鉄苦行の顛末の前に、先日公開し忘れた1レの動画からどうぞ。
12/26の1レ入線、出発の模様を編集して一括動画にしています。
もうなくなると思うと感慨深いですね。
ということで、改めて顛末記です。
船堀駅から錦25で錦糸町駅まで行きました。
夜の錦糸町駅
錦糸町駅からは東22で呉服橋で下車。
東京駅日本橋口の目の前です。
東京駅と言えば八重洲でも丸の内でもない!日本橋口が熱いのです!
ここはJRハイウェイバスの東京駅の降り場となっていて、ひっきりなしに各地からのバスが到着しています。
そこで…。
わ、なんだ国鉄って!
わ、JNRマークじゃ!
これが噂の国鉄バス復活塗色車です。バスが最新すぎて全然それっぽくないですが、JRバス関東も粋なことをします。
いいものを見たところで、JR東海の窓口に行ってきっぷを…。
なぜ東海で買うのかって?
乗変です!(笑)
元々は東日本発行の新白河までの乗車券類を所持していたのですが、那須塩原まででよくなったので乗変です。当然運賃・料金ともに安いので差額はムテハラモということになりますゆえ、東海なのですよ。
5時間近く遅延した8002レから飛び乗った252Aで到着したあんずさん一家と合流して、東北新幹線のホームへ。
ちょっと時間があるのでいろいろ撮影を。全部スマホです。
E6系側から見たE5系
E5系側から見たE6系
いやー、美しいですね。特にE6系。美しすぎます。さすが秋田美人だ!
さて、反対側のホームにE7系がやってきました。
初めて近くで見ました。
来年はW7系とN700系西日本編成が並ぶところを撮影したいですね。
ではこの2本の出発、到着風景をまとめて動画でどうぞ。
向かいのホームにE4系16連が入線してきました。
しかもE1塗色との混合編成です。
撮らねば…。
でもスマホ…。
えーい、流し撮り勝負!
大成功!
スマホでも流し撮りできますよ。(ドヤ顔)
そうしているうちに、所定の列車が入線してきました。
279B
もちろんE6系の方に乗りましたよ。(笑)
那須塩原に着いてあんずさんの車でご自宅に。
その前に立ち寄ったコンビニで…。
こじまさ~ん、麻里子様!
紅白でここプラに卒業と書いてあるのか?小嶋さん。
最終的に到着したのが午前0時ごろ。少し仮眠して起床したのが午前4時。
出発したのはいいけれども途中で忘れ物をする大失態を犯して戻る羽目になりながらも、北の河童さんと無事合流して、撮影現場に。
天候は雨、しかもみぞれまじり。
気温は0度近く寒い。
現場はすぐそこなのに小高い丘をちょっとした登山。
ここで事件発生!
凍っていたぬかるみに足を滑らせて滑落してしまったのです。1メートルほど…。
名誉の滑落。雪山だったら死んでたな…。(笑)
泥まみれになりながらも、現場に到着。
いいアングルです。しかし暗い。シャッターが全く切れん。
一番嫌なシチュエーションだ。
感度を目いっぱい上げるしかない。
ぶれて失敗するよりマシだという写真部長のアドバイスもあり、40Dの感度をH(3200)まで上げます。それでも1/60くらいでしか切れません。
仕方がない。もう破れかぶれ。
まずは8010レ。
夜行列車の早朝の雰囲気はばっちりですが、なにせISO-3200。泣きたい。
被写体が止まらん。泣
笹の葉がむなしい…。
少しは明るくなってはいますが、依然暗いことには変わりないです。
カモレ来ました。
EH500-2 初期型金太郎。
粒子荒れ荒れ。
低感度の鬼である私が3200とは…。
定刻で2レが上ってきました。
まぁ、これも早朝の雰囲気出てますね。レールが眩しい。
まぁ、こんなもんかな。
なんかNゲージみたい。(笑)
これにて苦行は終了。
待ち時間が一番少なく、その点は楽でしたが、登山がしんどかった。
暗いのもしんどかった。
その後は、慣例によってガストで朝食反省会となっていますので、黒磯のガストへ。
黒磯駅まで送ってもらって、東京に戻ります。
まさかの205系。懐かしすぎる。
宇都宮で湘南新宿ラインのロザに乗り換えて新宿下車、都営新宿線で帰着しました。
さて、8002レのお土産の一部をご紹介。
トワイライト手ぬぐい
結構いい品です。使いたいけど使えないなぁ。
そしてお願いしてあった小銭入れ。
このタイプの小銭入れが好きなんですよ。
コンパクトで口が大きく開くので小銭が取り出しやすい。
品質的には北斗星の革製小銭入れの方が断然いいですよ。
でも、形状はこちらの方がいいです。
長く大事に使いたいなぁ。
今回の年次苦行撮り鉄オフはあんずさんに大変お世話になりました。
この場をお借りして御礼申し上げます。
部長、もう変なところに行くのはやめようね。(笑)
毎年珍しい現場に連れて行っていただけるのはありがたいのですが、「苦行じゃー」という例年の感想を述べておきますね。(笑)
とはいうものの、このスパルタ教育のおかげで腕が上がっているのを感じているのも確かなので、大いに結構なことなんですけど。
皆様ありがとうございました。
お疲れ様でした。<m(__)m>
本日は写真部1年の総決算!撮り鉄オフ。
のはずですが、行けるかな?(笑)
先日上野駅で1レお見送りしたあんずさんご一家が戻ってこないといっしょに行けないので窮地に立たされるのです。そんなに大げさでもないか?
あんずさんは1レから8002レの弾丸で戻ってくるのですが、8002レになる予定の8001レが弘前で320分の抑止を食らってしまって、返し8002レの出発が大幅に遅れたのです。
そのため、新幹線の乗り継ぎもぐちゃぐちゃになり、さぁたいへん!
ちなみにB2からA2の弾丸なので大阪まで乗らないわけにはいきませんからね。(笑)
さて、もし撮り鉄苦行に行っていたらブログは更新できませんので本日の記事は予約投稿です。
まずは写真から。
なかなかレアな特急券ですね。
B2やA2に限らず寝台は大人1名と子供1名、もしくは子供2名で添い寝が認められています。
この場合は寝台料金は不要なのですが、運賃と特急料金は必要です。
本来、寝台券として買っているのは特急券と寝台券が1枚になったものです。
個室の場合も添い寝が認められますが、寝台券は部屋売りのため子供の特急券だけを発券しなければなりません。
本当は寝台指定なしの特急券を発券するべきなのですが、料金が同じなので便宜上自由席特急券として発券された例です。
上野・札幌、札幌・大阪の自由席特急券なんて初めて見ました。(笑)
ちなみに、車内で車補を切る場合は便宜上、列車だけが指定された立席特急券となる場合もあります。レシートきっぷですけど…。
では、苦行に行っていたら明日以降に写真をアップします。
昨日はあんずさん一家の家族旅行をお見送り。
1レでした。
17時ごろ上野着に向けて東大島駅前から出発。
草24で浅草。
吾妻橋
浅草の夜景
浅草雷門バス停付近から見たスカイツリー
上野駅に到着
通勤快速前橋行き E233系
1レ駅撮りの人だかり
1レ到着
514号機
この後ロープが張られました、
デュエット
概ねソロの1.5倍
東日本車
もうすぐ客レがほぼなくなる
こういう水量計も見れなくなる
テールマークもなくなる
架線注意です。(笑)
こうして、あんずさん一家は旅立たれました。
北海道は寒いだろうなぁ。
良い北海道旅行ができるといいですね。
2泊3日の旅だったかな?
家族旅行だからゆったりが一番。
クソガキちゃんもずいぶん大きくなっていました。
行ってらっしゃい!
で、旅立ちの鐘さんとおのじ~。さんと3人で見送った後は、お決まりの日暮里ガスト。
ずいぶんしゃべって、12月度臨時オフ会は終了!
里22、亀26と乗り継いで東大島から戻りました。
白鬚橋からのスカイツリー
気が付いたらあっという間に年末。
寝台列車も廃止が近いので争奪戦は厳しさを増しているようですよ。
と思っていたら、スイートは出るわ、デュエットは出るわ、ソロは出るは…。
なんだか個室祭りの様相。私じゃないですけど。
ま、取れない取れないと騒いでいるのは取る気がないんでしょう。
そんな暇があったらマルスに通った方がいいに決まってる。
正規の料金で取れるのにダフオクで買うなんてもってのほか。
アホとしか言いようがない。
ま、炎上するのでこの辺でやめておきますが、頑張れば乗れるさ。(笑)
昨日は総武快速線が大変なことになっていたようですね。
東京駅で車両故障で運転見合わせになっていたことは知っていたのですが、まさか全パンタがぶっ壊れたとは思いませんでした。
E217系15連が電気の供給を失ったのですからさぁたいへん。
基本11連+付属4連で15連ですが、なななんと、救援にE217系が来たのでした。しかも15連。
仕方がないですね、密着連結器で東京トンネルの中。
すぐに救援できるのはその辺を走っているE217系だけ。機関車を救援に出すのは大変です。
結果…。
E217系の30連救援回送が行われました。ひぇ~。
当然撮り鉄さんは沿線に向かったようで、撮影に成功した猛者もいらしたようですよ。(笑)
無茶苦茶や~。
そんなこんなで、年の瀬の一大事件でした。
スマホに新しいカメラアプリを導入しました。
外国製ですが、とても細かい設定ができるので、もはやコンデジを超えたかもしれません。
このアプリで撮るとカメラの性能を極限まで出すようなのでファイルサイズがでかすぎてオリジナル写真は掲載できませんので縮小版でご勘弁。
まずは、普通のショット。都営バス車内からです。
これを朝ですが、あえて3枚撮影してHDR合成処理をした写真。
絵画みたいな写真になりました。
次に夜景モード。
これでも十分写ってます。
HDR合成をかけると長時間露光したような写真になりました。
クリスマスイブの風物詩、ケンチキ。夜景モードでも大丈夫です。
HDR合成すると新宿の歓楽街のような感じになってしまいましたね。(笑)
今までの標準アプリでもHDR合成はできましたが、はっきりとはわかりませんが、どうやら1枚撮影して疑似的にやっていたような感じです。
このアプリは本当に3枚撮影して内部で合成しています。オリジナルフレームも同時記録できますので比較にはもってこいです。
他にもいろんなモードがあるのでしばらく遊べそうです。(笑)
昨日の合格通知書に正答率が載ってた。
気が付かなかったよ。恥ずかしい。(笑)
法令86%、物理・化学80%、性質・消火90%だったんだって。
足きりあって全科目ごと60%以上じゃないと合格しないのでまぁ良かったんですけど。
さて、試作2号機が出来ました。バッグハンガー902号機。
買い物ついでに松屋で昼食をとったのですが、買い物袋2つを床に置くと邪魔なので使ってみました。耐荷重3kgは大丈夫そうです。
現在、試作903号機を製作中。この902号機はVVF2.0-2Cですが、VVF1.6-3Cだとどうなるのか、実験中です。
いらないと思いますが、欲しい方はお作りしますのでオフ会の前に言ってくださいね。(笑)
もう師走ですから冬。
冬は寒いのは当たり前。
かといって、エアコンを付けると電気代が高い。
しかも乾燥する。
乾燥するとほこりやウイルスがまって風邪をひきやすい。
そこで…。
カセットコンロ!
で、やかんをお湯を沸かす。
超とろ火でいいんです。
沸騰すると程よく蒸気が出ます。
ガスカートリッジは100均でも売ってますね。
250g入りですが、超とろ火で連続運用しても半日持ちます。
暖かくなったら火を止めて換気。
鉄筋コンクリートの密閉性の良いマンションだからできる技ですが、カセットコンロって使ってよかったかなぁ?(笑)
カセットコンロのガスってプロパンだとばかり思っていました。
実はブタンガスだったのです。
ガスライターと同じですね。
ブタンは低い圧力で液化できるので、簡易なボンベで安全性が保たれるというわけです。
ただし、沸点が-0.5度なので寒冷地では気化できなくて火がつかないことがあるらしいです。
だから寒冷地用のボンベはもう少し沸点が低いイソブタンやプロパンが混合されているらしいです。
北海道でガスカートリッジを買うとプロパンが入ってるのかなぁ?であれば強化ボンベだな。(笑)
さて、休日は家でおとなしく年賀状作ってましたが、筆を使ってみました。
墨をすって筆で文字を書いてみましたよ。
やめときゃよかったかな。(笑)
疲れたので合間にバッグハンガーを作ってみました。
VVF2.0-2Cケーブルのシース部分を滑り止めに使って電線を被覆のまま曲げて叩いて加工硬化させます。
星形のアクセサリーは1.6mmIV線で作りましたが、伝票やメモ用紙などを挟んでおけます。
とはいっても、所詮は銅線なので耐荷重2kgはないかな?
グレーのシースケーブルでは味気ないので、今度は青色のシースケーブルで作ってみよう。
なんか最近、銅細工職人みたいになってきたな。(笑)
クリップを作りましたよ。
パッと見はト音記号ですが…。
後ろにクリップ用に曲げた銅線がついていて…。
このようにクリップになります。
2mmのIV線なのでかなり太くて硬いです。
そのため、それなりの枚数でも大丈夫だと思います。
だとしてもあんまり使い道ねーなー。
かんざし第2号を作るとするか。
ネタがねーよー。
ダイヤ改正特集は書く気にもなれん。(笑)
仕方がないので部長のリクエストにお応えして、話題を2つ。
まずは東京駅100周年記念Suica。
予想以上の行列ができて危険なために発売を中止したとか。
改めて発売するかどうか不明ときたもんだから、ヲタは怒りが収まらない。
ヲタを甘く見たJR東日本のマネジメントミスですな。
そんなもんは限定せずに東京駅じゅうの自販機に入れておけばいいんだよ。
何もせずにデポジット丸儲けだったのに。チャージ分は物販で使うかもしれんけど。(笑)
次の話題は昨日のフジテレビの番組。
おのじ~。さんの指示で視聴しましたが、SNSでも話題になってましたな。
トワイライトの寝台券のマル秘取得方法だと?
10時前に並ぶのがマル秘か?
6時間以上前に並ぶと言えばまともだが、マル秘でも何でもない。
おまけにキャンセル待ちしろだと?
駅は大混雑でフジテレビに苦情殺到するな。
キャンセル待ちしてくれる駅があるなら教えてほしいよ。
安易なことは言わないことだな。
ヲタを舐めると痛い目に合う。(笑)
ちなみにトワイライトエクスプレスの最終運転日は上下とも始発駅基準3/12です。
JRのダイヤ改正の概要が発表されましたが、大した内容でもないので次回にします。
今日は大晦日終夜運転の状況です。
まずは都営地下鉄。
浅草線 全線で20-40分毎 京成との直通運転実施
三田線 全線で約30分毎
新宿線 全線で20-40分毎 京王との直通運転を実施
大江戸線 全線で30-40分毎
なお、新宿線は初日の出に合わせて本八幡0235発高尾山口(0415)行がカン付きで運転されます。京王線内は急行。
東京メトロ
銀座線 浅草-上野が約7分毎、上野-渋谷が約15分毎
丸ノ内線 全線で約30分毎、1・2時台に池袋-銀座間2往復増発
日比谷線 約30分毎で東武との直通運転はしない
東西線 約30分毎でJR・東葉高速との直通運転はしない
千代田線 約30分毎で小田急との直通運転は臨時特急ロマンスカーのみ
有楽町線 約30分毎で西武・東武との直通運転はしない
副都心線 約30分毎で西武・東武との直通運転はしない
半蔵門線 約30分毎で東急とは一部直通運転実施、東武とはしない
南北線 約30分毎で埼玉高速、東急とは一部直通運転実施
東武鉄道
伊勢崎線 浅草-竹ノ塚が30-60分毎
大師線 10-30分毎
東上線 終電繰り下げ、始発繰り上げのみ
西武鉄道
終電の区間延長と一部路線終電後の臨時1本のみ
小田急電鉄
小田急線 新宿-相模大野は約15分毎、相模大野-伊勢原間は約30分毎、伊勢原-小田原間は約60分毎
江ノ島線 約30分毎で3時以降は約15分毎
特急ロマンスカーは臨時運転あり
京王電鉄
全線 30-40分毎
京王線のみ特急・急行の臨時運転あり。
京成電鉄
京成本線 上野-成田間20-50分毎
押上線 20-40分毎で都営浅草線との直通運転実施
金町線 20-40分毎
シティライナーの臨時運転あり
京浜急行
京急本線 泉岳寺-横浜間は約30分毎
大師線 京急川崎-小島新田間は7-10分毎
その他の路線は臨時運転あり
東急電鉄
東横線 15-30分毎で副都心線・みなとみらい線と直通運転実施
田園都市線 終電80分繰り下げ・始発60分繰り上げのほか、15-30分毎
目黒線 終電60分繰り下げ、始発60分繰り下げのほか、15-30分毎
JR東日本は広範囲で終夜運転を行います。
京浜東北・根岸線 桜木町を境に大宮側は30分毎、大船側は60-80分毎
山手線 内回り10分毎、外回り12分毎
埼京線 60分毎
中央線 東京-高尾間で20-40分毎・御茶ノ水-三鷹間は緩行線転線
青梅線 立川-御岳 50分毎
中央総武緩行線 中野-千葉間で20-40分毎
常磐緩行線 千代田線直通で2往復運転
総武本線・成田線 快速を千葉-成田間で60分毎
成田線 終電後2往復運転
高崎線 上野-籠原間で2往復運転
湘南新宿ライン 大宮-逗子間で60分毎・一部小山-大船発着・逗子-大崎間は30分毎
京葉線 東京-海浜幕張は15-30分毎、海浜幕張-蘇我は45分毎、東京-西船橋は45分毎
年末年始の鉄的面白臨時列車
新春初詣やまどり 高崎-高尾 高崎線から武蔵野線経由で中央線 快速全車ハザ
新春富士山初詣 新宿-河口湖 富士急直通 快速全車ロザ
新春箱根初詣 千葉-小田原 総武快速線・横須賀線経由で東海道線 快速全車ハザ
熱海・十国峠初日の出 新宿-熱海 湘南新宿ライン・東海道線経由 快速全車ハザ
伊豆初日の出 品川-伊豆急下田 片瀬白田駅で初日の出 快速ハザ・ロザ リゾート21で運転
伊東初日の出 新宿-伊東 根府側駅で初日の出。衝撃の熱海通過 快速全車お座敷ロザ
常磐初日の出 上野-いわき 快速全車お座敷ロザ
犬吠初日の出 高尾・両国・新宿-銚子 驚きの1・3・5号だけ運転 特急全車ハザ
外房初日の出 高尾・両国-千倉 高尾発は特急全車ハザ・両国発は特急全車お座敷ロザ
成田山初詣 府中本町-成田 まさかの武蔵野線・常磐線・成田線経由か? 快速全車ハザ
成田山関連は山ほどあるので割愛しますが、経路が面白そうなものを拾ってみました。
終夜運転ご利用の際ダイヤをよくご確認の上で、乗り遅れ・乗り過ごしにご注意ください。(笑)
今年はどうしようかと迷ったのよねぇ。
ろくなことがない1年だったので喪中のようなもんだし。
まぁ、でも近況を伝えるにはいい方法なので少しですが郵便局で買ってきました。
年賀状作らないと写真部破門になりそうだもんなぁ…。(笑)
となると、どの写真にするのかが問題になってきます。
あまり撮り鉄してないので大した写真はないしだからと言って全く違うものにするのもなんだし…。
困ったものだ。今年は無線部長おさがりのCanonプリンターでインクジェット印刷だ!
それしかない。
25日までに出せそうにないなぁ。
遅れたらすんまへん。<m(__)m>
こんな記事がありました。
関西地方に住む20代の会社員女性が先月、購入したばかりの電子レンジでジャガイモを加熱していたところ、電子レンジ内から発煙、火災報知機が鳴り消防車数台が駆けつける騒ぎとなった。
火災は免れたものの、ジャガイモは炭化し、耐熱皿が割れた。電子レンジの内部も焦げて真っ黒になってしまった。室内に充満した焦げ臭いにおいは1カ月たっても消えないままだ。
女性の電子レンジには、利用者が時間や出力を設定して加熱する「手動」と「肉ジャガ」や「ビーフシチュー」などレシピに合わせて自動的に加熱する「自動調理」の機能があった。
女性は、カレーを調理していた際、まだ堅かったジャガイモだけを取り出して耐熱皿に入れ、「肉ジャガ」の自動調理の設定で加熱していたところ、発煙した。
説明書によると、自動調理は肉や野菜、水の分量を守って使うことが前提。「肉ジャガ」の設定の場合、材料をすべて耐熱皿などに入れ、40~60分加熱する。説明書ではこの設定がカレー調理の仕上げにも使えると記載されていた。
女性がメーカーに連絡したところ、メーカーの担当者は「少量の場合は、自動調理ではなく手動の設定で様子を見ながら加熱すべきでした」と説明した。女性は「ジャガイモは少量ではなかったし、自動調理の設定は、問題が起きれば自動的に止まるものと思っていた。説明書もきちんと読んでいたのに…」と語る。
このブログの読者の皆様は聡明な方ばかりですので、ご存じだとは思いますが、電子レンジは熱で食品を直接温めるのではありません。
水の分子を電磁波(マイクロ波)で激しく振動させて、その運動エネルギーで加熱します。
ですから水分を含まないものは電子レンジでは不向きなのです。
たとえ水が含まれていても少ないとあっという間に蒸発して、食品から発煙したり燃えたりします。
油は要注意で、沸点が高く簡単には蒸発しませんから油温が高くなって危険です。てんぷら油を加熱し続けているようなものですね。
最悪の場合、油が発火点に達して勝手に燃え始めます。(笑)
てんぷら油の発火点は340度から370度だといわれています。
ちなみにうちのオーブンレンジは5年くらい前にヤフオクで買ったものですが、600W出力時に50Hz地域で1050Wも電力を消費します。
力率は概ね85-90%くらいでしょうから、それでもマイクロ波を出力するのは大電力を消費する割に効率が良くないことがわかります。
電子レンジは正しく使いましょう。
数日前に銅線で作ったかんざし。
改良を加えました。
2mmで作っていたアクセサリー部をデカすぎたので1.6mmで作り直し。
切って刃を出しただけで曲がっていたかんざし本体部分を硬くきっちり作るために…。
何を勘違いしたのか、ガスで焼き入れをしてしまったのです。
実は鉄と違い銅は熱処理をすると柔らかくなってしまうのです。泣
脆くなってしまったかんざし。
どうすればいいのか?
調べたところ、銅は叩けば硬くなることが判明。マジか!
ハンマーでたたいてみるとみるみる固くなっていきます。不思議だ。
で、いろいろと加工。加工すればするほど固くなっていく銅。
右側の刀のようなものは、護り刀のつもりです。(笑)
もちろん刃は付けていませんが、調子こいて叩きまくって薄くしていたら紙くらいなら切れるようになってしまいました。
鞘付けないと危ないな。
そんなこんなで寒い日を銅をたたいて過ごしていました。
そういえば、土曜日の夜におのじ~。さんが遊びに来てくれましたので年末年始の予定を確認がてら飲んでいました。
元旦に写真部長らと亀戸天神に初詣に行ってから、うちで飲もうかなぁ。
大みそかにどっかに行きたいとか言ってたけど、おのじ~。さんも好きやなぁ。(笑)
次の写真は中川新橋からの夜景。
もちろん、都営バス乗車中です。(笑)
銅線細工にも飽きてきたのですが、捨てるのがもったいなくてついつい作ってしまいます。
手先の訓練になるのでいいのですけど、とりあえずかんざしを作ってみました。
さすがにすべて2mmなので手が痛いです。(笑)
デザインや機能はどうでもよくて、ミソはかんざしの先です。
カットの仕方を工夫して刃を付けました。
護身用かんざしですよ。
暴漢に襲われたら髪から抜いて正当防衛で一刺ししませう。
怯んだスキにダッシュです。
しかしセンスないなぁ。
もうちょっとマシなものを作ろう…。
ちなみに2mmのIV線は見た目以上にかたいので、簡単に突き刺さります。
だからシースを加工してキャップを付けました。危ないですもんね。(笑)
捨てる銅線でストラップなどを作っていましたが、飽きてきたので別の実験を。
洗面所やふろ場に置いてある石鹸。
湿気が多いので水がたまりヌルヌルして気持ちのいいものではないので、水キレの良いスポンジ製の石鹸置きを使っていたのですが、確かに水はたまらないのですが湿気がこもるのでカビが繁殖しやすいことが判明しました。(もっと早く気がつけよ)
で、銅には抗菌性があるなんてよく言いますが、銀には劣るかもしれないけど余ったIV線をらせん状に巻いて石鹸置きの上に置いてみました。
果たしてカビの繁殖は抑えられるのか?(笑)
ま、遊びのレベルですが。
電気屋さんには常識なのかもしれませんが、私は最近知りました。
電気をもっともよく通す金属って何だと思いますか?
「金」って答えたあなた!素人です。っていうか、普通の人です。
オーディオケーブルのプラグやスマホなんかの接点には金メッキしたものがたしかにありますもんね。
さぞかし電気や信号をよく通すんだろうと思ってしまいますよね。
正解は「銀」です。
ただし、銀をケーブルや基盤にふんだんに使うと高くてどうしようもないですよね。
そこで、銀の次に電気をよく通し銀と比較して導電率でそん色のない「銅」が多用されています。
ではなぜ金メッキをした高級プラグや電子機器の接点に金が使われているのでしょうか?
それは耐腐食性です。
銀や銅は酸化しやすく銀製品はすぐに酸化して黒くなりますよね。ようは錆です。
銅は表面に酸化被膜ができて青くなってしまいますよね。銅像はそのいい例です。ただしこの酸化被膜のおかげで内部の酸化は免れるのですけど…。
一方、金は酸化しません。(錆びません)強酸にも強いです。唯一、濃塩酸と濃硝酸を混合した王水に溶けて塩化金酸になる程度です。電気をよく通すということではなくて接点がさびて接触抵抗が増すことを防ぐために利用されているだけです。
知らないことがたくさんあるものですね。
12月度定例の時におのじ~。さんがいくつかのテレビ番組を録画したものをDVDに焼いて持ってきてくれました。
しかし、普段テレビを見ないから録画機器を持っておらず、DVDプレーヤーはもっぱらPCに頼っている有様では、最新(でもないけど)の状況がどうなっているのかよくわかりません。
どうやらデジタル放送はVRモードでしか録画できないらしく、VRモードを再生できるプレーヤーソフトは持っていません。
やろうと思えば技術的にはできるんでしょうけど、改正著作権法の問題でおいそれとやるわけにはいきません。泣
手順としてはDVDに記録されているファイルのコピー制御方式であるCPRMを解除してHDDに記録しなおして、mpgファイルとして再生すればどんなプレーヤーソフトでも、極端な話スマホのメモリーカードにコピーすれば再生できるはずです。
もちろんmpeg2でエンコードしなおせば、デジタルのままDVDビデオに焼き直すことも可能です。
圧縮を掛ければVideo-CDにもできるかもしれません。
たくさん録画してもらおうと思ったのに…。(笑)
そう考えたらデジタル放送ってめんどくさいなぁ。
VHS時代が懐かしい。アナログの方が気軽でよかったかもです。
12月定例オフ会の日を境に急に寒くなってきました。
暖房がなくても布団をかぶれば何とかなる程度ですが、最高気温が摂氏10度を切っているのでそろそろ限界かもしれませんね。
なんだか12月中の予定が詰まってきましたよ。
お見送りにお出迎えにお泊りに苦行…。
妙に忙しくなりそうです。
試験が1個終わってほっと一息ですが、日曜日は家にこもっていました。
出ると寒いし、行くとこもないし。
スマホのゴム製ストラップに脱落防止ストラップを作って付けてみました。
赤い輪っかに指を通してスマホを持つと誤って脱落しても落としません。
ちょうど小指に合うように作りました。
まぁ、しばらくすると銅が酸化してすすけてくるんでしょうけど、そうなったらまた作ればいいだけの話です。
材料はφ1.6mmIV線150mm2本で作ってますから、2芯VVFケーブルの切れ端程度です。
ワイヤストリッパー欲しいなぁ。(笑)
前回に引き続き12月度定例オフ会は東京都江東区で開催されました。
亀戸駅前。HDR合成で撮影。すんげー都会のようですが、そこそこ都会です。(笑)
亀戸駅前の居酒屋さんでもう3度も利用しているので、もし空いていれば11月度定例の時の座席がすごく眺めが良かったので、リクエストしてみたらOKしてくれました。
3時間飲み放題+豚しゃぶ食べ放題で2990円。安い!実はこれもお願いしてやってもらったんですけどね。
久しぶりにツイキャスもして、同時参加も頂きありがとうございました。
いろんな提案も出ましたが果たして…。
次回は平成27年1月11日、年次定例公式オフ会を東京都において開催いたします。
その前に、また苦行があるのか…。まぁ、1年間のスパルタ教育も役に立ったことがあるから今年も受けようかね。(笑)
参加者の皆さん、ありがとうございました。<m(__)m>
今日は12月度定例オフ会を東京都江東区で開催いたします。
2か月連続の江東区開催。
お店にちょこっとだけ無理言っちゃったよ~。(笑)
さて、北斗星の廃止が新聞にリークされました。
わかっていたことだけど、三セクがごねていたんだろうなぁ。
少なくとも北斗星の定員の半分くらいは北海道定期旅行者が減ることでしょう。
その分は新幹線で取り返せばいいけどね。
いや、函館は多くなるかもしれないけど、札幌は航空機に取られるな。
函館に増えた旅行者の運賃料金と、函館札幌間の減収となる運賃料金を比較したらどうなんだろう?
ま、どっちでもいいや。
少なくとも新幹線で北海道に行くことは1回くらいしかないでしょうから気にしても仕方がない。
大阪に住む元部下が北斗星廃止の記事を見て、FBメッセンジャーを通して寝台列車に乗ったことはないけど寂しいとのメッセージをよこしてきました。
実は彼女とほか数人の部下を仕事の後に拉致って、なはつきの最終列車を一緒に大阪駅で見送ったのです。
もう時効だから言いますが、土曜日の休日出勤日に会社のビルにあるJTBで当日のトワイライトが取れてしまった際に、私の鉄道マニアを知る彼女ら部下が「こっちは何とかしておきますから行ってきてくださいよ」って、休日でも電話でチェックしてくる上司に取り繕ってトワイライトに乗せてくれたという思い出が何度もあるので、今でも覚えていてくれたんでしょうね。
トワイライトも廃止だから、スマホでいいから勇壮を撮っておけと最寄り駅の通過時刻を教えましたが、乗るだけではなくてその前後にもいろんなドラマがあるから私にとってすべての乗車は全部違うものなのです。
だからもう乗ることはなくても思い出としていつでも頭に浮かぶので、寂しいですけど仕方がないと思えます。
最後まで元気に走ってほしいですね。
一之江駅の上を高圧送電線が通っているのですが、じっくり見たことはないのでデジタルズームで撮影してみました。
たぶん66kVだと思うのですが、もっと低い電圧かもしれません。
いずれにせよ特別高圧には変わりありません。
鉄塔の一番上、真ん中の1本の線は架空地線と言い雷が落ちるための線で電気は来ていません。
ここに落雷すると、鉄塔を通って大地に流れ送電線に影響が無いようにしています。送電線に落ちちゃえば直撃雷でアウトですが、軽減効果もあり少しでも雷のリスクを減らすための備えです。
最近は雷に一切の影響を受けない光ファイバをこの架空地線のワイヤーの中に織り込んで、電力会社の通信網を構築することが流行らしいです。防護のための備えでどうせ敷設しなくてはならないんだったら、ついでに通信網も構築しちゃえという一石二鳥的な考え方ですかね。
さて、本題の電線は左右に3本ずつの2回線です。
3本あるのは三相交流で送電しているからです。
なんで高電圧で送電するのかというのは、ちゃんと説明できませんが、ものすごく端折って核と次のような理論だと理解しています。
同じ電力を送るのであれば、電流が少ない方が効率がいい。
電流がたくさん流れると送電線が発熱して、せっかくの電気が熱で逃げてしまうので勿体ない。
電流をたくさん流すためには太い電線を使わなければならないので材料費がかさみ、さらに重くなるので鉄塔がたくさん必要になる。
そこで、電力の公式。P(電力)=I(電流)×E(電圧)。
本当は交流はP=I(電流)×E(電圧)×cosθ(力率)なのですが、力率100%として簡単な直流と同様に考えます。
例えば1000Wの電子レンジに電力を送ろうと思えば100Vのコンセントに差し込むと10Aの電流が流れます。100V×10Aで1000Wです。
コンビニの電子レンジは200Vのコンセントですから、200V×5Aで同じく1000Wです。
仮に1000Vのコンセントがあるとすれば1000V×1Aでこれも1000Wです。
つまり、電圧を上げると少ない電流で大きな電力を送ることができるのです。
ただ、いくら高電圧の方が効率がいいとはいえ、家庭に数万Vをそのまま配電してしまうと危なくてしょうがないので、家の横にある電柱の柱上変圧器で100Vに落として配電しています。つまり、そばの電柱までは6600Vが来ているのです。
だいたいこんな説明で合ってるかな?
電気屋さんは変態だ。
とはいっても、町の家電屋さんのことではありません。
広く電気一般を扱う人たちやメーカーのことです。
電気って数学が山ほど出てきます。
きっちり計算するのが数学で、少数で表すことが出来なければ分数で表し、実際にはあり得ない二乗したらマイナスになる虚数まであり、正確すぎて何が何だかわかりません。
電気の世界も正確でなければならないと思っていました。
非常に小さいマイクロやピコといった単位から、大きなキロやメガという単位まで扱うのでそう思っていました。
ところが、電気関係の問題はこっちが必死に計算しているのに、答えの選択肢が近似値だったりします。どうなってんの?
だから電気屋さんは変態です。(笑)
そんな変態っぷりが製品化した話題。
マウスコンピューターと言えばOSなしの格安PCメーカーとして昔から有名ですが、とうとうUSBメモリーサイズのPCを今日から発売してしまいます。
価格は19800円。
どうせLinuxかAndroidだろうって?
とんでもない、Windows8.1ですし、2GBメモリーと32GBストレージ、フルサイズUSB、マルチカードリーダー、HDMI、無線LAN、Bluetooth、4コアCPUを積んでいる立派なPCです。
変態だ。
ある雑誌の検証によると、デフォルトでは小型のACアダプターで給電して動作するのですが、ベンチマークをぶん回しているときに流れる電流は0.5A程度だったらしく、その省電力さゆえにモバイルバッテリーで給電してみても問題なく動作したとのことでした。
まぁ、日本の技術力というのは恐ろしいもんだ。
実際に外出先で使うにはモニターや入出力デバイスが必要になりますが、HDMI接続のタッチパネルモニターがあればマウスやキーボードは不要なわけで、アイデア次第では面白い使い方が出来そうです。
変態の域に達するのはなかなか難しそうだ…。
帰ってきたら郵便受けに投票所の入場整理券が…。
もう来たのか?今日が公示日だったはずだけど。
今日から区役所選管では期日前投票ができるようですが、東部事務所では7日からです。
しかし選挙公報が手元にないので、なーんにも判断できないや。
そろそろ、年次定例オフの場所を検討しないとなぁ。
名古屋オフの時のような豪気な店はないのですが、中華料理でよければ時間無制限飲み食べ放題はあるにはあります。
趣向を変えて中華料理なんていかがですかなぁ?
無制限ですけど…。(笑)
朝まで営業はしてないので耐久にはなりませんけど、ゆっくりお話はできるでしょう。
飲まないから食いもん出せという要求にもこたえられそうですが。
SNSで結構ですので、ご意見募集。