アマチュア無線業務日誌
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
ドンキで買い物をしていると懐かしいと言いながら買い求めるおばさまたち。
なんだ?なんだ?
ミルメール
これが5袋入って100円しなかったかなぁ。どうやら牛乳に投入して飲むらしい。
実際に買って牛乳を飲んでみると確かにおいしい。
冷たい牛乳にもよく溶ける。
調べてみると、学校給食で供されていたようですが、北九州市の給食ではこのようなものは一切出ませんでした。
テトラパックでしたが、さほどおいしくない牛乳を毎日飲まされましたね。
牛乳以外に飲み物が供されるのは、ごくたま~にですが「ふくれんオレンジジュース」。
別に牛乳は嫌いじゃないですが、特に好きというわけでもないので、子供の頃にこういうものがあればもっと好きになっていたかもしれませんね。
みなさんの地域の給食ではいかがでしたか?
あまりネタもないし、先週は事件とか事件とか多かったので何も用意してなかったけど、どうせ撮りに行けと言われるから実は前もって撮ってきました。
例によってクリックで大きくなります。
まずは一覧全部まとめていっときます。
続いて頼まれた人とか、頼まれてないけど気になる人とか、一般的に注目の人とか…。
個別いきます。なお、推薦表示は私が勝手に思っている関係者の推薦人数です。
なお、しーちゃん(推定推薦2)は個別撮り忘れましたので、全体から探してご覧ください。(笑)
推薦2 同姓同名の声優さんの方が有名なんだって。HKT48渕上舞
ちなみにその下は鹿児島のさくらたん、宮脇咲良。
推薦1 りこぴ HKT48坂口理子 HKTでは二十歳で年長者になってしまうのが悲しい。
推薦多数 さっしー HKT48指原莉乃 二連覇なるか?
きなこちゃん HKT48矢吹奈子 東京からHKTに入りたいため家族で移住してきた。
はるっぴ HKT48/AKB48兒玉遥 滑舌の悪さは天下一品。
推薦2 ぴーちゃん HKT48駒田京伽 マンゴーより愛されたい宮崎県出身。
推薦1 キャップ HKT48チームHキャプテン穴井千尋 ぽんこつキャップなんだけどだいぶ大人になったなぁ。
推薦1 SKE48柴田阿弥 去年も速報8位、今年も速報8位。
推薦1 だーすー SKE48須田亜香里 だーすー、選抜入れるかな?
ちなみにだーすーの横、木本花音はHKT兼任になった。
推薦1 まゆゆ AKB48渡辺麻友 今年頂点じゃなかったら…。事実上さっしーと一騎打ち。
推薦1 さっほー 岩立沙穂 現役女子大生の19歳だけど多分天性のぶりっ子。
推薦2 なーちゃん AKB48岡田奈々 ポスターも真面目だ。
推薦2 ゆきりん AKB48柏木由紀 狙ってるらしいです。
ちなみに下の川本紗矢は北海道出身。ドラフトで5チームの指名重複でぱるるが抽選で指名権を獲得しました。
被害者1 りっちゃん AKB48川栄李奈 速報悪かったけどどこまで順位を上げあられるかな?
被害者2 あんにん AKB48入山杏奈 あれ?こんな顔だったかなぁ?イメチェン?
今日は手抜きだ。(笑)
もう少しきちんと撮ろうと持ったけど、スタッフがうろうろしていて邪魔だったし、ヲタさんがそれぞれの推しを見つめながら立ち去ろうとしないので撮れなかったのです。泣
とうとうトワイライトエクスプレス廃止が発表されてしまいました。
仕方がないです。もう1年あると思っていたんですけど。
年末年始は運転しませんが、そのほかは毎日運転を実施するようです。
そういう面では最後のチャンスを提供した格好ですね。
廃止であって廃車ではないので、HD寝台車が登場するまでは最低1年くらい、状態の悪い車両を外して編成を組み替えて山陽路で団臨運転するでしょうから、全く乗れないというわけではないと思います。
ただし、日本海縦貫線はもう走らないと思います。EF81も保留車になるんでしょう。山陽路を走る時はPFですかね。
廃止の理由は公式には車両の老朽化となっています。
さすがにご利用が少ないのでとは言えないでしょう。(笑)
実際には近い将来、北陸新幹線、三セク、青函トンネル、また三セクとハードルが複数あるので、走らせても赤字だしこの際…というところなんでしょう。
決して来年すぐに廃止しなければならないほど老朽化というわけではないでしょう。
せっかくここまで組織を固めて専用部署を作ったFSNも次のHD寝台に引き継がなくてはなりませんから、山陽団臨でもうしばらく…という感じでしょうか。
まぁ、これから寝台券を取るのはさらに至難の業となるでしょうし、ダフ屋との最後の戦いとなるでしょう。
私はもう乗れないので潔く思い出として胸にしまっておきます。結局何十回乗ったかな?
最後に乗ったのはいつだったかな?
鉄道趣味は幅が広いので、寝台列車が無くなったからといって趣味がなくなるわけではありませんが、柱が失われるのは事実ですね。
細々と写真を撮ったり、通勤電車を極めたり、バスにもう少し傾注したり…。なんかしますよ。(笑)
これまで愛する列車がいくつも廃止されてきました。
さくら、はやぶさ、みずほ、富士、あさかぜ、あかつき、明星、なは、金星…。
新幹線でさえも0系、100系と無くなっていきました。
時代の流れですから仕方がないです。
旅客鉄道会社にその気がないのですから、いくら走らせることが可能であっても駄目なので仕方がないです。
昨日、おのじ~。さんからLINEで、「トワイライト連邦共和国」の名称はどうするんですか?と質問をいただきました。
そういえばそうだよなぁ。(笑)
まったく考えていませんでしたが多分、国号の変更はしないと思います。
10年経って、トワイライトって何?と言われる日が来るかもしれませんが、そうなれば忘れられたという事でしょう。
今でさえ、「あさかぜ」と言っても知らない人は多いでしょうからそんなもんです。
今日は最後に、おのじ~。さん提供のトワイライトエクスプレスを北海道遠征で撮影された作品をご紹介いたします。
5/17-5/19に撮影されたものです。
RAWデータでいただきましたので、オリジナルのまま手を加えずに現像しました。
タイミングがなかなか絶妙ですが、神様がいるとするならば導いてくれたんですかね。(笑)
Canon50D EF70-200mm f/2.8LUSM 1/500秒 f/9.0 ISO-400 90mm
有名撮影地なんですかね?カッコいいアングルです。
Canon50D EF50mm f/1.8II 1/500秒 f/7.1 ISO-400 50mm
北海道らしい風景ですよね。
Canon50D EF24-105mm f/4L IS USM 1/500秒 f/6.3 ISO-200 40mm
これは団臨トワイライトですね。8002か9008です。
Canon6D EF24-105mm f/4L IS USM 1/500秒 f/14 ISO-800 97mm
ローアングル。迫力ありますね。
Canon6D EF70-200mm f/2.8L USM 1/500秒 f/6.3 ISO-400 80mm
しかし、この塗色は正解でしたね。25年経っても高級感は衰えない色です。
Canon6D EF70-200mm f/2.8L USM 1/500秒 f/6.3 ISO-200 200mm
バックの山がもう「画」ですよね。
Canon6D EF70-200mm f/2.8L USM 1/800秒 f/4.0 ISO-100 100mm
カンなしの団臨はレアかも。本州では見られませんね。
なんか、機材がすごいですよね~。
腕もいいから作品がスカッとしてますよね。
私はトワイライトは乗るばかりなので撮ってないんです。
ということで、本日の記事に限ってはクリエイティブコモンズを適用しません。
無断転載は禁止です。
おのじ~。さん、ありがとうございました。
6月度定例お願いいたします。<m(__)m>
昨日は所用があって霞ヶ関に行っていたのですが、暑くて湿度が高くて不快でしたね。
どうやって行くかというと、市ヶ谷から橋63系統で経済産業省前…。また都営バスかよ?そうです。
途中、永田町とか、国会議事堂前とか日本の中枢を通過するので観光バスに乗ってる気分でしたね。
最近は簡単に休めるところもないのですが、こういう場所ではいいところがあります。
官公庁です。官公庁はたいていベンチや待合室があって自動販売機もトイレもあります。
タダでゆっくり休めるのです。(笑)
東京簡易裁判所で一休みです。
とはいっても、空港のようなセキュリティチェックはあります。
握手会であそこまでやったら大変なことになるだろうなぁ。
東京簡易裁判所は東京家庭裁判所も同じところで、ロビーでは法廷外での打ち合わせや当事者同士の話し合いが頻繁に行われています。
実際に法廷で激しく言い争って異議を申し立てまくることはなく、当事者同士が裁判外で折り合いを付けようと接触しているケースは案外多いのです。
地裁や高裁以上に簡裁ではそういった光景は多いですね。
また家裁もあるので、ロビーにいれば家事裁判のドロドロした話が嫌でも耳に入ります。
ちっちゃい子供を連れた若いお母さんが家裁の窓口に行くのを見ればだいたいどんな事件なのか察しがつきますが、こわばった顔で書類に書き込んでいるお母さんの隣で無邪気に遊んでいる子供を見ると不憫です。
せっかくなので簡裁の民事部で傍聴してみました。
ちなみに基本的に家庭裁判所以外の法廷は公開されていますので傍聴は可能です。興味本位であれ関係者であれ記者であれ誰でも傍聴できます。公開することで公正性を担保しているので誰でも傍聴できるのです。
興味本位で行くのであれば地裁刑事部が一番面白いです。
さて、簡裁の民事部なんて流れ作業で面白くも何ともないのですが、ちょうど某銀行系消費者金融会社がまとめて4人を訴えている訴訟手続きをやってました。
何でも金融会社の裁判担当者が3人も変わっていたそうで裁判官がキレてました。(笑)
本来は金融会社の代表が出るのですが、そんなことはしませんから通常はその会社の担当社員が出廷するわけです。
裁判所はその都度、代理人として許可をして審理を進めるのですが、このサラ金さんは内部事情とか何とかで3人も担当者を変えていたようで、裁判所はこんな無責任なことではもう許可しませんよ!私はやりますよ!って裁判官がキレてました。
話がそれましたが、霞が関での所用が済んでまた橋63系統に乗って新橋駅まで行きます。
さらに業10系統に乗り換えて菊川駅まで行きます。
その途中、木場駅前を過ぎて木場三丁目に至る途中でいきなり寝台車が目に入りました。
あまりにも突然の事でびっくりして形式を確認するとオロネ25 901でした。
変な塗色なのでしばらく頭に思い浮かびませんでしたが、よく考えたら夢空間のデラックススリーパーじゃないですか!
Wikipediaから転載
なんでこんなところに!
そう思ってツイートすると、早速nanamiさんから情報が。
なんでも高級フランス料理店らしいです。
帰って調べてみるとオリエント急行のシェフを務められた方が、オーナーシェフだということです。
実際にこの車両で食事ができるようで、個室料1万円が必要らしいですが、きれいな状態で生きていました。
ただ、上屋がないので雨ざらしではそのうち修復不能になるのではないかと心配です。
アタゴールというレストランです。
ランチもあるようですが、おいそれと食えるような金額ではありません。
トワイライトディナーよりは安いですけどね。
東西線木場駅から歩いても行けますが、お勧めは都営バスです。
各線新橋、銀座、都営大江戸線勝どき、都営大江戸線豊洲、営団東西線木場、都営新宿線菊川、東武スカイツリーラインとうきょうスカイツリーの各駅から業10系統で木場三丁目下車すぐです。
外から写真撮る分にはいいのかなぁ?
いやぁ、びっくりしました。
部長から追跡命令を受けていますのでそのうち取材に行ってきます。(笑)
今日は思いっきりヲタ話です。スルーで結構ですので…。
先日乗った都営バス。
錦25系統なんですけど、多分江戸川営業所の車かなぁ。
V-P426 PKG-RA274KANだったと思います。
ものすごく入り口が広く感じて、ウテシの後ろに座ったんだけど、ピッチも広かったような気がしたんです。
なんか広い感じ。
運賃箱が小型の新型なのでその分スペースが広くなったとも考えられますが…。
ドア横のプレートを見てなんとなく納得。
西工かぁ。
実はこのバス。西日本車体工業のボデーを架装しています。シャシーメーカーは日産ディーゼルです。
バスはシャシーとボデーは違うメーカーが作るのが普通です。
トヨタの乗用車はトヨタ自動車がエンジンもボデーも全部作ります。
しかしバスの場合は上下は別々に作ります。
それでも通常はメーカー純正のボデーの場合が多いので、そのラインアップから選択するのでバス会社がオリジナリティを出せるところは少ないのが実情です。
エンジンは日産ディーゼル
この西日本車体工業という会社は今はありませんが、西鉄の子会社でした。
西鉄は自社でバスを作っていたのです。
だからスペースの許す限り、自社で使いやすいように自在にバスを設計して製造していたのです。
つまり、バスメーカーが作ったのではなくて、バスユーザー(バス運行会社)が作るバスだったのです。
そういうところが評価されて次第に西日本を中心に採用するバス会社も多かったのですが、バスメーカー自体が合理化を進めボデーメーカー(コーチビルダーと言います)を共同で立ち上げた結果、時代の流れで西工は解散してしまいました。
北九州市にあったので、北九州市営バスは全車西工製のバスを使用していました。
親会社の西鉄は現在ではメーカー純正ボデー車を購入しています。
話は長くなりましたが、西工はバス会社寄りのコーチビルダーだったので、客室をなるべく広く取る工夫がしてあり居住性は良かったのですが、多分数センチメートルの事だと思うのですが、なんとなくそう感じました。
西工のバスは長く乗ってきたので(っていうか、西鉄なのでそれしか選択肢がなかった)、西工に乗ると懐かしいというか、東京に居てもこのバスが小倉の西港で作られたんだなぁと思うと感慨深いものがあります。
さすがに一人用の冷蔵庫では冷凍庫の容量がそんなになく、買ってきた3斤の食パンは2斤だけ冷凍庫に入りました。
どうやら英国風の山型の食パンです。
焼いてみたら分厚くて、ふわふわしていて、何もつけなくても甘くて美味しかったです。
なぜ規格外品だったのかなぁ?山が少し細くなって小さかったからかなぁ。
しかし、そんなにたくさん食べれないので、もう少しパン食が続きそうです。(笑)
さて、食ついでに栽培中のスイートバジルですが…。
土曜日現在。奥に芽がもう一つ出ています。
本日現在。
水遣り時に種が流れてしまったのかなぁ?端から芽が出ます。
いつになったら食えるのかなぁ?(笑)
しかし、昨日の岩手での事件。
存亡の危機ですなぁ。
りっちゃんとあんにん大丈夫かねぇ。(男性スタッフも…)
元警察関係者で組織された警備専門部隊OJS48がいるんですが、会場を雑踏警備していてテントには常駐していないから防げなかったのかねぇ。
ヲタと言われながらも大多数が善良なファンなのでしょうけどね。
ただファンとはファナリスト(狂信者)が語源ですから…。
選抜総選挙どうなるんでしょうかねぇ。選挙そのものはするんでしょうけど、開票イベントはどうするんでしょうかね。
芸能部長のコメントを待ちましょう。(そういうオチ?)
今日は旅立ちの鐘さんが8010列車で東京にお戻りなので、お出迎えに行ってきました。
前日に写真部長から正調編成なので4分間で並びを撮影してくるようにとの厳命を受けましたので、素直に従うことにいたします。
よく考えたらごもっともなお話で、秋の検査に入ればもう冬ダイヤ。2列車の到着が30分遅くなるので並びは撮れません。
そうこうしているうちに北斗星は廃止されます。
また8010列車は週3回しか運転しませんから、正調編成で並びが撮れる可能性はもうそんなにないのです。
東大島から浅草雷門で都営バスを乗り継いで上野駅へ。
なんか今日は過疎っています。
8010列車
EF510-510
ISOは泣く泣く640。ISでごまかします。
そして鐘さん登場。一緒に撮影に加わります。
そして2列車到着。
左2列車 右8010列車 ISO-200で頑張る!
EF510-513 EF510-510
ISO-100で勝負!ISで助かった。1/3秒。(笑)
居残り北斗星。
これでミッションコンプリート。
日暮里に移動して、ガストでブランチして解散しました。
旅立ちの鐘さんのお土産。
小樽サブレ。がメインのお土産なのですが、カシオペアコースターとカシオペアスイートのミニバーセットで供された「おたるワイン」とサントリーローヤル。
酒だ酒だ!ありがとうございました。
いや、ちょっと待てよ。このサブレ。なんて濃い味なんだろう。おいしいのですが、非常用に保存しておきたいです。
例えば、カカオ味のサブレ。例えは良くないかもしれませんが、牛乳に溶かせばコーヒー牛乳(チョコレート牛乳かな)になりそうな濃さだと言えばなんとなくわかるでしょうか。
なかなか気合の入ったサブレです。
改めて、ありがとうございました。あと1枚残してあるから夜食べよう。(笑)
今後の予定…
6/7は選抜総選挙。芸能部員は各々楽しんでください。行きたい人は死角席が4400円で売ってたはずです。
6月定例は6/8、東京都内でお気軽撮り鉄オフに決定しました。当日まで参加受付。(笑)
7月定例は7/12、八王子オフはTMくんさんの参加が決定。現在5名参加予定です。前日まで参加受付。
翌週に7月臨時があるかもしれません。あっても、こちらは超関係者のみで非公開です。
事の発端はおのじ~。さんと都営バス同盟を組んで最長距離路線「梅70」に乗りバスしましょうよ~という話から。
で、この梅70は西武柳沢駅から青梅車庫前までを結ぶ都営バス最長距離路線。乗り通せばゆうに2時間はかかろうかという苦行路線です。
いろいろ調べていると、途中小平市という場所を通過するのですが、とにかくこの小平市にはパンメーカーの工場が多い。
そのうちのひとつ、第一製パンの工場に離接するパンのアウトレットショップがあるそうなのです。
途中下車してパンを買って梅70に乗りましょうよ~。となったのはいいのですが。
しかし、そんなお得な店はすぐに売り切れるに違いないと思ってリサーチを進めておりますと、第一製パンの工場にはすべてアウトレットショップがあることが判明。
近く(でもないけど)の金町工場にもあるらしいので、リサーチに行ってきました。
開店は10時。それを目掛けていくことにしました。
瑞江から金町に行くには、京成バスを小岩で乗り継いで行けばよいのですが、そこは都営バスを使わないと…。
困った時の東大島駅からスタート。
草24系統 浅草寿町行
浅草雷門の1つ手前。リバーピア吾妻橋前で下車。
橋を渡れば浅草
隅田川
草39系統 金町駅前行きに乗り換え
ヲタ席。N345は青戸支所所属。でも実は、はとバス委託です。
サシコを狙ったわけではありません。
「にいじゅく」です。
新金線を渡り。
にいじゅくです。
にいじゅく…しつこい?
京成金町線
常磐線金町駅。やっと着きました。うちからバイクなら30分足らずかな?えらく遠回りをした。
ここは葛飾区金町です。
第一製パンの工場は金町工場とはいえ、松戸の方向にあります。松戸市は千葉県です。
でも、ショップは三郷市にあります。三郷市は埼玉県です。この辺は都県境が入り組んでいるところなのです。
最後のバスは東武バス。
埼玉県に行くから東武バスです。千葉県なら京成バスです。
目的地。運賃216円。
開店30分前。すでに並んではる。
第一製パン金町工場
向かいにはスーパーが。こちらも開店前。
さぁ、10時です。かいてーん。
30人ほどが店になだれ込みます。
もう一瞬でパンがなくなっていきます。
実はこのお店は、この工場で作られたパンのうち、規格外品を激安で売っているのです。
規格外と言っても、見た目にはよくわからんのです。
ここで出来たばかりのはず。でも規格外なので市場には出回らないのです。
10分もたたないうちに棚はほぼ空に…。地元の人には嬉しい工場ですね。
スーパーカゴいっぱい。正直重い。
それでまぁ、ほぼ逆のルートをたどって帰ってきました。
いったいどれだけのパンを買ったのか?
全6袋。1袋税込135円、しめて税込810円。それとでっかいビニール袋5円。
では1つずつ見ていきましょう。
食パン。なんか異様に分厚い6枚切りが3袋入って135円。
でっかいカレーパン。2個入りで135円。
ミニソーセージとマヨが入ったロールパン?8つ入って135円。
甘いロールパン。10個入って135円。
クリームパンかと思ったら、なんも入ってないコッペパンのようなものでした。4個入り135円。
シナモンアップルパンのようなやつ。でっかい半円が2個入って135円。
以上です。
食えるかー、こんなにいっぱい。
しばらくは3食パンだ。(笑)
それは冗談ですが、この値段は癖になりますね。
方々からいただいた冷凍作戦でしばらくパンを買わなくて済みそう…。
しかし3食パンはさすがに萎える。やはり米も食べたいでしょう。
しかしあの行列と商品の無くなり方では小平での途中下車は諦めたほうが良さそうです。
ちなみに都営バス同盟主催、梅70系統耐久乗りバスオフは6月を予定しています。(笑)
今年もこの季節ですかね?
投票1日目での速報ですからあまりあてになりませんが、上位2名の争いはほぼ決定でしょう。
速報段階での80位以内当選枠の勢力分布を作成してみました。(ヒマだ)
さて、選抜総選挙がらみでもうひとつ面白い話題を。
新幹線オタクを自称するSKE48チームE・乃木坂46兼任の松井玲奈。
私からすると全然たいしたことがないのですが、自称ですから何でもありなのです。
この松井玲奈。速報では選抜にランクインしたものの、若干の出遅れ感が…。
しかし、ここにきて強力な助っ人が現れました!
JTBです。(笑)
なんとJTB時刻表が公式に松井玲奈を推し始めたのです。
というか、JTB時刻表の販促ポスターを作っただけなんですけど、公式ですから強いです。
表紙が名古屋のミュースカイで、栄の松井玲奈。特別付録にクリアファイル。
6月号は味噌ヲタさんがJTB時刻表を買いまくる?
そして、その販促ポスターとは…。
非売品で一部書店限定掲出ですが、味噌ヲタさんには嬉しい知らせかな。
完全に国政選挙と同レベルの仕上がりだな。(笑)
東京:書泉ブックタワー、有隣堂ヨドバシAKIBA店、書泉グランデ
名古屋:ツタヤ名古屋栄店
大阪:ジュンク堂書店千日前店
博多:紀伊國屋書店福岡本店、丸善博多店、ジュンク堂書店福岡店
と、本支店が所在する書店には掲出される模様です。
さぁ、公式にJTBが付いた松井玲奈はどこまで票を伸ばせるのか?
では最後に数人の政見放送(アピールコメント)を…。
ぴーちゃん 宮崎弁がなんともかわいい
さっしー 政治家並みの説得力のあるコメント
松井咲子 概ね1分から2分の持ち時間で、この構成は特筆もの。ラジオ番組に見立てた構成はうますぎる。
なーちゃん 密かに推している人が多そうなので。
石油王が付いたと噂のさっしーが前人未到の2連覇を達成するのか?
本店の意地をかけて1位の座をまゆゆが奪取できるのか?
開票は6/7です。
さぁ、JR西日本のクルーズトレインの概要がでました。
まずは記事から…
JR西日本は21日、新たな寝台列車の概要を発表した。
1両あたり1室のみという最上級個室や、オープンデッキの展望スペース、食堂車、ラウンジカーなどを設ける。
車両のインテリアを中心とした全体デザインについては、京都迎賓館をはじめ各種迎賓施設などに携わり空間デザインに造詣が深い、浦一也氏が、車両の外観デザインについては、寝台列車やN700系新幹線をはじめ数多くの鉄道車両のデザインを手がけている福田哲夫氏が手がける。
また列車での食事については、食の権威として数多くのメディアで活躍する門上武司氏が手がける。
運行開始は2017年春(予定)、運行エリアについては当面は、京阪神~山陰・山陽・瀬戸内エリアでの運行を予定している。
車両は客室車6両と、パブリックスペースである食堂車1両・ラウンジカー1両・展望スペース付き先頭車2両(編成の両端)からなる10両編成。
動力方式には、ハイブリッド方式(ディーゼル発電機にて発電した電力とバッテリーアシストによるモータ駆動)を採用する。
客室は2クラスの客室(1両あたり1室と3室)を用意、定員は30名程度となる予定。
編成の両端に設けた展望スペースからは列車の前後左右の車窓を楽しめるほか、列車後方ではオープンエアのデッキからその土地々々の風や香りを感じることができる。
ということで、最上級のお部屋はなんと1両全部です。
運転席はパノラマカータイプのハイデッキでしょうかね。
ハイブリッドディーゼルなのでうるさそうでもあるし、電車なので静かそうでもあるし…。どうなんでしょうね。
しかし1両1室というのもすごいですね。いったいいくらで乗せるんでしょうかね。
機関車はないので前後がデッキになるのですが、先頭車はクローズドの展望室、最後尾はオープンデッキになるという解釈でいいのでしょうか。
なかなかユニークな姿ですが、客船の遊歩デッキを思わせます。運転室はさしずめ船橋ですかね。
東日本も鋭意制作中のようですので楽しみではありますが、定期列車ではないので縁はなさそうです。泣
gaccoの講座第二弾は慶応大学の「インターネット」。
ただ、これがちょっと難アリなんだよなぁ。
講義を聞いて内容は理解できる。
出来るけれども、あまりにも横文字が多くて、しかも専門用語の横文字が多すぎて一般向けではないような気がするなぁ。
通信プロトコールの詳細を知れるのはいいけれども、相当なレベルのスキルが必要かなぁ。
第一弾の東大の「日本中世の自由と平等」は、「マルスって切符出す機械でしょう?」程度のスキルでOKだったんですが…。
今回の講座は「今のマルスってマルス501システムでホストは国立のJRシステムにあるんでしょう?」程度のスキルが必要かなぁ?
ちょっと敷居が高いので、一般ウケするかどうか反応が気になるところではあります。
慶応ボーイじゃないと私のような凡人では駄目なのかな?(笑)
ちなみに「日本中世の自由と平等」はまだ論文の採点が終わってません。
今後の予定…
6月度定例オフ会は8日日曜日の希望がおのじ~。さんより提出されております。日中のお気軽撮り鉄オフの予定です。
7月度定例は12日土曜日夕方から八王子オフ。
8月以降は未定です。なんだか北斗星乗りたい方が数名いるようですので、乗車日が決まれば乗車前に東京都でオフ会ですね。
100均にぜーんぶ入りのスイートバジルの栽培セットがありましたので買ってみました。
鉢も敷石も土も種も付いています。
種は全部使わなくて半分くらい取っておいて収穫後にまた播種すればいいんだそうです。
しょせんは葉っぱを収穫するので、摘んでしばらく放っておくとまた葉が出るので数回収穫して食べられるそうです。
ということで、1週間ほど前に撒いたのですが、一向に芽が出ません。
これは掴まされたかな?(笑)
水遣りに、シャワージェルのボトルを再利用したかったのですが、いくら洗っても臭いが取れません。
どうしたものか?
むかし、ステンレス石鹸っていうのが流行ったのを覚えていますか?
ステンレススチールを流水にさらしながら手を洗うと臭いが取れるってやつです。
原理はよく知りませんが、そういう事なら…。
ボトルに水をいっぱい入れて、ステンレス製のキッチンバサミを突っ込んで1時間くらい放置しました。
そしたら、嘘みたいなホントの話。ボトルのにおいが消えました。マジか!
主婦の方には常識なのかもしれませんが、これは目から鱗でしたね。
魚のにおいが気になったら、ステンレス製のシンクに手を擦り付けながら流水にさらしましょう。
多分臭いが取れるはずです。(笑)
で、1週間たった昨日。
芽が出ました。
まさか雑草と違うやろうなぁ?
まぁ、たまに観察日記でも書きましょう。ネタ探しせずに済みますからね。(笑)
昨日の続き。
日暮里のガストでお昼ご飯を食べようと…。
しかしお昼時で満席。しばらく待っていようと椅子に腰を下ろすと、鐘さんが何か見つけて私に指差すのです。
なんでっしゃろ?
ファミレスの入り口付近にはよくフリーペーパーとか、アルバイト情報とか、通販カタログとかおいてありますよね。
そのうちの1冊を取り上げて私に渡すのです。
わ!麻里子さま!
どうやら女性ファッション通販カタログのようですね。
へ~、麻里子さまが通販カタログの表紙ねぇ。
これは誰でも手に取ってみるわな。
で、中身をペラペラ。女性ファッションなんか興味ないのでパラパラ漫画のようにめくっていくと…。
え。
え~。
まだあるのか?
すげーなー。
おーい、麻里子さま特集じゃねーかよー。
こうなるとですねー、立派な写真集ですよ。しかもタダ。
ということで、お持ち帰りしたわけです。
あんな隅にあるちっちゃな冊子をよく見つけましたね~。
実は鐘さんもヲタじゃないのかと疑いましたが、その追求はやめておきましょう。(笑)
本文を読んでみると、なんか毎号麻里子さまコーディネートやってるようです。
こんなカタログはどこにでも置いてあるでしょうから、ヲタの方はGETしてみてください。
ということで、文化的な臨時オフ会でした~。
昨日は旅立ちの鐘さんのお誘いで、ギャラリーに行ってきました。
ギャラリーですよ!文化的でしょう?(笑)
CP+で毎年写真を展示されておられる旅立ちの鐘さんのお友達の(だけじゃないんですが)、写真展です。
場所は千駄木。下町情緒漂う場所です。
西日暮里からほど近い場所にあります。
例によって東大島駅から都営バスで浅草寿町、横断歩道渡って雷門一丁目から池袋行きで千駄木三丁目下車。
ギャラリーなんて行ったのは多分初めてです。
いいものたくさん見ました。
鉄道がらみで猫の写真がありまして、なかなかの癒し写真でした。
帰りがてら鐘さんに話を聞いたのですが、ネコにはその生態による区分の仕方で、家ネコ、地域ネコ、野良ネコ、野ネコとカテゴリー分けされているらしいです。
地域ネコというのは知りませんでした。
それよりも興味をそそったのが、野良と野の違い。
野ネコは完全に野生化したネコだそうで、いい言葉でいいえば自活しているのですよ。猛獣の域ですよ。狩りをするのですよ。ワイルドですよ。(笑)
ネコ科の最強はトラかライオンかってとこでしょうけど、イヌ科の最強は多分オオカミでしょうから、やはりネコ科の方が強いんですかね?
そして普段は絶対に歩かないのですが、こういう機会でもないと歩かないので西日暮里から日暮里まで一駅歩いてガストでお昼ご飯オフ。
そこでもネタがございまして…。それはネタ切れ注意報発令中なので明日の記事に回します。(笑)
そんなこんなで非常に文化的な土曜日でした。
ネタ切れになってきたので、先日上野に行った時の写真でもアップしましょうかね。
総武本線平井駅前
なんだか懐かしげなお店が…。しかも安い!
さすが下町の江戸川区。(笑)
ここから都営バス乗車。
不忍池です。
大勢人がいるのですが、たまたま人の流れが切れたところを狙って撮影。
アメ横のお菓子屋さん
下段はぜーんぶ、サクマのドロップスです。(笑)
プレミアムうまい棒が山積みに。
これ、全部アメちゃんです。
基本的に業務用ばかりなので、大量に買うことになるのです。
お!耐久場です。(笑)
なんといっても24時間営業ですから…。
久しく行ってないね、耐久場。
ここの緑茶割は濃いんだよなぁ。
あけぼの下車後にここに直行したのが懐かしいですね。
新宿に行ったので都庁に寄ってきました。
展望台に行きたかったのですが、あれって南と北それぞれに展望台がったんですね。
知りませんでした。1つしか行ったことがなくて…。
下から見上げるとごっついですね。
展望台直行エレベーター。
これは南のものですが、同じエレバーターが北にもあります。
セキュリティチェックあります。
無論無料です。
45階まで55秒で到着!
明治神宮ですよ。
まぁ、天気がいまいちだったので眺めはそれなりでしたけど、ちょうど無線機を持っていたので電源を入れてみました。
そしたらありとあらゆる無線が入感しましたね。(笑)
さすがにロケーションの良いところはいいですね。
送信はしませんでしたが、ハンディ機でもかなり遠くまで飛びそうな感じでした。
北の展望台にはいろいろお店がありまして、ちょっと面白いものを撮ってきました。
メダルというよりも、薄い楕円形の銅板にこの機械がその場で型押しして作るようですよ。100円。
あなたの誕生日の読売新聞を出力できる機械。どうせ私の誕生日に朝刊はありませんので…。
上の100円メダルのキティちゃんバージョン。何でもコラボするなぁキティ。
やっぱり記念メダルと言えばこちらですよね。これは刻印機ですけど、メダルは売店で650円で買います。
刻印自体は無料です。昔は大きなディスクを回して文字を打っていましたけど、最近は液晶パネルで確認して打ち込むんですね。
なんかよくわかりません。クリスタルに東京タワーや都庁をレーザー刻印してあるのかな?200円。
展望台のカフェのメニュー一例。
ちなみに展望台のソフトドリンク自販機は高くないですよ。地上と同じです。(笑)
喫煙所は1階下の44階にあるようですので、階段で降りていくのかな?
交通機関は都営大江戸線都庁前下車、地下から直結。
新宿駅西口地下のバス乗り場から都営バス都庁循環(C・H01系統)で都庁第一本庁舎下車、IC乗車券186円。(京王バスと共同運航)
そういえば、東京観光の際には都営バスが便利だと以前から書いていますが、なにせ路線がわからないと使いにくいのは確かです。
なお、都バス1日乗車券500円、都営まるごときっぷ700円は消費税で値上げされていませんので念のため。(笑)
そこで、主要駅にある都営バス定期券売り場、都営地下鉄駅の駅長事務室、都営地下鉄定期券売り場等で都バス路線図(みんくるガイド)とともに、都営バスターミナル別路線図というA4サイズの冊子をもらいましょう。
みんくるガイドで目的地や路線を辿っていくには地理的な知識が若干必要ですが、この冊子には主要駅からの路線一覧や、主要施設へ行くための逆引きインデックスが付いていて観光にもとても便利です。
左:みんくるガイド 右:都営バスターミナル別路線図
3連続で図工かと思いました?
さすがに連続で作るのはしんどいので、ウコンの力はまた今度。(笑)
いろんなサイトで話題になっている以下の文章。
以前からよく出ているらしい。
「サイコロをふって6が出たとき次も6が出る確率は 1.高くなる 2.低くなる 3.変わらない 正しいものを選べ」
という問題に皆さんはどう答えるだろうか?
筆者が独自に任意に(筆者の回りから)抽出された高校生に質問したところ約9割の高校生が3を選んだ。
最近の高校生の知能の低下が度々問題になってはいたものの、 ここまでひどくなっているとは信じがたいことである。
言うまでもなくこれは2を選ぶのが正しい。 6が2回続けて出る確率は1/36と非常に低い確率だからである。
文系の私は迷わず3を選択しました。
文章を読み続けると、答えは2らしくて私もひどい部類に入るのか…。
でもちょっと待ってほしい。
「サイコロをふって6が出たとき…」ですでに6が出ているではないか。「た」は過去または完了を表す助動詞です。
ということは、すでに6が出た後に、次に何が出るのかは確率的には等しく1/6じゃないのかなぁ?
この文章のソースが不明なのでなんとも言い難いのですが、もし2を正解としたいのであれば出題者の国語力に問題があるのではないかと考えるのです。
そしてこの文章の筆者氏の文章読解力にも問題ありだと思うのですがいかがでしょうかね?
つまり9割の高校生は正解だと思うわけです。
確率統計的には6が2回連続で出る確率は6×6なので1/36で間違いないのですが、どうも釈然としませんね。(笑)
何だか工作が楽しくなってきたので、調子に乗ってもう一つ試作してみました。
今度はサイドジェット型と言って、五徳が必修ではないタイプです。
結論から言えば、寸法を間違えて動作はしますが若干失敗かなぁ?
今回は缶1つで完結するので、空き缶2つはいりません。
穴開けはA4用紙の短辺の長さが周囲の長さとぴったりだったので、これを4回折って16分割にして印を入れます。
缶に仮止めして、画鋲で突き刺していきます。簡単に穴が開きます。しかも同じ大きさで!
蓋のリングはいらないので取り去ります。
イオン系の格安スーパーでキリンメッツが48円だったから2本買ったんだよね。
で、昨日の記事にしたスマホ用の三脚を作って撮影したかったもの。
飲み終わったキリンメッツの空き缶でアルコールストーブを作りました。
いろいろ考える人がいるもんですね。
私はアウトドア派でもないし、キャンプもしないし、作っても使う機会はないかもしれませんが、材料費がタダなので作っておけば災害時に役に立つかもしれません。
作ったのは副室加圧式アルコールストーブというものです。
動作原理は置いておいて、とりあえず燃料アルコールでガスコンロみたいに使えるのです。
材料はアルミの空き缶2本。
これをメスで切断して、キリで穴をあけて、ハサミで切って…。
こんな感じです。計ってないので穴の間隔は不揃いですし、ドリルで開けたわけではないので大きさもまちまち。
真ん中の大きな穴に燃料アルコールを入れます。
まわりの穴がバーナーです。
副室との隔壁も空き缶をハサミで切って作っています。接着はホッチキスです。(笑)
では燃焼実験です。
詳細は字幕にしてますからそちらでご覧ください。
ネットサーフィンしてますといろいろ考える人がいるもんですなぁ。
感心しますよ。
100均で売られているスマホ用スタンドはいくつかの種類がありますが、こういうのがあります。
洗濯ばさみの化け物のようなものですが、挟めればスマホでもガラケーでも使えます。
ツイキャスラジオや、ワンセグ視聴にはいいですね。
横でも使えます。
これだけでもアイデア賞モノなのですが、これに目を付けた人がいました。
スマホのカメラにもセルフタイマーが付いてますが、三脚は?ってなるわけです。
もちろんスマホ用三脚も売ってるのですが、200円(税別)で作ってしまおうという賢者が現れました。
まずはこのクリップスタンドで100円。
そしてコンデジ用三脚。
これも100円。今回は使ってないモノが手持ちでありましたので買ってません。
材料はこれだけです。(笑)
では作り方です。
雲台を外します。
分解します。はまっているだけですので爪でほじれば簡単に外れます。
ということは、ここには強度は全くないということです。そのまま使うと重量が掛かり外れて危険です。
そこで、接着します。
瞬間接着剤を塗りたくって元通りにはめ込めば、スマホ程度の重量では抜けません。
さて、この雲台とクリップスタンドがどこで結びつくのか?
そう、また接着です。
クリップの柄の部分と雲台を瞬間接着剤で貼り付けてしまいます。
この時に注意するのが、柄の支点の付近に接着するということです。
このへんに付けます。
三脚のネジを雲台のネジにねじ込めば出来上がりです。
ねじ込み過ぎると雲台とクリップが外れますから、止まったところでやめておきます。
こうなります。
若干不安定ですが、この方向でも使えないことはありません。
画面をこちらに向ければこうなります。
ところで、なぜ柄の支点付近に貼り付けたのかというと…
雲台はクリップに付いたままですから、外した時に本来の使い方ができるように干渉を避けたというわけです。
支点付近だと自然に雲台が浮きますので床面と干渉しません。
ちょっとしたアイデアですが、すごいですね。
目から鱗とはこのことなんでしょうか。
こうして三脚が出来上がったところで、次の工作に移ります。
そうです。この三脚は別の工作物を撮影するための準備だったのです。(笑)
うちの近所には百均が4件あるので、回るだけでも楽しいのですが、こんなものがありました。
乾麺タイプの茶蕎麦です。
このタイプで茶蕎麦って珍しいと思いません?
茶蕎麦と言えば、あれをやるしかないのです!
まずは普通に茹でますよ。
このままざるに盛れば、茶蕎麦です。
しかし茶蕎麦はこうしなければ!
油をひいてフライパンで焼きます。
あ、肉がない…。
そうです。瓦そばをやろうとしたんですが、肉がない。
仕方がないからコロッケでもいいか。
瓦そばもどき~。
無茶苦茶だな。
要は日本蕎麦で焼きそばしただけですよ。(笑)
でもこれを、そばつゆでいただくのです。
美味しいのですよ、本物の瓦そばは…。
川棚行きたいなぁ。
ネタ切れなので朝ご飯の話題を。
nanamiさんご推奨のなんとかパン。
食パンにマヨネーズで土手を作って、そこに生卵を割って、塩コショウして焼くだけ。
食器が要らないので洗い物がなくて便利で簡単美味しいパンの食べ方なんだそうです。
ちょうど部長に頂いた食パンが底をついたので、食パンを買うついでにマヨネーズと卵を買ってきました。
こんな感じですか?
電子レンジじゃないので大丈夫だとは思うのですが、爆発してはたまらないので黄身は潰しておきました。
オーブンレンジで焼きます。
出来ました。ちょっと焼き過ぎ感はありますが…。
食べました。
美味しい。とっても美味しい。
目玉焼きを作らなくてもいいので、これはいいですね。
黄身は潰して正解でした。(笑)
では今日はこのへんで。
ネタ探しに行こうかな。(笑)
ここ数日間で都営バスに乗って撮影した日常。
都電荒川線 王子駅前
都電荒川線は意外と外国人が乗っていてびっくりします。
思いっきり生活路線で特に観光路線ではないと思うのですが、珍しいのですかね?
お勧めの区間は王子駅前-飛鳥山、大塚駅前-向原かなぁ。
都営バスから撮影した白バイ、ホンダVFR750P。
警視庁は本当に警察官の数が多いので白バイもしょっちゅう見かけます。
VFR750Pは徹底的に消音されていて、音もなく近づいてきます。
後ろに着かれたらはっきり言ってわかりません。(笑)
都営バスから見た江東区立の某小学校。
東京の学校はいつ見てもきれいだし、設備も充実していて羨ましいのですが、この運動場というかグラウンドというか校庭というか、そういうものがないんですよね。この学校はまだ地面に少しだけ芝生がありますけど、もっと都心に行けば学校がビル1つというというところもあります。運動するのは屋上なんでしょうね。これだけはどうしようもないね。都会の悲しい現実だなぁ。
錦糸町魚寅で買ったマグロぶつ。
以前は100グラム250円だったのですが、消費税の関係で270円になってました。
これで200グラム。2回に分ければ刺身定食2回!
ついでに買ったわかさぎの佃煮250円。
味はまぁまぁでしたね。
浅草の神谷バー。有名ですね。
雷門と東武浅草駅の中間くらいにあります。
ここからはスカイツリーもよく見えます。
地下鉄では決して見えない風景ですね。
路線バスの移動は楽しいですよ。
今日はnanamiさんの求めに応じて個展を開きます。
早速ですが、おのじ~。さんから電送していただきました。
うぉ~、RAWデータが出来たよ。
そのままでは如何ともしようがないので、手元のツールで現像処理をしました。
なにもいじっていません。フルオートでオリジナルのまま現像しました。
RAWから現像したので11MBくらいあります。きゃー。
なお、本日の記事に限って、クリエイティブコモンズを適用しませんので、無断使用はできません。
撮影データ表示の許可も得ていますので同時に表示します。
8010レ ©おのじ~。
Canon EOS 6D EF70-200mm f/2.8L USM
f/6.3 1/500秒 ISO-400 78mm
シャッター速度優先AE 評価測光 AIサーボAF
2レ ©おのじ~。
Canon EOS 6D EF70-200mm f/2.8L USM
f/7.1 1/800秒 ISO-400 78mm
シャッター速度優先AE 評価測光 AIサーボAF
そしてご本人お気に入りの作品2枚。
これは苦行オフより前に撮影された安中貨物ですね。
私がよく川口で駅撮りしているあの列車です。
この2枚はファイルサイズが23MBくらいあるのでフルサイズでは閲覧注意です。(笑)
5388レ ©おのじ~。
Canon EOS 6D EF70-200mm f/2.8L USM
f/4.0 1/800秒 ISO-100 155mm
シャッター速度優先AE 評価測光 AIサーボAF
5388レ ©おのじ~。
Canon EOS 6D EF70-200mm f/2.8L USM
f/4.0 1/800秒 ISO-100 155mm
シャッター速度優先AE 評価測光 AIサーボAF
クリックするとオリジナルサイズ表示できますが、大きすぎて画面には入らないでしょう。
ポスター大にしても大丈夫なくらいの解像度です。
すごい。カメラもレンズもいいからなぁ。開放F値2.8ですからね。やっぱりすげーや。
一言感想を述べると「目の覚めるような写真」かなぁ。
目の保養になりました。
おのじ~。さん、ありがとうございました。
次回も個展参加よろしくお願いいたします。
以前にご紹介したgacco。
「日本中世の自由と平等」という講座が4週目を迎え最後の講義になりました。
テスト形式の成績はまずまずだったのですが、最後の課題である論文というかレポートというか、それが残っています。
論文なんて大学以来だわ~。
まぁ、字数が多くないのでレポートですが、逆に長文でダラダラと書いて推敲するのは骨が折れますね。
推敲には国語の能力が要求されます。短文で複数の事柄を述べるのはなかなか難しいです。
述べたいことはたくさんあるのに、ダラダラと書いていてはあっという間に字数が増えてしまうのです。
ちなみに最終課題レポートは…
「日本中世における自由・平等・平和」について800字を基準として延べよ。但し、この時に「所有権の未成熟」「熊谷直実」「人口の増加」という語句を用いること。
あー、大学のレポートそのまんまだぁ。
ちなみに講師は東大文学部の文学博士本郷和人教授。
ぜんぜん堅苦しくなくて面白くて楽しかったです。
日本史で習った言葉が出てきて何となく覚えていたり、全く知らない世界を知ったりと、発見の多い講座でした。
元々受験のための高校日本史は暗記ばかりで好きではなかったのですが、この講座はそういうのがなくて楽しかったです。
全課題と最終レポートの合計が60点以上で合格とされ修了証が発行されます。
果たして修了できるか?
よし、論文作成頑張りましょうか。
さぁ、行ってきました苦行オフ。
なにやら今年度で撮り鉄苦行オフはその目的を達成したので終了なんだそうです。
で、来年度からは新・撮り鉄苦行オフなんだそうです。なんのこっちゃ。
夕方から車を借りておのじ~。さんと京阪さんと新小岩で待ち合わせ。
その後に旅立ちの鐘さんと合流して、いざ出発。
ちなみにおのじ~。さんと京阪さんは撮り鉄&模型鉄です。
2名は本日の5月度定例オフ会に参加されましたので、以降の公式オフ会参加資格を得ました。
参加資格を得ました~っていうか、煽られる資格を得ました~の方が正しい表現かも。
同時に写真部に入部することになりました。おのじ~。さんはCanon部会、京阪さんはNikon部会に所属となります。(笑)
写真部の勢力図はどうなるのかなぁ?それぞれ1名だから変わらんか。
さて車は平井大橋から首都高速に乗って東北道を経由して那須塩原駅を目指します。
時間が有り余り過ぎるダイヤだったので、途中で何度も運転停車。
明朝午前4時。北の河童さんと、あんずさんと合流して現地へ。
あともう一人、あんずさん家のまなみちゃん。ksgkから少女になってましたね。子どもは成長が早いね。しばらく見ないうちに大きくなって。芸能部推薦でオーディション応募したろうかな。(笑)
撮り鉄本業の方々は当初の場所が納得いかないらしく、いいアングルの場所へ行けないかトライ!
なんとか行けました。(笑)
ではまず8010列車から。
んで、2列車。
んー、粒子荒れ荒れでダメダメー。
ISO-800が完全に裏目に出た。
でも仕方がないのです。そうしないとシャッタースピード稼げないから。
これにて苦行シリーズはすべて終了。私にとっての撮り鉄遠征シリーズも当分の間ウヤになります。
あんずさんは40Dがksgkに奪われてしまったために、やむなくスマホで動画撮影。
そのファイルを強引に譲り受けてパクりました。
そして福島県白河市に移動して恒例の朝食反省会。
来年度のGW苦行は…聞いたけど忘れちゃいました。
あんずちゃんに頂いたものは…。
俺氏をしてこの世にこれ以上うまい饅頭はないと言わしめた「かりんとう饅頭」。
久しぶりに食べた。美味かった。
今回の苦行オフは、参加者の皆さまに要らぬ気を遣わせてしまった面もあり申し訳なく存じます。
これに懲りず変わらぬお付き合いのほど、よろしくお願い申し上げます。
6月定例の予定は未定ですが、7月12日八王子オフは私、旅立ちの鐘さん、あぷろさん、おのじ~。さん、あんずさんまで参加がほぼ確定です。
未定でTMくんさん? 切符マニア。さん? 部長は来るでしょう! 過去にオフ会参加履歴があれば参加可能ですので、挙手願います。(笑)
今回は前日まで参加申し込みを受け付けますよ~。
ちなみに昨日の首都圏震度5弱の地震。
うちの地震計の記録はこんな感じでした。
結構揺れたんやなぁ。怖いね。
今日は1年前から決まっていた苦行撮り鉄オフです。
なーんと今回は栃木県なのか福島県なのかよくわからないところだそうです。
私個人としては遠征撮り鉄オフは最後の参戦となるでしょうけど、どんな写真が撮れるかな?
この記事がアップされる頃にはたぶん移動中です。
成果は翌日の記事で…。
さて、先日話題になった?友人氏のお手紙の件ですが、続報が入りました。
またまたお怒りです。
今度はなんだよ~。転居先不明で送り返されてきたのかなぁ?(笑)
ホームページを見てもご意見等の送り先が書いてないとお怒りなのです。
問い合わせ先の電話番号もフリーダイヤルではないとお怒りなのです。
なるほど。ちょっと調べてきました。
JR北海道 電話は有料ナビダイヤル 問い合わせ先としての郵送先の記載なし
JR東日本 電話は有料IP電話 問い合わせ先としての郵送先の記載なし
JR東海 電話は有料IP電話 問い合わせ先としての郵送先の記載なし
JR西日本 電話は有料ナビダイヤル 問い合わせ先としての郵送先の記載なし
JR四国 電話は有料一般電話 問い合わせ先としての郵送先の記載なし
JR九州 電話は有料IP電話 問い合わせ先としての郵送先の記載なし
JR貨物 ご意見お問い合わせのページがメンテ中で存在しない(笑)
まぁ、どこも似たようなものか…。
IR情報や会社概要を見れば本社住所は掲載されていますが、そこまでたどり着くのは難しいですね。
友人氏は大阪駅長に送るか!とか言ってましたが、やはり然るべきところに送るよう住所を教えておきました。
もう書けたのかなぁ。内容証明とは言わないけど、配達記録の方がいいかなぁ。(笑)
いろいろ思い出したこともあるようで、あれもこれもそれも書いたのかなぁ?
今日は夜から出発して明日は恒例の苦行オフです。
果たしてお天気はどうなのですかね。
さて昨日、ヒマなので図書館で借りてきた本を読みながら地元FMラジオを聞いてました。
せっかくなのでリクエストでもしておこうかとインターネットで送信。
見事、読まれましたよ。残念コーナーというところで。
むー、残念コーナーってなんだ?
聞いてますと、インターネットのフォームに3曲書く場所があったので3曲リクエストしたのですが、なんとその3曲とも音源がなくて掛けられないということでした。
おー、そんな事ってあるのか。無視しないところが地域密着でいいね。(笑)
でも、ちっちゃい局だから仕方がない。
空中線電力10WのFM局だもんね。私のアマチュア無線は50Wだから1/5のパワーですよ。
しかし、そんなにマニアックな曲でもないと思うので今度は揃えていて下さいね。
何をリクエストしたかって?決まってるじゃないですか。芸能部としてAKBGを外しちゃいかんでしょう。
1.SKE48 羽豆岬
2.岩佐美咲 無人駅
3.HKT48 スキ!スキ!スキップ!
この音源がないそうです。
しかし選抜総選挙1位様擁するHKTのメジャーデビューシングル曲がFM局にないなんて…。
で、そのままダラダラ聞いているとパーソナリティが、まだ時間があるからリベンジ待ってますって誘いがかかったんですよ。
こういうところが小規模局のいいところなんですよね。だったらということで出しましたよ。
もうこうなれば、幅広く出すしかないもんね。どんなCDあるのかわからないし。
1.嘉門達夫 結婚しようよ~彼女はもうすぐ26
2.城之内早苗 あじさい橋
3.ザ・カーペンターズ トップオブザワールド
さて、結果は?
実際の放送です。もちろんこれも生データはまずいので編集しています。
しかし、この古い演歌も作曲は秋元康だよ…。
今聞いてもあじさい橋はいい曲だけど、恋チュンを作詞した人と同一人物だよなぁ。不思議だ。
今日は朝から部長に呼び出しを食らってしまって、個別指導と相成りました。
場所は上野駅。
東大島駅で下車して、浅草で都営バスを乗り継いで上野駅。
定刻で到着。
綺麗ですねー
反対側から
ここで待っておれば13番線に2列車が到着して数分間並ぶはず。
ところが…。来ません。
カシオペアは一人推進で去っていきました…。
あかぎが来たのはいいけれども、13番線の普通電車が立ち去りません。
結局25分遅れで13番線に入線。
なんか、逆光で暗いんだけど、自然な色合いが案外好きかも…。
これで本日のミッションは終了。
東京駅まで部長とご一緒して帰りました。
東京駅から帰るって結構大変で、馬喰町、葛西駅、船堀駅と乗り継いで帰りました。
なにもバスにこだわらなくても…。(笑)
用向きがありまして、木場に行ってきました。
都営バスのバス停にはってあったシール。
雨降りダイヤ
前日の15時現在で翌6時から12時の降水確率が50%以上だったら臨時便が出るらしいのです。
何じゃそりゃ。
雨が降ったら9:22に臨が出ますってか!
面白いですね。雨の日は普段歩く人でもバスに乗るっていうケースありますからね。
混雑緩和ですかね。
あとはこの路線は江東運転免許試験場を通るので、こういう意味もあるのでしょうか。
では、午前9時台にどれだけのバスが走っているのでしょうか?
え。15本…。
概ね4分ヘッドですねー。すげー。
9時20分と24分の間に22分の臨時便が入るわけですか…。
気が付かんわ、誰も。(笑)
鉄道ならわかりますが、バスはねー。団子になってきますから、誰も気が付かないんじゃないですかね。(笑)
まぁ、東京都交通局のささやかな混雑緩和策ですね。
次の話題。
先日、葛飾区の病院に行った時に新小岩駅でバスを乗り継いだのですが、ちょうど通学時間帯なのか、高校生がダラダラとアーケードの方に歩いて行っていたわけですよ。
あの方向は都立江戸川高校と関東第一高校。都立高校は制服がないので、関東第一かな?
昨日知人の江戸っ子から電話があって喋っていたのですが、そういえば関東第一出身だったなぁと思って、ダラダラ歩いてたってからかったら、まゆゆは関東第一だよって…。
え、そうなん?あのまゆゆが?部長が推しチェンしたともっぱらの噂のまゆゆが?
調べましたよ。
芸能人は売れてくると全日制の高校なんかに通ってられなくなるので、最終学歴としては通信高校卒というケースが多いのですが、まゆゆも御多分に漏れずそうなっているのです。
ただ、最初に通った学校は確かに関東第一になってます。
えー、じゃぁ、まゆゆは新小岩駅で降りてたんだ。
関東第一ってすぐ近くじゃん。そう考えたら身近に感じるね。
関東第一高校のホームページから
まゆゆがこの制服を着ていたかどうかは知りませんが…。
高校野球で有名ですけど、以前は男子校だったんだって。
そういえば西南学院も男子校だった…。今は共学だけど。裏山。
小ネタ集終わり。