アマチュア無線業務日誌
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
今日で8月も終わりですか。
蒸し暑いのか涼しいのかよくわからん天候が続きますが、いずれにせよ季節の変わり目。
読者の皆様におかれましては、健康にはくれぐれもご留意くださいませ。
来週からは少し忙しくなりそうなので、ゆっくりしますかね。
役所も行かないといけないし、病院にも行かなくてはいけない。
大回り乗車は9月中に決行することにいたしましょう。
いくつか旅程を考えます。
さて、これからまた中華padをいじくることにするか。
しかし、どこにも行ってないからネタがない。
ネタ作りのためにどこかに行く?
それも考えよう。(笑)
中華padのrootを取ってたら朝になってしまった。orz
どこをどうやって取ったのかはもう半分くらい忘れてしまいました。
取れたからいいんですけど、これから調整が山のように待ってるから憂鬱です。
もらった中華padだから失敗して文鎮化してもよい端末だったんですけどね。
そもそもメーカーからADBドライバーが公開されてないので、ユニバーサルドライバーをインストールしようと思ったら認識しないし…。
仕方がないからiniファイルを書き換えして、Windowsを騙してドライバーを放り込みました。
そしたらなんとなくデバッグモードをツールが認識してくれて…。
気が付いたらrootが取れてました。
あー、よかった。
そして、この記事を書いている途中で、力尽きてしまった。
NMB48 feat.吉本新喜劇でも見ようっと。
急に暑さが和らいだけど、雨が降ったりやんだりで湿度は高いのでなんだかなぁという感じです。
ネタがないので芸能部&無線部でも。
地下板でおもしろいスレが立っていたのでまとめてみました。
~AKBアマチュア無線部があったらいいのに~
メンバーでアマチュア無線免許を取りに行く企画とかアマチュア無線限定楽曲配信とかあったらいいのに
これだけ携帯が普及してんのに、まだアマ無線って残ってたのか?
かくいう私も、はるかの昔に電話級免許を取って、それっきりだけど
モールス信号で私信するメンバーとか?
AKBをフォネティックコードで表すと「アルファ・キロ・ブラボー」になる
はーちゃんが食いつきそうだな
懐古趣味で昭和アイドルに詳しかったり未だにCDウォークマン使ってるとか
東海沖地震該当地域の人や
第三次世界大戦に備えて
アマ無は持っていて損はない
緊急用にハンディタイプVU帯持っとけばいいくらいかなぁ。
それとも孤立状態想定してHF帯も運用すべきかね。
暇になったらコール復活申請するかなー。
自分は米軍標準って言葉でしか記憶してないが
これがアマ無線でも標準なのかな?
SKEだと「シーェラ・キロ・エコー」になるやつ
俺はICAO(国際民間航空ナントカ)で決められているコードとしか認識していない。
ちなみにICAO式だとZは「ズールー」。
ドン・キホーテ秋葉原店が入ってるビルの屋上にアマチュア無線アンテナを取り付けたら話題になるのに
但し超高層ビル群が妨害して通信可能範囲狭そうだが
東京タワーや東京スカイツリーにアマチュア無線アンテナ取り付け出来たら面白いのに
劇場間DX通信とかチャレンジしたら話題になるのに
一番難易度が高いのは一番距離が離れてるAKB・HKT間通信か
短波帯駆使したらAKB・JKT間通信も夢ではないはず
JA(日本)-YB(インドネシア)ならHFの電離層反射で10wにGPでも楽勝でしょうよ。
携帯電話は特定の人と話しをするツールだけど、アマチュア無線は不特定多数と会話をするわけだから2chに近い
1(関東)と6(九州)なら夏場なら144でもEスポでいけんじゃね?
あ、BCLならそれからラジオライフの魔改造で色々な傍受に手を染めるパターンとかw
YLさんでFBや
東日本大震災の時も大活躍したな
電話網が輻輳して壊滅状態に陥ったがアマチュア無線は何とか通信可能で被災地に無線機を供給した有志もいたとか
メンバーと交信に成功したら記念グッズ進呈とかあったらいいのに
コールサイン8J1AKBで記念局開設とかいんじゃね。
QSLカードがメンの直筆でサイン入りとか。
更新したらはがきみたいな証明書くれた記憶があった
あれをやればいいんじゃね?
・ー
ー・ー
ー・・・
ラジオライフでサシコがそういう企画をやるって話が出てなかったっけ
誤報だったの?
すみません50代田野ちゃん推しですが1アマです
CBやパー線、デジ簡はパワーや空中線、電波形式に制限があるからね。
(違法にハイゲインアンテナやブタ付けたりは簡単に出来るけど。)
地球の裏側と交信したり人工衛星経由や月面反射波利用出来ないし。
俺は ・・・・ ー・- - 推しの一アマだが
フォネティックってカッコイイよな
誰かやってたメンいたような気が
これからのサバイバル時代には必須科目のような気がしてきた。
携帯やパソ通 光ネットもあてにならんな。
HKT!
私は・ ーーー ー・ ー ー推しです73
運転しながら携帯してると違反なのに無線はセーフなんでしょ?
でも、メンバーが夜な夜なTwitterやぐぐたすじゃなく無線で何か発信してたら…なんて考えたらちょっと胸熱。
誰が似合うかな
優木まおみはアマチュア無線技士の資格持ってんだな
しかも家族の影響で小学生の頃に取得したとか
劇場周辺で無線機持ってたらメンバーのマイクの電波を盗聴してるんじゃないかと疑われそうだな
AKBアワード、AKBグループの3文字サフィックス局全てと交信・・・なるものがあったらどうかなと思いHAMLOGの文字列検索で調べた
AKB、SKE、SNHとは交信してたが、NMB、HKT、JKTとは未交信だった。
ひまだなあ
CQハムラジオで表紙にアイドルグラビア使ったらいいのに
松井玲奈は受信機を使って鉄道無線傍受やってるのか?
但し無線傍受は行為自体は合法ではあるが内容を他人に話したりすると電波法違反になる
とある日のノースリーブスのMC
総監督「残念ながらこの中に学生時代アマチュア無線部だった人がいるらしいのです・・・」
峯岸「ないないないないwアマチュア無線部とか卓球部以下だからw」
総監督「だよな~、アマチュア無線とか引くわー、マジ引くわーw」
小嶋「あれ?みぃちゃんって何部だったんだっけぇ~?」
峯岸「わ、私はアレだよ。中学の時からずっと、週刊ノースリー部 ///」
総監督「ぎゃっはっはwそれな!みぃちゃん流石やで!にゃんにゃんは英語部だよね?」
小嶋「そうだよ~。喋れないけど英語部wオーバー?」
総監督・峯岸「お前か!」
いるんだなぁ、似たようなこと考えてる人が…。(笑)
ちなみに、有名人でコールサインを持っている人を調べていた局があったので、YLさんだけ抜粋しておきます。
失効しているかどうかは知りません。故人は除く。
山崎直子 KE5DAS
今井美樹 JE6FCM
優木まおみ JM6CRT
さくらももこ JI2EIT
杏 コールは不明
あまりにも有名すぎて別格(故人を含む)
森田一義 JA6CSH
大村崑 JH3AHQ
小渕恵三 JI1KIT
小渕優子 JA1LXG
6エリア多いね。(笑)
しかしメンバーが個人コール取ってQRVしたり、それこそ8J1AKB(架空)とかのコール取ってQRVしたらヲタさんはこぞって免許取って開局するだろうな。
8J2SKE(架空)、8J3NMB(架空)、8J6HKT(架空)もできるぞ~。
インドネシアでも中国でもアマチュア無線はできるからなぁ。
メンバーがQRZ?とコールした途端にとんでもないパイルになって、さばききれずにQRTとか。
努力家の大家志津香が3アマとってCWでQRVするとか。
そうすれば聖地秋葉原もかつての電気街としても復権するかな。秋葉原の活性化で一石二鳥だわ。
リグが飛ぶように売れて、ヲタさん総コール持ちになったりして…。
東京の人はV/Uでもいいけど、地方の人はHF機買って東京にビームを固定するな。
結果的にまたまたコールが足りなくなって…。
さぁ、そうなる前に今のうちに開局しておこう!(笑)
2020年の東京オリンピックの時には特別コール認めてくれるかなぁ?
総務省はだいぶ柔軟になってきているから、やってくれそうな気はするんですけどね。
例えば2020なのでプリフィックスの後に全局1年間だけ20を付けていいとか。
JA120AAAとかです。長すぎるか…。
と言いましても、発表されているのは北陸新幹線の概要です。
寝台列車関連はもう穴のあくほどPDFをご覧になったと思うので、今日は触れません。
3月14日のダイヤ改正で北陸新幹線が開業しますが、列車は大きく分けて4つ設定されます。
かがやき 東京-金沢 速達タイプ
はくたか 東京-金沢・長野-金沢
つるぎ 富山-金沢
あさま 東京-長野
速達タイプのかがやきは東京・上野・大宮・長野・富山・金沢に停車し、新潟県には停車しません。
所要時間は最速で2時間28分。
のぞみ号で東京-新大阪間の最速とほぼ同等の所要時間です。
スーパービュー踊り子で東京-伊豆急下田間の最速ともほぼ同等です。
それはいいとして、北陸新幹線開業に伴い廃止される列車たち。
北越急行「はくたか」
北越
サンダーバードの金沢以東の区間・和倉温泉発着は1往復だけ残る
しらさぎの金沢以東の区間
おはようエクスプレスの金沢以東の区間
快速くびき野
快速妙高
あとは、新潟を中心に接続特急列車が少しだけ新設されるくらいですかね。
並行在来線はど~んと4つの三セクに押し付けられます。
不自然に県境で分けるとあとでえらいことになるよ。
東北本線の三セクから何も学んじゃいないね。
沿線自治体が共同出資して1社こしらえた方が機動的な運用ができていいのに。
あるいは上下分離で保有会社と運行会社を分けておけば、いろいろ楽なのに。
貨物列車も多いんだから、JR貨物が1種でもよかったんじゃないかね。
法律を改正して並行在来線の旅客事業を貨物が運営できるようにすれば、旅客輸送のノウハウも蓄積されて、全国一律の長距離旅客輸送サービスの布石になったかもしれないのに。
沿線は補助金だけで面倒な会社運営などをせずに済んだのに。
今頃言っても遅いけど。
なんか少し前から掲示板でダフ屋から寝台券を買ったと堂々と言い出すアホがいて、これがまた理論が支離滅裂で何が言いたいのかよくわからんのです。
管理人の天の声で大炎上には至りませんでしたが、よせばいいのにアホに噛みつくアホも出てきて子どもの喧嘩状態。(笑)
そんなアホは放っておいて、ちょっと論争になったオークションで寝台券を買うという行為は法的にどういうことになるんでしょうか?
掲示板では結論は出ずじまいだったので、自分で夏休みの自由研究の課題としましたよ。
では小論文、「ダフ屋から寝台券を買うという行為について」
良し悪しの議論は抜きで書いておきます。
長文なので関心のない方には申し訳ないのですが、お読みいただいて買いたければ買えばいいし、売りたければ売ればよい。
まず結論ですがダフ行為をする者も、ダフ屋から買うのも犯罪構成要件を満たします。
最初に迷惑防止条例ですが、東京都は「公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等の防止に関する条例」です。
以下東京都の迷惑防止条例を例示しますが、どこも同じようなものです。
第2条1項
(乗車券等の不当な売買行為(ダフヤ行為)の禁止)
何人も、乗車券、急行券、指定券、寝台券 ~省略~ (以下「乗車券等」という。)を不特定の者に転売し、又は不特定の者に転売する目的を有する者に交付するため、乗車券等を、 ~省略~ 公共の場所(乗車券等を公衆に発売する場所を含む。以下「公共の場所」という。) ~省略~ その他の公共の乗物(以下「公共の乗物」という。)において、買い、又はうろつき、 ~省略~ 若しくは公衆の列に加わつて買おうとしてはならない。
同条2項
何人も、転売する目的で得た乗車券等を、公共の場所又は公共の乗物において、不特定の者に、売り、又はうろつき、 ~省略~ 若しくは乗車券等を展示して売ろうとしてはならない。
第8条1項1号
次の各号のいずれかに該当する者は、六月以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。
一 第二条の規定に違反した者
要するに、転売目的であれば正規に買ってもいけないし(1項)、売ってもいけない(2項)ということです。
構成要件はそれぞれを満たす必要はなく転売目的で仕入れるか転売するか1つで構いません。
ただネットオークションが「公共の場所」なのかついては、現状では違うという解釈で、犯罪の構成要件を満たさず立件が見送られたケースがあります。
さて、同条例には購入した側は規定がないので罰することはできません。
条例が制定されていない県では?
転売目的が立証できない?
ネットが公共の場じゃないのならセーフ?
そこで引っ張り出されてきたのが昭和21年の物価統制令という勅令で現在も有効です。
実際多くはこれを適用して摘発されています。
第九条ノ二 価格等ハ不当ニ高価ナル額ヲ以テ之ヲ契約シ、支払ヒ又ハ受領スルコトヲ得ズ
第十三条ノ二 物品ハ第三条、第九条ノ二、第十条、第十二条又ハ前条ニ違反シテ之ヲ取引スル目的ヲ以テ所持スルコトヲ得ズ
第三十四条 第九条ノ二又ハ第十条ノ規定ニ違反シタル者ハ十年以下ノ懲役又ハ五百万円以下ノ罰金ニ処ス
第三十五条 第十二条、第十三条、第十三条ノ二第一項又ハ第十四条ノ規定ニ違反シタル者ハ五年以上ノ懲役又ハ三百万円以下ノ罰金ニ処ス
第三十六条 前三条ノ罪ヲ犯シタル者ニ情状ニ因リ懲投及罰金ヲ併科スルコトヲ得
不当に高額な価格で売買の約束をしてはいけないし、代金を支払っても受け取ってもいけない。
これに違反して取引をする目的でその品物を持ってはいけない。ということです。
場所も目的の規定もなく、不当に高額であれば、売った者も買った者も構成要件を満たします。
高額かどうかの線引きは「普通一般の取引界における市場価格等を参酌した社会経済維持の適正価格を標準」という判例があります。(昭和25年最高裁)
では適正価格は「正常な取引のなされるそれ等の窓口売出価格であると解すべき」という判例があります。(昭和36年最高裁)
ちなみに、最高裁は当時170円のチケットが200~300円で売買されたことについて、昭和25年最高裁判例を適用して9条の2を認定、その結果のダフ行為を13条の2で、罰則は35条を適用して有罪が確定していて判例集にも収録されています。
ですから乗車券類の発売額が適正価格とみるべきでしょう。
摘発事例はいくらでもありますので、売った者も買った者も、摘発されるかどうかは別問題ですが、犯罪構成要件は満たすので処罰される可能性はあるということです。
以上です。
最後に私見を述べれば、法令で規定されている以上、溝とか良し悪しの議論とかはナンセンスだと思います。
これはあくまでも私の解釈なので申し訳ないのですが、オークションで買ったと公開の掲示板に書き込むのは「私は犯罪の構成要件を満たしました。」と自白しているようにしか見えないのです。
おのじ~。さんがどうしても会わせたいお友達がいるとかで、オフ会に招待されましたので行ってまいりました。
場所は?秋葉原。
おのじ~。さんで秋葉原と言えば…。LittleTGVしかないわけでして…。
楽しかったです。
ご紹介いただいたお友達は、鉄道会社に就職が決まったとかで、まぁ鉄ヲタなんですけどね。
いろんなお話をさせていただきました。
新天地で頑張ってほしいですね。
東京を離れるようですが、もう1回くらいお会いできるかな。(笑)
それと、店員というんでしょうかね?乗務員というんでしょうかね。
そういう催しだということで、全員がバドガールになっていました。
それはいいのですが、一人だけなんか誰かに似ているような気がしてなりません。
どうせ芸能人なんてAKBしか知らないのですが、さて誰に似てるんでしょうかね?
先に聞いてみました。
どうせ知らん芸能人の名前が出てくるんでしょうけど…。
「誰かに似てるっていわれません?」
「ん~。須田亜香里って言われます。」
え、だーすー?
なぜゆえにSKEで来た?
なるほどねぇ。黙っていればそう見えなくもない。
ですが、私は違う人に見えました。
だーすーは好きですが、だーすーではちょっとなぁ。
決して変な意味ではなく…。
おのじ~。さんが、部長にみてもらうしかないですね、とのたまう。
しかし写真撮影は禁止のはず。
見てもらうといってもなぁ。
すかさずおのじ~。さんがカバンの中からポイントカードの束を出してきた。
これでチェキ撮れますよ。だって。
なんじゃそのシステムは?
っていうか、どんだけ通ってんだよ。(笑)
ツーショットチェキ撮れってか?
でもそれしか手段がないのでそうします。
ご本人にはブログにネタとして書くよ~って承諾を得ましたが、私は公表しても仕方がないのでトリミングしますよ。(笑)
AKBの写メ会じゃあるまいし、よりによってなんでこんな恥ずかしい写真を…。
まぁ、この際ですから酔ったついで、勢いです。
写真を見ると…やっぱり、だーすーかなぁ。
そう見えなくもない。
本物はそうじゃなかったんだけどなぁ。
笑顔を間違えたな。そういうことにしておこう。
さて、私は誰に見えたのでしょう?
帰って裏を見たらこんなことが書いてありました。(笑)
この子、らんらんって言うんだ。鈴蘭はSKE行ったよなぁ。(笑)
デコしたりメッセージ書いたり、作ってくれたんですね。
どうりで時間がかかったと思った。ありがとね。
はい、では本題です。いったい松井誰に見えたのでしょうか?
珠理奈でも玲奈でもありません。
実物は松井咲子に見えたのでした。ちゃんちゃん。
帰り際に「あなたの松井になりまーす。」って言ってたけど、本物はそんなことは言いませんので過剰サービスです。でも、ありがとね。(笑)
声優さんになりたいんだそうで、いい声してると思うので頑張ってください。
夢は見ないと叶わないからね。若いんだから頑張って!
帰りは秋葉原から総武緩行線で小岩まで行って、京成バスに。
あ、深夜バスしかない。
運賃は倍額の440円です。
が、タクシーに乗ることを思えば安いと思うのよ。
23:27発の深夜バス瑞江駅行。それでもこの後にまだ数本あるのがすごい。
ということで、別建てのオフ会の模様でした。
おのじ~。さん、いろいろとお気遣いありがとうございました。
昨日は午前中に試験がありましたので、都内に出ていました。
おのじ~。さんが旅立ちの鐘さんから寝台券を受け取るのに3人で昼食でもということで、試験が終わる時間くらいに来ていただいて、昼食。
無事寝台券の受け渡しも終わり、おのじ~。さんとハムフェア行ってきました。
あー、数は少なくてもメーカーのブースあったんだよなぁ。
一眼レフ持っていけばよかった。
写真は全部スマホです。
八重洲無線のブース。
FT1Dという最新のデジタル対応ハンディー機。もう市場には出回っていますけど、デジタルはよくわからん。(笑)
八重洲の1KWリニア。3アマには関係ない代物です。(笑)
KENWOODのブース。
アイコムのブース
ダイヤモンドが参考出品していたHFの空中線
一眼レフ持っていけばよかった。その1 ICOM
何でも150台限定?のリグ。金ぴかの成金趣味だと思うけどなぁ。OMさんはこういうのがいいのかな?フラッグシップモデルらしい。
一眼レフをもっていけばよかった。その2 KENWOOD
なんかじゃんけんして勝ったらもらえた。
テレ玉のマグカップ。(笑)
なぜテレ玉なのかはよくわかりませんが、戦利品ということで…。
なんだか年を追うごとに寂しくなっているような気がするのは私だけだろうか?
QSOの戦利品は8J1Aとの1.2G、145Mでした。(笑)
証明写真が必要になりまして、撮りに行くのもなんだし、高いし…。
自分で作っちゃえ!
ということで、自前でやることにしました。
スマホで自撮りでもいいんだけど、せっかく40Dあるし。
部長から転属してきたSLIKの高級品ゲバを部屋におったてて、40Dを縦位置にセットして、レンズは…前進さんから転属してきた24-85を付けて、レリーズを接続して…。
部長のアドバイスで絞り優先にして、自分でレリーズのシャッターをぽちっと!
続いて…CFを40Dから抜いて、これまたあんずさんから転属してきたMP610に突き刺して、PCでCanonのユーティリティーソフトEasy-PhotoPrintEXを立ち上げて、若干の色補正して、トリミングしてL版フォト用紙にIDフォトレイアウトを選択して印刷!
便利なことにフォト用紙にトンボも同時印刷されてるからメスでカットしてですな…。
出来上がり~。
お~。いいんじゃない?
しかし何ですなぁ。転属してきたものばっかじゃない。情けない…。
元はと言えば40Dですら部長からの転属品だし。
自前でそろえたのはCDとレリーズとフォトペーパーだけか…。
友達のありがたさが改めて身に染みて涙した一日でございました。<m(__)m>
今日は日本の鉄道に関する外国メディアやそれに対するコメントで、普段私たちが当たり前に思っていることを改めて見直そうという企画です。
企画というか、つべからパクった手抜きですね。(笑)
最初のご紹介するのはA Seven-Minute Miracle! The Shinkansen Cleaning Theaterと題した映像。7分間の奇跡!新幹線クリーニング劇場とでも訳しておきましょうか。
新幹線の折り返し時間である概ね10分ちょいのうち、7分間を使って清掃してしまう光景は東京駅等でよく見かけます。
外国人にはこれが信じられないようで、驚きの賞賛コメントを残していました。
すごく素早い掃除だね!日本が清潔なのも納得だよ
尊敬する!
俺も東京で名古屋行きの新幹線を待っているときに、プラットフォームのキーポイントで待機する彼女たちの部隊を見たことあるよ。のぞみが到着すると、人々が次々降りてきて、そして俺は彼女たちが仕事に取り掛かるところを見た・・・すごかったね。客室を掃除する一人のスタッフを眺めていたけど、あんなに素早く仕事する人はこれまで見たことなかった。
美しい光景だなぁ・・・・
スウェーデンの電車の清掃員と比べたとき、非常に驚かされたとともに悲しくもなったね。
もしこれがマレー鉄道のKTMだったら、みんなチンタラ掃除するから永遠に終わらないだろうな
イギリスにも必要だよ!!
適切な計画と訓練があればあらゆることが出来てしまうという良い例だな。仕事指向だね。日本と親切で礼儀正しい日本人が大好きだ。
全ての車両の休憩所とか喫煙所もやってしまうのか・・・
日本が"真心"をこめてやる作業に勝ることができる国はないよ
日本は最高の気遣いや清掃だけじゃない、そこに効率の良さもあるんだ!:)
うん、俺もいつも清掃員たちのスピードと仕事の質には深い感銘を受けていたよ。
彼らのメンタリティーがわかる?彼らは自分たちの仕事に全力で専念しているんだ。これが彼らと並んで競争することができない理由だよ
日本人は他の国のならず者たちのように散らかさないからこそこれだけ速く出来るんだな
この効率の良さと隅々にまで配慮が行き届く日本の清掃員に驚きがおさまらないよ
と、ミラクルだったようです。
次にご紹介するのはディスカバリーチャンネルの短編です。
Super Japan: On-time Metroと題するこの映像は、東京メトロの裏側に迫ったダイジェスト版です。すごい日本、定刻の地下鉄とでも訳しておきましょうか。
定刻性には定評がある日本の鉄道ですが、1秒以下のタイムまで計っていることに驚きの声があるようです。
日本の地下鉄は非常にクールだね。こういう舞台裏見るの大好き。
日本人は日本人なんだな。驚いてはいけない
質の高いサービスを提供するための努力だね。世界中にそれを気にかけてる国はあるの?もちろん、日本以外でさ・・・
これは長編の一部を切り取ったものかな?突然終わったように感じた。
↑うん、長編の一部だね。
0コンマまで正確なの?もう限界突破してるでしょ、マジで!
これは素晴らしいね!
これを見た後、シンガポールの鉄道は俺を悲しい気分にさせた
悲しいことに、アメリカの鉄道システムでは時間通りになることないんだよな
Wow、0.00秒まで!?日本人が恐ろしい・・・
一方クロアチアでは、電車の5分から15分の遅刻が頻繁に起きています
↑クロアチア鉄道では、もし20分くらいの遅れならそれは一般的に「時間通り」として非難は受けないからね。短い路線でも2時間くらいの遅延は普通だ。
もし事故が起きたら、トランスフォーマーになるんだろ!!!!
ロンドンの地下鉄を普段使ってると、日本の鉄道システムは素晴らしいと思うようになる
運転士さんたちは1秒でも遅れたらSEPPUKUしちゃうんじゃないか
ストックホルムの地下鉄のようだ!・・・・って違う!!!
実際のダイヤでは1秒以下は要求されませんが、そこまで訓練してるからこそ普段の運転でダイヤ通り走れるのですね。
余談ですが、地下鉄博物館で映像に出ていたものと似た、千代田線シミュレーターをやりましたが、素人向けにブレーキを簡略化しているとはいえなかなかやりごたえのあるものでした。
ビタ止することはできても(証人あぷろさん)、それに集中するとダイヤや乗り心地、安全面がおろそかになるので、プロの技はすごいもんだと感心します。
役に立たない動免持ってても駄目だな。(笑)
いろんなサイトを見ていると大回り乗車をしたいけど不安に思ってる人が意外に多いものだと気が付きます。(笑)
大都市近郊区間はIC乗車券の利用可能駅拡大に伴って拡大の一途をたどる傾向にありますが、その分IC乗車券の普及もまた拡大の一途です。
普段の乗車で何気なくチャージしてあるIC乗車券をかざして改札を通るものですから、大回り乗車の時もついついICカードで通ってしまいます。
隣の駅まで行くのですからそれでいいのですが、大回り乗車を終えて出発駅に戻ってきてしまったら厄介だと思うのでしょうね。
隣の駅でいったん下車して改めてIC乗車券で入場すればいいのですが、めんどくさいです。
あらかじめ往復乗車券をMVで発券しておけばいいのですが、それもおっくうです。
そういうことを考えて不安になるんでしょうかね。
わかります。
現実の問題としては、そのまま発駅に戻ってきても改札で大回り乗車をしたので往復分を引いてくださいといえば、隣の駅までの往復運賃を手動で差し引いて返してくれますからそれでいいのです。
簡単ですね。
ICカード乗車券では入場からの時間がどうとかまことしやかに言われていますが、東京近郊区間をご覧ください。
安房鴨川から松本まで普通に特急を乗り継いでも6時間かかるんですよ。
その区間を1枚のICカード乗車券で乗れるんです。
ちなみに安房鴨川-松本は紙券6260円、IC6264円でICの方が4円高いんですけどね。(笑)
ですからそんな時間のことなど気にしなくてもいいのです。
チェックしているかどうかは知りませんが、仮にチェックしていたとしても旅客営業規則通りの乗車ですから大回り乗車と言って文句を言う駅員はいないはずです。
前にも書いたことがあるかもしれませんが、大回り乗車のことを初めて知ったのは、国鉄香月線の車掌さんからでした。(笑)
誰も客が乗ってなかったので、車掌さんとしゃべってたら教えてくれました。
香月線は盲腸線だったので手書き車補で運賃は払いましたけどね。
次から筑豊は一筆書きルートがたくさんあるから時刻表と睨めっこして計画を立てたらいいよって言ってくれました。
当時の筑豊は山ほど路線があったので魅力たっぷりでした。
引き続き現実的なルートでも考えましょうかね。
昨日も暑かったですね。
35度のようでしたが、だんだんと陽が落ちるのが早くなっていくのが実感でき、季節の変わり目を実感できるようにもなりました。
とはいうものの、暑いのには変わりがなく早く涼しくなってくれないかなぁと思ったりもします。
涼しくなったら大回り乗車でもしたいなぁと画策中。
ついでに久々の制度部の登場です。
簡単に検索できた経路では133円でこんなの。
新小岩0758 中央・総武緩行線
御茶ノ水0814
御茶ノ水0815 中央特快
八王子0904
八王子0908 八高線
高麗川0949
高麗川1016 八高線
倉賀野1139
倉賀野1158 高崎線
上野1342
上野1352 常磐線
安孫子1426
安孫子1446 成田線
成田1528
成田1542 成田線
千葉1614
千葉1624 総武快速線
市川1644
市川1647 総武緩行線
小岩1658
ちなみに大回り乗車でも日暮里-上野間は特定の分岐区間に対する区間外乗車の特例として複乗ができます。
実はこの問題、山科問題とともに尾久問題として制度鉄?の間では論争になっていました。
しかし、規則や法律というものの制定の経緯や理由、読み方を知っていればどうってことはないことです。
ちょっと解説しておきましょう。
時刻表のピンクのページにも抜粋で出てきますが、抜粋なので誤解を招くんですよね。
まずは旅客営業取扱基準規程(規程)第149条に物議をかもした規定が出てきます。
(特定の分岐区間に対する区間外乗車の取扱いの特例)
第149条 次の各号に掲げる各駅相互間発着(規則第157条第2項の規定により当該区間を乗車する場合を含む。) の乗車券を所持する旅客に対しては、当該各号の末尾かつこ内の区間については、途中下車をしない限り、別に旅客運賃を収受しないで、乗車券面の区間外乗車の取扱いをすることができる。
(1) 西日暮里以遠(田端方面)の各駅と三河島以遠(南千住方面)の各駅との相互間(日暮里・東京間)。ただし、定期乗車券にあつては、特別車両定期乗車券を除く定期乗車券に限るものとし、日暮里・上野間の新幹線以外の線区に限る。
(2) 日暮里、鴬谷又は西日暮里以遠(田端方面)若しくは三河島以遠(南千住方面)の各駅と、尾久駅との相互間(日暮里・上野間、鴬谷・上野間)。ただし、特別車両定期乗車券を使用する旅客を除く。
と、このようになっています。
まず、最初に大前提として、このような特殊な乗車の仕方が大回り乗車にも適用されるのかという問題です。
上の規程149条に(規則第157条第2項の規定により当該区間を乗車する場合を含む。) とありますが、規則とは旅客営業規則のとこです。該当条文を見てみます。
(選択乗車)
第157条 旅客は、~以下省略~
第1項 省略
2 大都市近郊区間内相互発着の普通乗車券及び普通回数乗車券(併用となるものを含む。)を所持する旅客は、その区間内においては、その乗車券の券面に表示された経路にかかわらず、同区間内の他の経路を選択して乗車することができる。
ということで、区間外乗車の特例は大回り乗車にも適用すると名指しで指定されています。(笑)
だから問題なく適用されます。
では本題の検討です。
まず尾久に関係ありそうな規程149条2号から先にみていきます。
日暮里駅(単駅)、鶯谷駅(単駅)、西日暮里駅から田端方面以遠の各駅、三河島駅以遠の各駅を発着とする旅客が、尾久駅(単駅)を発着とする場合は、日暮里-上野間、鶯谷-上野間は複乗できますよという意味です。
この規定ですと、尾久駅単駅指定のようですので尾久駅を発着としない、高崎線(東北線)方面からの通過はダメなように見えます。
その前に、旅客営業規則第70条で運賃計算は特定の経路で行う旨が規定されています。
第70条 第67条の規定にかかわらず、旅客が次に掲げる図の太線区間を通過する場合の普通旅客運賃・料金は太線区間内の最も短い営業キロによつて計算する。この場合、太線内は、経路の指定を行わない。
相互発着だけではなく、この地図の太線を通過する場合は最も短い経路で運賃計算する規定で、経路を指定しないことになっているので、日暮里以遠の各駅と赤羽以遠の各駅は最も短い経路である京浜東北線王子経由で運賃計算をするルールになっています。
大回り乗車の規定は券面の経路にかかわらず旅客が自由に経路を選択できるのとは違い、最も短い経路で運賃計算をするとなっているので、赤羽以遠と日暮里以遠の運賃は「例外なく必ず」王子経由の運賃が適用されますし、経路は「絶対に」指定されません。
いずれにしても、規程149条2号は適用されません。
なぜ規程149条2号が尾久駅単駅としたのかというのは、尾久駅を発着駅とした場合には当然ながら京浜東北線上の駅ではないので、規則70条の規定にかかわらず別線として運賃計算をせざるを得ないからです。
では、本件の高崎・東北線方面から常磐線方面への特例は、大回り乗車でも運賃計算上の経路である規程149条1号を適用することになります。
すなわち、西日暮里駅以遠の各駅と三河島駅以遠の各駅を相互発着とする場合は、日暮里-東京間が経路外乗車ができます。
この場合の経路外乗車が認められるのは、上野までではなく東京までです。
なぜ東京なのかというと、新幹線の乗車を想定しているからです。
大宮以遠からの旅客が乗車した新幹線列車が上野通過ということもあり得ますからね。
2号の規定は尾久駅単駅指定で新幹線乗車はあり得ませんので、東北・高崎線電車の発着駅である上野までしか経路外乗車は認められていません。
考えれば至極合理的で当り前です。
極端な話ですが、高崎線の電車で上野まで行き、山手線で東京駅まで行って、エキナカで買い物をして、山手線で上野まで行きそこから常磐線電車に乗車することも可能です。
解説は以上ですが、この経路は苦行だなぁ。(笑)
なんだかねー。改めてみると、これを真ん中2列目で見たんだーって感慨深いですよ。
周りのヲタさんすごかったけど。
どれくらい応募があったのか知らないけど、1万人とは言えおそらくすごい確率だったんだと思う。
これはもう一生涯、宝くじ当たんねーな。買わないけど。(笑)
ということで、独りよがりな自慢話と回顧話でした。
おのじ~。さんの開局申請をしました。
無線部の話題です。
従免は来ていたのですが、電子申請をするためのIDがまだ未着だったので開局申請ができませんでしたが、やっと来たようなので開局申請をしました。
実は私は住基カードを使った電子署名する方式しか使ったことがないので、ちょっと戸惑ったのですが、紙にごちゃごちゃ書くころに比べるとあっという間に終わってしまいました。
以前から疑問に思っていた、
1.申請そのものは添付書類がある場合を含めて全部電子申請できる。
2.申請手数料も電子申請だとかなり安く、電子納付(ペイジー利用)ができる。
3.申請書の到達状況や審査状況、手数料の納付まで全部ネット上で完結する。
4.電波利用料(アマチュア局は300円/年)の免許期間中の前納申し出さえもネット上でできる。
にもかかわらず、無線局免許状を交付してもらうのに送付用の封筒を総合通信局に送らなければならないという間抜けな矛盾があったのです。
仮に封筒を送らないと総合通信局まで行って交付してもらわなければなりませんでした。
ところが、今回見てみると、免許状の受領方法を選択するラジオボタンがあって、総通で受領するか、封筒を送るか、着払いで受領するかのオプションを選択できるようになっていました。
やっと、まともな電子申請になったなぁと思っていたら、なんと着払いの手数料が520円というとんでもない設定になっていました。(笑)
紙1枚送付するのに何で520円もかかんだよ~。
まぁ、面倒な人にはうてっつけですね。
着払いにするとおそらく送料込みで手数料が再計算されるんでしょう。
旅行が控えているのでそれまでにコールサインが間に合えばいいですね。
たぶんJI1***でしょう。
ジュリエット インディア ワン…。楽しくなりそうだ。
密かに行われていたミッションは終了しました。
いや~。よかった。
取れるもんだねい。私のじゃないけど。
楽勝!とは言いませんが、選択の幅が広がる程度には取れました。
いらない分は早めに決めて控除しないとな。
ダフ屋に金払う馬鹿者が多いので、みどりの窓口に通う方に乗ってほしいもんね。
さて、さるお方から頂いたブツ。
新幹線ようかん
やはり100系が一番かっこいいと思いませんか?(笑)
復刻版ではありません。クッキーです。
中身は0系クッキー!
実はこれはごくごく一部でして、本当の主役は包んであったプチプチなのです。
わかりませんか?
ハート形のプチプチ
へぇー。こんなのあるんですね。
手が込んでいるというか、日本らしいというか…。
ネタの提供ありがとうございました~。
心して食します。(笑)
ネタ切れなので小ネタでも。
某サイトに「ポカリスエットとアクエリアス、その違いはどこにある?」と題する記事が掲載されました。
記事によると、一般的にはポカリは甘い、アクエリアスはさっぱりということのようですが、これを科学的に分析しようということでした。
一部を引用します。
ポカリスエットとアクエリアスの味を「甘味」「塩味」「酸味」「苦味」「うま味」の5つの基本味で表してみると、なるほど形は似ています。しかしよく見ると「甘味」と「酸味」に差があり、ポカリスエットの方が甘く、アクエリアスのほうが酸味が強くなっています。小さな差に見えますが、95%の人が違いを認識できるレベルの差です。イメージ通り、ポカリスエットのほうが甘いという結果となりました。アクエリアスの「さっぱり」は酸味成分のクエン酸がもたらすものでしょう。
甘味が強いということは、糖分濃度が高いということです。糖分はエネルギー源になるため、エネルギー補給をしたいときにはポカリスエットのほうが向いていると言えます。一方、アクエリアスに含まれるクエン酸は運動後に作られる老廃物を分解し、新陳代謝を促進させる効果があるため、疲労回復にはアクエリアスがよいと思われます。
甘味と酸味には実は、互いの味を抑え合う効果があります。両方の味を同時に取ると、一方の味が弱く感じてしまうのです。いわば綱引きのような、まさに甘酸っぱい関係……あなたの身体に染み入るのは、甘味ですか? 酸味ですか?
ほー。
私はポカリの方が好きなんですが、原材料から分析してみます。
なぜポカリの方が好きかなんて考えてもみませんでした。
甘いのが好きだからとはちょっと違います。
ポカリは甘すぎると思う時もあるからです。
ポカリスエット
砂糖、果糖ぶどう糖液糖、果汁、食塩、酸味料、香料、塩化K、乳酸Ca、調味料(アミノ酸)、塩化Mg、酸化防止剤(ビタミンC)
アクエリアス
糖類(高果糖液糖、果糖)、はちみつ、塩化Na、ローヤルゼリー、海藻エキス、クエン酸、 香料、 クエン酸Na、 アルギニン、 塩化K、 塩化Mg、 乳酸Ca、酸化防止剤(ビタミンC)、 甘味料(スクラロース)、 イソロイシン、 バリン、 ロイシン
アクエリアスはいろいろ入ってますね。
でもこれでわかりました。スクラロースが原因のようです。
つまり、ポカリが好きなのではなくて、アクエリアスを受け付けないのです。
何回か書きましたが、人工甘味料には敏感なので入っていたらだいたいわかってしまいます。
人工甘味料は生理的に受け付けないのです。
あー、なんかすっきりした。
ちなみに、カロリーオフ系の商品ではなくて、オリジナルのポカリとアクエリアスで調べてみました。
まぁ、スポーツなんかしないのでどっちでもいいんですけどね。
みなさんはどっち派ですか?(笑)
以前からアップしようと思っていて忘れてたのですが、最近ヤフーからカーナビアプリが出たんです。もちろん無料ですけど、地図アプリとは一線を画したカーナビ特化アプリです
Googleマップでもカーナビのような使い方はできますが、これは本当にカーナビです。(笑)
目的地と経路を選択した状態。
驚くべきはVICSを(ネットで)受信して、経路検索に反映できるんです。
高速道路モード。スタフのように所要時間が計算されます。
分岐を示した地図。
しかし、こんなのができると今まで高い金を出して設置していたカーナビは何だったんでしょうね。
もちろん音声案内もしてくれるので、いいかどうかは別としてバイクでも使えますね。
ただし、GPSをONにして、常時通信しますからバッテリーはあっという間に消費します。
外部バッテリーは必修のようですよ。
ネタがないので本日はこの辺で。
天候が悪かったのか風向のせいかわかりませんが、13日は珍しく夕方に江戸川区上空を通過して羽田に進入していましたので、ちょっと部屋から撮影してみました。
航空と言えば偶然ですが、14日に航空部長のまさだうえさんからご旅行の途中でのオフ会のお申し出があり、ありがたくお受けいたしました。
青組、赤組の話から、LCCの話、やばそうなBCの話まで多岐にわたりました。
いただいたお土産品。
おそらく知っている金沢土産では一番うれしいものだと…。
そして…。
りっちゃ~ん!
さすが青組隊長!持ってますね。
ウイスキー談義も弾み、おのじ~。さんとウイスキー談義もしたいそうな。
VX-8でのワイヤーズQSOも楽しみましょうね。
バーボンVSスコッチ・ジャパニーズの対決なるか?
いつか山崎を1本お持ちになって、うちにキープしておくそうです。(笑)
ひえ~。バー江戸川になっちゃうよ。
正田上さんには、いろいろお気を使わせました。
申し訳ない。
でも楽しかった。
では撮りAIRの続き。
ちょっと撮影のつもりが次から次へと2分おきくらいに通過していくので疲れました。(笑)
東海道新幹線の東京駅じゃないんだから…。
お盆のシーズンで臨時便も多くあり、機材、便名とも不明なものがありますが、ログを載せておきます。
左から通過時刻(JST)、便名、機材、登録番号です。
1740 OZ1045 A330-323E HL7789
1742 JL1610 737-846 JA338J
1747 JL UNKNOWN
1750 JL UNKNOWN
1752 BC0110 737-81D JA73NQ
1755 JL0032 767-346ER JA620J
1757 NH UNKNOWN
1759 JL0376 737-846 JA345J
1802 BC0016 330-343 JA330A
1804 7G0086 320-214 JA20MC
1806 NH0596 777-281ER JA741A
1808 LQ0060 737-86N JA803X
1810 NH UNKNOWN
1813 NH UNKNOWN
1815 7G0052 320-214 JA05MC
1816 NH UNKNOWN
1818 UNKNOWN
1819 JL0098 767-346ER JA652J
1821 NH0628 787-8 JA812A
1822 NH0658 787-8 JA817A
1824 NH UNKNOWN
1827 NH0388 737-881 JA71AN
1829 JL1472 737-846 JA302J
1831 JL UNKNOWN
1832 LQ0092 737-86N JA806X
1834 JL UNKNOWN
1836 JL1892 737-846 JA334J
1839 NH0848 767-381ER JA608A
1840 7G0026 320-214 JA23MC
1842 JL1792 737-846 JA313J
1844 NH0684 787-8 JA825A
1846 JL0324 777-246 JA773J
すごいでしょ?
山手線並みの混雑ですよ。
いつまでたっても途切れないので、感度を上げていきながら陽が落ちる直前まで撮影しましたが、ISO3200でもきつくなってきたのでやめました。
OZ1045 A330-323E HL7789
JL1610 737-846 JA338J
JL UNKNOWN
JL UNKNOWN
BC0110 737-81D JA73NQ
JL0032 767-346ER JA620J
NH UNKNOWN
JL0376 737-846 JA345J
BC0016 330-343 JA330A
7G0086 320-214 JA20MC
NH0596 777-281ER JA741A
LQ0060 737-86N JA803X
NH UNKNOWN
NH UNKNOWN
7G0052 320-214 JA05MC
NH UNKNOWN スタアラ塗色
UNKNOWN
JL0098 767-346ER JA652J
NH0628 787-8 JA812A
NH0658 787-8 JA817A
NH UNKNOWN
NH0388 737-881 JA71AN
JL1472 737-846 JA302J
JL UNKNOWN
LQ0092 737-86N JA806X
JL UNKNOWN
JL1892 737-846 JA334J
NH0848 767-381ER JA608A
7G0026 320-214 JA23MC
JL1792 737-846 JA313J
NH0684 787-8 JA825A
JL0324 777-246 JA773J
ん~、もう限界。シャッターが切れません。
だいたいこの辺を通過する時の高度は3,000ftくらい、速度は180KTくらいです。
高度が低いのであっという間に東京湾に抜けてしまいます。
アマチュア無線でログを取るのは慣れているとはいえ、飛行機のログは勝手が違うのでなかなかね。(笑)
PCもほぼ復活したので、壊れる前にしようと思っていた実験作業をやってみました。
過入力でビビリ音がすごい長時間聴くにはちょっと…なモノラル音声ファイルをどこまで加工できるか。
加工に使ったのはAdobe Auditionという音声加工用のツールです。
まずはオリジナルの音源。
波形が0dbを超えてしまっているので、ところどころが歪んでカットされています。
過入力があるとフィードバックされて振幅の利得を下げるAGCがうまく働かないほどの入力だったことがわかります。
波形を見てもわかりますが、一番下のレベルメーターが0dbを超えています。
このまま聴くとピーク時にビビリ音がもろに聞こえて不快です。
聴けないことはないですがなるべくならね。(笑)
まずはこのままではモノラルなので2ch化します。
これで2ch化されました。ただ音源はモノラルなのでステレオになったわけではありません。
これを疑似ステレオ化して、少しだけそれらしく聞こえるためにエフェクトをかけます。
次に歪んだノイズ(クリッピングノイズと言います)をできるだけ除去します。
しかし、0dbを超えて消えてしまった波形はどうにもなりませんので、せめて不快なビビリ音だけは取り除くということです。
ちなみに完全に修復することはなくなったものを作ることになるので、再録音するしかありません。
ビビリ音がある程度除去されたところで、ピークレベルを抑えるために-0.1dbまでリミッターエフェクトをかけて減衰させます。
同時に入力が小さいところは若干ですが増幅させます。
ほとんどわかりませんが、レベルメーターが0dbよりほんのわずかに下にあることがわかります。
左の紫のグラフは音の周波数を視覚化したもの(左にいくほど低音)ですが、どんだけ重低音なんだよ。(笑)
これで一応の加工は終了。
歪んだ音はどうにもなりませんが、聴きやすくはなりました。
2ch化した分、ファイルサイズも2倍に。(泣)
サンプリング周波数は48kHz、量子化ビットは16bitのままで保存。
もはやCD化はできないので、44.1kHzでリサンプリングすることは無駄です。
あとはDVD-Audio形式でオーサリングして焼いてしまえば実験はおしまい。
そういえば、無線部長に電車の中でデシベルの概念について講義を受けましたが、ここで役に立ちました。確かに「-0.1dbに減衰させる」ってパーセンテージでは表現が難しいですね。
こんなことが簡単にできるのはデジタル技術のおかげなんでしょうかね?
マシンパワー(今となってはプアーなのでしょうけど)とSSDと広大なメモリ(今となっては…)をふんだんに使ってみた実験でした。
疲れたけどおもしろかった。
復活したPCをコツコツと構築しています。(笑)
古いマザーボードなのでドライバーも当時公開されたものでアップデートが止まっていますから、いろいろ入れなくてれいいのは便利ですね。
さて、BIOSの設定をしてWindowsが立ち上がる前に変な画面が…。
これはExpress Gateという簡易的なLinuxでボード上のチップに記録されているようです。
ブラウザや写真ビューアなどがインストールされていて、ちょっとブラウズするだけならば数秒で起動するので便利といえば便利です。
私には見慣れたLinux風のデスクトップですが、Windowsしか使ったことがない方にはとっつきにくいかもしれませんね。
Express Gateをそのまま放っておくと、勝手にWindowsが起動します。
この簡易Linuxでのファイルの読み書きはUSBに限られますが、USB接続のHDDは認識します。
今のボードにはそんなものはついてないんでしょうけど、おもしろいおまけですね。
数世代前のCPUですが、まだまだ働いてもらわないといけません。
中古で買ったのですが、BIOSはアップデートされておらずどれだけお店に埋もれてたんだろう?と思います。
オンボードGPUはGeForce8300組み込み専用のローエンドモデルです。
ゲーマーじゃないので十分ですが、DVDを再生してみて力不足であればグラフィックボード探さないとね。バスはPCIが2スロット、PCI-E x16が1スロット、PCI-E x1が1スロットあるのかな?
写真はメーカーのサイトから。
しかしIDEとフロッピー、パラレルのI/Oコネクターはいらないのになぁ。(笑)
2008年から2009年ごろの時代だから仕方がないのかな?
PCの構築で疲れ果てていたのでBGMでも…。
かといってAKBはおなかいっぱいだしなぁ。
乃木坂にしようか。
まいやん美しいですね。
といことでガールズルール。
なんかの冠番組でもタイトル曲になっていたかなぁ?
ずっと聴きながら作業をしていたのですが、どうも引っかかるのですよこの曲。
楽典の詳しいことはわかりませんが、何メロっていうのかなぁ?ともかくサビの部分で曲調が変わるんですよ。
それがものすごく耳に残って…。
何長調から何長調に変わったのかはわかりませんが、こういうのを転調っていうんですかね?奥方様。
ハ長調ではないのは確か。それしかわからん。
いずれにせよ、聴く人の耳に残るのはいい曲なんだろうなぁと思いますよ。
しばらくPCの記事になりそうです。すんまへん。
え?PCじゃないって?乃木坂じゃないかって?
まぁ、それはそれ。ご勘弁。
PCは何とか動き始めました。
まずは電源の交換。
これがオリジナル
CPUファンを外した状態
CPU
マザーボード交換・配線中
マザーボードはASUSのM3N78-EMをチョイス!っていうかこれと下位しかなかったのね。
このボードはコンデンサがアルミ電解コンデンサではなく、ソリッドキャパシタと呼ばれる個体コンデンサを使用しています。
中古品なので少しでも寿命が長いほうがいいのでこちらを選択しました。
どうやら富士通と三洋製のようです。あれ?日本ケミコンは?
マザーボードが変更になって、チップセットも変わり、BIOSも変わり、オンボードVGAも変わってしまったので、もうオリジナルなものはCPUとケースと光学ドライブしかありません。
ケースはACERですが、中身はASUSのようなものですね。
ところがWindows7は起動するのですが、マウスとキーボードが認識しない。
BIOS段階では使用できたのに…。
仕方がなく、windowsファイルを全部残したまま再インストール。
必要なファイルはバックアップされたoldフォルダからコピーしてきます。
アプリケーションをインストールしてアップデートして、ドライバを組み込んで…。
windows7のライセンス認証もオンラインで終了。
数日かかりそうだ。
アドバイスをくれた皆様ありがとうございました。
なんかPCの挙動がおかしい。
数回電源が落ちる。
SSDやHDDの警告は出てない。
デバイスを追加した覚えもない。
ドライバを更新した覚えもない。
こういうことは大阪にいた時もあった。
疑うのはATX電源。
もう5年も使ってるからなぁ。ほとんど連続運用だし。
電源のファンは大丈夫。元気に回ってる。
しかし連続運用なので家庭用のPCではそりゃぁへたるわ。
たぶんこのPCは300Wの電源を積んでいたはず。
まぁ12Vラインの容量不足か電圧降下でしょう。
こういう時に相談するのが無線部長。
症状からして無線部長のお見立ては「電解コンデンサの容量抜け」。
なるほど〜。
電解液が気化したか液漏れか、破裂なんだろうなぁ。
国産の電解コンデンサを買って修理してもいいけど2K円くらいかかるのかなぁ?
そしたら新品の電源買えるわい。(笑)
400W位の安電源を仕入れたほうがいいね?
Linuxのノートをメインに使うわけにはいかんからね。
恵安か玄人志向でも探してくるかな。(笑)
完全に忘れていた非公開ライブの日がやってきました。
初現場ですね。(笑)
数日前に事務局からメールが来まして、手荷物、身体検査の強化実施の告知が…。
まぁ、仕方がないね。あんな事件があったから。
****************************************************
WONDA×AKB48キャンペーン事務局です。
このたびは、WONDA×AKB48キャンペーン「ワンダ限定!スペシャルイベント AKB48非売品ライブご招待!」へのご当選、誠におめでとうございます。
2014年8月7日(木)幕張メッセのイベント会場へお越しのお客様へご連絡です。
皆様が安心してお楽しみいただけるよう、ご入場時の手荷物検査を強化させていただきます。
1.入場時検査について
当日は安全確認のため、検査係員が持ち物検査と金属探知機による身体検査をさせていただきます。
身体検査に際しましては、「自分の持ち物の中で、何が金属探知機に反応するか」を皆様にあらかじめご承知いただくことで、入場までのお時間が短縮されます。
※携帯電話・小銭・腕時計・メガネ・ベルトのバックル・靴の金具・ネックレスのチェーンなど、皆様が普段身につけていらっしゃる物も金属探知機に反応致します。
以上のことをご理解頂き、皆様のご入場がスムーズに進むよう、ご理解・ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
なお、心臓ペースメーカー(または埋め込み式除細動器)を装着されている場合やお身体に金属製の固定具などが入っている場合は、検査前にお近くのスタッフにご相談ください。
また、開演間際は大変混雑が予想されます。なるべく早めにご来場いただきますよう、ご協力のほどお願い致します。
※開場時間は、16:00、開演時間は18:00を予定しております。
2.その他
・持ち物検査の際に撮影・録音機器等(携帯電話を除く)が発見された場合、ご入場をお断りさせていただきます。
※当日会場に撮影・録音機器をお持ちにならないよう、くれぐれもお願い申し上げます。
・当日、会場でのグッズ販売は予定しておりません。
・受付後、お飲物をお渡しいたします。それ以外のお飲物の会場への持ち込みはお断りさせていただきますので、予めご了承ください。
お願いばかりで誠に恐縮ですが、皆様やメンバーが安全に楽しめますよう、ご協力のほど宜しくお願い申し上げます。
****************************************************
ということで、飲み物もらえるから他の飲み物は持ってくな!と。
ワンダのイベントだからUCC持ち込まれると具合が悪いのかな?
何をもらえるのでしょうかね?
缶コーヒーだったら許さん。(笑)
とりあえず都営新宿線で本八幡、総武緩行線で幕張本郷。
京成バスを待っていたらベンツが来た!
連接バスね。
椅子は狭い、シートは堅い。あまり居住性はよくない。
海浜幕張からのJR乗換案内をしてるのがすごい。時刻表出して案内するバスは初めて見た。
椅子にはメルセデスベンツと書いてあるけど、あまりよくないよ。
向かい合わせのシートはいかんだろう…。
幕張メッセ中央に到着したのが16時ごろ。開場が16時なのでいい時間かな。
早く行けばいい席と言うわけではないのですが、開演時間に慌ててはいるのは嫌だし、早く入ってゆっくり待った方がいいもんね。
ところが同じことを考えているのがヲタさん。
30分並んでもまだ入れません。(笑)
HALL5って書いてますけど、入場は3から。5-6-7-8の前を並んで歩いて、8-7-6-5-4-3と折り返して歩きます。
入場するだけで1kmくらい歩いたんじゃないのか?
こんなのがあったら嫌でも気分が高揚しますよね。
ホールに入ると、まずは入場券との引き換え。
空いてる列に並んで入場券をもらいます。
招待券を差し出して、住基カードを見せて本人照合。
A8ブロックというのがどこにあるのかわからん。
そして荷物と身体検査。
テーブルに荷物を置いて中身を検査。
台に乗って金属探知機で検査。
ゲート式金属探知機はありませんでした。
そして会場に入場。
1万人入るのでどこだって文句は言えん。タダだし。
うえ!ステージ中央の一番前のブロック!
これは…!
前に1列ありますが、そのすぐ前がステージ!
10分前にスマホを機内モードにして通信網を遮断。
部長から直前にメールでミッションを与えられたので遂行しなくちゃ。
ちなみにミッションは成功しました。(なんだそりゃ)
もう、3台あるビジョンなんかは一切見なくても目の前にメンバーがいるので肉眼で見れました。
ヲタさんだけではなく、普通にワンダ飲んで当たった人もいるのでセットリストは比較的聞いたことがありそうな有名どころだけが選曲されていて素人の私にはよかったです。
そういえばだれが出演するのか知らされていなかったのですが、最初の方は各チームごとに2曲披露していたんです。
ざっと数えても1チームあたり21名いたような気がしたので、4チームで80人超えてます。
ただし兼任メンバーはいなかったような気がします。
こんな豪華なコンサートをタダで見ていいのでしょうか?(笑)
だいたい人気どころがステージに中央にいるので選抜メンバーはほとんど目の前。
まわりがヲタさんだったのでサイリウム振って総立ちだったのですが、私は素人なので立って見るだけ。
目の前にいてコールもしない、MIXもしない。立って見てるだけだったけど歌は知ってるので口ずさんでいたら、気のせいだろうけど柏木由紀と岡田奈々と目が合った時はぐっときましたね。(笑)
メンバーを目の前で見て感じた人々…。
渡辺麻友。確かにかわいいですね。サービス抜群です。
柏木由紀。プロですね。女性の声援が多い気がした。
高橋みなみ。貫録十分。
小嶋陽菜。あー、テレビで見る人だぁ!という芸能人オーラ満開。
高城亜樹。テレビよりきれいですよ。よく目立つ。
倉持明日香。色が白い!黒髪がよく目立つ。
島崎遥香。見た目も塩。(笑)でもそこがいいんでしょうね。
松井咲子。以前握手したけど、目立ってた。綺麗な人ですよ。
峯岸みなみ。MCさすがです。大先輩の雰囲気抜群。
永尾まりや。魔女的な魅力がある。さすがグラビア女王。
木﨑ゆりあ。パッと見てすぐ分かったのはオーラがあるから?
西野未姫。キレキレのパフォーマンスはさすが。
岡田奈々。真面目一本の印象あるけど、パフォーマンス抜群。
小嶋真子。かわいいし人気もあるんだろうけど、あまり目立たなかった。
大島涼花。大人っぽくなってる気がする。
大家志津香。思ったよりカワイイじゃないですか。
中西智代梨。HKTではバラエティだけで目立ってたけど、そんなことはない。
キリがないのでこのへんでやめますが、本物はやはりすごいですね。
2時間で概ね終わり、お約束のアンコール。
主要メンバーが出てきて大きな缶のオブジェに乗っているモーニングショットで乾杯しようとしたら、場内に聞き覚えのある声が…。
その瞬間、オブジェの中から大島優子が出てきた!
ひぇ~。目の前にゆーこさんが!
前しか向かねぇとヘビロテ2曲を歌って本当に終わり。
ん~。
感動したよ。
良かったよ。
タダでこんなコンサート見ていいのかい?目の前で。
個人的には今年は今までろくなことがなかったから、神様が少しプラマイゼロに近づけてくれたのかな?
そう思うことにしよう。
コンサート終了。
良かった。
もう幕張本郷までのバスはないようなので、歩いて海浜幕張へ。
駅の階段はモーニングショットがジャック!
京葉線快速で新浦安まで、普通に乗り換えて葛西臨海公園で下車。
葛西臨海公園の観覧車
ここから都営バスで一之江駅、都営新宿線で帰りました。
現場でもらったグッズはうちわとサイリウム。それと水分補給にアサヒ富士山のおいしい水と、アサヒ十六茶。(笑)
家のかえってモーニングショットを飲んで感慨にふけっています。
いい夢見れるかな。(笑)
しかしよく当たったもんだ…。
用があって浅草に行きました。
錦糸町でもよかったんだけど、ちょうど草24が来たので浅草の方に行っちゃいました。
浅草雷門で下車すると何だか見慣れた看板が…。
あれ~、北海道のアンテナショップが浅草にできてたんだ。
しかし浅草にくる観光客を当て込んでるのかなぁ?
行ってみたら、ガラナはあるけどコアップ…。キリンがない。泣
ソフトカツゲンはあるけど値段がほぼ倍。泣
ただお試しということでソフトカツゲンはレジで100円でコップ1杯飲ませてくれます。(笑)
リボンナポリンは当然と言えば当然ですがありました。
用を済ませて帰り。
草24はないのでS-1に乗りました。
「夢の下町」という愛称の路線バスです。
土日祝日は東京駅から、平日は上野から浅草、押上を経由して錦糸町駅まで急行運転します。
運賃は1乗車どこまで乗っても216円(IC)で普通の都営バスと同額です。
まぁ、観光地とターミナル駅を結ぶ観光路線バスですね。
しかし暑かったね。36度だったらしい。
錦糸町から早々に錦25で戻りましたけどね。
知られてないのか急行運転なので乗らないのかわかりませんが、この路線はたいていすいてます。(笑)
お得で主要観光地を経由する便利な移動手段ですのでいいと思いますよ。
停車停留所は…
東京駅丸の内北口(JR各線)
日本橋三越(三越前駅近く)
神田駅前(JR山手線・京浜東北線・中央急行線)
須田町(秋葉原の近く)
上野松坂屋前(御徒町駅の近く)
上野山下公園(京成上野駅の近く)
菊屋橋(合羽橋・仏壇通り)
浅草1丁目(TX浅草駅近く)
浅草雷門(東武・営団・都営浅草駅近く)
リバーピア吾妻橋前(墨田区役所)
とうきょうスカイツリー駅入口
押上(都営浅草線・京成・東武・営団押上駅近く)
錦糸町駅前(JR中央総武緩行線・総武快速線・営団錦糸町駅)
停車はこれだけですので比較的早い気がします。
しかし暑いですなぁ。皆様熱中症には十分ご留意を!
あまりにも暑かったので、木陰で涼んで昼食を取りに成田市街地へ戻ります。
ファミレスでいろんなディープな話を聞きながらクールダウン。
そして芝山町の道の駅へ行きます。
かずおさんが茹で落花生を買うためです。
途中、三里塚という(昔は)ディープだった町を通ります。
興味のある方はググってください。(笑)
普通の落花生も美味しいけど、これはこれでおいしい。
次に向かったのはスーパーマーケット。
おのじ~。さんが成田の裏名物?モツのニンニク漬けなるものを買うためです。
非常ににおいがきついけど美味しい。
そのまま食べてもいいのですが、出来れば野菜炒めや炒めてラーメンに入れるなどした方がもっとおいしいかな。
これはどこでも売ってるわけではなさそうです。
そして最後の目的地となる航空科学博物館へ。
博物館に入るためではなく、撮りAIRの為です。(笑)
さくらの山はRUNWAY16Rの進入コース上にありますから着陸機を撮るにはいいのですが、離陸機は遠すぎて無理です。
そこで反対側の航空科学博物館に来たというわけです。
ここならRUNWAY16Rからの離陸機が撮れます。
日本航空
MIATモンゴル航空
ANA CARGO
16Lを離陸した航空機も撮れますがちょっと遠いですね。ジェットスター
S7 ロシアの航空会社
DELTA低い低い!
デルタ
キャセイパシフィック
バニラエア 初めて見た。
ベトナム航空 もう逆光だなぁ。
中国国際航空
フィリピン航空
エアロメヒコ
ユナイテッド
スカイマーク 大丈夫か?
中華航空(台湾)
もう完全に逆光になったので終了。
空港の中を通って東関道、京葉道路経由で戻ってきました。
非常に苦行でしたが、楽しい撮りAIRになりました。
参加者のみなさま、ありがとうございました。
涼しくなったらまた行きましょうね。
さっきまでおのじ~。さんが来ててメーカーズマーク飲んでました。
たまたまフィールドデーコンテストをやっていたので、コンテストですから普段のQSOとは違いますが、サービスがてら実演しました。
430で6局にサービス。
横須賀、飯能、栃木、静岡に2局分サービスしました。(笑)
FM5Wでこんなしょぼい空中線でよく拾ってくれたもんだ。
ピックアップしてくれた局長さんに感謝。
ちなみにコンテストナンバーは2局とも5910Pですけどね。
さて、本日はかずおさんが車で来てくれて成田のさくらの山に撮りAIRの予定。
暑いようなのでさっさと撮って引き上げるつもりですが、無線機は何を持って行こう…。
エアバンドも一応メモリーしたのでVX-7かな。
0.3Wしか出ないけど、近隣のコンテスト参加局があればサービスしてみようかな。
おのじ~。さんのお誘いにより、銀座に行ってきました。
こういうものです。
招待券をいただいたのでタダで入場しましたが、模型の世界もすごいですね。
撮り鉄気分で撮影しましたので、写真などをご覧くださいませ。
401系?非冷房車なのでそうかな。
100系X編成!感動!
100N系グランドひかり
昔とは出来が違いますなぁ。
今更100N系売ってもなぁ…。
走ってきたのでピント合わず。
これもシャッター間に合わず。
シンデレラエクスプレスのイメージジオラマだそうです。ドア開いてねーぞ。(笑)
東海道新幹線の出発式イメージジオラマ。エキストラがいないよ。
都営バス5台。全部いすゞエルガだけど。
名鉄ですね。
新幹線かな?
甲種回送してんじゃない!
余部鉄橋のイメージジオラマだそうです。
せっかくなので動画も。 音声はなしです。