アマチュア無線業務日誌
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
別の用件で無線部長から書類というか、紙切れを送ってもらわないといけなかったので、ついでにと申し上げては何ですが、お米をいただきました。
(そっちの方が重量物なので送料高いだろうがという突っ込みはなしで…)
福島県中通産のひとめぼれですって。
おい、ひとめぼれってブランド米じゃねーか!
こりゃたけーぞ。
放射性物質ですか?
そんなものはどーでもいいーのよ。
目の前で臨界事故が発生したわけじゃあるまいし。
だいたい、この歳で仮に放射性物質が多少含まれていたものを摂取しても、放射線障害が出るのは数十年後だ。
そのころには生きちゃいねーよ。(笑)
とは言いましても、そんなことを言っていたのでは風評被害が広がります。
聞いた話によりますと、福島県では出荷しない自家消費のものでも全量検査しないと一切口にできないんだそうです。
へぇー、そりゃ安心だ。
てやんでー、多少はいいのよ、多少は…。
で、よく袋を見ると、なんかシール張ってます。
検査済みじゃん。
だから、いいのよ少しくらいは。検査してあるんだから。
お、QRコード!
二次元バーコードを見るとスキャンしたくなるのが人情ってもんだ。
早速QRコードをスマホでスキャン。
あれま、測定限界下限値未満…。
ってことは、検出不能ってことか。
別に気にしないけど、より安全でおいしい国産ブランド米を心ゆくまで食えるってことだ。
いい機会なので風評被害を防止しておいしい国産米を推進するために参考のために書いておきます。
プレミアムが付くほどのブランド米などの個別に現物をその場で競りにかける値付けは違いますが、東京コメ市場に上場されている標準品は「平成26年産コシヒカリ(茨城県産、栃木県産及び千葉県産)農産物検査法に基づく検査規格水稲うるち玄米1等合格品(正味30㎏紙袋入)」と決められています。
標準品とは市場で決まる値段の銘柄のことですが、標準品に限ってしまうとこれ以外は取引できないことになるので、これ以外の銘柄での受け渡しも認められていて、これを供用品と言います。
供用品は「農産物検査法に基づく検査規格水稲うるち玄米1等及び2等合格品(正味30㎏紙袋入)」と決められていて、福島県産ひとめぼれももちろん入っています。
標準品と供用品との間には格付けという値段の格差調整額があって、通常は供用品の方が安くなっています。
しかし今年の供用品の格付けは産地によって変わりません。
同じ1等ならコシヒカリもひとめぼれも市場段階では同値で受け渡しが行われます。
2等なら30kgあたり-600円です。平成25年産になると1等-1000円、2等-1600円です。
ちなみに11月物は30kgあたり7,550円で受け渡しが行われました。
実際の小売り段階では産地、運賃、保管、精米、流通、プレミアム等々の諸経費が加算されているので値段はだいぶ違いますけどね。
まぁ、なんにしてもこれで食いっぱぐれることなく年が越せそうじゃわい。(笑)
無線部長ありがとね~。おいしくいただきます。
昨日、一之江駅でたぶんナンテンだと思うんだけど、赤い実を付けていました。
本格的な冬の訪れを予感させますね。
以前にアースのお話をしましたが、洗濯機や電子レンジのアース線はちゃんとアース端子につないでいますか?
このようなコンセントがありますね。
洗濯機や電子レンジから出ている緑色のアース線は下のふたを開けたネジに4mmの輪っかを作って留めるんですよ。
単線の場合はペンチを使って輪っかを作ります。
ネジは右ねじだから「の」の字のこの方向でネジ止めするとネジを締めつけても外れません。
より線だったら、外れないようにネジの左側から巻いて右下に出して止めればいいのかな?
実はこのコンセントの裏側はどうなっているのか?
こんな風になっています。
上の左右4つの穴はコンセント用でブレーカーからの電源線が2本左右につながります。
見えにくいですがWの文字がある方に白色の電線(感電しない接地側)をつなぎます。
下の二つの穴の一方に接地線をつなぎます。(大地につながっています)
裏表対象にするとこんな感じです。
W文字の感電しない接地側電線はコンセントの正面から見ると左側の少し長い差し込みにつながっています。したがって右側の短い方にクリップやカッター、はさみ等を突っ込んで触るとAC100Vがかかっているので感電します。電気屋さんが正しく配線工事をしていると左側(だけ)だと感電しません。だからと言って試してはダメですよ。
感電事故防止ためにも接地はきちんと取りましょうね。
年末年始は運行しないトワイライトエクスプレスですが、今年の運行も正味あと1か月を切った形になりますかね。
寝台券が取れねーコールの大合唱と思いきや、意外と周りでは取れてます。
不公正な取り方しなくても、ダフ屋から買わなくても、もちろん粘り強い努力は必要ですが打ち出しで出ています。私じゃないけど。
下手な小細工考える前に努力する。網を張る。足を使う。
マルスに入ってるかどうかなんて確率計算したところで大した意味はありません。
ゼロじゃないんですから、そこに自分が入ればいいだけの話です。
ここしばらくの間でスイート3枚ほど見ています。
トワイライトに限らず、北斗星でも同様です。
特別な取り方なんてありません。今までの経験に努力を合わせるだけです。
私は廃止されるまでもう乗ることはないと思いますが、お仲間の皆さんが乗車されているレポートを聞くだけで十分です。
そのたびに自分が乗車した1回1回を思い出して気分に浸れますからね。
そのために心に刻んできたのですから満足です。
乗りたいと思われている方は努力しましょう。
その時の努力だけではなく、不断の努力です。
不断の努力が人間関係をはぐくみ、その時の自分の努力は報われないかもしれないけど、他からやってくることもあるのです。
そんな損得勘定抜きの絆を感じる今日この頃です。
今や日本全国で使えるようになったIC乗車券。
JR東日本の戦略勝ちというところでしょうが、中身はほぼ同じでも愛称やキャラクターで特徴を出していますね。
JRだけ見ても、北(Kitaca)、東(Suica)、海(TOICA)、西(ICOCA)、四(SHIKOKU ICOCA)、九(SUGOCA)でしたね。おさらいです。
で、ニュースからですが、北九高速鉄道がとうとう満を持してIC乗車券を導入することになったようです。北九州高速鉄道とは北九州モノレールのことです。Suica方式を導入するのはもはや世の常識ですし、違う方式だと置いてけぼりです。
東京モノレールはJR東日本グループなのでSuicaを導入しています。デザインは違いますが、Suicaです。
それはいいのですが、さてこの北九高速鉄道のIC乗車券。
正式採用するのはJR九州のSUGOCA。まぁそれは自然な流れでしょう。選択肢としては西鉄のnimocaもあったでしょうが、小倉駅直結ですしどちらを採用しても大した違いはありません。
問題はその名称。一応公募で決まったそうです。705件の応募の中で類似を含み282件に投票で決まった名称は…「mono SUGOCA(モノスゴカ)」。
唖然。
あのなぁ、胴元のJR九州よりごっつい愛称にしてどないすんねん。(笑)
モノレールでモノスゴカはいいですよ。語呂合わせとして。
しかし、「すごか~」というのは博多弁で北九州弁にはありませんし使いません。
将来的に電子マネーも共通化されるでしょうが、コンビニで「モノスゴカで!」とは恥ずかしくて言えんわ…。
わたくし、パスモ持ってますけど、電子決済するときはスイカでって言います。
地方に行ってもスイカでって言います。それで通じますから。
福岡市交通局の「はやかけん」もふざけた名前だけど、モノスゴカはさらにぶっ飛んでますな。
西鉄のnimocaが優秀に思えてきますぞ。
導入は2015年秋だそうです。(笑)
FBにアドレスブックで自動検索された人がピックアップされたので、見てみると昔自動車学校時代にお会いした4エリア在住の自称「会長」さんでした。(以前に当ブログにも少しコメントをいただいたことがあります)
よく見るとAKB48にイイネしてあったので、好きなんですか?って聞いてみたら、すでにマニアの域なんですって。(笑)
そうなると話は自然に誰推しなんですか?ってなりますよね。
お答えは「ゆきりん」。
ほぉー。ゆきりんは女性にも人気だからなぁ。
1位様に安易に推しチェンするようではだめだからな。(笑)
それはいいとして、紅白の発表は今日なんですかね。
HKT出るようですけど、ものすごいことになりそうだなぁ。
まぁ、こんな時代もあったと将来懐かしむことになるんでしょう。
今年はブルトレ走らないからゆっくり見れるかな。
切符マニアさんにヒントをいただいたので記事にします。
東京には全国のお土産品が集まります。
勿論、東京にも人気のお土産はたくさんあります。
今日は、駅では買えないけれでも、私が実際に食べて本当においしかったお菓子を2つご紹介します。
本物を知ってる方にはきっと喜ばれるはずです。
ただし、あくまでも私感ですので抗議はお受けしかねます。(笑)
まずは、銀座空也。
お品は最中です。
予約しないとまず買えません。発送もやってません。
東京に行くことが決まったら早めに予約するべきです。
かといって決して高くはありません。10個1000円くらいです。
場所は銀座、銀座線・丸ノ内線・日比谷線銀座駅B5出口から3分ほどです。
次にご紹介するのはきんつばです。
場所は東銀座駅直結の新歌舞伎座の中です。
お店自体は信州の会社で和泉庄(いづしょう)なのですが、ここでしか買えない「いろはきんつば」があります。
このきんつばはここで焼いてますので、お土産品を買うのもいいのですが、是非とも1つだけこの場で焼き立てを食べてほしいですね。
1個200円くらいかな。
もし、東京で一味違う手土産をお探しの方はご参考に。
本日は11月度定例オフ会です。
今日は3名参加かなぁ。
オフ会始まって以来の東京都江東区開催。
そういえば福井でも11月度定例が開かれるのかな。
同時開催です。
いい写真が撮れるといいね。
なお、12月度定例は6日の予定です。
中国地方だと思ってビビったよ。
まさか山陽本線で部長が桃太郎止めたのかと思った。
記事を見てみましょう。
2014年11月18日、安徽商報によると、線路上で近づいて来る列車を止めて写真撮影をした若い男にネット上で批判が集中している。列車との距離はおよそ50メートルで、列車2本が緊急停止を余儀なくされたという。
男は撮影した写真をSNSに投稿し、「自分たちのせいで列車は止まったのかな?」と書き込んだほか、停車した列車の番号も公開した。画像には、近づく列車に対して手を広げてさえぎる格好の男が写っていた。
これを見たネットユーザーから批判のコメントが多数書き込まれたほか、IDなどの情報から男が1992年生まれであることやアクセス元が突き止められ、在学している可能性の高い大学名までさらされてしまった。
現地の鉄道警察当局によると、列車の運行を妨げた疑いで2人の男の身柄を拘束。行政罰としてそれぞれ5日間の行政拘留と警告が言い渡された。
なーんだ、中国の話か。
しかし正気の沙汰とは思えない。
昨日だったかなぁ、地下鉄で発車間際に若い女性が駆け込んできて私の目の前で見事に挟まれそうになっちゃったのね。
仕方がないから、とっさにドアに手を入れて力任せに引き開けて車内に引っ張り込んだけど、危ないよ。ありがとうございますってお礼言われたけど、全然嬉しくない。駆け込み乗車はやめようねって言いたかった。
最近の電車のドアエンジンは電動なものが多いので、昔の圧縮空気式のように手で押さえたくらいでは容易に止まってくれないのです。手で押さえたこっちの身にもなってください。(笑)
電動モーターやリニアモーター、電気スクリュー式のドアはセンサーが感知しないと人力ではとても勝てません。
昔はドアに挟まっても力任せに車内に引き込めば何とかなりましたが、最近の電車では無理です。
くれぐれも駆け込み乗車はやめましょうね。
首都圏ならラッシュ時は5分以内に次の電車が来ます。5分早く家を出ればいいだけの話ですよ。
ご当地ナンバーが増えました。
新たに増えるのは盛岡、平泉、郡山、前橋、川口、越谷、杉並、世田谷、春日井、奄美の以上10ナンバーです。
まぁ、いいんですが、郡山、川口、越谷、杉並、世田谷、春日井はその属する市区だけ。
そんなに需要あるか?
そういえばそんな話を以前におのじ~。さんと酒を飲みながらしたことがありますね。
この辺はぜーんぶ、足立なので何とかならんかね?という話でした。
江戸川はおじゃまんが山田君しか思い浮かばないしなぁ。墨田は野暮ったいし、葛飾は寅さんか両さんしか思い浮かばない。
江東がいいのかなぁ?試験場も江東試験場だし。でも、江東と言って東京都と思い浮かべるのは関東の人だけだろうし。東東京じゃ読みはいいけど東ばっかりで。東都とでもしておけばいいのに。
ある企業が小規模なアンケート調査で出した人気ブランドは次の通りだったそうです。
【1】湘南 341票
【2】品川 314票
【3】富士山 276票
【4】横浜 251票
【5】神戸 109票
【6】世田谷 67票
【7】なにわ 53票
【8】札幌 52票
【9】大阪 36票
【10】奄美 33票
違うなぁ。
私の中でのトップ3は品川、横浜、神戸なんですけど。湘南はどちらかというとダサいイメージなんですけどねぇ。あくまでも個人のイメージね。
「なにわ」なんてもってのほか。大阪の方がいいよ。ちなみに大阪市内はなにわで、北摂地方が大阪、大阪市より南側が堺と和泉です。
個人的にダサいイメージなのは、なぜか千葉県に集中。
袖ケ浦、習志野、柏、極めつけは野田なんてどこだかわからない。
しかし、春日部と春日井は当該県以外の人はよくわからんだろうなぁ。
あ、世田谷ナンバーとうとう訴訟が提起されましたよ。
品川が使えなくなるから嫌だって。その他にも理由はあったようですがこじつけにしか思えませんけど。
まぁ、あんまり変なの作ると車に区名札差す人が出てきそうだから…。
南シナがかっこよかったなぁ。何の話や?
もう発売してからずいぶん経ちますが、スーパーで安く売っていたので買ってみました。
コカ・コーラオレンジ
何ていったらいいのかなぁ?
中途半端っていうか、どっちつかずっていうか。
ファンタオレンジとコカコーラを足したような中途半端さ。
オレンジでもコーラでも物足りなさを感じるかな。
炭酸だけはパンチがきいていた。(笑)
例の新幹線感電事故の続報。
写真をご覧になった方も多いと思いますが、N700系の天井に消火剤の跡がくっきり残ってましたね。人の形とともに…。
あの色はリン酸アンモニウムの粉末消火剤でしょうけど、派手にやりましたなぁ。
幸いにも(幸いかどうかはわかりませんが)、着衣の着火による火傷の方がひどかったようですが、よく知る電気の専門家(無線部長しかいないじゃん)によりますと、冬は乾燥していて人体の抵抗値が上がるし、衣服も着込んでいて靴を履いていたので、電流は人体よりも衣服の方に流れて発火したんじゃないかということでした。
感電したいならもっと電気の勉強をしてからよじ登らないと!と恐ろしげな言葉を発していたのは内緒です。(笑)
ちゃんと指導もされましたよ。
やるなら水をかぶって裸足で登りましょうって。
登るか!そんなとこ。架線注意です。(笑)
それよりも、相手がJR東海ですからねぇ。いくら請求されることか…。まさに生き地獄かもしれないです。死ぬ気があればなんだってできるでしょうに。
良い子は真似をしないようにしましょう。
家で非常時に備えてカセットコンロや以前に作ったアルコールストーブの燃焼試験なんかをしていたら、紙袋の中からガス欠状態の電子ライターがコロンと出てきました。
100円ライターにはフリント着火式と電子着火式の概ね2種類がありますが、電子式には圧電素子というものが入っています。
石英(だけじゃないですけど)に圧力を加えると圧力に比例した電気が起きます。不思議ですね~。
これを圧電効果と言いますが、ガスに着火させるに十分な火花を得るために、この圧電効果を利用して高電圧で放電を起こします。電子ライターの放電電圧は1万ボルトくらいじゃないでしょうか?
圧電素子
某国民的アイドルグループが出演するバラエティ番組でビリビリボールペンと称する感電するノック式ボールペンはこの圧電効果を利用して高電圧を発生させています。ただ、現在は電池式があるようですが。
さて、ライターのガス機構を取り外して完全にガスを抜いてしまいノズルも外してしまいます。
そして圧電素子から伸びるリード線をガス量調節つまみのあったところから引っ張り出して元に戻します。
元に戻した状態。
この状態でリード線を暴漢にあてがって着火スイッチを押すと…。
1万ボルトで放電はしますが、一瞬なのでたぶんびっくりするだけでそのまま襲われます。(笑)
この程度の電圧ですと5mmくらいしか放電しませんし、1極なので導体に向けてじゃないと放電しません。フリスクかなんかの箱に入れて、画鋲や安全ピンでもう1つ電極を作るといつでもどこでも放電しますが、連続放電じゃないので視覚的にビビらせることもできません。(笑)
ちなみに電流はほとんど流れませんので、ご安心を。
良い子と良い御婦人は真似をしないように…。
あれ?昨日は飲んでいたから、帰ってTMくんさんとSkypeして…。
そのまま寝てしまったんだ…。
やべー、ネタがない。
感電注意の国際標識です。
新横浜駅で当駅始発の493Aに最後尾車両の顔部分をよじ登って感電した事故があったそうです。
いったい何を考えているんだか…。無賃乗車でもしようと思ったのか?
493AはN700系ですから、のぼりやすかったのかな?
新幹線はAC25kVですから、法律では30cmを接近限界距離としています。
活線作業するときは、作業者が感電しないように充電電路からの安全な距離を保たないといけないことになっていますが、この距離より近づくと線に触らなくても空気中を放電して人体に電気が流れてしまうのです。
活線とは電圧がかかっている感電する線と考えればいいですかね。
充電とはバッテリーの充電のことではなく、そこに電気が来ている状態という意味でとらえればいいと思います。
N700系の屋根に立てば車体高3.6m、架線の高さは最高で5.4mなので最高の余裕が1.8m程度ということになります。ということは大人だったらどう考えても30cmの距離は取れませんから、架線から放電してもおかしくないですね。報道では触ったということになっていますが。
7000Vを超えると特別高圧と言い、ヤヴァイ電圧になってきます。(笑)
新幹線車両には特別高圧の引き通し線が車両間に渡っていますが、あそこにもAC25kVがかかっています。
直結式の引き通し
切り離しが容易なジョイントを設けた引き通し
感電した人は黒焦げだったようですが、意識があり病院に搬送されたようです。ここまで来ると電紋すらないかもなぁ。怖い怖い。
架線注意ですよ。
えー、今後のオフ会予定です。
11/22 11月度定例 東京都
12/06 12月度定例 東京都
01/11 年次公式会 東京都
以上です。
12月度定例は忘年会かな。
1月は以前から申し上げていますとおり、今回は東京都において開催いたします。
開催要領は現在作成中ですので、もうしばらくお待ちください。
公式オフの参加表明は受け付けますので、mixi、LINE、Skype、Twitterのダイレクトメッセージ、メール等の媒体でお伝えください。
参加者の公表はブログでは致しませんのでご了承ください。
なお、年末年始恒例の撮り鉄オフは寝台列車がウヤのため「誠に残念ながら」開催の予定はございません。初詣はしたい方がいらっしゃるようですので、お越しになれば初詣ツアーやります。亀戸天神ですけど。(笑)
では、参加表明お待ち申し上げております。
模型と言っても鉄道模型ではありません。
かご形誘導モーターの模型です。
1/2倍速にしています。
上に被せてあるものは磁石でこれを手で回します。
かごはIV線1.6mmをはんだ付けして加工してかご形にしたものです。
かごは銅製ですので磁石にはつきませんが、磁石を回すと軸意外にどこにも接触していないのに、かごが回ります。
原理はややこしいのでよく説明できませんが、磁石を手で回さずにかごにコイルを仕込んで三相交流を流せば自分で回り始めます。
これが三相かご形誘導電動機です。
まぁ、これの化け物が電車や電気機関車に入ってるということですかね。
交流が遅れるとか、三相が120度とかもうわけがわかんなくなってた時に、「電気が遅れるって、見たんか!」とか思ってました。
そしたら無線部長が「見えるよ」と、オシロスコープの写真を送ってくれましたよ。
全部は掲載できませんが、見えた写真だけ。
上の黄色い波形が入力の波形。下の緑色の心電図みたいなものが出力の波形。一番下のピンクは直流です。
黄色い波形と緑色の波形がほんの少しずれているのがお判りでしょうか?
黄色に比べて緑がほんの少しだけ遅れています。
はぁ~、見えたものは仕方がない。遅れるんだ…。
送れるといってもミリ秒の世界らしいので私にはわかりませんけどね。
視覚的にとらえるとわかった気分になるから不思議なもんだ。
これからもお世話になりま~す。(笑)
JRは急行以上は制度上、料金を取らないといけないので、料金不要の列車はどんなに頑張っても快速の派生でしかありえません。
早そうな順から特別快速、新快速、快速、区間快速、準快速…。
私鉄にはある準急も設定できません。
JRと乗り入れている私鉄や地下鉄もそれに合わせざるを得ません。
東京で言うと、東西線はJRと乗り入れているために快速しかありませんが、新宿線は相手が京王なので急行があります。
浅草線はもっとにぎやかで、相手が京浜急行と京成なのでエアポート快特、快特、アクセス特急、特急、通勤特急、エアポート急行、急行、快速と、もう何でもありです。
さて、北陸新幹線開業で瀕死の状態の北越急行。
新幹線開業とともに、特急はくたかは廃止になり、地域輸送に専念せねばなりません。
そこで登場するのが「超快速」(仮称)。え~、特急廃止して超快速設定するの?
想定される運行区間は、越後湯沢・直江津間。
要するに、北陸新幹線で速達タイプが停車しない上越妙高駅とタイマン張ろうという魂胆のようです。
東京駅から上越新幹線経由で直江津までだと越後湯沢で1回乗り換え。
東京駅から北陸新幹線経由で直江津までだと上映津妙高で1回乗り換え。
仮に超快速列車が上越新幹線と接続を取ると、速達タイプでない北陸新幹線経由と大して変わらない所要時間で直江津に到達できるという算段です。
もし、超快速列車が料金不要だと仮定すると、運賃・料金差は1,000円以上になる予定です。
これはミラクルだ!
ただ、直江津の対東京需要のパイを奪い合うだけですので決して大きな市場ではありませんが、今まで貯め込んだ利益をはき出して債務超過に陥るのを待つだけよりもマシです。
JR東日本としては北陸新幹線に乗ってもらった方が取れる運賃料金が多いのは明らかなのですが、ここは協力してあげてほしいですね。
問題は資料車両ですが、681系2000番台や683系8000番台はJR西日本に売却する予定ですので優等列車用の車両がなく、HK100は110km/hしか出せないのでどうするんでしょうかね?
本気を出すなら683系を売って、古い681系付属編成を残すくらいのことはしてほしいですが…。
と、思ったらプレスリリースにHK100で運転するって出てました。(笑)
高規格な線路なので生かしてほしいですね。
PILOTのカクノという万年筆がバカ売れしているらしいです。
ある調査によると、20台の大半は万年筆を使ったことがないらしく、だからと言って万年筆には憧れがあるようだというのです。
ではなぜ使ったことがないのか?
使い方がわからないのと、高いことがネックになっているようでした。
そこで、PILOTは子供向けに1000円の万年筆を作ろうということで、キャップにくぼみをつけてそこに手をかけると簡単に外れるようにして、樹脂製のボディを六角形にして子供が使う鉛筆の形状に近くし、持つ場所は三角形状のくぼみをつけてそこに指先が自然に来るようにして、ペン先に顔文字を入れて顔が見えるように持てばそれだけで正しい持ち方で万年筆が使えるという仕掛けを施したのです。
ついでにボディ色を10色用意して選ぶ楽しさを提供し、カートリッジインキを8色用意してカラフルな文字をかけるようにしたそうです。
その結果…。
若い女性に受けまくって、複数のカラーのボディを購入して、それぞれのインクカートリッジを装着して楽しむというスタイルが人気になったというのです。
なかなかおしゃれな筆記具じゃないですか。
ステーショナリー市場が低迷する中での久々のヒット商品。
私も万年筆やつけペンは持っていますが、しばらく使ってないですね。
文字を大量に書く機会がめっきり減りましたし、カリグラフィーをするわけでもないので、使わないですね。
これは同じPILOTから出ている万年筆風のペンです。
リサイクル素材でインキカートリッジの交換はできませんが、水性顔料インクなのでサインペンのような書き味です。200円以下ですから気軽に使えますね。
昼間にかずおさんにお会いして、カレンダーをいただきました。
もう年末だもんなぁ。
ん~、E233にしか見えん。って同じですが…。(笑)
ありがとうございました。
夜は先日広島に行ってきたおのじ~。特派員が日本酒をもってやってきました。
加茂鶴純米吟醸にごり酒
これはうまかったですね、なかなか。
次回は鍋パーティーでもしますか?
賀茂泉純米(左)と、白牡丹ライトカップ(右)
個人的な好みから言うと、白牡丹が一番よかったかなぁ。
私のお好みが剣菱だから、吟醸酒のようなフルーティーな飲み口の日本酒よりは、癖のある日本酒らしいのが好きなんですね。
ありがとうございました。
やっぱ、次回は鍋パーティーだわ。(笑)
ネット上の記事で、マクドに客足が戻らないという解説記事がありました。
戦略が裏目に出ているとのことでしたが、高いだけじゃないのかなぁ?
記事が指摘するのは…
・期限切れ鶏肉問題
これは確かにあると思うが、もう産地を変える等の対策をしたしなぁ。
・代替品の代金の取りすぎ
豆腐しんじょうナゲットの代金を多くとりすぎていたらしいが、返せばいいだけの話。
・完全禁煙
ビジネス街の需要は失ったと思うが郊外ではどうなんかな?
結局、マクドでメニューを見てみると高すぎる。
モスバーガーと大して変わらない。
だったらたいして美味くないマクドよりも、その場で作ってくれるおいしいモスの方がいい。
さらに言うと、あの高いセットメニューを買うくらいなら、ファミレスで食べるのと大して変わらない。
ハンバーガー1個+ポテト+ドリンクよりもハンバーグセット+スープ+ドリンクバーの方がいい。
要は、マーケティングの失敗というより、マーケティングをしていないと思われても仕方がないような価格設定に問題があると思う。
100円バーガーがデフレ時のドーピングだったことは疑いの余地はなく、必要以上に体力を消耗しすぎたんでしょう。
値下げドーピングで体力を消耗したのは牛丼屋も同じでしょうけど、こちらは店員が少ないのでまだ何とかなってるのかな?
店舗を省力化してコストを下げて390円で売ってみな、飛ぶように売れるから。
ちなみに12月期の連結営業損益は94億円の赤字見通し、連結最終損益は170億円の赤字見通しが出ています。
毎月28日には駅前のケンタッキーは店舗外まで長蛇の列ができているのに、もっと他のファストフード店を観察した方がいいよ。
さて、このままで終わったのでは、ただの経済論評なのですが、マーケティングにかこつけて鉄道に強引につなげます。
ブレトレの寝台券が取れないとか、取り方とかまことしやかな情報が飛び交っていますが、地方再生とか観光立国とか政府が推進する政策を実現するには、高速鉄道もいいのですがやはり移動も楽しまなければなりません。
そのためにはやはり夜行列車!寝台に限りませんが夜行列車は魅力です。
前にも書いたかもしれませんが、政府が鉄道を持てばいいのです。ただし、車両だけね。
政府が車両を発注して定期列車として走らせることを条件に貸し出せばいいのです。
希望する旅客会社の分だけ製造すればよいし、客車の利点を生かして波動用にいくらでも増結できるように予備編成も大量に製造しておけば常時満席でダフ屋がはびこる余地も少なくなる。人気を得るのが目的ではなく、快適な移動環境を提供するのが目的だからそれでよい。
機関車は交代や重連をしなくてもいいように、けん引定数の大きい定格に余裕のある交直流のものが良いので金太郎で決まりだなぁ。非電化用にはDF200、安物ではなくてフルスペックね。いずれも相当オーバースペックだが、客車を120km/h対応にすれば遅延時の回復もしやすい。
機関車と客車一式を政府が出資する特殊会社が保有して、運行を貨物に委託、整備と客室乗務員を旅客会社がすればいいと思いますよ。
運賃料金収入は旅客会社が得てもいい代わりに、特殊会社に車両使用料を払う。
メンテは旅客会社に委託して特殊会社がメンテ料金の一部を払う。
運行委託料は特殊会社が貨物会社に払う。
食堂車や物販を引き受ける会社は指名競争入札で決めれば安く済む。
サービスが悪ければ次回の指名から外すようにすれば手は抜かない。
さて、妄想ついでに特殊会社の名称ですが、これは日本国有鉄道株式会社でしょう!
妄想の域を出ませんが、国民が利用できる目に見えるところに税金を使うのは無駄ではないと思いますけどね。東海が渋ったら政府が株買い占めて懲らしめてあげなさい。(笑)
東京は最高気温が293.15Kを切って一段と寒くなってまいりました。
陽が落ちるのも早く、写真は16:35くらいの東京都江東区です。
っていうか、錦25がタッチの差で行っちゃったので腹いせに撮影しただけですが…。(笑)
これは同時刻をHDRで撮影したもの。
地下鉄は人が多くてまだ蒸し暑いのでエアコンが入っていますが、バスは流石に無空調でしたね。
さて、来年1月の公式オフ会の日程は例年通り3連休の中日を予定していますが、特にその前後じゃないとだめだーっていう人はいますか?
なお、例年は大阪市での開催なのですが、申し訳ございませんが来年に限りまして開催地を東京都といたします。
ご要望あらば、こそっと教えてくださいませ。(笑)
なお、11月度定例オフ会は22日です。
12月度は決まっておりませんが、ミニ忘年会を計画しております。
あーあ、1年あっという間だなぁ。年賀状売ってるし、発注した人もいるし…。
写真決めないとなぁ。今年はあまり良いのないんだよ。orz
駅のサービスが多様化しているという話題。
いずれも関西圏での話なんですが、こういう細かいサービスは関西私鉄が早いよなぁ。
阪神電鉄では、駅の待合室に無料のスマホ充電スタンドを置いたそうな。
パネル上の5000系と5500系電車の絵の連結器のところにUSB端子があって、手持ちの充電ケーブルを差すと充電できるというもの。電力は太陽光自家発電でまかなっているそうです。すごいね、電気連結器。そこか?
お次は南海電鉄とJR西日本。
難波CITYや大阪ステーションシティにムスリム用の祈祷室を設けたという話題。
関西ではインドネシア人の観光客が急増していて、関西空港と直結する南海はインフラとして必要と考えたとのこと。
JR西日本は宗教を問わず利用してほしいとのことだが、イスラム教徒以外はそんなに頻繁に祈祷しないので…。(笑)
まぁ、痒い所に手が届くサービスはたいてい関西私鉄から始まるものなので妙に納得していますが、首都圏私鉄は大量の旅客をさばくので手いっぱいなんでしょう。
さて、秋の青空にそびえたつ東京スカイツリーを撮影してみました。スマホですけどね。
京葉道路からです。
秋の夕暮。HDR合成で撮影してみました。
なんで夕焼けは赤いんでしょうね?
太陽の光の青い成分が地上に届かないので赤い色だけが拡散して見えるからです。
なんで届かないのか?
陽が沈む時は太陽が見える時間帯で最も太陽からの光が最も低い角度で入ってくるので(朝焼けも同じ)、地表に青い光の成分が到着するころには大気に吸収されて見えなくなってしまうからだそうです。
不思議なもんですなぁ。
雨降ってますね。
気温も低く、しばらく冷たい雨になりそうだね。
病院に行ったついでにブランチに近くの製麺所でうどんを食べました。
肉うどん400円、温玉60円、そぼろごはん150円。
いつ食べてもおいしいです。
で、スーパーでアルミ鍋型の煮込み肉うどんを売っていたので購入。
うちにはガスはないのですが、IHがあるので、「ガス&IHコンロ対応」の文字に踊らされて購入。
帰って作り方をよく読もうと取り出してみると…。
あちゃー。200V専用って書いてあるよ!
なんてこった。よく見てなかった。うちのIHヒーターは100Vだよぅ。
困った、どうしよう。
ダメだったら鍋に移して作るしかないな。
よく読んで購入しましょう!(笑)
朝晩は結構冷えるのですが、昼間はまだ暑いような気がします。
地下鉄は終日、都営バスも日中はエアコンが入ってます。
天候は流石に秋らしいのですが気温がね。
錦25ヲタ席から撮影した荒川
錦糸町方向から荒川を渡るとすぐに中川
三連休ですね。
みなさんはどちらにお出かけですか?
寝台券取れましたか?(笑)
某掲示板では内部の人間が発売時の発売座席数を自慢げにさらして突っ込まれていましたが、全部記録されるのにね。(っていうか、私が密かに日本ではまだ流行ってないSNSに吐き出して記録してるんですが…。)
愚かというか、空気読めないというか…。
そこまでして注目してもらいたいのかね?
そのうち全部晒すけど。
ホームページもあるし、FBもあるし。
ま、それはいいとして、直前にちゃんと取って乗ってるお仲間もいるのでどうでもいいんですけどね。
みなさんも、連休中のご旅行を存分にお楽しみくださいませ。