アマチュア無線業務日誌
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
ネタがないので、かねてより取材しておいた秘蔵ネタから…。(笑)
歴史散策とはいってもあまり教科書に載るようなことではないです。
ひょっとしたら後半は不快に感じる人もあるかもしれませんが、それは学術的内容ということでご容赦ください。
今回は江東区を取材しました。
まずは、旧都電の廃線跡。
南からでも北からでもアプローチは可能なんですがバスが来た方で決めます。
東大島駅前から錦糸町駅行のバスに乗ります。
これで南からのアプローチに決定。
錦28系統
明治通りの大島1丁目で下車します。
直進が明治通りで4車線の大幹線道路です。
右に折れる道が旧都電砂町線の廃線跡です。
かつての専用軌道は緑道として整備されています。
その気になれば亀戸まで歩いていけます。
複線分あったのかなぁ?
微妙なカーブが路面電車の名残です。
石碑が置いてありますが、目立たないんだよなぁ。
緑道公園の由来が整備した江東区によって設置されています。
大島中央道りを跨いで続きます。
大島中央通を越えたところから再スタート
あじさいがいい具合に咲いています。
昔は踏切だったんでしょう
新大橋通りにぶつかります。
まだ先に続いて水神森、亀戸駅のそばまで延びていますが、雨に降られたのでここで終了。
この石碑も見えにくいところにありました。
今通ってきた道を見ます。
実はここ、西大島のコメダのあるところでした。(笑)
この下は都営新宿線が走っています。
都電砂町線は水神森(亀戸駅の近く)から洲崎(現在の東陽町-木場の間くらい)までの区間およそ5kmを結んでいましたが1972年に廃止されました。
雨が強いのでここから亀戸駅通りまでバスに乗って、都07系統に乗り換えます。
そして永代通りまで下り、東西線の上を走って東陽3丁目で下車します。
さて、いよいよ後半戦です。
都電砂町線の終点があった洲崎に行ってみましょう。
永代通りを南に曲がると写真のように盛り上がったところを通ります。
この不自然な盛り上がり。
住所は江東区東陽一丁目です。
この盛り上がった場所はかつて橋でした。
今は川はないのですが遊歩道になっています。この盛り上がりは橋の跡地だったのです。
橋より手前側(永代通り側)に古い建造物が残っています。
この大きな通りを大門通りと言います。
「おおもんどおり」です。だいもんではありません。
東陽一丁目付近の旧地名は洲崎と言いました。
この一帯が都電砂町線の終点、洲崎です。
洲崎パラダイスと言えばお分かりになるでしょうか?洲崎遊郭を書いた小説で映画にもなったといいます。
この洲崎遊郭の大門がこの地にあったそうです。そして、この洲崎大門から北へまっすぐに行くと今はスカイツリーにぶち当たりますが、道なりに橋を渡って隅田川を越え、浅草をかすめて行けば吉原大門にたどり着きます。
つまり、大門通りというのは2つの遊郭の大門をつないだ道であったということです。
Aが吉原大門、Bが洲崎大門。現在でもほぼ1本道なのがわかります。
洲崎という地名は残っていませんが、大門通りという通り名にその名を刻んでいます。
吉原も地名は残っていませんが、バス停として吉原大門というのが残っています。
洲崎の中から北側を見るとスカイツリーが見えます。
今はその特徴的な地形を除いては全くその面影はありません。
数年前までは遊郭の特徴ある造りの建造物が残っていたそうですが、老朽化で取り壊されてしまったそうです。
洲崎橋の跡地にはこんな石碑があります。
「皇太子殿下御降誕記念」と書かれています。
これは今上天皇が皇太子として生誕された際に建立されたもののようです。
この石碑を建立したのは、当時の遊郭の協業組合だそうです。
そんなこんなで、再び雨が降り出しましたので帰りました。
江東区の歴史散歩でした。
先日、北プラ東京で寝台券を発券してきました。
北プラは丸の内側にあるので総武快速線で行けば便利ですね。
しかし、そこは都営バスを使うのが都営バス同盟。
まずは錦糸町駅へ。
ここから総武快速線でもいいのですが、東京駅行があるのです。それも丸の内北口行き。(笑)
錦糸町でバスを待ってるとゲリラ豪雨にやられちゃいました。><
東22系統 東京駅丸の内北口行き 西工日産デです。
永代橋 東京のウォーターフロントって感じですね。
東京駅到着
ちょうど他車がいなかったので東京駅をバックに都営バス
北プラ東京
八重洲側に回ると当然そこは…
八重洲側から都営バスを待ちます
都営バスのターミナルでは回送車や折り返し待ちのバスが停車してますが、全都営バスはWi-Fiルーターが搭載されていますので、近くに都営バスさえ止まっていれば車内でなくても使えるのです。
東42甲で馬喰町まで行って新宿線に乗ります。
ただこの路線は本数が少ないのが玉に瑕。でも、三越の目の前に停車するのでセレブな方にはそこそこ人気はあるようです。
路線図を検索しなくても乗れるようにならないとだな…。
さてと、前々からためてあった魚拓の整理と解析を始めますかね。
魚拓の一例(画像データで画面を丸ごと保存すること)
以前に掲示板消滅の危機事件があった時に魚拓でバックアップを取る方法を思いついたんですよね。相当昔ですが。(笑)
それにRSSは自動でサーバーが発行してくれるので便利にバックアップがそれも自動で取れます。
スマホでのRSSの一例(テキストデータを自動で保存)
PCでのRSSフィード購読の一例(HTMLデータを自動で保存)
日本ではまだ「忘れられる権利」は確定されていませんので、いくらでもキャッシュで過去ログを取ることができます。簡単なことです。
まずは公安部長の頭脳を借りて日付を特定させる作業から始めましょうか。私は記憶力がないので…。
レッツフィッシング!
100均でメモ帳を買いました。
小さいサイズで外出先でもすぐにメモれて、ちぎって他人にも渡せるようなものです。
ちょっと目についたメモ帳。
耐水メモ帳
紙が耐水らしいのです。
裏に注意書きがあって、炭酸カルシウムから作られているそうです。
炭酸カルシウム…つまり石灰ですね。一番わかりやすいものはグラウンドのライン引きの粉ですかね。
あれを8割ほどと高密度ポリエチレン2割ほどで作られているので平たく言うと、原料は石灰石ということになりますね。
石灰石は世界中どこにでもある「石」ですからストーンペーパーというそうです。
しかし、パルプを全く使用しないのですでに紙ではないのですけど、細かいことは置いておいてこのようにメモ帳等で紙として使用する分にはメリットが大きいようです。
まず、書き味ですが、紙のように滑りません。ビニールや樹脂の上に書いている感じです。
引っ張り強度が強いので、ビニールのように若干ですが伸びます。
そして耐水性。水性インクは水に少し流れますが、水に何時間付けておいてもパルプではないので何も変化しません。
ただ乾きにくいですね。(笑)
その特性から鉛筆であれば水中でも書けます。
いろいろ試しましたが、油性インク、水性インク、油性ボールペン、水性ボールペン、シャープペンシル、ラインマーカー、万年筆。どれもOKです。
さて、耐水ペーパーならではの遊びは出来ないものか?
このメモ紙を正方形に切って鶴を折りました。
この鶴を水に入れるのです。
羽を広げると腹の部分に空気がたまりますから浮いてしまします。
だから水中で羽を広げて腹の中に水を満たします。
そうすると沈みます。
そうしておいて、水道から流水を送り込むと、水の対流で鶴が水中を飛び回るというのを考えてみました。
パルプの紙でも短時間だと水中でも大丈夫ですが、折り目に水が浸透して羽を開いたら破れます。
腹に水が入る間もなく裂けちゃうでしょう。
では実験開始!
まぁまぁ、なんとか画になりましたかな?(笑)
それだけの話です。
新宿線は岩本町で下車しました。
実は前日の飲み会で瑞江にいらしたときに完丸を買おうと思ったのですが、書店に置いてなくてアキバに行くしかないと思ったのです。
岩本町で下車すればまずはカメラ屋さんがあるので、市場調査と言いつつ物色。
中古カメラや中古レンズ、用品などが所狭しと並べてあります。
そこでおのじ~。さんが物欲を出してきました。(笑)
銀箱です。棚ずれ品が3000円チョイであったので、欲しいと言い出しました。
ですがでかいので、まずは書店に。
でた~。初級アマチュア無線技士の取得にはこの一冊。ハムのバイブルです。(笑)
頑張って勉強しましょうね~。
さて、銀箱ですが…。
結局買うことに。
そりゃぁ、カメラ2台にレンズ2-3本でゲバ持参ではでかい入れ物も必要でしょうけど…。
棚ずれ品なので、中古ではないですが外観は傷やちっちゃなへこみはあります。
しかし、銀箱はどうせあちこちにぶつけて傷が入り、へこむのでいいのです。
中身さえしっかりしていれば…。
中身はしっかりしています。
おのじ~。さんもご満悦で帰宅…そうはいきません。
前日の酒が残っているので家で反省会ですよ。(笑)
実は前日の計画会議の時に酒を買ったのですが、ウイスキーが飲みたいとのことで、正直私はスコッチが好きではないのでどうしようかなぁと思っていたら、おのじ~。さんがジャックダニエルを手にしたので「もしや?」と思ってバーボンお好きなんですか?と聞いてみたらそうだったので一安心。
ジャックダニエルは正確にはテネシーウイスキーですが、私はバーボンが大好きなので好みが一緒なのを確認して、2番目に安かったフォアローゼズを1本買いました。
結果的には2日で1本空けちゃったのですが、たまたま好みが一緒だったので楽しい酒でした。
さて、反省会という名のもとにバスヲタの話、撮り鉄の話、乗り鉄の話等々していました。
BGMがないのでPCに入っているAKBでもエンドレスで流していたらそっちの方の話に。
おのじ~。さんに、雑誌なんかのグラビアで出ているメンバーや知っているメンバーでだれ推しですか?ってムチャぶりしてみたらこれが結構出てくる。(笑)
名前だけ出してもわからないと思うので写真を転載します。
北原里英・13位→16位→13位→13位→21位→19位
きたりえ・横山チームK副キャプテン・愛知県
ウナギイヌに似ている。AKB初期のころの地方組としてさっしーとは盟友。
横山由依・圏外→19位→15位→13位→13位
ゆいはん・横山チームKキャプテン・京都府
麻里子さま卒業時にチームAキャプテンを指名されるほどの努力家。
永尾まりや・圏外→圏外→39位→35位→65位
まりやぎ・横山チームK・神奈川県
グラビア常連だけどいろいろあって起死回生出来るか?
倉持明日香・21位→23位→21位→22位→36位→52位
もっちぃ・倉持チームBキャプテン・神奈川県
父親が元プロ野球選手。プロレス好き。小橋建太大好き。
山田菜々・圏外→46位→28位→29位
NMB48チームMキャプテン・SKE48チームKII兼任・大阪府
アニメ声が特徴。実はNMBは管轄外で私もよく知らない。
ほとんどチームKじゃねーかー。
ということでチームK箱推し認定。(笑)
立派な芸能部員ですな。
しかしK箱推しかぁ。芸能部長がお怒りかも…。
まぁ、私はDDだからいいんですけどね。
ということで、都営バス同盟最長距離路線弾丸の旅はこれで完結です。
今日は珍しく2エントリー!
しかしなんですなぁ。トワイライト廃止や北斗星、カシオペア廃止
いろんなところを見ていると、寝台列車の寝台券が取れない、取れないとどこもかしこもそんな内容で一杯です。
まぁ、廃止されると発表されてしまったのですから、葬式鉄が騒ぎ出すのはわかっていますが、元々取りにくいスイートやロイヤルでなかったら乗るだけなら乗れると思うんですよね。
自分の事ではないですが、乗りたい人が複数名でいたので、みんなで必死こいて争奪戦を戦っています。
打出し時かどうかは別として、ロイヤルでもソロでもツインでもデュエットでもハネでも実際に取れてます。
そう考えると「取れない」のではなくて「取りに行っていない」というのが正解なような気はします。
もちろん不公正な取得の仕方であればいくらでも取れるでしょう。(不正ではないが不公正)
素人と言いながら実際には元内部の人間であった立場を悪用して駅員を不公正に動かしたり、職務上の立場を利用して旅行会社に圧力をかけて打出し時の端末を独占したり…そんなやり方で取るのならいざ知らず、一般の乗り鉄が寝台券を争奪するには努力が必要です。
どんな努力なのか?それは教えませんが、一般的な努力では駄目です。
本当に乗りたいのであれば、争奪戦の間は一時的に生活を犠牲にしてでも寝台券取得に全身全霊を傾けなくてはなりません。
それができない時点で取りに行ってないのですから、手にできるはずがありません。
残る手段はダフオクに頼ることくらいしかないのです。
ダフ行為で相当な利益を上げその収益を自己の旅行代金に使っているのか、生活費に使っているのかそんなことは知った事ではありませんが、いずれにせよそういう輩は報いを受けるでしょう。
そんな不公正な寝台券取得事例は辿っていけばすぐにわかりますので、掲示板の「魚拓」を取る準備をしています。(笑)
魚拓と発券個所を突き合せればだいたい察しはつきますからね。でかい駅では不公正なことはできませんからすぐにばれますよ。
ダフオクは盛んに暴こうとしておられる方がいらっしゃいますので、そちらにお任せして、私はダフオクではなく先の車掌室立ち入りの件と合わせて不公正を暴くべく、然るべきところに申し入れをしましょうかね。
高校の時に築いた人脈ですよ。私が高校当時の支店課長や助役クラスですから現在は…。
九州ではありませんよ、西日本ですよ。(笑)
そんな脇の話はどうでもいいのですが、現状では不要になる寝台券も出るので使用する寝台券が確定次第マルスに返します。
お会いしたことのある方限定で100億兆円くらいで譲るか。(笑)
それは冗談ですが、友達で欲しい方にお譲りしますよ。
しかし友達少ないからな…。orz
若干古いかな?(妄想きっぷなので本文とは関係ありません。)
復路は若干疲れが出てほとんど写真は撮ってません。
そのかわりにAPRSビーコンを送出し続けました。
長距離なのがわかりますか?
西東京市、小平市、東大和市、武蔵村山市、瑞穂町、青梅市と5市1町を横断する長旅です。
もちろん、この路線を乗り通すのはヲタしかないと思われます。
西武柳沢から西武新宿線で拝島で1回乗り換え、青梅線で青梅まで行くと現金で520円でほぼ1時間です。
どう考えたってバスに分はないのです。
ですからこの路線はほとんどが区間利用です。
青梅車庫前発車直後。
私達しか乗ってません。(笑)
もちろん青梅駅前からはたくさん乗ってきますけどね。
そうこうしているうちに、2時間。
西武新宿線を横切ります。
西武新宿線
次は柳沢駅前、終点
ちゃんとWi-Fi使えます。
平成15年納車L代の日野レインボーです。
ナンバーが666!
2時間お疲れー。
すぐに折り返し便で出発を待つ梅70系統、青梅車庫行き
苦行乗りバスの旅は以上で終了。
西武新宿線、都営大江戸線、都営新宿線を乗り継いで…まだ帰りません。
もう一つ行くところがあるのです。
それは次回の講釈で…。(まだ引っ張ります)
この往復のバス旅の感想ですが、客としては意外に疲れない。
多分一番の苦行は運ちゃん。
事情が許せばオートマチック車にしてあげたい。
ゆっくりと東京多摩地区の市部を眺めるにはもってこいの路線。
疲れれば随時停車する鉄道駅で下車すれば電車で戻れます。
なお、500円の都バス1日乗車券は使えませんので、700円の都営まるごときっぷで乗車しましょう。
今日はネタがあるので数日持ちそうです。(笑)
土曜日におのじ~。さんがいらして我が家で作戦会議…と称して飲み会。
そこでの話は後日に。
本番の都営バス同盟主催の乗りバス苦行オフ。
8:57に大島駅を発車する新宿行で待ち合わせ、新宿まで行きます。
大江戸線に乗り換えて中井駅。
中井駅入り口
徒歩連絡で西武新宿線中井駅。
この時が相当降ってまして、かつ普通電車しか止まらないので待ち時間を撮り鉄に使いました。
なお、本日の撮影は全部スマホです。
この電車で柳沢まで行きます。
治安悪いんかい!西武(笑)
柳沢駅
場違いな青梅車庫行きの案内
都営バスは1路線だけ
到着したばかりの都営バス
八王子ナンバーが異様です
23区内の都営バスは均一料金なので前乗り後ろ降りですが、多摩地区は距離制運賃なので後ろ乗り前降りです。
方向幕が青梅車庫行きに変わりました
バス停は関東バスを間借りしています。
さて、都営バス最長距離路線、西武柳沢駅発、青梅車庫行きのスタートです。
10:35発で概ね2時間かかります。(笑)
旅のお供は水。と思って買ったのに炭酸入りでした。><
運賃表は上段現金、下段ICです。
東大和市駅です。まだまだ。
西武バスと都営バス両方がとまります。
八高線を超えて
青梅線が見えてきました。E233系10連は場違いです。青梅特快。
次は青梅駅前
しかし、この時点で12:25くらい。定刻だと12:24に青梅車庫前についていないといけない。
青梅車庫はまだ先です。折り返しのバスは青梅車庫前を12:30発。
ここで返しのバスに乗れなければ1時間待ちです。
青梅駅前で下車すれば返しのバスには余裕で間に合います。
決断です。
しかし、都営バス同盟。
1時間待ちになっても始発から終点まで乗り通さねばならぬ。
おのじ~。さんとそう誓って、乗り通すことに。
着きました!青梅車庫前。
時刻は12:28!お~、間に合った。
ちなみに運賃は現金だと580円です。
早稲田営業所の支所だったのか!遠すぎだろ。(笑)
バス停は営業所の中にあります。
ここまで長かった…。
長すぎる路線図
そして左のバスが、西武柳沢駅行になります。
滞在時間2分で折り返します。まさに弾丸!
これから2時間かけて帰ります。(笑)
続きは次回の講釈で…。
引っ張りまーす。
日暮里に行ってきました。
毎月、日暮里駅前の広場でイベントをやっているようで、見に行きました。
と言ってもミニ地方物産展です。
ちょうどアーティストの出演時間だったので見てみました。
カラフルリップスという人たちです。
なんかすごいぞ。
手前の人は多分男です。(笑)
ステージの後で本人たちが下りて挨拶に来ましたが、撮影Okだったようでもっと撮ればよかったかな?
そんなこんなで、もう一回りして帰りました。
宇都宮餃子とか焼きそばあったけど、かりんとう饅頭がない。ブツブツ
東大島駅で急行が通過してしばらく電車が来ないので流し撮り訓練。
ピントが合うところが違う…。orz
絞り優先で1/10秒はやり過ぎたかな?(笑)
以上、にっぽりマルシェレポでした。
実はちょっと前にドンキでエビを買いました。
伊勢エビではありません。(笑)
商品名はピクシーシュリンプとかホロホロとか色々ありますが、ハワイ原産の汽水域に生息する小型のエビだということです。
ピント合わせが難しいのですが、大きさの比較で爪楊枝を置いています。
淡水から海水まで幅広く生息することができるうえ、環境変化に比較的強いという性質があるようです。
なんでこんなものを買ったのかというと、エサやりが必要ないからなのです。(笑)
この瓶の中にはエビと海水用水草と、バクテリアが繁殖していて生態系が完全に循環しています。
エビは瓶や砂、水草に生えるコケや藻、バクテリアを食べます。
エビの排せつ物やアンモニアをバクテリアが分解して水草の栄養分を出します。
水草はバクテリアが出した栄養分と日光を得て光合成をし、酸素を出します。
エビは水草の出す酸素で呼吸します。
小さな生態系ですので脱皮するかどうかは知りませんが、仮に脱皮してもエビが食べちゃうので放置でいいそうです。
大きな水槽で大量に飼育している方は繁殖に成功しているようです。
何もせず、何も与えず、このままじっと見ているだけですから物ぐさな私にはぴったりです。(笑)
ラッキョウの酢漬けをいただきました。
ただ、大きいので若干堅いのが気になるのと、そもそもラッキョウはあまり好きではないので何とか美味しく食べる方法はないか?
そこで、海苔の佃煮が入っていた瓶にラッキョウの酢漬けを入れて、チューブ入りのおろしワサビ、おろししょうが、おろしにんにくを入れて出汁醤油で漬けなおしてみました。
これで72時間ほどですが、ワサビの辛さとニンニクの独特な風味、醤油のコクがいい具合にマッチしました。
色も味もニンニクの醤油漬けに似た感じでしょうか?
こうなると漬物というよりもご飯のおかずになりそうな勢いです。(笑)
これ以上柔らかくなるのは期待できないと思うので、少しずつ食べていきますかね。
木場に行ったので、件のオロネ25 901を見てきました。
本日は取材に行ったわけではないので、スマホ撮影です。
東大島駅から都営バスに乗っていきましたので、途中で踏切を渡ります。
総武本線越中島支線
通称小名木川線です。レールセンターがあるので、工臨が通ります。
さて、木場三丁目で下車して実物を見ます。
14枚一気にどうぞ。
状態は良さそうです。
妻面もしっかりしています。
これ、ちゃんと溶接しておかないとパクられるぞ。
14年1月の全検が最後だったのかぁ。
排水もしっかりしています。
若干さびが出ていますね。
上屋が欲しいところです。
車内は見えませんがレストランとして使っているので状態はいいのでしょう。
お馴染みのカードキーです。
幕は夢空間のままにしておいてほしかった。
メニューです。
レストラン入口です。
幌もちゃんと付いていますね。
こんな感じです。
まさかの台車付きだったのかぁ。
こういう民間譲渡は台車は外されて、基礎の上に置かれるのが常なのですが、台車付きでレールも埋められていて、オリジナルのままというのは珍しいですね。
上屋がないので若干さびが出ていますが、状態は今のところはいいようです。
ただ、このまま3年経過すると辛い気がします。
早いところメンテしたほうが良さそうです。
ランチもあるようですので、お金と時間に余裕のある方はいかがですか?(笑)
最後におまけ。
木場のなか卯。
SKEやHKTのコラボはよく見ますが、NMBとのコラボを関東で見るのは珍しいです。
左:渡辺美優紀(選抜総選挙18位・チームBII/SKEチームS兼任)
右:矢倉楓子(選抜総選挙41位・チームM/AKBチームA兼任)
東京ビッグサイトに行ってきました。
今日の写真は全部一眼レフです。
こういうものがありまして、写真部員としては行って勉強して来なければならないでしょう。
ぜんぜん素人向きではなかったので浮いちゃいましたけど。(笑)
例によって錦糸町駅前から都07系統で門前仲町へ向かったのですが、途中無線で東西線が運転してないことを知り、都営バスにも振替の指令が来てました。
「これは大変なことになる」と直感しました。
そうでなくても東西線は大混雑路線です。しかも他に逃げ道のない区間。バスに頼るしかないのです。
案の定、地下鉄駅で乗り切れなくなり積み残す始末。仕方がないです。キャパが違いすぎます。
永代通りは歩く人と、バスと、タクシーが入り乱れてものすごいことになっていました。
門前仲町についてみると、さらに駅前の道路が騒然としています。
どうやら駅構内で発煙があったらしく消防が出動していました。
門19系統に乗り換えて、東京ビッグサイトへ。
どこだか忘れました。東雲だったか、辰巳だったか?
この催しは、完全にプロや業務向けで、写真に関係する機材や業務用の機械の展示会のようなものでした。
受付をしても、一般入場証なので色で素人なのがばれてしまいます。(笑)
証明書はいらないので、写真館とでもしておけばよかったのですが、しゃべってばれても恥ずかしいのでやめました。
そのかわり、ビジネス客ではないので、要らぬ声を掛けられなくて済みました。
キャノンのブースもありましたが、一眼レフで展示しているのは、EOS-1D X, EOS 5DMarkⅢ, EOS 6D,EOS 7Dだけ。
それもビジネスライクに置いてあって、1台にひとりの担当者が対面について、どうぞ自由にさわってくださいという感じ。
みゆみゆの5DMarkIIIあるじゃねーか。ミドルレンジはお呼びでないのか…。泣
おねーちゃんもいません。
ぐるーっと回っていると、2か所だけモデルさんが座って撮影させてくれました。
いずれもストロボや照明機材の会社です。
以前、部長に怒られたのでそれらに注意して撮影しました。
機材は40D+EF-S 18-55mmISの5000円レンズです。
f/5.6 1/40秒 ISO-100 55mm
f/5 1/30秒 ISO-100 46mm
では、もう1社。
ここは5Dを置いていて、自由に撮らせていただきました。
もちろん自分の機材で撮りましたが、周りがビジネス目的のプロばかりなので、撮影している人は誰もいなくて、モデルさんと話しながら撮ることができました。
f/3.5 1/200秒 ISO-100 18mm
ちょっと暗いんですよね。照明が下しか当たってないので。
縦撮りしてみます。
f/3.5 1/100秒 ISO-100 23mm
やっぱり暗い。
以前に部長が言っていた、「バストアップでもいいから一瞬のチャンスを狙え!」に従って撮ってみます。
f/5 1/60秒 ISO-100 41mm
だいぶいいと思うけど、暗い。
出展社のおねーさんがどうですか?と寄ってくる。やっぱりちょっと暗いですね。
機材がプアーだから仕方がないですね…と素直に諦めよう。
展示場内でストロボなしでは苦しいのはわかっていたんです。(笑)
そしたら、モデルさんが立ち上がってデモ用のモニターに5Dでプロが撮った写真を出してくれて、その写真のデータも出してくれました。
機材もレンズも格が違いますが、そのデータを参考にして絞り優先モードに変えて、遅くなるシャッタースピードは思い切ってISに頼り切って撮影してみます。
モデルさんも座り直してもう一度ポーズを取ってくれたので、再度挑戦。だって誰もいないんですもん。(笑)
ではいきます。
f/13 1/13秒 ISO-100 50mm
f/13 1/8秒 ISO-100 55mm
あ、なんか、私にしてはよくないですか?部長!
モデルさんが優しい親切な方だったので良かったのですが、一瞬のチャンスをモノにするにはまだまだ遠いですね。
このショットに至るまでなんやかんやで、4分はかかりましたから…。
でも私にしては満足できたポートレートでした。
素人の一般入場証を下げた私に親切にしていただいた「株式会社オーロラライトバンクジャパン」様の社員の方、モデルさん、ありがとうございました。
せっかくなので宣伝しておきます。
http://auroralitebank.jp
帰りも門前仲町経由で帰ってきましたが、ちょうど東西線が動き出したころで、そのおかげで14分バスが遅れてきたので東大島駅行に乗ることができました。
夢空間
ちょっと台場に行ったので、たしか無料だったはずの船の科学館に寄ってみました。
錦糸町から都07系統で門前仲町、そこから海01系統で行けます。本数は多いです。
フジテレビですか?
ゆりかもめ 船の科学館前駅
船の科学館
船っぽい形をした建造物です。
日本財団が運営しています。要するに競艇の収益金ね。(笑)
無料はすごいんだけど、誰もいねーじゃねーか。
え~、休館日でした。orz
別にここに来たわけではないので、いいのですが、また機会があれば行ってみましょう。
ここには退役した宗谷が展示されています。
宗谷
開館していれば乗れるのかな?
まぁ仕方がないです。
用は済んだので都営バスで戻ります。
フジテレビ
門前仲町からは東大島行きが来ましたので乗ります。
あ、鶴丸海運のトレーラーだ!懐かしい。
確か北九州の会社だったはずだがなぁ?
ナンバーを見たらちゃんと「北九州」でした。(笑)
実はこの路線。木場三丁目を通過するのです。
ちょっとバス車内からですのでうまく撮れませんでしたが、夢空間です。
今度ちゃんと行って一眼レフで撮影してきます。
昨日はおのじ~。さんが遊びに来られました。
昼食食べて、サンマルクカフェでお茶して、せっかくなので家までお越しいただきました。
アイスベトナムコーヒー(要するに練乳入り)
おのじ~。さんが4アマ取るかもしれません。
次の東京での当日受付国試は7/20ですから、完丸買うように勧めておきました。
2014年度版はあるのかな?
東京は即日発表なので早ければ9月開局間に合うか。
現在はJI1D**なので、再割でさすがにJJ1は間に合わないかな。JK1、JL1、JM1くらいかなぁ?
江戸川区と江東区なのでVHFでラグチューできそうなので、是非とも取ってほしいです。
お互いに5WならUHFレピーターを使用しなくても直接波で大丈夫でしょう。
撮り鉄や乗り鉄の時に待ち合わせや打ち合わせに役に立ちますしね。
APRSにも興味を持たれたようですので、VX-8をお勧めしておきました。(早い?)
無線部長と副部長にはぜひサポートしていただきたいものです。(笑)
さてさて、本題は乗りバスオフの打ち合わせだったんですが、恐ろしく苦行になりそうです。
しかし都営バス同盟としては成し遂げなければなりません。(泣)
やるしかないべ。梅70系統!
おのじ~。さん、遅くまでお引止めいたしまして申し訳ございませんでした。
体調を整えておいてくださいまし。(笑)
昨日も暑かったですね。
暑い日は公共交通機関に限る。(笑)
昨日のルートはですねー。
困った時の東大島駅から、草24系統で浅草雷門。
上23系統で上野駅前。
アメ横をブラブラ歩いて昼食をはさんで御徒町駅前。
都02系統で錦糸町駅。
錦28系統で東大島駅。
しかし浅草は相変わらず人多いですね。
それからアメ横、浅草と同様に外国人が多い。ガイドブックに載ってるんでしょうね。(笑)
暑いのですが…
前に住んでいた部屋よりも今はものすごく風通しがいいので、今年はまだエアコンは使ってません。
その代償として窓を開け放つものですから、夜になると蚊が入り込みます。
昼間に屋外で刺されるのは主にやぶ蚊、夜寝る時に耳元で飛ぶウザいのがイエカです。
ちょっと話は変わりますが、蚊に刺されることを何と表現しますか?
蚊に刺される?食われる?
違います。私は蚊には「噛まれる」ものです。(笑)
布団は「着る」もの、ランドセルは「からう」ものです。
話戻りますよ。
ちょっと蚊に刺されて痒くなるメカニズムを調べてみました。
吸血するのはメスだというのは常識ですが、蚊が刺したらまずは唾液を入れるんだそうです。
この唾液に抗凝固作用があるんだそうです。
そしてひとしきり吸血したら、唾液を回収して飛び立っていきます。
痒くなるのはこの唾液に対するアレルギーなんだそうです。
だから唾液を回収して飛びたてばさほど痒くはならないんだそうですが、途中で飛びたったり上からたたきつぶしたりすると、唾液が体に回って余計に痒くなるそうです。
さて、蚊に刺されたらどうすればいいのか?
・40-50度くらいに温めれば唾液は不活性になるそうです。
・蚊の唾液は酸性だそうですので、アルカリで中和するといいそうです。石鹸の泡とか効くんだそうですが…。
どういう理由なのかは知りませんが、血液型がO型の人は狙われやすいそうです。これは化学的根拠があるようなので仕方がないですね。
人間の発する体温と二酸化炭素に寄ってくるので、風呂上りや飲酒(特にビール)時は狙われます。
とはいうものの、寄せ付けないのが一番。
ということで蚊取り線香です。
昔は除虫菊で作っていたようですが、最近はほとんど化学合成された成分です。
しかし100均でもよく探せば天然の除虫菊で作ったものもあります。
写真の蚊取り線香は除虫菊から作られたものです。
除虫菊は和歌山県が産地でしたが、現在は広島県の因島で、まだ盛んに栽培されていて、観光協会で種を譲ってもらうことができます。
http://innoshima.no-blog.jp/kanko/05/
ちなみに、除虫菊の生花そのものには、さほど除虫効果はありません。
そして新たなアイテム虫よけキャンドル。
これも100均で買いました。
ブリキ缶に入ったろうそくですが、イネ科の植物シトロネラの精油が含まれているそうで、この臭いを無視が嫌うんだそうです。だから殺虫効果はありませんが、忌避効果はあるようです。
ただこの香りはレモンに非常によく似ていて、人間にはさわやかな柑橘系の香りで非情にいい感じです。
アロマの世界ではシトロネラが蚊の忌避効果に優れていることは有名な話なんだそうですから、忌避効果はあるんでしょう。
夏の風物詩といえばそれまでですが、不快なものは不快なので上手く避けて乗り切りたいものですね。
そういえば、部長がチーズ味が好きだと言っていたプレミアムうまい棒。
買ってきました。
デザインはあまりインパクトがない。
見た目も全く普通。
食べてみました。普通においしいです。
でもどっかで食べたことのある味。なんでしょうね?
そうだ、カールのチーズ味だ。あれとほぼ同じ。
だからカールの方がコスパいいかな?
それだけ…。
ネタがないので、地下板から選抜総選挙のランカーを出身地別に区分したものを持ってきました。
赤字は16位以内の選抜。
秋田県1人 生駒里奈
茨城県1人 高橋朱里
埼玉県8人 石田晴香 市川美織 多田愛佳 小嶋陽菜 佐々木優佳里 島崎遥香 松村香織 渡辺麻友
千葉県5人 入山杏奈 岩佐美咲 加藤玲奈 藤江れいな 山内鈴蘭
東京都9人 小嶋真子 高城亜樹 高橋みなみ 田野優花 前田亜美 峯岸みなみ 宮崎美穂 宮澤佐江 武藤十夢
神奈川県8人 岩立沙穂 内山奈月 大島涼花 大場美奈 岡田奈々 川栄李奈 倉持明日香 永尾まりや
静岡県1人 西野未姫
愛知県18人 阿比留李帆 磯原杏華 梅本まどか 大矢真那 木崎ゆりあ 北原里英 木下有希子 木本花音 小林亜実 柴田阿弥 須田亜香里 高柳明音 二村春香 古川愛李 古畑奈和 松井珠理奈 松井玲奈 山田みずほ
岐阜県1人 岩永亞美
滋賀県2人 上西恵 田名部生来
京都府2人 小谷里歩 横山由依
大阪府8人 小笠原茉由 斉藤真木子 白間美瑠 矢倉楓子 薮下柊 山田菜々 山本彩 吉田朱里
奈良県1人 渡辺美優紀
山口県1人 村重杏奈
福岡県8人 穴井千尋 梅田彩佳 兒玉遥 坂口理子 田島芽瑠 朝長美桜 松岡菜摘 本村碧唯
長崎県1人 森保まどか
大分県2人 指原莉乃 矢方美紀
宮崎県1人 駒田京伽
鹿児島県2人 柏木由紀 宮脇咲良
パッと見は愛知スゲーと思いますが、関東は首都圏という目で見ると東海圏を軽く超えてしまいますから一概には言えません。
ばらけているので、これではあまり意味はないのですが、唯一すごいのは鹿児島県。
2名当選で2名とも16位以内の選抜。これは強烈にすごいです。何気に秋田県もすごいけど。(笑)
続いて地方別にカウントしてみます。(山梨県を関東、三重県を中部、沖縄県を九州としました)
北海道 0
東北6県 1
関東1都6県 31
中部10県 20
近畿2府4県 13
中国5県 1
四国4県 0
九州8県 14
人口比から言って九州は芸能人多すぎ。(笑)
名古屋は毎度毎度、選抜総選挙強すぎ。金持ちなのか、見栄っ張りなのか、ヲタ度がものすごいのか?
関西は総選挙に弱いのか人材不足なのかケチなのかよくわからない。
栃木県は大島優子が抜けたのでランカーゼロに。
福岡県はランカー多いけど選抜はいないという事実。
ドンキにうまい棒プレミアムがあったので買ってみました。
どうなんでしょうね?
真っ赤っかです。(笑)
美味しいですよ。
見た目ほど辛くはないです。っていうか辛子明太子を想像したら全然辛くはないです。
ただ、身も蓋もない言い方ですが、普通のうまい棒も美味しいので、それでいいような気がします。
決して高いものではないので、話のネタに食べてみるにはちょうどいい手ごろなおやつです。
所用があって雨の中、江戸川区役所に行ったのですが、面白いベンチがあったので撮影。
江戸川区役所の変な形をしたベンチ。
多分、船というかゴンドラというかそんなものをモチーフにしたんだと思います。
向こう側に見える花壇の奥に人口の小川が流れています。
非常にぼろっちい区役所ですが、癒し系のスペースが周りにあります。
gaccoの「日本中世の自由と平等」という講義が修了して課題が合格点に達したので修了証が発行されました。
修了証。名前欄は加工してます。
一応、東大の講義だぜー。(笑)
今度赤門をくぐってやろう。
確か秋葉原から茶51系統だったな。(そこかよ)
さて、選抜総選挙が終わって、ゆーこさんが卒業して一段落の芸能部ですが、地下板でこんな新聞記事が話題になってました。
まぁ、いろいろ裏読み、深読みすればキリがないですが、素直にいい話ととらえました。
テレビで見ていてもものすごい雨だったのでヲタの皆さんは大変でしたでしょうね。
結構寒かったようですし。
選抜総選挙は1年に1回だけ、CD選抜のメンバーとその序列を完全にファンの手に委ねることに意義があるんでしょうから、ファン参加で楽しめるんでしょう。
来年も楽しみですね。
昨日の記事で私の写真がダメダメだったので、おのじ~。さんに提供していただきました。
う~ん。機材変われば、腕が変われば写真が変わる…。
すごいね。比べられるのも恥ずかしいけど、比べないと自分のレベルがわからないから比べました。
逆に言うと、こういうスタイルの写真は向いてないということがよくわかりました。
俯瞰は駄目ですね。何が写ってるのかよくわからんし、ピントが合わんし、だめだ。
駅撮りで至近距離から狙いましょう。(笑)
しかし在来線だけで3複線。圧巻ですね。こりゃ被らない方が不思議だわ~。
ちなみに京浜東北線以外の在来線より新幹線の方が列車本数は多いです。
まだまだ修行が足らんな。引き続き精進いたします。<m(__)m>
昨日は6月度定例オフ会でした。
雨が降っていたので、部長の指示もあって、王子で撮影しました。
北区の施設で北とぴあ17階の展望室からです。
まずはおのじ~。さんと新宿線を乗り合わせて神保町、三田線に乗り継いで西巣鴨、都営バスを乗り継いで王子駅。
王子駅で旅立ちの鐘さんと合流して北とぴあへ。
こんな感じのところです。もちろん無料です。
かなりガスっていて、私の機材ではちょっと無理そうな感じですが来てしまった以上は仕方がないです。
ちなみに上野方はこんな感じです。8009レや新幹線はこちらの方が良さそう。
さて、色々来たので試し撮り。
やはりちょっと無理そう。ガラス越しで遠すぎて暗すぎてピントは合わないし、どうも勝手がつかめない。
今日はカシオペアがクルーズ出稼ぎで出払っているので北斗星のみ。無線で接近掛かります。
本日はカシ斗星。
あかん。
むー。
だめだ。orz
バチッとピントが合わない。
あっかーん。
今日は駄目駄目。
出直します。泣
E7系は昼まで来そうにないので、早々に退散して、田端に移動。
お仕事終えて駆けつけてくださった、かずおさんと合流してブランチオフ会。
ここでまたディープな話が炸裂いたしまして…。
お土産いただきまして…解散となります。
ここで、私とおのじ~。さんは都営バスの旅。
まずは都営バスで小台まで行って、都電に乗ります。
荒川区役所まで行ってバスに乗り換えて浅草まで行く予定が…。
都電が混んでいてしんどくなったので、熊野前で下車。
日暮里舎人ライナーで日暮里まで移動。
だったら最初から山手線で行けと言う突っ込みは無しで…。
日暮里駅から都営バスで亀戸駅まで。
ここで喫茶店に入って、いろいろヲタ話。
撮り鉄の話や、総選挙の話。
なぜ総選挙の話かって?
漫画のとじ込みグラビアに載っている人程度なら知っているというのです。
これがまた結構詳しい、おのじ~。さん。
せっかくなので知っていた人一挙公開。
山内鈴蘭、永尾まりや、大場美奈、倉持明日香、山田奈々、高城亜樹、入山杏奈、渡辺美優紀…。まだいたような気もするけど、アンダーガールズまででこれだけ知っていれば十分です。(笑)
そして17:30になってコーヒータイムも終わったのですが、話は尽きそうにないので都営バスで大島三丁目まで移動。コメダに入ります。
ミルクセーキ
ここでは新聞受けからニッカンスポーツを取って私は復習、おのじ~。さんは予習。(なんの?)
それとおのじ~。さんは撮り鉄専門なので、北斗星もトワイライトもカシオペアも乗ったことがないとのことで、一度は乗ってみたいという話題に。
それぞれの違いや、特徴、寝台券争奪戦の状況を伝授して、おのじ~。さん北斗星乗車プロジェクト設立準備委員会を発足。
なんとか早い機会に乗れるように支援いたします。
そして都営バスで1区間乗って大島駅前で下車。
二人でニッカンスポーツをコンビニで購入して終了。しかしこりゃおのじ~。さんは芸能部入りだな。
私は新宿線で帰宅しました。
ということで12時間にわたる6月度定例オフ会は無事終了。
お疲れ様でした。(笑)
高柳明音ではありません。
昨日の豪雨の切れ目にベランダに鳥さんがとまりました。
スズメではないので、ホオジロですかね。
逃げる様子もなくうるさかったので、スマホで撮ったら逃げるかなと思ったのですが、全く逃げませんでした。
やはり都会の鳥さんは図太いのでしょうかね?(笑)
まぁ、昨日の今日で触れないのも不自然なので触れますが、鳥さん(高柳明音)は31位でした。
さっしー2連覇はなりませんでしたが、HKTの議席数がNMBの議席数を上回ってしまったのはすごかったです。
宮脇咲良の選抜入りもすごいです。
小嶋さん、色々騒がせるねぇ。(笑)
それと、乃木坂46の生駒ちゃんがいきなり選抜入り。乃木坂のヲタさん頑張ったね。これが一番の番狂わせだったかな。
ゆきりん強いね。正統派アイドルとはゆきりんの事かなぁ?まゆゆは王道アイドル。さっしーは異色アイドル。こんな印象を受けました。
珍しく防災行政無線が流れるもんだから何だろうって聞いてみると、緊急地震速報の試験放送をやるという。
3分後くらいに例の警報音が鳴って放送が流れた。
と同時にスマホの緊急速報メール(docomoの名称はエリアメール)が初めて動作しました。
数十秒遅れて忘れたころにwillcomのWX04Kが同様の内容を受信したのはご愛嬌。(笑)
しかし訓練とはいえ防災行政無線と緊急速報メールが連動してくるとは思ってもみませんでした。
区内を走っている電車に乗車中の乗客全員の携帯が鳴ったでしょからびっくりしたでしょうね。
電車だと事前の試験告知の防災行政無線は聞けませんからね。
しかしこの本文の内容ですが、区内全域に避難勧告って言ってもですねー。
地震に火災でしょう?
南と東の千葉県市川市に逃げるには江戸川があるし、西の江東区に逃げるにも中川と荒川があるし…。
3方向が河川に阻まれているので、現実的には北に逃げるしかないですね。葛飾区方面です。
さて、JR東日本からもクルーズトレインのリリース出ました。
詳細はPDFをご覧いただくとして…。
鉄的な感想を述べておきましょうか。
JR東日本のフラッグシップ列車としてふさわしい…もうE26系はフラッグシップ指定を外れました。(笑)
先頭車(展望エリア付き動力車)2両、パブリックスペースとしてラウンジ車1両、ダイニング車1両、パーソナルスペースとして客室のデラックススイート車1両、スイート車5両の計10両…まさか2M8Tじゃないでしょうね?ダイニング車をモシにするわけにもいかんでしょうから、ラウンジ車はモハなのかなぁ?それでも3M7Tか。
でも2・3・8・9号車にシングルアームパンタ付いてるし。そう考えるとスイートは電動車で6M4Tと考えるのが普通かな?ということは足回りはまさかのE233。いやーそれはないでしょう。(笑)
単なる想像ですが、恐らく3電源対応でしょうからE659系ってとこですかね?
しかし、全体的にバリアフリーとは無縁のような複雑な造りのようですが、メゾネット好きだね。
デラックススイートの居室スペースを掘りごたつ式にしたのは正解かな?夢空間で培われたお風呂を装備っぽいけど、これもいいんじゃないですかね。
スイートはトワイライトや北斗星のロイヤル×2のような感じですね。ここで初めてバリアフリー対応室が1室登場。
さてさて、最後に重要な一文を。
「運行開始時期につきましては、2017 年春ごろといたします。」
これねぇ。少なくともカシオペアは廃止ですと言ってるようなモノだよなぁ。
以前から言ってますけど、JR東日本は綿密に計算しているので、カシオペア廃止と新型クルーズ電車登場にタイムラグが無いようにカシオペアを存続させなくてもいいようになっているような気がします。
E26系を即廃車にするかどうかは別として、北海道に譲渡するとかは考えられますが、東日本が団臨でたまーに運転というのはどうでしょうかね?E26系は食堂車が機能しないと意味がないので、その都度不定期にNREを乗せるというのもかえって効率が悪いような気がします。団臨だから食堂車営業休止でフリースペースにして弁当食ってもらうならいいですけどね。ただ釜が…。
ということで、九州、西日本、東日本とクルーズトレインが揃いました。残るは北海道ですが新造する金があるはずもなく、E26系をもらうか、北斗星車両で団臨するか…。四国は西日本に来てもらう以外に選択肢がないので今まで通り、おんぶにだっこでしょう。
昨日、東十条に行くのに都営新宿線、都営三田線を乗り継いで西巣鴨まで行き、そこから都営バスに乗り換えて王子駅、京浜東北線1駅乗ったわけですが、行きの三田線で乗った東急車の吊り広告が全部選抜総選挙がらみだったのです。
広告主はフジテレビなので選抜総選挙特番を宣伝するポスターだったのですが、さすがに地下鉄の営業車両で撮影は出来ません。
帰りに時間があったので西高島平まで行って、東急車が来るのを2本待ちました。そしたらドンピシャ。来ました。
なーんだ。東急車には結構入ってるんじゃん。
楽勝、楽勝。
西高島平には何もないのでお客さんもほとんどいません。
ゆっくり撮影ができました。
東京・AKB48 渡辺麻友
名古屋・SKE48 松井珠理奈
大阪・NMB48 山本彩
博多・HKT48 指原莉乃
しか~し。
あとで信頼できる筋の方に聞いてみると、編成貸切の広告車は通常は当該線区で1編成だけなんだそうです。
え!
ということは、行きに見たのが唯一の編成。
帰りに2本待ってたまたま来た最初の東急車がこの編成だったという事らしいです。
調べてもらうと、平日は東急車で21運用あるらしいので1/21の確率で往復とも当たったということになるようです。
なんてこった。俺氏、持ってるじゃないですか。(笑)
東急5080系 問題の5190F
しかし、ネットで検索してもこの広告は全くヒットしないのです。
ヲタさんが気が付かないわけないし。
山手線の電車ジャックの方に話題を持っていかれたかな?(笑)
その後の信頼できる筋の話として入手した情報によりますと、すでにこの編成の広告は半分近くの車両で一部が毀損されていたり、抜き取られていたりしているそうです。
一般人がそんなことをするはずはないので、ヲタの仕業とみて間違いないでしょう。
そんなことするなよなぁ。だからアケカスとか言われるんだぞ。これだからヲタは困る。
なぜゆえに2レだったのか?
実は日曜日におのじ~。さんと秋葉原にいた時に、カシオペアの発車が遅れていることを知りました。
その時は何も気にならなかったのですが、実は釜の故障だったのです。
で、北斗星に入る予定だったEF510を急遽カシオペアに充てて発車させたようです。
しかし、もうEF510が無いので、仕方がなくすぐに出庫可能なEF8181が代走したというわけです。
ということは、日曜日の1レで下って、月曜日の2レで上ってくるので上野着は火曜日という計算になるのです。
という一連の情報を部長に押し付けられて行ったわけです。
遠くまでは時間的な制約もあり行けないので、東十条で待つことにしました。
しかし東十条は2年前にカシオペアが被られた因縁の場所。大丈夫か?
ところが80分遅れ。
昨日の写真は、居並ぶ撮り鉄ヲタの方たちです。(笑)
いきなりPF単機で来たり。
64来たり。配8593レかな?
東武100系来たり。
8010レ
そして、「東北客上り下り接近!」
え!こりゃいかん。被る。
急遽300mmにして早めにシャッターを切る。間に合うか。
北斗星
なんとか編成入ったか?
2レ
お召し機での北斗星でした。
なんか懐かしすぎますね。
前の方で撮っていた人は完全被りで釜すら拝めなかったろうなぁ。お気の毒です。
もう夢中で切るしかない。
以上です。
しかしEF510を貨物に売っちまったのが完全に裏目に出ましたね。
現地ヲタさんの情報では、カシオペアに入る予定だった510号機が尾久でE26系に連結した段階で故障。
もう509号機は田端構内事故で車輪、台枠逝っちゃってるそうです。廃車にはしないかもしれませんが、年内復帰は絶望的なんだそうです。
しかし、工臨もあるのでしばらくは綱渡りですね。EF81代走の機会が増えるかもです。
青釜513,514,515とカシ釜510で回すの大変だろうなぁ。
65と81を引っ張り出さないと…。
もう一つのネタはまた明日。
ネタがないので引っ張ります。(笑)
昨日は東京で30度を超え暑い日になりました。
ちょっと業務連絡で、おのじ~。さんからLINEが来まして秋葉原に行くとのこと。
私もちょうど暑いので都営バスに避難しようと思っていたので秋葉原で待ち合わせることにして、葛西駅を経由して秋26系統で秋葉原へ。
ちょっと早く着いたので、カフェを遠巻きに観察。
総選挙前の最後の日曜日。さすがにヲタさんが多いですなぁ。
もう一つの熱い戦いですね。
さて、おのじ~。さんと合流して鉄道居酒屋へお茶鉄をしに行きました。
まぁ、鉄道用語で出迎えてくれて鉄道用語で注文を取ってくれるわけですが、カルピスの下りって何だよ?
アイスが下りでホットが上りらしいです。
なんでもいいけど、おのじ~。さん、この店の常連じゃん。店員全員知ってるやん。
まぁ、検札ということもあるわけですけど、鋏を入れるのであればこれは検札ではなくて改札ですね。
細かいことはどうでもいいのですが…。
あんまりやる気のないNゲージが走ってます。(笑)
私とおのじ~。さんは、鉄道車両の事はどうでもよくて、レイアウトの中にあるバスが小湊鐡道だとか、京都市営だとか、おおよそあさっての方向の話になっていきます。
居酒屋タイムになってお客さんが多くなってきたので「下車」。帰ることを下車というようです。(笑)
帰りはもちろん都営バスです。
ちなみに二人とも都営新宿線なので、岩本町まで歩いていけば30分ほどで帰れるのです。
しかし、それでは都営バス同盟が成り立ちません。
秋26系統で1時間ほどかけて葛西駅前、錦25系統で船堀駅。ここまでおよそ80分ほど?
ここで都営新宿線の改札を一緒に入って解散。
それぞれ別の方向に二駅なので解散と相成りました。(笑)
いやぁ、楽しいですね。都営バスの旅。
江戸っ子のおのじ~。さんがいれば道路の解説付きですから地理も覚えられて一石二鳥!
いやー、素晴らしい!よかった!
というわけで、来週の撮影地はどこにしようかなぁ。
週末に鐘さんに相談しよう。