アマチュア無線業務日誌
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
今日はまず記事から
<高松駅弁>解散へ 鉄道高速化やコンビニ進出が痛手に
JR四国は、子会社である弁当製造販売会社「高松駅弁」(本社・高松市浜ノ町)を今年9月末にも解散する方針を決めた。高松駅弁は4期連続の赤字で債務超過に陥っており、「潮時と判断した」としている。一方で、JR四国は車内や高松などターミナル駅での販売を念頭に、弁当製造の外部委託に向けた交渉を行っている。ただし、製造コストと売価の抑制は難しく、コンビニエンスストアとの競合に打ち勝つだけの戦略を見いだせていない。
「高松駅弁」は、弁当の製造・車内販売事業と、弁当店とうどん店2店、土産店を運営。4店舗とも5月11日に閉店し、弁当店とうどん店はJR四国グループの子会社が運営を続ける。土産店は閉鎖する。
JR四国の駅弁事業の悪化の遠因は国鉄民営化直後の1988年の瀬戸大橋開通と宇野港(岡山県玉野市)-高松港間の宇高連絡船の廃止までさかのぼる。四国唯一の玄関口だった高松駅や連絡船内で扱った弁当類の売上高は87年度に23億9700万円。ところが、橋開通による高速道路利用客の増加やコンビニエンスストア進出などで業績は悪化。アンパンマン弁当などユニークな弁当の開発や駅弁選手権の開催など駅弁振興の手を打ったが、売り上げ減はとまらず、12年度の売上高は5億6800万円にまで下落。09年度からは4期連続赤字に陥った。
採算が悪化し、2003年に廃止した駅弁の車内販売は鉄道ファンらの要望に応え、09年に復活し、現在、四国内で唯一、高松駅弁が、予讃線、土讃線で車内販売している。今も採算はとれないが、「お客様へのサービスとして赤字覚悟」でグループの子会社に事業を引き継ぐ予定だ。
◇高速化で飲食時間短く
駅弁事業が苦境に立っていることについて、JR四国では、鉄道の高速化により、車内で飲食に費やせる時間が短くなったことや、駅弁自体の利益性の低さ、売り物となる「名物弁当」の材料確保の難しさなどを挙げる。
鉄道が高速化したことで、新幹線ですら車内販売の採算は厳しい上、ビジネス客がコンビニエンスストアに流れている傾向にある。また、技術的には、駅弁は常温で1日保存できるという基準をクリアするため、調理や衛生面でコストがかかるという。さらに、四国で言えば、アナゴ、タイラギ貝など駅弁最大の売り物となる「地元オリジナルの名物」は乱獲などの影響で価格や材料の確保が不安定となり、コスト高の要因となっている。JR四国事業開発部の山西弘泰部長は「家内工業でやっているところはうまくいっているが、大規模生産は大手でも駅弁だけでは食べていけない」と語る。
今後の販売戦略について、東京や大阪の物産展への大量出品を一例に挙げるが、配送コストが高いのも悩みという。山西部長は「列車に乗った楽しみとして駅弁は欠かせないアイテム。なんとか四国4県でできるだけ長く販売したい」と話している。
これは時代の流れとしか言いようがないですね。
鉄道側の要因として鉄道の高速化だけが問題とは思えませんけどね。
フリークエントサービスを充実させるあまり、列車そのものが短距離運行化してしまい、ゆっくりお弁当を食べる気分ではなくなったこと。乗車時間1時間の特急で駅弁は食べられません。
近郊型電車も通勤型電車も大して変わらない車両になってしまいお弁当を食べる雰囲気ではなくなってしまったこと。2時間ロングシートで駅弁は食べられません。
停車時間が短いので乗車駅以外で駅弁を買う暇がない。乗車駅が小さな駅の場合はそもそも売ってないので途中駅では買う時間がなく車販もないので下車駅まで食いっぱぐれ。
それでも首都圏の近郊電車はロザが連結されているので休日なんかは食べてている人をよく見かけますが、特殊な例です。
駅弁側にも要因があり、お金を出しても食べたくなるような駅弁がない駅はたいていコンビニに流れます。
JR東日本のような大都市を抱える鉄道会社の場合は東京駅や上野駅に管内の地方の駅弁を売る店を設置して飛ぶように売れている事例もありますが、四国では…一番賑わうはずの高松でこれでは万事休す。
西日本が一肌脱いで大阪駅で売ってあげないと無理ですね。
いずれにしても、旅そのものがしにくい環境になってしまいましたね。
高齢化社会でお年寄りが新幹線をフル活用してまで旅をするでしょうか?
「汽車」で旅をしたいのは私だけかなぁ?
昨日は、サミーさんが来てくださったのでうちの近くで夕食オフしました。
お土産もらった~。鶏肉買ってこよう!
久しぶりにお会いしましたが、お元気そうで良かったです。
ブルトレや掲示板や近況など…時間を忘れて話し込んでしまいました。
サミーさん、ありがとうございました。
そして、最終接続まで引っ張ってすいませんでした。(笑)
楽しかったです。
そして夜に部長からネタとして送られてきた写真。
福井で購入したこと以外にコメントがなかったので味も何もわかりません。
調べてみました。
製造販売は福井の北陸ローヤルボトリング協業組合。
ローカル飲料ですね。
瓶詰め、500mlペット、1.5リットルペットがあるようです。
これはメロン味なんだそうで、他にラムネ、グレープがあるそうです。
要はメロンソーダという位置づけなのかな?
詳しい人あらばコメント募集!
大島優子の事ではありません。(笑)
今日は1年ぶりの定期検査で心臓血管外科に行ってきました。
京成バスを新小岩駅で乗り継いで1時間チョイ。
216円×4乗車だから510円の1日乗車券をパスモに発券してもらった方が安いのでそうしました。
新小岩駅
心臓の手術をした病院
胸部エックス線撮影して、血液検査して、心エコーして、心電図とって…。
「もう卒業でいいですよ、何かあったら来てください。ないと思いますけど。」
おー、心臓血管外科卒業です。
あとはかかりつけの循環器科で引き続き薬をもらって管理してくださいとのこと。
喜び勇んで帰りました。
病院近くの葛飾区が整備した遊歩道。堀切四季のみち
新小岩から乗車した京成バス。
なんか新車のにおいがする。
京成バスは基本的にいすゞ車なんですが、発車するときにほとんど音がしない。
これはいすゞエルガのハイブリッドバスです。
発進するときはモーターを使って、すぐにハイブリ状態になって、回生で減速します。
窒素酸化物を浄化する尿素SCRシステム搭載でターボもビンビンかかります。
しかも6速AT車という化け物トランスミッションです。(笑)
ちなみに尿素SCRというのは、排気ガスにアンモニアを噴射して窒素酸化物を窒素と水に還元する触媒システムなんです。
が、いかんせんアンモニアを車両に搭載するのは爆発するかもしれないし毒性もあり危険極まりないので、代わりに尿素水を搭載して高温の排気ガスに噴射することによって尿素が分解してアンモニアを得るようにしたシステムです。
バスヲタからは尿素水を搭載するので「しょんべんバス」という誠に失礼な呼称があるのですが、まぁそういうことです。
もう心臓血管外科に行かなくてよくなったので、少し気が楽になりました。
(笑)突然ですけど。
7/12(土曜日)東京都八王子市っていかがですか?
新宿あたりに夕方集合。
2時間かなぁ。
飲み足らない人は戻ってきて御徒町二次会OKです。(どこでもいいんですけど)
というとで、意向調査です。
元々、7月定例オフの予定日なんですけどね。
夜景を見ながらいかがでしょうか。
地方巡回オフと名古屋オフは幹事長故障により当分の間運転を見合わせます。(笑)
あれ?ネタがない。
明日は年1回の心臓血管外科だから今日はおとなしく散策でもしてこよう。
ネタ集めしないとな…。
記念硬貨が出ます。
欲しいのだけど、プレミアム硬貨なので、額面1,000円なんですけど売価8,300円なのでどうなんでしょう?
貨幣なのでもちろん使えますが、あくまでもお金として使う場合は1,000円の価値しかありません。
完全にコレクション専用の財務省大儲け硬貨ですね。
最近の記念硬貨はこの類が流行ですが、政府のいい儲け口なのです。
だって、1,000円札を8,300円出して両替するのと同じですからね。
でも、テツとしては欲しいですね。
10月ごろから申し込み開始で通販でのみ手に入れることができます。
詳細はまだ発表されていませんが、100円硬貨もあるようですので、そっちを狙うか?(笑)
JRの夜行快速列車「ムーンライトながら号」(東京-岐阜・大垣駅間)の指定席券を転売目的で購入したとして警視庁生活安全特別捜査隊は24日、東京都杉並区成田西1、会社員、茂木剛容疑者(42)を都迷惑防止条例違反(常習ダフ屋行為)容疑で逮捕したと発表した。同隊によると、容疑を認めているという。逮捕容疑は昨年7月~今年3月、ながら号の指定席券11枚(計5610円)を転売目的で購入したとしている。インターネット予約できる「えきねっと会員」の特典を利用して1枚510円で購入、約1500円で転売したとされる。
ということで、ダフ屋が捕まりました。
だいたい遅いんだよな。
しかもえきねっと会員ってなぁ、足がつく方法でダフ行為って頭悪すぎ。
逮捕してくださいって言ってるようなもんでしょうが。
しかし、もっとえげつないことしてる奴いっぱいいるって。
公訴時効になる前に知ってる手口全部ばらしたろかー。(笑)
ダフ行為じゃなくても、不当に駅員を教育してマルスを操作させて打ち出しさせるのは業務妨害だよなぁ。
弱い立場のエージェントに打ち出しを強要するとかね。
お金持ちはいいね。毎週乗れるから。
どこからそんなお金出てきてるんだろうって不思議ですよ。
これは妬みですけどね。
私も昔は高給取りだったんで月一とか乗ってましたよ。(笑)
でも、経験したからわかりますけど、ものすごいお金使いましたからね。
ジパングの年齢だったらどれだけ助かったか。(笑)
以前に京都車掌区の車掌が誤発行控除で払戻手数料を不正に免れていた事件で懲戒処分になっていましたが、あれから調査はしたんですかね?
西日本の事だから多分してないですね。
もっとよくマルスの発券記録と発券時刻と操作者を調べないと。
後から出てきてやっぱり西日本は…ってなるのは目に見えてるんですから。
鉄道を愛しているとか言いながら偽善者が山ほどいるんですから…。
この件についてもご意見募集。(笑)
ただしHN付けないと議論の対象にはいたしませんよ。
匿名希望の方はメールフォームからどうぞ。
隣の篠崎駅そばに「しのざき文化プラザ」という区の施設があります。
図書館は企画展示室がある設備です。
ちょうど役所に行く途中で企画展示をやっていましたのでのぞいてみました。
荒川は実は人口の河川で洪水対策のために掘られました。
この流域はほとんどが0メートル地帯なので放水路としてつくられたそうです。
実際に使われたトロッコ
や、やばい。なんかあったら水没する。4階で良かった?
で、うちの近くにも東部図書館があるのですが、ここにも篠崎図書館があります。
篠崎図書館
後で知ったんですが、撮影禁止でした。そりゃそうだ。
まぁ、書籍の中身を撮影したわけではないので…。すんません。
おー、あるねー。
切符マニア。さん、垂涎の一冊?
大事典ですよ、「大」!にしては薄い?
バスから見たポニーランドではポニーが外に出て洗体?されていました。
ポニー。
今日はほとんどテキストだけの長文です。
ご覚悟を!(笑)
韓国の海難はぐちゃぐちゃなことになってます。
本筋とは関係ないところですったもんだやって全く進展がないようにも見えます。
ところで、積み荷が荷崩れを起こしたような報道がありますね。
確かにそうかもしれません。
本船への積み荷作業(荷役)の責任者は一等航海士です。
車両甲板やコンテナの固縛がまずかったのかもしれません。
この沈没した船舶は元マルエーフェリーの鹿児島航路に就航していた「フェリーなみのうえ」です。
フェリーなみのうえ Wikipediaより転載
沈没したセウォル号 Wikipediaより転載
これほどの大型船は排水型と言って、速力に関係なく船体が押しのけた水の分だけ浮力が得られ結果的に浮いています。
中の積み荷が崩れて片方に寄ってしまうと、一時的に傾いても元に戻ろうとする復元力が失われて傾いたままになり少しの波で簡単に転覆してしまします。
頼みの綱は浮力だけですのでどうしようもありません。
一方、モーターボートのような小型船は滑走型と言って、最初は排水型と同様に浮力で浮いているのですが、速力が増せば揚力が生まれて船体が浮き上がります。
小型のモーターボートが航走中は水面を飛んでいるように見えるのはこのためです。
大型船はいくら速力を増しても揚力は得られませんので浸水し始めるとあっという間です。
さてさて、トワイライト連邦共和国と銘打っていますが、最近は乗ってないのでトワイライトの話題からはかなり遠ざかっています。
仕方がない事なのですが、私が乗らなくてもたまたま乗った人が、テツである私にいろんな話をしてくれるのです。
今日はそんな話のうちのひとつをご紹介しましょう。
以前トワイライトの個室を運よくGETして乗車した友人氏。
それほど生粋のテツでもないので純粋に汽車旅を楽しみたかったのか?
いずれにせよ寝台券GETおめでとう!という場面です。
喜び勇んで乗車したのはいいのですが、どうやら怒り心頭のご様子。
なになにどうした?遅れたか?ウヤったか?二重発券か?
酔ったそうです。酒?いや車酔いだそうです。
なーんだ。私だって285系車端シングルで大阪から乗って京都で酔ったことあるもん。
そんなことで怒ってるのかなぁ?
いや、そういうことではないそうです。
なんでも乗客が何だかテツ過ぎてウザかったというのです。
ほーほー、それはすいませんなぁ。それがしもテツなので一緒に乗車したらもしかしたらウザいかもしれませんぞ。
もしかして撮り鉄か?いや、撮り鉄は車内での撮影にはさほど興味はないはず。
まさか三脚持ちこんでスイートで広げるなんてことはしないでしょう。(私の友人にひとりいます・爆)
どうやらそうではないと、のたまう。
よくよく話を聞いてみると、四六時中ずーっと車掌室にいたというのです。
俺氏「それは何かの見間違いではないですかねぇ…。 」
だって24系25形の車掌室は電車と違って車端部でも妻面一面に広がっている運転席ではなく、通路を挟んで狭い部屋が対になっているのです。
これはドア扱いのために両方向に乗務員室が必要なためなんですが、放送設備や主要機器は片方に集中していますので、普段使ってない方は施錠しているか扉は閉まっているはずです。
一般の旅客が車掌室に入っているなんて通常はありえないことです。
ただ、急病とか、授乳とかそういう特別な事情で一時的に車掌室を貸すことはあっても、そもそもほとんどの客室は個室なわけですしその必要もないのです。
いったいどういう事なんでしょうね?
車掌の制服を着ていないとなると、クルーが一時的に放送案内のために立ち入るケース。でもこれはクルーの服を見ればわかることですしネームプレートもあります。
あと考えられるのは、JR西日本の背広組が何らかの調査や業務で添乗しているケース。私はこのケースを知りませんが、仮にあったとしても腕章をしているかネームプレートはあるはずです。
私が経験したことがあるのは、前進7010さんが乗車している8002を五稜郭まで私が後続の特急で追いかけて先回りして、前進7010さんが車掌に頼んで窓のあく1号車乗務員室から顔を出しておしゃべりして写真撮影したことはあります。でも、これはそばに車掌が付いていましたし5分程度のごくごく短時間です。
どう考えてもおかしいです。
以上のようなケースの見間違いではないかと、慎重に聞き取り調査をしたのですが、違うようです。
車掌室に二人は入れませんからね。
よく聞いてみると、通路を挟んで正規の車掌と一般旅客が2つの車掌室に入ってずっと話していたんだそうです。
例えば記者やライターが取材のためにインタビューをしてるケースが考えられますが、そうであればカメラマンが別にいるはずだし何かメモっているはずだし…第一忙しい時間帯に長時間話を聞けるわけでもなかろうに。
私だったら深夜の少しでも手の空いた時間にサロンカーで話を聞きますね。でもそういうこともなかったそうです。
そうなると結論は、個人的な知り合いを立ち入りさせたとしか思えません。
であればとっても問題ですね。えらいこっちゃえらいこっちゃ。
私が乗っていれば状況を確認できたでしょうけど、乗ってませんし見てもないので判断を下せる立場にありませんが、あらゆる可能性を検討しても合理的な理由は見つかりませんでした。
近くにいたので相当不快だったそうで、JR西日本に投書するって言ってました。
そういう事ならば西日本に言うよりも、新聞社や雑誌社の方がいいんじゃないかとも思いましたが、これは胸の内にとどめておきました。(笑)
そのかわりに握りつぶされないように、寝台券の写しを添えて日を特定し、しかるべき部署に投書するように友人氏に俺氏から助言はしておきました。
しかるべき部署ですか?それは言えませんよ。(笑)
しかしよくわからないこともあるもんですね。
最近乗ってないのでわかりませんが、以前に比べて相当質が低下しているという話も聞き及びます。
合理性を追求するあまり質が低下するのは利潤追求のためには仕方がない面はありますが、著しい低下はマイナス面が大きいような気がします。
投書の結果はいつか機会があれば聞いてみましょう。
生粋の鉄氏でもないし、そんなにしょっちゅう会う人ではないし、そんなにしょっちゅう乗っている友人氏でもないので、俺氏が忘れているかもしれませんけどね。(笑)
日暮里からの帰りは都営バス乗り継ぎを選択したので、途中の錦糸町駅で乗り換えです。
北口の花壇に見事につつじが咲いていましたので、それっぽく撮ってみました。
マクロないけど、結構いい線行くなぁ。5000円レンズ。(笑)
で、さらに乗り継いで船堀駅。
ここの花壇ではチューリップが咲いていました。
いい赤ですが、ちょっと潰れちゃってるかな?
若干ましかな?
花をアップにしてますけど、結構でかい花壇で周りに人が座ってたんです。
シャッター音で一斉に振り向かれて恥ずかしかったですが、堂々と撮っているので怪しまれることなく撮影しました。
最近は色々と誤解を受けやすい世の中ですからね。(笑)
ではまた明日。ネタが…。
4月度定例オフ会は撮り鉄自主トレオフとなりました。っていうか、私が頼んでそうしてもらいました。
ですので今回は午前中完結の珍しいオフ会です。当然「のんある」です。(笑)
都営新宿線で東大島まで行きます。
お、新車が来た。
東京都交通局 10-300形 3次車 10-510F
E233系の公式パクリ車ですが、最新編成です。
LED照明で案内ビジョンはわかりやすい。
で、東大島駅。
私が乗車した列車のあとから追っかけてきた急行高尾山口行き。土曜休日の朝2本しかないレア列車。東大島は通過です。
ここで都営バスに乗り換え。
浅草寿町まで行きます。
ちょっと浅草でびっくりしたことがあったんです。
土曜日に御茶ノ水から帰る時に乗った新宿線の車内で、服の色が全部黒で髪の色が全部ピンクの不思議な白人女性が向かいに座っていました。
しかもちょうど犬歯のある位置に黒い左右対称にピアスのようなものをしていて、若干ですが牙のように見えたので、そのようなコスプレなのかなぁ?
と思いながら、「こういう人はきっとアキバに行くに違いない。そうすればきっと岩本町で下車するに違いない!」と思っていたら本当に岩本町で下車していったので変な自信を持っていました。
これは土曜日の話。
で、日曜日に戻りまして、浅草寿町でバスを下車して乗り換えのために目的のバス停に向かって歩いていると、なんとその子が前を歩いているじゃアーりませんか!
浅草寿町は雷門とは若干離れていて、観光地の中心部とは違います。しかも日曜日の比較的朝早くに何故にこんな所で会ってしまうのか?
例の牙が決め手でしたね。(笑)彼女はずっと前を向いて歩いていたので私に気が付かなかったようですが、こんな偶然ってあるものです。
大東京での小さな偶然でした。
さてさて、浅草からもう1回都営バスを乗り換えて着いたのは、鶯谷駅前。
午前9時に旅立ちの鐘さんと鶯谷駅前で待ち合わせ。
しかし、撮影ポイントがあまり良くなさそうだったので、急遽日暮里駅に移動。
橋上からの撮影に切り替えました。
同業者他2名ほど。私以外は全員ニコンという珍しい現象でした。><
新幹線が山のように来ます。
8010列車 カシオペア EF510-510
んー、縦撮りの方がいいかな?
いい色ですね。E6+E5
2列車 北斗星 EF510-513
ちょっと良さげですか?
ついでに推進も待ちましょうか?
651系 あかぎ
カシオペアの推進回送
E4系もそろそろヤバいのかなぁ?
北斗星の推進回送
以上でミッションは終了。
日暮里駅近くのガストで反省会とブランチをして帰還しました。
いくつか途中で花の写真を撮ったのですが、ネット回線がプアーで、一気に多くの写真をアップすることが辛いのでその写真は明日にします。
ネタ切れ防止にもなりますからね。(笑)
次回は5月5日撮り鉄苦行オフです。
旅立ちの鐘さん、日程の無理を聞いていただいてありがとうございました。
野暮用で御茶ノ水に行ってきました。
幸いにも雨には降られなかったのですが、散歩がてら街路樹を撮影してきました。
これは何ですかね?綺麗でしたけど。
これは桜かな。スルガダイニオイという品種だと思われます。
昼食で食べた満腹親子丼セット690円。うどんはガチで素うどんなんですが、ネギは別に置いてあって入れ放題です。でも白ネギなので入れません。
親子丼はこれでもかというほど鶏肉が入っていて豪快だったんですが、うどんがいまいちで残念でしたね。まぁ東京ですから蕎麦で勝負なんでしょうけど。
帰ってくると、ドンキの1階にまた新しい店が。
このスペースは洋菓子屋だったり、バッタもん屋だったり、いろいろ短期間で変わるのですが、今度は何とから揚げ屋さんです。
これはどうやら広島の店っぽいですなぁ。
買い物に行くときは開いてたのに、出てきたら閉まってた。
16時まで仕込みで閉店なんだそうで、16時再開らしい。
松のは大嫌いなので、また今度ね。(笑)
今日は野暮用で御茶ノ水まで行きます。が、夕方から雨かなぁ。
急に気温が下がったので若干寒いのですが、日格差が大きいのは4月の特徴。
例の客船の海難ですが、三等航海士(三航士・サードオフィサー)が操船していたとのことですが、これ自体は通常の事ですので問題ありません。
24時間船長が操船するわけにもいかないので、通常は3名で4時間ずつ交代します。つまり1日2回ブリッジに上がって操船指示(当直と言います)をするわけです。
三等航海士はハチゼロワッチと言います。すなわち8時-0時の間に当直するのです。
ということは8時-12時、20時-0時の2回ですね。
二等航海士(セコンドオフィサー)はゼロヨンワッチですから、0時-4時、12時-16時です。
一等航海士(チーフオフィサー・ファーストオフィサー)はヨンパーワッチですから、4時-8時、16時-20時です。
三等航海士の当直時間は陸上の人と同じ起きている時間ですね。ですからさほどきつくもなく比較的楽なことから「殿様ワッチ」と呼ばれています。
一方、二等航海士の時間は夜は丑三つ時を挟む寝静まった時間ですから「泥棒ワッチ」という異名もあります。
なぜ下っ端の三等航海士が楽な時間なのかというと、昼間の皆さんが起きている時間なので船長や他の航海士が監督しやすいからだそうです。
では船長(キャプテン)はいつ当直するのかというと、狭隘航路や入出港の時です。
一般的に洋上航海中に船長が当直に立つことは少ないようです。
ただし最新の航海設備を整えた省力化された貨物船なんかはさほど人が必要ないので、この原則通りというわけではないようですね。
本件海難の場合は客船ですので恐らくこの原則通りだったのではないかと推測されます。
急に転舵したのが午前8時49分と同52分で沈没したのが同11時20分ですからまさに三航士が当直していた時間なのです。
外出する機会があるとなるべく写真を撮ってくるのでネタになるんですが、出る機会がないと途端にネタ切れを起こしてしまいます。
23区内で行ってほしい所とかありますか?
条件が合えば特集します。
ネタ募集してどうする…。
さて、韓国で旅客船が沈没して大騒ぎになってますが、修学旅行生が乗船していたようで、宇高連絡船の紫雲丸事故を思い起こさせますが、不幸な海難です。
テツの皆さんは船舶に乗船する機会は少ないかもしれませんが、浸水して復元力を失った船舶はあっという間に沈没してしまいますので傾いたら何をするべきか…悩むところです。
時と場合によるのでこれが正解というものはありませんが、私だったら躊躇わずに上部甲板に出ます。
船室内にいると浸水してきたらあっという間に水密室になってしまうので助かりません。
上部甲板にいれば投げ出されるかもしれませんが、溺れることはありませんし船体が沈没して水に浸かれば救命いかだが自動で出ます。
小型船舶操縦士の特定免許取得の際に実物の救命いかだを見て、陸上ではありますが実際に乗りました。
数日なら楽に生き延びれそうな感じでしたが、1週間以上の漂流となるとあの装備ではきついかもしれませんね。
実はこの救命いかだですが、陸上でも注目され始めています。
東日本大震災で津波被害にあった教訓で、2階や3階でも平気で津波に飲まれていたので、自宅に設置しようと考える人が増えているのです。
実際にベランダやバルコニーの手すりにでも収納コンテナの引手を縛っておけば、水が来た時に自動で膨らみます。
本来は海用なので流木や障害物に当たって破損してしまうことも考えられるのですが、小型船舶用でも最近の救命いかだは二重気室構造になっており破れても浮力は得られるそうです。
ただ、高いんですよね。(笑)
小型船舶用救命いかだの例(藤倉ゴム工業製)
救命いかだ艤装品の例
新品の小型船舶用救命いかだは50万円前後します。
だいたい8年は持つようですので、検査の切れた救命いかだの中古品が出回るかどうかは知りませんが、50万円は高いですね。
現在のノアの箱舟になり得る救命いかだ。一家に1台どうですか?
ちなみに、無線をしている人はご存知かもしれませんが、藤倉ゴム工業は同軸ケーブルで有名なフジクラの関連会社です。
フジクラのケーブルも高いですけどね。
gaccoの第1回講義を受けてみました。
中世日本の自由と平等というテーマで4週にわたって講義されます。
1回の講義動画は5分程度で1週分が9回くらいに分かれていますが、全部合わせても50分程度なので一気に見ました。
1週ごとに課題があるのですが、2回まで問題に対する解答を提出できます。幸いにも1回の提出で満点を取ることができましたが、なかなか面白いです。
最初は史料についての考え方や事例でしたが、まさか右筆(ゆうひつ)なんてものが出てくるとは思いませんでした。
字が汚い右筆が書いた古文書なので偽文書か疑文書だと思っていたら実は本物で、最終的にひょんなことから特定できたというお話でした。
そういえば、NHKのバラエティ番組でたまたま一般家庭に転がっていた坂本龍馬の最後の手紙が発見されて大騒ぎになっていましたが、古文書や古記録って読めれば面白そうですね。
もちろん読めませんけど。
中世の時代に紙が貴重だったので、捨てられる要らない文書をお寺がかき集めてその裏紙を使ってお経を書いて、たまたまそれが残っていたので裏紙に使われた捨てられる運命だった文書が今に残ったという嘘のような仰天事実は初めて知りました。日本史でそんなことは習わなかったと思います。
紙背文書(しはいもんじょ)というそうです。現代風に言えば紙のリサイクルということになるんでしょうか。
このような捨てられる当時としてはどうでもいい文書に隠されている歴史もあるというお話です。
参考までにこの講義の内容です
学習目標
Week 1 講義&課題: 2014年4月14日 公開 ← すべて日本時間 JST (UTC+9) とする
1-1. ウラを取ることの必要性
1-2. ウラを取るには
1-3. それでは一通の古文書を見てみよう
1-4. 海の武士団 陸の武士団
1-5. 網野善彦の「二倍史学」
1-6. 二倍史学が有効な例
1-7. いや、それにしても
1-8. ところがところが
1-9. 雑訴決断所の文書
* Week 1 課題. 選択式問題 4問(各4点 計16点)提出締切日時: 2014年4月27日午後11時59分
Week 2 講義&課題: 2014年4月21日午前9時 公開
2-1. 6代将軍・足利義教 ウラを取れないことも
2-2. 御前落居記録
2-3. 小笠原持長・犬追物・小笠原流
2-4. 『荘園分布図』『日本の地名』
2-5. 判決の典拠として
2-6. 判決はまとはずれ
2-7. ザインとゾッレン
2-8. 日本は1つであるべきだ 権門体制論
2-9. 日本は1つだったのか 東国国家論
* Week 2 課題. 選択式問題 4問(各4点 計16点)提出締切日時: 2014年5月4日午後11時59分
Week 3 講義&課題: 2014年4月28日午前9時 公開
3-1.『男衾三郎絵詞』に何が描かれているか
3-2. 網野善彦の「中世の自由」
3-3. 人口から見ると 自由ではなく、平和か
3-4. 源頼朝、豊臣秀吉
3-5. 中世では誰も所有していない
3-6. 荘園の具体例
3-7. 所有の不安定、および未熟
3-8. 中世的な自由とは
* Week 3 課題. 選択式問題 4問(各4点 計16点)提出締切日時: 2014年5月11日午後11時59分
Week 4 講義&課題: 2014年5月5日午前9時 公開
4-1. 高野山大検注
4-2. 地主の正体
4-3. 小集会衆とは
4-4. リゾームとツリー
4-5. 熊谷真実の叫び 平等の希求
4-6. 覇王の出現 権威の無効化
4-7. 戦国大名と自立
4-8. 信長と一向宗の戦い
* Week 4 課題. 選択式問題 4問(各4点 計16点)提出締切日時: 2014年5月18日午後11時59分
* 最終課題レポート(計36点)提出締切日時: 2014年5月18日午後11時59分
Week 1 ~ Week 4の各週課題と最終課題レポートの合計が60点以上
興味のある拝観部の方はどうぞ。(笑)
テレビ番組の企画で東京チカラめしの手タレを獲得した伊豆田莉奈。
ちょうど東京チカラめしに行ったので、ポスターを撮影してきました。
えー、この手がいずりなです。(笑)
エケペディアより転載
しかし新聞記事によりますと東京チカラめしは事業縮小の方向なようですね。
まぁ、当初は珍しさでブームにもなったんですが、いろいろ目につくところがあって、それは以前に当ブログで私の主観として書いたんですが、やはりそうなったようです。
直営店の80%を売却するんだそうです。
さて、江戸川区役所で見た桜です。
正確にはフゲンソウらしいです。
ソメイヨシノなんかよりももっと古い品種で、室町時代からあったんだそうですよ。
「かみなりこうえん」ではありません。(笑)
「いかずちこうえん」です。
「いかずち」でおっ?と思ったあなたは軍事ヲタです。
駆逐艦「雷」艦長の美談は誠に心を打ちます。
YouTubeにたくさん関連動画がありますので、関心のある方はご覧ください。
さて、本題に戻りまして、雷公園ですが、江戸川区東葛西9丁目にあるただの公園です。
区の広報を見ていましたら、桜の情報が掲載されていました。
江戸川区には約15,000本の各種桜の木が植えられています。
その中で「御衣黄」という緑の桜が見ごろだというのです。
「ぎょいこう」と読みます。
なんじゃ?緑の桜って?葉桜の事か?
なんでも江戸川区に10本しかないそうで貴重というか珍しいんだそうです。
nanamiさんによると仁和寺に関係があるとか…。
珍しいのであれば見に行くしかないでしょう。
えっちらおっちら、行きましたよ。一眼レフ持って。
そしたらまたまたCF忘れて、取りに帰りました。何やってんだか。
今回の写真は全部絞り優先で、ISO-100です。
危険そうな名称の公園ですね。
普通の桜もあり、花見をしている人もいます。たぶん八重桜でしょう。
へんてこな滑り台もあるのです。
ギャラリー何人か。
江戸川区が設置した案内板
わ、緑の桜だ!
こちらは八重桜
ギャラリー増えましたか?
八重桜の下で花見をする区民
ちょっとここからは、構図とか絞りとかその辺にこだわって撮ってみました。
まぁ、こんな感じです。
なかなか難しいもんですね。
最初葉っぱにしか見えなかったのですが、柵で囲われているのでただ者の木ではないなと思いつつよーく見ると、緑の桜でびっくりしました。
またまたnanamiさんのアドバイスに助けられました。Thanksです。
あとは因縁の枝垂桜ですけど、もう無理かなぁ。
Flickrに全写真をアップしていますので、桜に興味のある方はそちらでご鑑賞ください。
NHKのニュースでやっていたのですが、大学の講座がインターネットで受けられる結構本格的なeラーニングが開講するというのです。
放送大学や通信制大学とは違って、単位の認定等はありませんが、すべてが無料でどこの大学というわけではなく、日本中の大学教授がオンデマンドで講座を開くようです。
オンデマンドなので基本的に好きな時に受講してテストなりレポートなりを提出すればその講座の修了証が発行されるという仕組みです。
面白そうです。修了証は電子発行のようです。
忙しい人にも受講しやすいように、1回の講義は10分前後という気軽さ。でも、内容は本格的。
14日から開講です。
無料なので一つ受けてみようかなぁ。
役所まわりのついでに時間が出来たので上野公園に行ってきました。
まだ一部ですが花見ができるんですよね。
昨日は珍しく一眼レフを持っていきました。ただし、広角レンズだけです。
東大島駅
んー、これは望遠だったら荒川橋梁を渡ってくるところがもう少しカッコよく抜けたかもです。
次回の課題。
旧中川の桜。まだいけますね。
ソメイヨシノじゃないのかなぁ?
上野駅から
上野はこう言ってはなんですが、お洒落なのは似合いません。
こういう光景の方が上野らしいと勝手に思っています。
不忍口(しのばずぐち)
幸せそうなカップルが見切れていますが、春なのでいいでしょう。京成上野駅。
山下口…というより一蘭!食いたかった。
上野公園は恩賜公園だったのか。なるほどよく整備されていると思った。
博物館と美術館が山のように入ってるんだ。1個でいいんじゃないの?目的が違うからダメなのか。
国立西洋美術館
微妙に森ですなぁ。
なんか向こうに桜が!
わ、こんなところにD51が!
これは東日本、狙うべきでしょう。(笑)
国会議事堂ではありません。
国立科学博物館。えらく立派だなぁ。
お、鯨と桜。鯨食いたいぞ!捕鯨させておくれよー。
立派な桜です。
このへんを歩いている観光客の7割以上が外国人でしたね。
この桜の木は立派でしたので、たくさんの人が撮影していました。
私が撮影している隣で女性観光客2人組がヌーン、ソーン、サーン(1,2,3)って掛け声をかけてスマホで撮影していましたので、撮ってあげました。
なぜ声を掛けたかというと、タイ語だったので挨拶くらいはできるからです。
これが中国語やタガログ語だったらお手上げです。(笑)
タガログ語だったらフィリピンなので英語が通じますけどね。
さて、博物館と美術館の裏手をまわって上野駅に戻る途中、変なものを見つけました。
ロケットランチャーらしいです。なんでこんなものが!
ちなみに国立科学博物館の敷地内です。(笑)
公園の入り口に戻ってきました。のどかでいいですね。
スカイツリーも見えます。
ここで座って休んでいると、外国語なまりの日本語で携帯を片手になにやら助けを求めています。
このなまりは多分中国人です。
電話を取って聞いてみると、根津まで来るそうなんですが道がわからないということなのです。
どうやら電話の相手は不動産屋さんのようです。
要するにこの中国人二人が根津の不動産屋さんまで行きたいのだけど、道がわからないのでもしわかるなら教えてやってほしいという事のようです。
ふーむ。根津と言いますと千代田線ねぇ。
山手線で西日暮里まで行って千代田線に乗り換えればOKね。
聞いた相手がテツで良かったね。
え、チャリ?
なんとお二人さん、自転車を指さすではありませんか。
えーそりゃないよ。道わかんないもん。
仕方がないのでスマホでGoogleマップを起動させて、地図で説明してあげました。
無地到着できたかな?
歩道橋の上から京浜東北線北方行きの電車が撮影できます。
別に珍しくもないけど。
最後は都営新宿線で。
これで本当に花見は終わりかなぁ?
nanamiさん、情報ありがとうございました。
実はmixiでつぶやきを見て思い立ったのでした。枝垂れは見つけられませんでしたけどね。
とうとうWindows XPのサポートが終了しましたか。
個人だけではなくて企業でもまだ多くのPCがXPのまま使用され続けているようです。
企業ではXPではないと動かないプログラムもあるので仕方がない面はあると思いますけど、なかなか難しい問題ですね。
ネットにつながなければそんなに脅威はないのかもしれませんが、それでは今の時代、PCは用をなしませんしねぇ。
OSをアップグレードしてバーチャルマシーンでXPを動かすという方法もありますが、相当なスペックのマシンでないと難しいですね。
XPが動いているPCにWindows7を入れればいいのでしょうけど、スペック的に難しい場合は、諦めて買い換えるか、Linuxを入れるかでしょう。
私はWindows8のPCを持っていませんのでわかりませんが、現状ではWindows7で十分なのでアップグレードの予定はありません。
個人も企業も混乱がないように移行してほしいですね。
昨日の記事で部屋から見える西側の写真を掲載しましたが、南側には東京都水道局の給水塔しか見えません。
ただし、階数が上がったことにより給水塔を超えて海側が若干見えるようになりました。
で、今までうるさいだけだった20:30のネズミーランド花火が見えたような気がしたのですが、撮影し損ねました。><
給水塔の脇からほんの少しだけですが浦安方向に見えたような気がしたんですよね。
ほぼ南が浦安市役所の方角なので、花火が見えた南南西は舞浜のはずです。
でも一眼レフでは駄目だろうから撮るならスマホの夜景モードかなぁ。
まぁ、毎日ドンパチ(抗争ではない)やってるので、休日は長めなんでしょうからそのうち撮影できるでしょう。
給水塔の向こうに見えるビル群はクレストシティタワーズ浦安という高層マンション。だと思う。
売りに出されている中古マンションで3,000万円くらいかなぁ。相場を知りませんので安いのか高いのかはわかりませんけど。
ちなみに、この高層マンションは千葉県市川市にあります。ギリで浦安市ではありません。
リバーサイドで東京都と接しているのですが、千葉県なので都営バスは川の対岸を走っていて利用できません。(笑)
いろいろ行く用がありネタもないのでちょこちょこ写真を撮ってきました。もちろんスマホですよ。
亀戸駅。実は亀戸駅周辺は安いお店が多いので、オフ会向きだと密かに思っております。
亀戸餃子が有名。
熊野前。都電もいろいろなタイプがあるんだよ~。
乗車率は高いのでなかなか座れない。><
レトロ調の9000形
東京市電をモチーフにした9001
この東京都交通局9000形なんですが、徹底的にレトロ調なんです。
木目調、フローリングで案内文字までレトロ調。
しか~し、ノッチを入れた途端に聞こえるVVVFインバータの励振音。だめだろー。
これだけなら素人でもわかる。
ブレーキを掛けた時のあの減速は制輪子で制動したものではない!
間違いなく電力回生ブレーキだ!
むっちゃハイテクじゃん。(笑)
大塚駅前
大塚駅前の都電荒川線。結構勾配がきついのがわかりますか?
ね、結構な勾配でしょう?
某山手線の駅まで行ったのですが、いろいろと事情がありましてわざわざ都電に乗って行ったのです。(笑)
都営バス御徒町駅前のビル。ライス&スープお替り自由!!だそうです。
置いてあったメニューの看板。あぷろさん向きかな?(笑)
錦糸町駅前。たぶんソメイヨシノではない桜。
いい感じに咲いてました。
私の前にお姉さんがスマホで撮ってました。考えることは同じだな。
京王9000系
でも、4月は日格差が大きいから夕方になると風邪が出てきて寒いのよ。
昼間は地下鉄にエアコン入ってたのに。
今日はネタもないので高尾山口に行ってきました。
京王は運賃も安いし、乗り換えも便利だしいいのです。
都内区部はほとんど散ってしまっているのですが、八王子ならまだ寒いから大丈夫だろうと思ってプチ花見です。
高尾駅周辺
高尾山口
寒いので上まで登らずさっさと退散。
明大前で急行に乗り換え
船堀で各停に乗り換え。
おしまい。
と、思ったのですが、部長からたっての依頼でネタにしてくれとのことなのでこの1枚。
本日高松で購入したようです。
えー、四国のICカード乗車券。SHICOCAではなくてICOCAなのです。
っていうか、「SHIKOCA」って良くない?パクらないでね。著作権主張します。(笑)
しかし、いくら西日本に依存しているからとはいえ、これは手抜きだ!
マリンライナーデフォルメするな!
せめてキャラクターくらいは作れ!モモンガー、ペンギン、ヒヨコ、カモノハシ、カエル。土佐犬でもいいじゃないか。うどんはやめてくれ。
JR四国のロゴは入れなさい!
東海のヒヨコよりやる気なさそうだなぁ。
金がないのはわかるが、これはちょっとなぁ。
西日本にいくらピンハネされるんだろう?そう考えると気の毒でもある。
元車掌駅員がダフオク出品して手数料を不正に免れたり、駅員が女子制服を着てコスプレ写真FBにアップするようなバカな会社に金は払いたくはないだろうけどなぁ。
力関係だから仕方がないと言えば仕方がないのだが…。
J:COMがやってきてチュ-ナーとモデムを設置していきました。
まぁ全部タダですから別に構わないのですけどね。
このマンションは大家さんが(しーちゃんではない)、建物ごと契約しているらしく元々地上波はパススルーですのでチューナーなしでも視聴できるのですが、衛星波はチューナーがないと見れないのでタダでチューナーを付けてくれます。
それともう一つのおまけとしてインターネットの1Mが無料なのです。今時1Mなんて何の役にも立ちませんが、きっちり1Mチョイ出るので非常用回線としてはあっても邪魔にはなりません。
J:COMとしては最終的にテレビは有料チャンネル契約、ネットは上限の160Mを有料契約させたい意図があるのだと思いますけど、それはそれ。テレビをあまり見ない私には関係ないですし、ネットも非常用回線として設置してもらいます。
CATVチューナー。パイオニア製です。
ケーブルモデム。今時珍しいモトローラ製。
設置した後で、お約束のようにチューナーをいじり倒します。
チャンネルスキャンをし直すと、チバテレビ、テレビ神奈川、テレビ埼玉を受信。ここまではパススルー時に知っていたので想定内。
そしてCATVは契約していないので見れないはずなのですが…。
グリーンチャンネル(競馬ですね)
JLC日本レジャーチャンネル(競艇ですね)
宝塚SKY・STAGE(これたしか高いはずだけど)
他にもパチンコのチャンネルだとか競輪のチャンネルだとか、本家のCSであれば数チャンネルあるのが1チャンネルしか見れないものもありますが、なぜかスクランブルが掛けられていません。
近くに江戸川競艇場があるからなのか、中山競馬があるからなのか、松戸競輪があるからなのかは知りませんが、不思議なケーブル局です。
しかし宝塚はあかんやろー。単体契約は結構高いぞ。
たまに競艇くらいは見ましょうかね。近くだから行った方が早いかな?(笑)
昨日はTMくんさんが上京されていたので、短い間でしたが食事をご一緒しました。
桜が見たいということでしたので、江戸川区自慢の小松川千本桜をお勧めしたのですが、あいにくの雨でしかも夕方だったので見れるかどうか?
東大島駅まで行きました。
以前もご紹介しましたが、東大島駅の小松川口は江戸川区、駅長事務室がある母屋は江東区にあります。
江戸川区の方に出て駅前の桜から。
もう、暗くなってきていますので急がねば見れなくなります。
急いで荒川の土手に行きます。
何とか見えるかな?
街路灯の明かりを頼りに撮影しますが、色がわかりませんね。(笑)
その後は、東大島駅まで戻って本八幡駅まで行って、京成八幡駅そばの「焼き鳥日高」で臨時オフ会しました。
なぜ本八幡にしたのかというと、この後TMくんさんはサンライズにご乗車ということだったので、JR駅接続の方が都合がよろしかろうという考えからです。
当日有効の18きっぷも所持していましたからなおさらJR駅の方がいいのではないかと思いました。
ほとんどのメニューが200円台なのであります!写真はTMくんさん提供
生ビールは310円。二人で飲んで食って3000円/人でしたね。(笑)
贅沢したわい。
それと、いただいたお土産。
今日から3日間は伊勢うどん食えるな♪
ちなみに、TMくんさんの上京目的の一つは、横浜線でこの等身大ポップを捜し歩くことだったようで…。(笑)
あくまでも目的のひとつですよ。他にもあるんですよ。
横浜線チーム神奈川の3名揃っていたのは小机駅だけだったそうです。
以下の写真はTMくんさんから提供いただきました。
チーム神奈川の3人衆
グループ随一、究極に真面目。なぁちゃんこと岡田奈々
おバカキャラがすっかり定着してしまった、りっちゃんこと川栄李奈
いたずら好きでうるさいのでksgk(くそがき)とメンからヲタから慕われる?りょーちゃんこと大島涼花
TMくんさん、来年は昼間の時間帯にお越しくださいませ。
またのお越しをお待ち申し上げております。(笑)
現在試用中のWiMAXですが、ちょっと速度が極端すぎて安定しないですね。
つまり速い時と遅い時の差が激しすぎて、ベストエフォートなんで仕方がないのですが、それにしても極端すぎます。
これでは常用するには辛すぎます。
WX04Kを使ってソフトバンク3G回線でテザリングした方が安定しています。
でも地の利の問題ではないような気がします。UQ内部の太さの問題ではないかと疑っています。
桜が見ごろですね。
明日から雨なので散ってしまうかもしれないことを思えば、明日までが一番いいのかなぁ?
今日はこんな感じでした。
この公園でも、ママさん連中が花見をしていました。
いい陽気でしたからね。
しかしこの辺の公園はどこにでも桜が植えられています。
どこでも花見ができる感じです。(笑)
新年度になると新しい生活を始める方が多くなるのですが、このあたりは一応東京都区部ですのでいろんなお店があり、そのような人を囲おうと商魂たくましいのです。
その中でも最近若干注目しているのはネットスーパーです。
ネットスーパーとは文字通りインターネットで商品を注文するのですが、原則として当日配達です。
この辺は多くのネットスーパーが配達エリアとなっていて選り取り見取りなんです。
で、やはりネットで注文して少量でわざわざ持ってきてくれるから高いのだろうと思っていたのですが、例えばイオンのネットスーパーはショッピングセンターで買うのと同じ値段のようです。
特にトップバリュというプライベートブランドの商品は安くて悪くないので、近くのイオン系格安スーパーでよく買うのですが、ネットスパーでも同額です。
しかも「まいばすけっと」というイオン系格安スーパーはコンビニ以上スーパー未満の微妙な大きさの店舗なので、ショッピングセンターのように豊富に取り揃えてないのです。
逆にネットスーパーで全部トップバリュで揃えれば、相当安くつくのではないかと考えています。要らぬ買い物をせずに済みますしね。
気になる配送料は5000円未満の注文は1回324円だったかなぁ。キャンペーンとかで安くなることが結構あるようですけどね。
まぁ、一番近いでかいイオンは川を渡った千葉県市川市なので、労力と交通費を考えたら324円は安いと思いますけどね。家で待っていればいいので。
今度使ってみよう。
近所に製麺所があって、工場の一部がうどん屋になっています。
存在は知っていたのですが、行こう行こうと思って忘れていました。
どう見ても工場なわけです。
右側の入り口がうどん屋です。
かねてから食べたかった肉うどん定食。690円。
うどんでかい!
天ぷら揚げたて!
サラダ付!
お腹いっぱい。
うどんは太麺で腰しかない…。
博多のうどんとはちょっと違いますが、西日本に近いです。
出汁は黒くありませんが、関東なので若干塩辛い。
でも、ネギは青ネギだからうれしいのです。関東は白ネギがデフォですから。
近所の公園。
もう、花見をしている人がいましたね。
これくらい咲けば出来るかな。
地下鉄で都心方面へ。
荒川堤防の小松川千本桜。
こちらも週末が見ごろかな?
一路錦糸町へ。
美味しいと勝手に思っている人形焼の山田家本店。
美味しいと思うけどなぁ。(笑)
以前紹介した海産物の魚寅。
マグロのぶつ切り売り場はご覧のとおり行列。3分後に倍の長さになりました。(笑)
ところで、都営バスに乗っていて気が付いたのですが、なんか路線バス車内でWi-Fiが使えるようなステッカーが貼ってるのです。
調べたら以前から使えたようですが、全路線のすべてのバスで使えるようになったのは最近の事らしいです。
ブラウザ上でメールアドレスの登録が必要ですが、認証とかは必要なく一度登録してしまえばそのまま乗車中は使えます。
1回180分以内で1日何回でも使えるとのことですが、1回の乗車で3時間も運行する路線はないので、事実上は都営バスに乗っている限り無制限でWi-Fiを使えるということになります。
んー、なんかすごいね。高速バスでの設置例はありますけど、路線バスにしかも全車に設置しているバス会社なんてないでしょうから驚きです。
東京にお越しの際は都営バスでWi-Fi三昧だ!(笑)
船堀駅前の桜です。
都営バスと桜
かねてから内部犯行説が相当叫ばれていた寝台券のダフオク出品事件は、やはりというかなんというか、トワイライトのおひざ元JR西日本の車掌だったというオチが付きました。
しかし、こんなのは氷山の一角で、徹底的に調べればいくらでも出てくる話です。
鉄道マンとしての誇りも認識もなーんもなくて、何を教育してるんだろうと思いますが、悲しいかなこれがJR西日本の現状ですから仕方がありません。
今日はこの事件について若干掘り下げてみたいと思います。
まずは当のJR西日本の公式発表から。
-----本文始まり-----
2014年3月28日
社員がきっぷの払い戻し手数料の支払いを免れた事象について
駅係員ではない弊社社員が、駅で自ら販売端末を操作してきっぷを発券・購入し、一部のきっぷを払い戻す際に、払い戻し手数料の支払いを免れていた事象が判明しました。
ご利用のお客様の信頼を損ねることとなり、深くお詫び申し上げます。今後チェック体制の強化を図るとともに、社員に対する教育、指導を徹底し、再発防止に努めて参ります。
1 概要
平成26年3月6日、JR京都線(東海道線) 西大路駅において、駅係員が販売記録をチェックした際に、他箇所で勤務する特定の社員が自らきっぷを発券・購入したと思われる事象を見つけました。
調査したところ、当該社員が西大路駅や向日町駅において、インターネット・オークションで販売する目的で、端末を操作してきっぷの発券・購入を繰り返し、売れ残ったきっぷを払い戻す際に払い戻し手数料の支払いを免れていたことが判明しました。また、当該行為を黙認したり、端末操作に関わっていた社員が7名いたことも判明しました。
(1)取り扱いを行っていた期間
平成24年12月1日から平成26年2月22日までの間
(2)支払いを免れた「払い戻し」
・払い戻し枚数 107枚
・払い戻し手数料 約13万円
2 当該社員
京都車掌区所属の男性社員(23歳)
3 今後の対策
社員に対しコンプライアンスの指導・教育を再徹底します。また、駅における業務の厳正な管理を再徹底するとともに、駅社員に対して、あらためて注意喚起を行うことでモラルアップを図り、再発防止に努めてまいります。
4 その他
関係社員については、社内規程に基づき厳正に処分しました。
-----本文終わり-----
次にこの事件を報じた記事。
-----本文始まり-----
JR西日本は28日、京都車掌区に所属する男性車掌(23)が寝台特急の切符などをネットオークションで転売し、売れ残った切符は手数料を支払わずに払い戻しを繰り返していたとして懲戒解雇処分にしたと発表した。車掌は自ら指定券予約発券システムの端末を操作し、「トワイライトエクスプレス」など人気列車のプレミアチケット129枚(計約250万円)を購入。22枚を転売し、十数万円の利益を得ていた。
JR西によると、車掌は「現金を着服しているわけではないので大丈夫と思った」と話しているという。
車掌は平成24年12月から26年2月までの間、東海道線西大路駅(京都市南区)と向日町駅(京都府向日市)で、マルスと呼ばれる指定券予約発券システムの端末を操作。豪華列車「カシオペア」の寝台特急券や人気夜行列車「快速ムーンライトながら」の座席指定券など129枚を購入し、大手インターネットオークションサイト「ヤフーオークション」に出品した。
このうち22枚が正規価格よりも高い値がつき売却。売れ残った107枚は払い戻したが、手数料約13万円を支払っていなかった。
列車が出発する2日前までの払い戻しには320円、出発前日と当日は料金の30%に当たる手数料が必要だが、車掌は駅員が発券処理を誤ったように装い、自ら端末を操作して手数料を免れていたという。
車掌が23年8月まで西大路駅に勤務していたことから、顔見知りだった駅員らが車掌の端末操作を黙認していた。JR西は28日、関わった駅員7人を懲戒処分とした。
-----本文終わり-----
もう、どうしようもありませんな。組織ぐるみです。
間違ってはいけないのは、この事件で懲戒処分になった直接の事実は「払戻手数料を不正に免れた」ことであって、決して「オークションに出品したから」ではありません。
ただこのブログではどちらも問題だと考えているので両方を検証します。
JR西日本は多分何もしないでしょうけど、本当は全駅の過去数年間の寝台券発券記録を調べるべきです。
マルス端末が複数ある駅で普段は1台しか使用していないのに不自然に2台以上使用しているとか、そりゃぁお盆や年末年始シーズンはフル稼働するでしょうけど、そんなのは勤務記録と突き合せればわかるはずです。
どうせ後から同じ問題が発覚して今度はモラルで社会から猛非難を浴びるのは必至ですから、今のうちに膿を出しておいた方がいいと思いますけどね。
払戻手数料を不正に免れた事例を調査するのではなく、不正に発券したりオークションに出品している事例を含めてすべて調査するべきです。
これは社内規定の問題ではなく、鉄道マンとしてのモラル、社会に対してのモラル、ひいてはJR西日本の信用につながることです。
現役の車掌が「現金を着服してないるわけではないので大丈夫と思った」とかバカなことを平気で言ってるんですから、JR西日本の社員にモラルなどないと性悪説を取ってでも調べるべきです。
JR西日本の名誉のために言っておきますが、全員モラルがないと言ってるわけではなく、そういう前提で調べないと不正は発覚しないということです。
現金を着服してないから業務上横領にはならないかもしれないけど、不正に手数料を免れたのなら詐欺です。
JRというところは変な連帯感があるので(いい意味で職人気質な現業機関もありますからそれ自体が悪ということではない)、転勤してマルスのない部署に行ったとしても、退職して直接的に不正な恩恵にあずかれなくても、昔のつながりを利用していくらでも同様なことはやってるはずです。
きちんと調査して出てくればOKですが、後から発覚するようでは信用を失います。
鉄道ファンとしては悲しいことですが、これが現実です。
なんかおかしいなぁと思ったら積極的に通報したらいいでしょう。
現行犯人じゃないとJRに言っても駄目です。身内をかばって何もしません。
ダフオク出品くらいでは警察だって暇じゃないのでそんな告発には付き合ってくれません。(本当は受理しないといけない)
あ、ちなみに、自分が何らかの犯罪で被害にあい、被疑者を捜査機関に訴えることを「告訴」と言います。
被害にあったのは自分じゃないけど、被疑事実を知っていて捜査機関に訴え出ることを「告発」と言います。
まぁ、本当に出すなら検察ですね。さすがに検察官は公安職ではなくて法律職なので受理しないわけにはいかないでしょう。(笑)
今日は「ちなみに」が多いですが、告発は口頭でも足ります。その場合は調書を作成しないといけないので、しょうもない告発は警察官はあーだこーだ言って受理しようとしません。
受理できる警察官は司法警察員ですので司法巡査では駄目です。分かりにくいですが、原則として階級で言えば巡査、巡査長では受理する権限はなく、巡査部長以上しか受理できませんよということです。
両さんは巡査長だからダメですね、大原部長は巡査部長だからOKです。(笑)
なんか話が変な方向に行ってしまいましたが、こんなことがまかり通るようでは社会正義に反するというものです。