アマチュア無線業務日誌
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
おのじ~。さんの開局前にそれなりの工事をしておかねば。
ということで、手持ちのクリップ基台にハンディ用ラバーホイップを取り付けて、物干しざおを掛ける金属に逆さに空中線を設置しました。
極細のテフロンケーブルが付いていたので、サッシも大丈夫。(笑)
至極簡易的ですが、5Wならこれで十分。
ただ、無線部長の指導が入りまして打ち上げ角の問題で正位置にした方が良いとのことだったので、ちょっと変えてみました。
まぁ、この程度です。
これで東京消防庁7方面も楽に聞けるわ。違うか。
京葉線の接近がかすかに聞こえる。
何もない時はFM江戸川でも聞けばいいか。
430は昼間でも結構賑やかですね。
レピーターもけっこう蹴飛ばせる。
青梅フルスケ。
伊豆フルスケ。
レピーターのバンドプランの中でちらほら聞こえるコールサインを送信しないアンカバーと思われるトラッカー。
デューラスにかかると一発で特定されるのに…。
2mはほとんど聞こえず。バンドが狭いのでみんな最初から430にいくのかなぁ?
まぁ、これでラグチューは大丈夫でしょう。(笑)
おのじ~。さんとコメダでいろいろ今後の打ち合わせをしていました。
そういえば…とカバンから出してきた雑誌。
これだからヲタは困る。(笑)
表紙で買ったのではなくて、巻頭グラビアが選抜総選挙にランクインしたメンだったのです。
その後にSKEだったんですが、SKEのトップ3にだーすーが入るようになったんだ…。
まぁ、選挙結果からいうとそうですね。
以前は鳥さんだったはずですが…。
それはさておき、本来ならこれを見てから喜ぶべきものが来たそうです。
合格通知
当日試験だからもうすでに結果はわかっているんですけど、無線従事者国家試験はこの葉書が来ないと始まりませんよ。(笑)
改めておめでとうございます。
すでに従免は申請済みだから発行される予定の免許証の様式をWikipediaから…。
免許番号はABML*****になるはずです。
最初のAは関東総合通信局長発行を示します。
1・2アマは総務大臣発行になりますが、試験を受けて合格したところが東京ならAです。
私は九州で受験したので最初の1文字目はHです。
2-3文字目は免許した年を示します。平成26年はBMです。
私の3アマは昭和61年なのでAKです。
4文字目は資格を示します。
4アマはNで3アマはLです。
サイズは運転免許証と同じでプラスチックカードです。
相互運用協定がある外国でも使えるので英文併記です。
裏側も英文併記です。
新様式、いいなぁ。
本物はあぷろさんに見せていただきましたけど、カッコいいです。(笑)
あぷろさんは北海道総合通信局長発行なので最初の文字はJです。
せっかくプリンターをいただいたのに、遊ぶ材料がないのは悲しいです。
いや、アイデア不足なんですけどね。
都営新宿線沿線には本八幡、篠崎、瑞江…とダイソーが乱立しておりまして、中でも本八幡はまた一段と売り場面積が広いのでインクを探して4.3km。
ありましたよ~。
ないと思っていた黒のでかいサイズの互換インクタンクと、詰め替えインク。
互換インクたち。
互換インクは1個200円。5個で1,000円。安!
そして詰め替えインク。
1個100円。4個で400円。
これだけでいったいどれくらい刷れるんだろう?
恐ろしい世の中だ。
そういえば、どなたさんかがプライベート用の名刺を作っておいででした。
そういう遊び方もあるな。
と思いながら、しかしダラダラデータを書き入れるのもビジネスっぽくて面白くない。
QRコードを入れればスッキリするんでしょうけど、かといってQRコードは今時誰でも読めるので、個人データをダラダラ入れておくのもちょっと…。
しかしいろんなバーコードがあるもんですなぁ。
一例に作ってみました。
PDF417という2次元コード。
世界的にはポピュラーなんだそうです。
ま、読める方はどうぞチャレンジしてみてくださいね。
他にもデータマトリクスコードというものがあるようです。
こちらも世界的にポピュラーなんだそうです。
ちなみにQRコードは日本製です。(笑)
さすがに摂氏35度は暑かったですね。
外に出るのもおっくうでほとんど家にいましたが、夏だからしかがないですね。
宇宙関係のドキュメンタリーをずっと見ていました。
もうね、スケールが大きすぎて何が何だか…。
ああいう壮大なスケールで物事を考えると自分の存在なんか小さすぎて、自分の立場とか、社会で起こっていることとか、地球上の事とかどうでもよくなります。
まぁ、それはそれ。
しかし公演当たりませんなぁ。
100倍越の競争率なので当たらなくて当然と思っているのですが、キャンセル待ちくらい当たってもよさそうなものを…。(笑)
その気になれば30分で行けるところに住んでいるのに…。
ヲタさんが1年間に2回くらいしか当たらないってどこかに書いてたなぁ。
そんなもんか。
1位様がテレビ番組で元宝塚トップスターたちと共演するんだそうで、さすがにこういう役周りはさっしーでは似合わないのかなぁ。
男役に4位様が出ても良かったのにと個人的には思ってますが。
ネタがないのでまとまりのない記事になってしまったなぁ。
すんまへん。<m(__)m>
昨日は暑かったので病院に行った以外は家にいました。
というわけでネタがないので小ネタ集。
都営新宿線の東大島駅の発車案内板がフルカラーLEDになってました。
車内から撮影
東行きなんて最終1本が瑞江行き以外は全部本八幡行なのに、急行も止まらないので全列車各停だしよくわからん。
まぁ、情報によりますと地上区間は間もなく、10月以降全駅で更新が始まるらしいですから今年中には全駅でフルカラーになるんでしょう。
京王と比較して見劣りがするから更新するのか、予算が余ったからなのか知りませんが、パクリE231系(10-300形)を何とかしてくれー。10-000形の方がどれだけマシか。あれで橋本とか苦行すぎです。
さて次のネタ。
100均でお香を売ってました。
いろんな香りがあったのですが、嗅いでみてストロベリーに決定。
結構いっぱい入って100円なのでお得かな?
製造はタイ。
仏教国で国中のどこでも香を焚いていますから品質は悪くないはず。
ところが…。
香りが強すぎ~!弱いよりいいけど。
個体によってはオイルが多すぎて途中で火が消えちゃう始末。
どんだけオイルしみ込ませてんだよ~。
限度ってものがあるでしょう。
部屋が狭いのでそう感じるのかもしれませんが、これなら12畳の部屋でも大丈夫そう。
しかも、コーンが燃え続けるにしたがってものすごい煙。(笑)
燃えすぎ…
でも、ストロベリーの香りは一気に部屋に広がるので悪い買い物ではなかったですけどね。
以上、小ネタ集でした。
うちのエプソンのプリンターがどうもよろしくなくて、あまり役に立たない。
デザインもUIも好きなんだけど、融通が利かないうえに不具合が多すぎる。
書類とかいろいろ出す機会が多いのでプリンターは必要なんだけど、これでは困る。
秋葉原で中古の安いモバイルプリンターでも買おうと思ったけど、最近はプリンターそのものが安いので玉数がない。
インクは高い。コストがかかり過ぎる。
そんな話をスカイプで無線部長としていたら、あんずさんがプリンターくれると…。
インクを買いに行ったら高すぎて、新しいプリンターを買っても大して変わらないからプリンターが転がってるんだそうな。
せっかくなので申し出をありがたく受けることにしたら昨日届きました。
古い機種だけど、当時としては高級複合機。
CanonMP610。
いいじゃない。SDだけじゃなくてCFも読めるので便利。
インクがないようなのでダイソーに行って詰め替えインクを買おうとしたら、品ぞろえがないんだなぁこれが。
隣の篠崎駅にもダイソーがあるので行ってみたら詰め替えインクはないけど、互換インクカートリッジが倍額で売ってました。
100円の倍額だから200円ね。(笑)
互換インクだから品質は良くないはずだけど、書類を印字するだけだからカラーはそれなりでいいのです。
4色で800円。
入れてみたらブラックとマゼンタが出ない…。しばらく使用してないって言ってたからあかんか?
クリーニングしてもまったく出ない。
キャノンのプリンターはエプソンと違ってヘッドごと取り外せるのでインクカートリッジを全部外して、ヘッドごと熱湯につけて10分くらい流水で洗いました。
固まって詰まっているインクが溶け出して概ね綺麗になったので、水を切って乾燥させ再度インクカートリッジをセット!
おー、カスレもなくきれいに印刷できました。(笑)
あんずさん、ありがとね。助かりました。
フォトペーパーで写真を印刷してみましたが、鉄道写真は若干色が薄いものの見れないことはない。
人物の写真は大丈夫そう。
プロファイルを設定し直して少し設定をいじくれば大丈夫かな?
別に写真を印刷することはほとんどないからノープロブレム。
しばらくはこのプリンターで遊べそう。
またCanonか…。(笑)
うわさのTOQiが最終日を迎えました。
木場に用があったので、済ませてから業10で新橋、都営浅草線で中延まで行って、池上線にカマ掛けます。(笑)
ロケハンが満足に出来なかったので、洗足池駅で撮影しました。
ホーム柵があるので撮影しにくい…。
東急7000系 7107F
東急1000系1500番台 1501F
東急7700系 7905F
東急1000系1500番台 1503F
東急7000系 7903F
東急1000系 1013F
この電車が2分くらい遅れたのでTOQiも遅れてしまいました。
東急7500系
デハ7500
遅れたおかげで閉塞が開かず、停車してしまいました。(笑)
サーチライト
デハ7550
TOQiのロゴマーク
今度は返しを撮るために後続の電車で旗の台まで行きます。
さっき行った1503Fが戻ってきました。
しかしTOQiが来ません。1分遅れ。
後ろから五反田行き電車が来ました。
やばい、被られる!
地下区間から上がってくるTOQi
間に合うか?もう少し近づいて!
セーフ!
次はいつ撮れるかな?(笑)
これで撮影は終わり。
大井町線で大岡山まで行って、目黒線から都営三田線に乗り継いで帰ります。
大岡山駅。
ここは地下区間なので撮影には向いてません。
しかし高感度撮影嫌いで普段することはないので、カメラの性能を試す意味で撮影してみました。
ホームドアがあるので編成を撮影することは出来ず、あくまでもどこまで粒子が飛ばずに撮影できるかの試しです。
東京メトロ9000系 9114F 334152列車 目黒線から南北線に入る列車です
f/4.5 1/160秒 ISO-3200 90mm
ウテシさん、目線をありがとう!
ふ~む。意外と撮れるな。
さすがは部長のお下がりだ。いいカメラだ。(笑)
というわけで、TOQiの撮影は以上で終了です。
22日から東急線内を検測車が走りました。
JR東日本にE491系East i-Eがあるように、東急には7500系電車TOQi(トークアイ)という総合検測車があります。
編成はデヤ7500-サヤ7590-デヤ7550の3両編成です。
JRと違って鉄道ダイヤ情報にスジが出るわけではないので私鉄の検測車は撮影がしにくいのですが、たまたまそこにいれば撮影可といったところです。
22日は田園都市線、こどもの国線、大井町線で検測が行われたようです。
まずは長津田駅場内で側線を検測し終わって進入待機をしているところを発見しました。
174152列車
駅に進入開始!
デヤ7500
分かりにくいですが行先方向幕は「174回送」です。174は運用番号です。
デヤ7550
TOQiが長津田を発車したら後続の急行で追っかけます。
大井町線に入ると思われるのでダイヤ的に急行から逃げ切るよりも待避した方が転線しやすいと判断。
途中駅で抜くと思うので急行で追っかけて溝の口で大井町線急行に乗り換え、自由ヶ丘でさらに後続の各駅停車に乗って緑ヶ丘で待機します。
東急6000系 6102F
東急9000系 9005F
東急9000系 9002F
TOQiはこの線路をやってくるはずです。
この9002Fは登場時は東横線で走っていました。
東急6000系 6106F 6000系の一番新しい車両です。
さぁ、駅の放送が回送電車通過を告げました。間もなくです。
東急7500系
TOQi
デヤ7500
すでにお昼過ぎに大井町まで行ってるので、この列車は大岡山折り返しとなる公算が高いと踏んで後続の普通電車で次の大岡山まで行きます。
あ、折り返し線の中にいました。
左TOQi 右9000系
天井方向がやたら明るいのがわかりますか?パンタや架線を検測するためにサーチライトが当てられているのです。
二子玉川方面からトンネルに進入する6103F
左は目黒線東京メトロ9000系、右は大井町線東急9000系9012F
折り返しTOQiは回送表示になっていました。
二子玉川方面の2番線に進入。パンタ明るいですね~。
幕がいいように取れました。
信号も回送種別になっていました。
発車!
サヤ7590
ダイヤが不明なのでたまたま見かけたヲタさんが猛ダッシュでホーム端まで行きスマホで撮影しているのを多数見ました。
私は目黒線、都営三田線を経由して新宿線で帰りました。
トンネル内の撮影は難しいね。ISO3200でやっとこさ撮れた感じです。(笑)
昨日は旅立ちの鐘さんと、あんずさんがお戻りになったので、お出迎え。
上野駅で待っていたのですが、8010は着発線変更。
8010列車
EF510-515
2列車は所定で13番へ。
2列車
EF510-514
このアングル好きなんですよ。PFならもっとカッコいいだろうに…。
しかしなんですなぁ。
某匿名掲示板に早速あがってましたなぁ。
面白いったらありゃしない。
だって、このブログ読んでたら、どう考えたって「買い占めた後」でしょう。(笑)
全員旅行終わってるし。
つまり三連休に皆さんは大旅行や弾丸旅行をしたわけですよ。もう終わったの。
どう理解すれば「これから買い占める」という解釈になるのかなぁ?
せっかく団長に貢ぎ物と書いてくれたので、さらに今日届いた貢物を披露しておきましょう。
自分が責任取ります…。
さて、最初はあんずさんからの貢物。
トワイライトのビーフカレー
うまいらしいですよ。でも賞味期限があと2年あるので非常用に置いておきますかね。(笑)
次に旅立ちの鐘さんからの貢物。
ぎゃー、ソフトカツゲン!
と、北斗星ロイヤルのサントリーローヤル。(笑)
きらきらクリアファイル EF81バージョン
同EF510バージョン
皆々様方、貢物をありがとうございました。
しかし、北プラを使って買占めとはどうやったらできるんでしょうかね?
不思議です。こっちが教えてほしいくらいです。
あ、そうか!
今話題になっている北海道発券のダフオク関係を無理やり結び付けようとしてるんだ。
アホやなぁ。
幼稚な策は返り討ちにあいますよ。
くらりさんから聞いた話と、今までのいろんなことをメンから聞き取り調査して総合判断した結果、だいたい判断はつきましたね。
三重に仕掛けてある解析結果を突き合せて、くらりさんにも協力してもらえば簡単に確定できます。
だってさぁ、昨日のエントリー読まないと貢物の話は絶対に出ないわけで、昨日のエントリーを公開したのが00:01で匿名掲示板にアップされたのが08:15。
この8時間は深夜早朝なのでそんなにアクセスはないのです。
しかも、北プラの話はそれより前のエントリーだから、ここ数日のアクセス解析と昨日の8時間を突き合せれば答えは出るのです。
スマホだろうがガラケーだろうが串刺してもキャリアと機種は特定できますからね最近は。
だいたい、昨日のエントリーも疑惑を明らかにするための餌だったのに、早速見事に炎上させようとしてくれたんだもん。スルーだったようですが…。
わかりやすくて、今日みんなで大笑いしました。
夏だから虫は火に飛び込んだのかなぁ?
あ~、よっしゃいくぞ~。
楽しくなってきました。うふふ~。
行事はまだ続きます。
今日は2レで写真部長がお戻りです。
だいたいどうなっていたのかというと、9日の1レで4人乗車。
1名ロイヤルで3名ソロ。(これもすごいけど)
よく20日の2レで写真部長がソロ弾丸戻り。
くらりさんとあんずさんが8002レ。1名ロイヤル。
そんな感じで概ね本日で全員の行程が終了するはずですが、ひとまず部長が戻ってくるので上野駅に出迎えに。
東大島から草24で浅草雷門。
ここで上23かS1か迷ったんですが、迷ってる間に次発のはずだったS1が来たので乗っちゃいました。
外観はレトロ調ですが、中身はハイテクです。
最後部窓が丸いのが特徴。
そして上野駅。
651系
30分程度遅れていたので、それに合わせて釜停止位置に陣取りました。
到着時の動画です。
設定ミスで音声は乗ってないんですけど…。
2列車
部長と東京駅に行って昼食を取りまして…
グレナデンソーダ…まぁザクロですな。
2時間くらい秘密会議をして新幹線で帰郷されました。
秘密会議の内容は秘密です。芸能部だったり写真部だったり、まぁそんな内容です。
不敬罪を適用出来るかどうかについての議論でした。(笑)
私はというと、バスの時刻表を見たら本数が少ないローカル線の東42甲が2分後に発車するので急いでバス停へ。
東24甲 南千住車庫行き。祝日なので都営バスは全車両国旗掲揚です。
この路線は江戸通りを北上して南千住に行くのですが、3パターンを考えていました。
・馬喰町で下車して秋26で葛西駅に抜けるパターン
・東武浅草駅前で下車して浅草雷門から草24で東大島に抜けるパターン
・泪橋で下車して里22で亀戸に抜けるパターン
結局、どれも接続の時間が合わず
一番本数の多い里22に接続させることにしました。
泪橋交差点
撮影地点は荒川区。信号の向こう側が墨田区。スカイツリーが見えます。
後ろ側に南千住があります。
亀戸駅で下車して、ドン・キホーテで掘り出し物を物色。
亀戸駅通りからFL01で船堀に抜けて、新宿線に乗り換えようとしたら急行が来てしまったので本八幡まで乗って折り返し戻りました。
あ、ちなみに、乗車券の区間外での折り返し乗車ではありませんので念のため。ちゃんと本八幡まで有効な乗車券類は所持しています。
最後に、皆様から頂いたあるいは奪い取った(笑)お土産の数々を…。
掲載できないものもありますので、それは秘密ということで…。
あんずさんからいただいた、かりんとう饅頭
写真部長からいただいたバターサンド
芸能部長からいただいた北斗星サブレ。写真部長と同一人物か…。
くらりさんに頂いた東海道新幹線限定チップスター
今日は公安部長を出迎えに行かなくては…。
皆様よい旅でしたか?
いろいろとありがとうございました。<m(__)m>
昨日は第四級アマチュア無線技士と第三級アマチュア無線技士の国家試験でした。
昨日のオフ会メンバーのうち1レ乗車組は全員個室で札幌に向かっている途中でしたが、わたしはおのじ~。さんの付き添いで日本無線協会まで行ってきました。
都営バスに乗りたかっただけだろうという突っ込みは無しで…。
少し前に到着して、申請用紙を購入して記入。
そして受験票。
4アマの受験票です。
試験時間が終わって続々と戻ってきます。
問題用紙を見せてもらったところ合格してそうだったので、発表を待たず三アマの受験手続をするように促しました。(笑)
そして4アマの合格発表。
はい。合格。パチパチ。
ひとまず、従免をGET出来る状態になりました。
そのまま昼食を取らずに三アマの試験に臨みます。
三アマの受験票。
戻ってきてなんとか合格してそう。
ここでおのじ~。さんから一言。
「ぶっちゃけ、三アマの方が楽でした。」
ん?この言葉どこかで聞いたぞ?
無線部副部長のありがたいお言葉ではないですか。(笑)
で、1時間後に合格発表!
はい、合格ですね。
おのじ~。さん、おめでとうございます。
晴れて正式に無線部員ですね。
連休明けに従免申請するために書類を記入するために我が家にやってきて、祝杯。
かねてから合格祝いで開けようと買っておいたメーカーズマーク。
この後、局免申請、開局となりますが果たしてコールサインは?
2か月後くらいのお楽しみですね。
今日は何があるんだっけ?
1日フリーだったかな?(笑)
オフ会続きますなぁ。
東大島から草24で浅草雷門へ。
雷門交差点から見たスカイツリー
上24で上野駅。
あんずさんと合流してしばし時間を調整。
トキウエ
2列車が到着したところでした。
そして東京駅へメンバーのお出迎え。
何のメンバーや!(笑)
入場券は東で発券。改札口混雑の為、(海)東京はスタンパーで対応。
N700K4とかX54ニセAとか撮影しつつ。
700系C編成も来た。
うわ、B編成に乗ってきた。さすがや~。いくら東海嫌いだらって…。(偶然です)
スカイツリーでも見ますかということで、本当はS1に乗りたかったけど、丸の内なので八重洲から510円払ってシャトルバス。
JRバス来ねーかなぁ。
あ、東武バスが来やがった!
スカイツリーを撮影して御徒町へ。
そしてオフ会。
なんだかんだで最終的に7名集合してわいわい。
とてもじゃないけどブログには書けない話題もちらほら。
非常に興味深い情報の突き合せもしました。その結果、写真部長激怒か?(笑)
公安部長がお戻りになってから情報を整理して結論を出しましょうかね。
皆様お疲れ様でした。<m(__)m>
実際に私は何もしてないけど、これでひとまず大きな行事を無事終えた。
思い残すことはない。
ん?そうでもないなぁ。
明日も大切な行事があるんだった。
行事は続きますよ~。
今日は会合がございまして出かけます。
ん~、結局どれくらい寝台券取れたんだろう。
自分が乗るのではないのですが、あらかじめ計画を立てておけばみんなで力を合わせて不思議と取れるもんです。
実際に使う分にはわかってるけど、控除した分の方が多分すごいことになってる。(笑)
もちろん廃止されることが決定しているので今までより取りにくいことはたしかです。
しかし、だからと言って売ってないわけではないのですから、取れないという事でもないのです。
使わない寝台券は転売せずにきちんと控除しましょうね。
朝から夜までオフ会のしっぱなしだなぁ、今日は。(笑)
上京されるみなさん、お気をつけてお越しくださいませ。
昨日は木場に行きました。
東大島駅前から門21に乗るのがセオリーなのですが、早く着いてしまって暑かったので先に来た門20で東陽町駅前まで行って、都07に乗り継いで木場まで行きました。
木場で朝ご飯を食べて用事を済ませたらまだお昼前。
今度は14時に亀戸に行かなくてはならなくなったのですが、時間が余り過ぎます。
まずは都07に乗りました。女性ウテシでしたね。初めてじゃないかなぁ?
錦糸町まで乗って、錦25で葛西駅まで行ったら13時前。
戻りのバスに乗って亀戸九丁目で降りました。いい時間でしたね。(笑)
暑いのでバスに乗ってないと干からびてしまう。
用を済ませて錦25で船堀駅まで戻って地下鉄に乗りました。
船堀駅 10-510F
そろそろ梅雨明けなんだろうけど、連日30度越えなのでますます地下鉄とバスに乗る機会が増えそうです。(笑)
先日東京駅に行ってきました。
発券の為です。私が乗るんじゃなくて代理発券ですけどね。TLが迫っているので。
船堀駅前から錦25で錦糸町へ。
東22で東京駅丸の内北口へ。
横断歩道を歩いていたら、おねーさんが何か配ってた。
なんかのサンプルらしいね。
男に配ってどうする。(笑)そりゃボディーソープついとるかもしれんが。
北プラで発券を済ませます
しかしよく取ってくるわい。
ハネにソロにデュエット、ツインにロイヤルに…。
不要な寝台券はもちろん控除したけど、みんなで努力すれば葬式鉄あふれる中でも結構取れるもんです。
そもそも葬式鉄は普段取らないからノウハウを知らない。
その点、普段から打ち出しばかりしているメンバーは打出ししたくてうずうずしてるから始末が悪い。(笑)
当然そう簡単に取れるわけはなく、拾い歩きして回るのですが、その執念たるや…。恐ろしくて語れない。
てなわけで、盛った話は置いといて、行きとは違う路線である東20で帰ることにしました。
そういえば、おのじ~。さんがお仕事休みで自習してるって聞いてたのでバスの中からLINE入れてみました。
早速いつもの場所で勉強会をすることにして、路線変更。
乗ってる東20から下車。業10から里22、亀24を乗り継いで大島駅。
例によって数時間みっちり(でもないけど)勉強して解散。
ラス前でした。(ん?わかります?ラス前)
終バスは方向幕が赤いLEDで囲まれるのですが、ラス前は緑色で囲まれます。
「終前」表示と緑の点2つがラス前の目印。
おのじ~。さん、お疲れ様でした。
今日は「無線設備」から。
「周波数をその許容範囲内に維持するため、[ ]は、できる限り外
囲の温度若しくは湿度の変化によって影響を受けないものでなければ
ならない。」
変調回路の方式
発振回路の方式
増幅回路
整流回路
-解説-
発振回路が狂うと周波数がずれます。(Fズレ)
アマチュア局の手送り電鍵操作による送信装置は、どのよ
うな通信速度でできる限り安定に動作するものでなければならな
いか、正しいものを次のうちから選べ。
通常使用する通信速度
25ボーの通信速度
50ボーの通信速度
その最高運用通信速度より10パーセント速い通信速度
-解説-
符号を送る速度は特に決められていないので、通常使用する速度で良いのです。
アマチュア局のA1A電波の占有周波数帯幅の許容値はい
くらか、正しいものを次のうちから選べ。
1.5KHz
0.3KHz
0.1KHz
0.5KHz
-解説-
キャリア(搬送波)だけなので0.5kHzで充分です。
電波の型式J3Eの電波を使用する送信設備の空中線電力は、
どの電力をもって表示することになっているか、正しいものを次のうちから
選べ。
平均電力
搬送波電力
尖頭電力
規格電力
-解説-
J3E(SSB)は抑圧搬送波なので、搬送波電力の測定は出来ないので尖頭電力で表示します。
アマチュア局に適用される送信空中線の型式及び構成の条
件として、無線設備規則に定められていないものは、次のどれか。
空中線電力をその許容偏差内に維持できるものであること。
整合が十分であること。
空中線の利得及び能率がなるべく大であること。
満足な指向特性が得られること。
-解説-
空中線(アンテナ)だけでは空中線電力そのものを左右することはできません。
電波の質を表すもののうち、電波法に規定されているも
のは、次のどれか。
空中線電力の偏差
変調度
高調波の強度
信号対雑音比
-解説-
電波の質は他の通信に妨害を与える恐れのある事項です。高調波が強いと他の通信に妨害を与えます。
次に「無線従事者」から。
無線従事者は、その業務に従事しているときは、免許証を
どのようにしていなければならないか、次のうちから選べ。
携帯する
送信装置のある場所の見やすい箇所に掲げる
無線局に備え付ける
通信室内に保管する
-解説-
免許証とは無線従事者免許証だから運転免許証と同じで携帯しなければなりません。
第三級アマチュア無線技士が操作を行うことができる電波
の周波数の範囲は、次のどれか。
18メガヘルツ以下
18メガヘルツ以上又は8メガヘルツ以下
8メガヘルツ以上
8メガヘルツ以上18メガヘルツ以下
-解説-
3アマはアマチュアバンドでは10,14MHz帯が使えないので当てはめるとわかります。
無線従事者が免許証の訂正を受けなければならないのは、
どのような場合か、次のうちから選べ。
本籍地に変更を生じたとき
他の無線従事者の資格を取得したとき
現住所に変更を生じたとき
氏名に変更を生じたとき
-解説-
本籍・住所の記載はないし、他の資格を取得すればその資格での免許証が交付されるので、氏名の変更しか訂正するべきところはありません。
第三級アマチュア無線技士が操作を行うことができる最大
空中線電力は、次のどれか。
10ワット
50ワット
100ワット
25ワット
-解説-
50Wです。
無線従事者が免許証を失って再交付を受けた後、失った免
許証を発見したときは、発見した日からどれほどの期間内にその免許
証を返さなければならないことになっているか、次のうちから選べ。
1か月
10日
7日
14日
-解説-
覚えるしかないですね。10日以内。
無線従事者が免許証を失って再交付を受けた後、失った免許
証を発見したときにとらなければならない措置は、次のどれか。
再交付を受けた免許証を1か月以内に返納する
発見した免許証を速やかに廃棄処分し、その旨を報告する
発見した免許証を10日以内に返納する
発見した免許証を1か月以内に返納する
-解説-
10日以内に返納。
第三級アマチュア無線の資格を有する者が氏名に変更を生じた
ときは、免許証の訂正を受けなければならないが、このために必要な提
出書類を次のうちから選べ。
適宜の様式の申請書、免許証及び戸籍謄本
適宜の様式の申請書、免許証及び氏名の変更の事実を証する書類
所定の様式の申請書、免許証、写真1枚及び氏名の変更の事実を証する書類
所定の様式の申請書及び免許証
-解説-
免許証の申請書に適宜の様式という規定はありません。免許証の訂正は発行替えなので写真も必要です。
無線従事者がその免許証を返納しなければならない場合は、
次のどれか。
無線従事者の免許の取り消しの処分を受けたとき
無線設備の操作を5年以上行なわなかったとき
日本の国籍を失ったとき
無線従事者の免許を受けた日から5年が経過したとき
-解説-
免許証の返納は効力を失った時なので取り消し処分を受けた時です。
法規は1アマでも1総通でも多分大丈夫なんだよなぁ…。(笑)
ネタもないので無線部員のための国試対策でもアップしときますか。
無線工学は苦手なので法規だけね。(笑)
この問題は法規のうち「無線局の免許」という分野です。
次の文は、電波法の規定であるが、[ ]内に入れる
べき字句を下の番号から選べ。
「無線局の免許がその効力を失ったときは、免許人であった者は、
[ ]空中線を撤去しなければならない。」
-解説-
免許が効力を失ったのだから、遅滞なくです。
免許人が周波数の指定の変更を受けようとするときの手続
きは、次のどれか。
-解説-
無線局の免許の指定事項の変更を受けようとするときは「許可」が必要です。
次の記述は、無線局の指定事項の変更について、電波法の規定
に沿って述べたものである。[ ]内に入れるべき字句を下の番号から選べ。
総務大臣は、免許人が識別信号、電波の形式、[ ]、空中線電力又は運用
許容時間の指定の変更を申請した場合において、混信の除去その他特に必
要があると認める時は、その指定を変更することができる。
-解説-
無線局免許状に記載されている事項です。
免許人が無線設備の設置場所を変更しようとするときの手続
は、次のどれか。
-解説-
設置場所は指定事項なので「許可」が必要です。
免許人が周波数の指定の変更を受けようとするときの手続
きは、次のどれか。
-解説-
指定事項なので「許可」が必要ですが、許可を受けるためには「申請」することになります。
アマチュア局の免許人が、あらかじめ総合通信局長(沖縄
総合通信事務所長を含む。)の許可を受けなければならない場合
は、次のどれか。
-解説-
設置場所の変更は指定事項の変更なので「許可」が必要です。
電波法に規定する「無線局」の定義は、次のうちどれか。
-解説-
無線設備と操作する人の両方だが、受信設備のみでは無線局ではない。(ラジオやテレビ等)
無線局の免許がその効力を失ったとき、免許人であった
者が遅滞なくとらねければならないことになっている措置は、次の
うちどれか。
-解説-
とりあえず空中線(アンテナ)を撤去すれば無線機があっても電波は出せない。
無線局の免許状に記載される事項でないのは、次のどれか。
-解説-
空中線に関する事項は無線局免許状には記載されない。
アマチュア局の免許人が、総務省令で定める場合を除き、
あらかじめ総合通信局長(沖縄総合通信事務所長を含む。)の許可を
受けなければならない場合は、次のどれか。
-解説-
無線設備の変更の工事は許可が必要。
次の記述は、電波法の目的について、同法の規定に沿って
述べたものである。[ ]内に入れるべき字句を下の番号から選べ。
この法律は、電波の[ ]を確保することによって、公共の福祉を増進
することを目的とする。
-解説-
電波法第1条 電波の公平かつ能率的な利用を確保することによって公共の福祉を増進することを目的とする。
出題数は多くないと思われますが、出れば確実に取りたい項目です。
昔免許を取った人は、試験は記述だったので電波法の目的はそのまま暗記したはずです。(笑)
私は今でも条文を覚えていました。免許を取ってしまえば使わない条文なのに覚えているもんですね。
八王子オフの時にTMくんさんが、東海地方のJAバンクのCMやポスターになっているSKEのチラシを持ってきてくれました。
JAバンクのチラシ(東海地方のJAバンクにはポスターあるはずです)
左側センター松井珠理奈、上段左から東李苑、古川愛李、下段左から須田亜香里、古畑奈央
右側センター松井玲奈、上段左からから高柳明音、木本花音、下段左から北川稜巴、大場美奈
いずれも選抜クラスのメンバーですが、「ちょきんぎょ」というなら無理してでもKIIの山田みずほ(ちょきんちゃん)を出すべきなんだろうけどなぁ。(笑)
ちなみにテレビCMはこんなのです。
なんか最近コラボ多いね。
松井玲奈とか自称新幹線ヲタなんだからJR東海使ってあげればいいのに。
昔は発足当時のJRはアイドル(だけじゃないけど)使ってたんだけどね。
あんまり知らないけど、
東:小泉今日子・後藤久美子
海:牧瀬里穂
西:南野陽子・西田ひかる・大西結花
四:富田靖子
九:酒井法子
なんかまとまりのない記事になってしまった…。
7月度定例は東京都八王子市において開催されました。
まずは、あんずさんが昼頃に東京に到着されたので、御徒町駅で待ち合わせ。
東大島から都営バスを乗り継いで御徒町駅へ。
日野-日野を見るのもあと何年かなぁ。
いろいろ下見とかして、大江戸線で新宿。
京王新宿で高尾山切符を買おうと思ったら、サービス係のお姉さんがここにはないので西口に回れと。
西口に行っても券売機にはない。
窓口で聞いてみると15時で発売は終わると!
えー、そんなこと書いてあったか?
っていうか、新線新宿駅のねーちゃん、ウソ教えんな~。
15時で発売終了って言えば新線から京王線に改札内を回ったのに。
そんなこんなで、準特急で高尾山口。
ケーブルカーで登りました。
下で放送を聞いていると400名待ちだとのこと。
これはやばいかもなぁ。
整理券をもらうと1056番から。
現在の呼び出しは600番くらい。
19時までに入れるか?
入場整理券
中央自動車道
TMくんさん、あぷろさん、おのじ~。さんと到着したところで、ちょうど呼び出し開始。
旅立ちの鐘さんはお仕事の都合で欠席。5名で入場となりました。
高尾山ケーブル
ビアマウント入場口
2時間食べて飲んでしゃべって、あっという間に過ぎてしまいました。
21時のケーブルカーに乗れたのでギリギリで21:11の最終準特急に乗れました。
JRに乗り継ぐTMくんさんはそのまま乗車。
残りは都営新宿線に乗り入れる列車を待つために明大前で下車。
順次目的の駅で下車していき、最後に私が下りて終了。
3年越しくらいで実現できた八王子オフ。
皆様お疲れ様でした。
またいつかやりましょう。(笑)
八王子オフです。
いったいあの台風は何だったんだろう?
風も雨もどこへやら?
昨日はむっちゃ暑い日でした。
本来台風が直撃するはずだった朝。
船堀駅前にて。この青空…。気温は30度越えね。(笑)
そういえば、あぷろさんに宿賃もらいました。
いい宿賃だ。キリンガラナは日持ちするので良いぞ。カツゲンは即いただくぞ!
お礼と言ってはなんですが、東京見物にお連れしました。
18きっぱーなので、たいていの苦行には耐えられるだろうと思い、700円の都営まるごときっぷを買ってもらいました。
交通費は全てこれで賄います。
まずは行きたいと言っていた地下鉄博物館。
都営新宿線で船堀下車、錦25系統で葛西駅前下車。
入場料210円。IC払い。
パンタ上下させます。(笑)
ちなみにいつの間にか入場ゲートは自動改札になっていました。
IC使用不可です。
千代田線のシミュレーター。
これは人が少なかったので子供たちがいなくなった時を見て、あぷろさんとやりました。
なかなかリアルでびっくり。
地下鉄博物館を出て、秋26系統で秋葉原へ。
何も予定がないので、一応覗いてみました。
シアターの方はテレビ収録があるので締切で、カフェの方は少し待ったら入れました。
500円のドリンクバーを注文します。
でもコースターもらえます。
まずは、あぷろさん。
藤田奈那 10期チームA
私は何が出るかなぁ?
峯岸みなみ チーム4キャプテン
みーちゃん出ましたね。(笑)
少し涼んでから秋葉原を少し散策していたら雨が降りそうになったので、来たバスに乗ろうとターミナルに行くと…。
茶51系統がいましたので、乗車。
本郷三丁目で下車。
ここで大江戸線に乗ったのでは負けのようなもの。
こうなったらコンプリートさせます!
都02系統に乗り換えて大塚駅前。
大塚駅前と言えば…。
都電荒川線
大塚駅前から熊野前まで。
熊野前から日暮里までは日暮里舎人ライナーに乗車。
これで都営まるごときっぷで乗車できるものコンプリート。
日暮里駅前から里22系統で亀戸駅前まで。
駅前のサイゼリヤで夕食。
時刻表を見て店を出ます。
そして都営バスの最後となる草24系統で東大島駅前。
都営新宿線に戻ってきましたね。
東大島駅で解散!
いや~。あぷろさん、お疲れ様でした。
地下鉄博物館に行きたいと言ったのが運の尽きでしたね。(笑)
都営バスで行けるところを言っちゃだめですよ。
結構な距離稼いだなぁ。
しかし、あぷろさんはこれで芸能部と都営バス同盟をパスした格好になりますか?(笑)
実は前日飲んでいるときにずっと公演の動画を流していました。
新チームA、B、4の初日と大島チームK最終を見てもらいました。
あぷろさんの評価は、倉持B>大島K>高橋A>峯岸4でした。
Kは大島K最終なので単純比較はできませんが、お客さんのノリがBが良かったとのことです。
あらかじめ私が定義した大まかな雰囲気として、エリートA、体育会K、王道アイドルB、フレッシュ4と伝えておきました。(笑)
では八王子で!
昨日は所用で目黒に行ってきました。
目黒は東急目黒線、営団南北線、都営三田線3社局の共用駅です。
駅管理は東急ですが、この駅から横浜側が東急目黒線、白金高輪、麻布十番側が東京メトロ南北線です。
また、目黒から白金高輪間は都営三田線でもあり、重複区間です。一種が東京メトロ、二種が東京都交通局です。
その為、目黒-白金高輪相互間の運賃は東京メトロの運賃を採用しています。
ここに来る車両は東急、東京メトロ、埼玉高速鉄道、東京都交通局と多彩です。
運転士は目黒で交代します。ワンマンなので車掌はいません。地下鉄線内では両社局ともATOですので通常はボタン2つで自動運転です。
この動画は、都営三田線の西高島平行で東急から来た439152列車で、都営三田線での列車番号は1539T列車です。
車両は東京都交通局の6300形です。
待っている運転士は東京都交通局です。運転してくるのは当然ですが東急の運転士です。
普段あまり乗らないから研究不足は否めません。(笑)
何だかやばそうな台風が近づいています。
HKTの海の中道海浜公園での公演が中止になるくらいです。(あんまり関係ない?)
八王子オフ会も非常に微妙な情勢になってきましたが…
1 ビアマウントが営業を取り止めた場合
2 高尾山ケーブルが運転を見合わせた場合
3 京王高尾線が運転を見合わせた場合
のいずれか1つでも該当した場合は、八王子オフは中止し、東京オフに変更いたします。
その場合は、17時までに関係者に直接連絡いたします。
また、開催予定であっても、
1 他の交通機関が不通または遅延の為、迂回ができない等の事情が生じた場合
2 乗車中の京王線または中央線が運転を見合わせた場合
は、速やかにご連絡ください。善後策を講じます。
気象庁発表7日21時現在の台風予想図
気象庁発表7日18時速報天気図
夏の台風なので進路が安定しないのでよくわかりりませんが、いずれにしてもヤバそうなことはわかるでしょう。(笑)
昨日は、橋本まであんずさんを迎えに行って、大島まで戻ってきてサイゼリヤで朝食。
おのじ~。さんが合流して、亀戸駅から里22で日暮里駅に。
旅立ちの鐘さんとnanamiさんと合流してから臨時オフ会。
いろいろ込み入った話や、今後の予定などを確認、打診しながらオフ会終了。
おのじ~。さんと亀戸駅まで戻って、再度大島のサイゼリヤで4アマ勉強会…と称して若干飲み会。
女子部に煽られまくって真剣に3アマ受けようかと思案中のようでした。
だって、無線部の幹部が勢ぞろいして無線部長と副部長から3アマ受けろとせっつかれてはメンタル持ちませんね。(笑)
ただ、午前中のみが3アマの試験なので絶対に1発で合格してもらわなければなりません。
ダメなら午後の4アマを受けるしかなくなるので、心理的に圧迫感あり過ぎです。(笑)
お安いでんでん虫を食べながら勉強中。
そして5時間後…。
草24の終車で東大島駅まで行って、帰りました。
LEDにはちゃんと「終車」表示が!1日1回しか見れませんよ。(笑)
お付き合いいただいたみなさま、ありがとうございました。
一眼レフで撮影したファイルであっても静止画なら1枚当たり5MBを超えることはないので、DVD1枚あれば何とかなります。
しかし動画となると、最近はスマホでもフルHDで撮影ができるし、野良のものでも画質が良いのでDVDでは非力に感じることがあります。
単純にmp4やaviを記録するならHDDでいいのですが、汎用のDVDビデオにしようと思うと大変です。
mpeg2に再エンコードしたうえで、DVDに焼き直すことになります。
そうするとものすごくファイルサイズがでかくなるのです。><
裏ワザとしてDVD DLというのがあります。
DLというのはダブルレイヤーの略で、要するに市販の映画等のDVDのような片面2層のメディアです。
これを使えば9.4GBまで記録できますが、一般的になる前にブルーレイが出てしまいました。
100均に行ってもDVD-R、DVD-RWはありますが、DVD-R DLはありません。
電気店に行けばDLはありますが、すでに一般的ではないのでお高いのです。(笑)
でもBD-Rは100均にすでにあるのです。
ブルーレイは25GBも記録できるので魅力的ではありますが、記録はもちろん、再生ドライブすら持っていません。
工夫をすれば4時間の片面1層DVDビデオを作ることもできますが、再エンコードに死ぬほど時間がかかりますのでDLを使わざるを得ないですね。
凝りだすときりがないのですが、寝てる間にPCにエンコードさせよう。
mp4で合計4GBもあるものを再エンコードすると画質を落としても、ファイルサイズは少なくとも倍になるな…。><
暑くなってまいりましたね。
こう暑いと、冷たいものが食べたくなりますが、アイスばかりというわけにもいきません。
冷たいお菓子をいろいろと考えておりますとういろうが頭に浮かびました。
以前にテレビ番組で高柳明音がインドネシアにお土産に自分で作った外郎を持って行ってたのを思い出して、あんなものを自分で作れるんかいな?と思ったわけです。
名古屋の外郎は米粉で作るんでしょうかね?
ネットで調べると、レシピに薄力粉と出ています。
百均に行ったら中力粉しかありません。
まぁ、小麦粉だしいいか。(笑)
次に砂糖。そんなものはありません。
でも液体のオリゴ糖ならあります。
これで代用。
次に抹茶。
そんなものはない。
買う気もない。
これは無しで。プレーンで行きます。
で、ボウルはないので丼に中力粉100g、オリゴ糖100g、水300gを入れて混ぜる。
泡だて器のようなものもないので、スプーンで混ぜる。
ダマができないように…と書いてあるが、一応気を付けてみるが無理。
混ぜ合わせたものを耐熱容器に入れて電子レンジで7分!
ここで塩少々を入れ忘れる痛恨のミス。最悪。
まぁいい。
容器が浅く、少しこぼれちゃいましたが、粗熱を取って冷蔵庫へ。
冷やしてかたまれば、水で濡らしたフォークでまわりから引き剥がして包丁で切って出来上がり。
なかなか冷たくておいしかったです。
次回の課題と感想ですが、このままでもいいのですが、フレーバーはあった方がいいかなぁ?
抹茶をケチったからお茶うけの「お茶」がない。(笑)
麦茶では雰囲気が出ない。
ネットにはコーヒーを入れても美味しいと書いてあったが…。
最初にちゃんと混ぜておかないと、出来上がった時にういろうが粉っぽくなる。
電子レンジでもいいけど、やはり蒸し器の方がいいような気がする。
塩はいれなくても十分においしかった。でも入れたほうが甘みがはっきりしていいんだろう。
オリゴ糖は正解かも。グラニュー糖のように甘くないので外郎にはぴったりかも。
とまぁ、初めての外郎づくりはここまで。
まだ中力粉はたくさんあるから、今度また作ろう!
次のお菓子。
切符マニア。さんに頂いた、延岡銘菓破れ饅頭。
余計なことは申しません。
うまいです。
味を言葉にするのは難しいですが、ちょっと自信あります。
「きんつばをそのまま柔らかい饅頭にしたような味」
でイメージしていただけますでしょうか。
つぶあんが美味しいのです。
十勝産の小豆を使った餡は非常にやさしい豆の甘みです。
いや、これは絶品。
饅頭好きにはたまりませんなぁ。
昨日は切符マニア。さんのお見送りで半日オフ会してました。
御徒町で待ち合わせて「どこに行きたいですか?」と問うと、「カフェ?」とかえってきた。
ほ~。あんさんもお好きですなぁ。
しかし空いてるかどうかわかりませんよ。
行くだけ行ってみますけど。
ということで秋葉原。
お!行列がない。
ショップから入って覗いてみると空いてる様子。
では初カフェ行ってみますか。
なんと案内されたのはステージの目の前。
いい場所だ。(笑)
二人とも昼食は済ませてあったので、飲み物だけでいいのですがコースター欲しいのでドリンク系のモノを…。
あー、Bしかないか。
不本意ながら(笑)チームBスイーツを注文します。
いただきまゆゆ
で、やってきたコースターは、どれが出るかわかりません。
切符マニア。さんはたかみな総監督、私は15期チーム4の土保瑞希。
スクリーンではチームK公演のDVDを流していました。
石田晴香 はるきゃん
兒玉遥 はるっぴ
横山由依チームKキャプテン ゆいはん
北原里英チームK副キャプテン きたりえ
肝心の飲み物というかスイーツですが…
こんな感じ。これはおいしかったですよ。ブルーハワイ風
750円でこれですから微妙なんですが、コースターが貰えて、冷房の効いた場所でドリンクを飲みながら、DVDとはいえ大画面で公演を見ることができて、しかも秋葉原駅前という立地条件なら安いという結論に達しました。
ちなみにドリンクだけでもいいのですが500円くらいです。食事は1000円くらいです。
シアターではなく、カフェコーナーですとドリンクバーがあります。そっちの方が人気あったような気もしました。
帰りにカフェ出入り口で見かけたものです。
キリがないのでこの辺で…。
その後、御徒町のサウナでお風呂に入ってヲタ話を散々して上野駅へ。
スタバでお茶していると、おのじ~。さん登場。
雨が降ってきたので、早々に入場して今半のお弁当を案内して、喫茶で時間をつぶしてコンビニで買い物をして13番線に降り立つと、旅立ちの鐘さんが登場。
さらにサロベツ原野さんも登場して…なんだ、みんな来てるじゃん。(笑)
そして北斗星接近!
ハイビームのサービス…。
EF510-514
501ですね
北海道車の下段ソロ
こうして1列車は定刻で旅立っていきました。
切符マニア。さんが素晴らしいご旅行ができますように…。
東京都には廃線跡が結構あります。
先日ご紹介した都電の跡地もそうですが、今回も江東区です。
江東区塩浜にある越中島貨物駅。
総武本線の支線で現在の定期列車はレール輸送があるのみです。
隣には東京メトロの検修所や、京葉線が走りますが、この付近に旅客駅はありません。
都営バスの塩浜2丁目バス停。
通過する系統は多くないですが、本数は多く分岐停留所でもあります。
このバス停からすぐそば。
線路とホームがあるっぽいでしょう?
実はこの先に越中島支線があるのですが、ここは越中島支線からさらに伸びた廃線跡です。
この敷地は東京都港湾局が管理しています。
なぜかというと、平成元年まで東京都港湾局の専用線がここからさらに豊洲、晴海の方に延びていたのです。
左の建物もその跡地です。
バスの乗り換えでたまたま見つけたのですが、こんな所に廃線跡があっただなんて…。
駅前ロータリーが七夕仕様になっていました。
地元の幼稚園や保育園で作ったものを集めてきたようで、ちびっ子やママたちが自分らのものを見つけて写真に収めていました。
これからどんどん暑くなっていくんでしょうけど、今年はどこまで気温が上がるのかな?
7月は東京にお立ち寄りになる方も多いようですが、くれぐれも水分補給だけはお気を付けください。
暑いなぁと思ったらその時に来た都営バスに飛び乗るのも一つの方法ですよ。(笑)
地下鉄や鉄道だと改札まで歩いて乗り場まで歩いて面倒ですが、バスはその場でsuicaをタッチすればすぐに涼しい車内ですからね。
Wi-Fiもあるし、冷房もきいているし、言うことなしの206円避暑地です。(笑)