アマチュア無線業務日誌
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
無事引っ越しが終わって、何はともあれPCと通信環境の構築を第一として作業をして何とかなりました。
実は以前はフレッツ光でVDSL接続をしていたのですが、いったん解約しました。
新たに回線を引くと契約料とか工事費とかかかるのですが、最近は割引合戦もすごいのでたいしてマイナスにはなりません。
今現状はどうしているのかというと、ほとんど使用していないWILLCOMのWX04Kでテザリングしています。
PCにはUSBに差すタイプのWi-Fi子機(親機にもなる)を付けて、WX04Kをテザリング設定してWi-Fi接続です。
WX04Kは使い物にならないのですが、データ通信はソフトバンクの3G回線を使用しているのでマスクされているテザリング機能を無理やり呼び出して働かせます。
普通にブラウズする分には不便は感じません。
しかし一眼レフの写真ファイルをクラウドにアップロードするとなると気の遠くなるような時間がかかるでしょう。
そこでWiMAXを選択肢に入れました。
UQWiMAXが15日間端末を無料で貸してくれるので、これを使って実際の通信速度を試してみて実用になるようであれば使えばいいと思っています。
これでだめなら光ですね。このマンションはNTTとKDDIの両方の光ファイバーが引いてあるので、どっちか好きな方を選択できます。
プライベートIPアドレスなので選択の余地はありませんが、ケーブルテレビも引き込まれているので最高160Mb/sでの接続もあります。
明日あたりには端末が到着するでしょうから、WiMAXの実用実験です。
このへんで使っている人が少ないと高速通信ができるかもしれませんが、時間帯によっても違うと思うのでいろいろやってみないとわかりませんね。
ということで、江戸川区立自然動物園に行ってきました。
まずは都営新宿線で船堀まで。
船堀駅のモニュメント
これは白鷺らしいですよ。
昔はこの辺一帯は海辺で白鷺が舞う海岸だったそうです。
そこから都営バス西葛西駅行に乗って10分ほど。
宇喜多バス停下車。
区立公園の中にあります。
だれでも自由に入れる公園です。
桜の木がいっぱい。もちろん花見ができるように地面が整備されています。
まだまだですが、1週間くらいかな。
動物園の入り口。
ZOOなんていう英単語は滅多に使いませんね。(笑)
いきなりペンギンがいます。
フンボルトペンギンというらしいです。
絶滅危惧のあるペンギンらしいですが、日本では最もポピュラーなペンギンで日本で増えすぎてしまった種であるともいえます。
なんと野生に生息する数の1割以上の数が日本にいる計算になります。かといって簡単に繁殖できるかというとそうではなくやはり難しいのだそうです。
こっちを向いてくれなかったのでよくわかりませんが、ケナガクモザルです。
アシカかと思ったのですが、オタリアというらしいです。知らなーい。
どこに何がいるかわかりますか?
ネズミみたいなモグラみたいななんか変な生き物です。
オグロプレーリードッグらしいです。犬でっか?
いや、ネズミの仲間です。
なんかいますね。
カンガルーではないんです。
ベネットワラビーというカンガルーの中まで小さいモノなんだそうです。
これはリスですね。ハイイロリスです。
たまたま至近距離で餌を食っていたので撮れました。
飼育員さんがいたので話を聞いてみると、リスと言うと木の実やドングリしか思い浮かばないと思うけど、雑食性でさつまいもが意外と好物なんだそうです。
雑食で野生種は昆虫などを食べているので、動物園では煮干しを与えているんだとか。
実際に見せていただきましたけど、結構大きな煮干しをガリガリとやるんだそうです。
ショウジョウトキっていうくらいですからトキの仲間なんですかね。美しい色でした。
コウノトリ
絶滅危惧種であり国の特別天然記念物でもあります。
シロフクロウ
このフクロウはでかいですよ。どっしり構えて動きません。
さぞ静かに飛ぶんだろうなぁ。音もなく。
後姿だけですが、ハヤブサです。
猛禽類は羽を広げるとちょっと怖いですね。でかいですし。
最後にオオアリクイです。
なんか必死に穴を掘ってぺろぺろやってましたよ。
アリがいるんですかね?
まだいくつかの動物や魚がいるのですが、写真を撮ったのはこれだけです。
小型動物園で無料なので休日ともなれば区内のお子ちゃまが家族連れで遊びにくるようです。
ふれあいコーナーなるものがあってヤギ、ヒツジ、ウサギ、モルモット、チャボなんかが放し飼いにされている閉鎖空間で自由に動物とふれあえるというコーナーです。
猛獣はいませんが、それなりに楽しめる動物園でした。
この公園内には庭園もあるようなので、今度は庭園の方にも行ってみたいと思います。
去年放送されたやつかなぁ?
大阪の読売テレビ制作でAKBとXXという企画番組のアーカイブスを見ていました。
いろんな経緯があって動物園の経営を引き継ぐことになった愛知県の動物大好き会社社長のところに、これまた動物大好きのぱるるが訪問するというコーナー。
ぱるるは塩対応で有名?ですか、子供の頃に黙っていれば保健所で処分される犬を黙って見ておれずに引き取って育てたほどの動物好きなんだとか。
この中で驚いたことが2つ。
まず最初に、会社兼社長宅の檻の中のネコのようなもの。
遠目には凛々しいすらっとしたネコのように見えましたが、カメラが近づいていくと、ネコと呼ぶにはあまりにも大きい動物が。
檻には「特定動物」と書かれています。
特定動物ってヤバいやつじゃなかたっけ?
そのネコが背伸びすると、さらにものすごい大きさに…。
こりゃネコじゃない猛獣だ。
そういえば、ひっそりとE331系が廃車になりました。
千ケヨの営業車両としてはJR初の連接車両であるE331系が先日廃車回送された模様です。
AK1の1編成しかありませんから、廃系列になる模様です。
Wikipediaから転載
主に京葉線で連接車両のメリットとデメリットを実際に運用して検証するという試験的要素が強かったとはいえ、故障に見舞われて運用離脱と復活を繰り返し廃車されました。
2007年3月に新製以来7年間、運用に就いたのは通算2年余りでしたが、京葉線には連接車の増産を待たずにE233系5000番台が投入されたので、もう役目はないとは分かっていたのですが仕方がないですね。
鉄道会社は一度失敗すると何十年たって環境が変わっても、二度とやらない傾向が強いのでJR東日本では連接車は作られないでしょうね。
やはり連接車のエースは小田急ですが、小田急に売却すれば使えたかなぁ?(笑)
でも、14両なので持て余すかもです。ちなみに連接車にすると車両限界の関係からたいてい1車両あたりの長さが短くなるので、JR標準の20m車に換算すると14両とはいっても10両分しかありません。
韓国でKTXに乗った時も20両なのでほぉーと思っていたのですが、よくよく考えると動力集中のプッシュプルなので両端は機関車で客車は18両。しかも連接車で18-20m級ですから、新幹線の化け物25m車16両と比較すれば、KTXの方が全長で12mほど短いわけです。
JR東日本は一度導入を決めたらすさまじい勢いで置き換わっていきますので、首都圏の電車は通勤型、近郊型すべて番台区分の違いはあれどもE233系になるんじゃないでしょうかね。(笑)
まぁ、私鉄や地下鉄でもE233系と同じようなものがたくさん走っていますからね。あまり面白くないな…。
昨日は暖かかったですね。
バスも地下鉄もエアコンが入っていました。
もうそういう季節ですね。
暑かったのでコンビニで炭酸飲料を買いました。
んー、なんでしょうね。これ。
ちなみに私の大っ嫌いな人工甘味料は使用されていませんので、美味しいです。
梅酒ソーダのアルコール抜きのような感じで好きな味です。
しかし希少糖って何でしょう?
レアメタルやレアアースってのはよく話題になりますけど、レアシュガーなんて初めて聞きました。
なんかいいらしいですよ。このレアシュガー。
甘みはぶどう糖の7割くらいらしいですが、カロリーがほぼゼロとか内臓脂肪の蓄積が抑えられるとか…。
しかし伊藤園の飲料は外さないなぁ。好きです。
先日何かの抽選で当選したアサヒビールの発泡酒。
昨日が引き替えの締切日だったのでセブンイレブンに行きました。
ケースを探すけれども対象商品がない。
かといってケースが空いているわけでもないので品切れというわけでもなさそう。
店員に聞いてみると、そもそもその商品は取り扱っていない(置いてない)とのこと。
なんじゃそりゃ。
仕方がないので指定されている昔からある銘柄をもらってきました。
完全にマーケティングの失敗ですね。
新商品だから試飲して美味しかったら買ってもらおうというキャンペーンだったようですけど、そもそも指定されたコンビニに置いてなければどうしようもない。
大手のスーパーを指定店にしておけばいいのにね。
コンビニなんて限られたスペースで効率よく売るために、売れ筋しか置かないでしょう。
その指定されたコンビニにわざわざ貰いに行って「置いてません」では売れ筋ではないと見なされるか、そこまで深く考えないとしてもいい気分にはなりませんわな。
だってビール関連は売れ筋商品だからたくさんの銘柄が置いてあるのに、指定銘柄がないとなるとちょっとね。
新商品なのでまだ置いてないとも考えることもできますが、それなら引き換え期間にもう少し余裕を持たせないと駄目ですね。
たった4日間なんて短すぎますね。
タダだから文句はないけど、それがために悪印象を持たれてはたまったものではないと思うのですけどね。
さてさて、先日バスで通った時に篠崎ポニーランドの写真を掲載しましたが、あの場所はいわゆる厩舎であることが判明しました。
これは厩舎だったんですね。
何だか狭いと思っていました。
ポニーランドそのものは、江戸川の河川敷にあります。
ダート100m馬場良…ではありません。馬車乗り場らしいです。
パドック…ではありません。乗馬場らしいです。
ポニーだけではなくてサラでもいれば興味がある大人もいるんだと思いますけど、馬券がないと駄目かな?(笑)
近鉄と阪神の相互乗り入れからしばらく経過しましたが、待望の特急列車が走り始めました。
特急料金の設定や座席管理の問題から定期列車としての運転にはまだしばらく時間を要するものと思われますが、とりあえず団臨からスタートです。
阪神三宮から鳥羽方面へ近鉄22600系の阪神乗り入れ対応車6連が団臨として往復しました。
本日はTMくんさんから伊勢中川で撮影した写真を提供していただきましたので、掲載いたします。
近畿日本鉄道22600系Ace ©TMくん
方向幕LEDは貸切でしたが、阪神乗り入れボード掲載でその事実を証明しています。
阪神側にも料金設定や座席管理、特急券発売設備等の諸問題があるのですぐというわけには行きませんが、しばらくは団臨で実績を残して定期列車昇格に弾みを付けたいところです。
将来的には神戸高速鉄道、山陽電鉄をも巻き込んで、山陽姫路までの乗り入れを果たしてほしいものですが…。
最後にもう1枚。
近鉄系の旅行会社クラブツーリズム専用の団臨車両である15400系を捉えたということですので、ご紹介いたします。
近畿日本鉄道 15400系「かぎろひ」 ©TMくん
この編成は12200系改造でビールサーバーやシンク、音響設備のある団臨専用で阪神乗り入れ列車撮影のため伊勢中川で待機中に入線してきたとのことです。
なかなかレアな編成です。
阪神乗り入れの話をしていて、ネタがないので泣きついたらTMくんさんが写真を提供してくれました。(笑)
ありがとうございました。
なお、本日の記事に限りまして、写真は提供物ですのでクリエイティブ・コモンズは適用しません。
したがって非営利であっても改変しなくても転載禁止ですのでご注意ください。
どこにも行かずにダラダラと部屋の片づけをしておりました。
ツイキャスがアップデートしていて、なんか乱入ができるようです。
ラジオだと4名まで参加が可能なようで、これまでのツイートによる参加以外にも直接コラボ出来るようになったようです。
参加するには送出用のツイキャスではなくて視聴用のツイキャスビューアで行うようです。
まだ使ったことがないのでわかりませんが、今度オフ会やる時には使ってみようと思います。
ツイキャス自体はツイッターのアカウントだけではなくFBやmixiのアカウントでも参加できますので、まだの方は(って関係者では一人しかいないか…)取得してくださいね。
今後のオフ会の予定ですが、4月は定例を東京都で予定していますが日程は未定です。
5月は大型連休中の5日に撮り鉄オフがあります。
この日程以外に旅行やお仕事等で東京に立ち寄る予定の方がいましたらお早目にお知らせください。
6月以降は未定です。
現在決定している5/5の撮り鉄オフ以降につきましては、当分の間、個人的な事情で首都圏以外でのオフ会には出席できません。
もし巡回オフや車内オフ等で参加者の募集、協議や調整の必要があればお申し出ください。
特設サイト開設や調整役等の幹事長の役目は致します。
首都圏にお越しの際はいつでもお申し出いただければ、オフ会は開催できます。
この件についての事情説明、お尋ねやお申し出はスカイプやLINE、電話で直接お願いいたします。
なんか以前に応募していたらしいモニターキャンペーン。
当選したらしい。メールが来ました。
350ml缶1本と引き換えらしいけど、これ1本のためにセブンイレブン行くか?(笑)
行こう!
とりあえず応募してはみたものの、発泡酒かぁ。 ビールじゃないのかぁ。
まぁ、タダだから文句は言うまい。
道玄坂に行ってきました。
行ったことがなかったのでどんなところか全くわかりませんが、渋谷だということで、若者が行き交う洒落た街何だろうと思っていました。
春分の日で祝日なので交番には国旗が掲揚されていました。
都営新宿線でそのまま京王線に入り、明大前で井の頭線に乗り換え。
実は井の頭線は初乗車です。
京王の渋谷駅です。京王1000系が走っています。
編成によって塗色が異なります。
なんか、ホームのど真ん中に普通にATMがあるんですけど…。
JRのグリーン券発売機のようにATMがあるのが不思議です。
さすが京王…。
西口から出て徒歩5分足らずで道玄坂。
あんまりおしゃれな街ではありませんでしたが、なぜか交差点の目の前にとんこつラーメンの店が…。
たしか500円で替え玉2玉まで無料だったかな?この店は秋葉原にもありますね。
渋谷って東京のターミナル駅のひとつなので、飲食店はバカ高いものだと思っていました。
実際に新宿はおおむねそうですもんね。
ただ、このあたりはそうでもなくて若者が多いからなのかどうかはわかりませんが、全体的に安いという印象を受けました。
えー、御徒町ではありません。道玄坂です。
こういう店が普通にあるのでそう思うのかもしれませんが、渋谷でオフ会もいいかもしれません。(笑)
いつも山手線の東側ですから。
しかし、坂ですよ。それも結構な傾斜。
道玄坂だから坂だろうとは思っていましたが、なかなか登山でしたよ。(笑)
ご用向きは20分ほどで終了。
結構風が吹いて寒かったので、そのままどこにも寄らずに戻りました。
編成によって塗色が異なります。
明大前から都営線直通の急行に乗車しました。
明大前駅の井の頭線ホームは何だかゆったりしていて、ホームにカレー屋や花屋、和菓子屋や洋菓子屋が並んで洒落た雰囲気でしたね。
井の頭線の雰囲気は良さそう。今度散策してみようっと。
今日は祝日ですが、道玄坂に行かなくてはなりませぬ。
そんなところ行ったことはないのですが、必要なので行きます。
守秘義務があるので何をしに行くのかは言えませんが、たいして時間もかからないので散歩がてら行ってきます。
さぁ、鉄ちゃんとしてはどうやって行くのかが問題です。
渋谷まで行けばよろしい?
その通りです。
しかし池袋、新宿、渋谷は行先によって下車するターミナルを選択しないとえらい目にあいます。
かかる時間は最短でなくてもいいのです。
常識的には九段下で半蔵門線乗り換え渋谷というパターンです。がちょっと遠いのです。
あるいは新宿三丁目で副都心線乗り換えのパターン。これは新宿三丁目駅の徒歩連絡が遠すぎで却下。
もしくは新宿まで行ってしまってJRで渋谷にアプローチというパターン。これも新宿でだいぶ歩くなぁ。
実は、都営新宿線からそのまま京王で明大前まで行ってしまって、井の頭線に乗り換えるのが目的地に一番近いのです。(笑)
若干遠回りですが、そんなことは気にしない。少し早く出ればよいのです。
渋谷の街で人ごみにもまれるくらいなら駅から最短で目的地に着いて、さっさと用を済ませて帰った方がいいのです。
渋谷とか考えただけでも恐ろしい…。(笑)
江戸川区役所に行ってきました。
通常の一般的な要件は徒歩で行ける東部事務所(出張所のようなもの)で済むのですが、ご用向きによっては本庁に行かなくてはなりません。
まぁ、年度末ですからいろいろとあるのですよ。
江戸川区役所そのものは不便なところにありまして、JRだと総武緩行線・快速線の新小岩駅が最寄ですが、新小岩駅自体は葛飾区です。
新小岩からひとつ都心寄りの平井駅は江戸川区ですが飛び地のような感じで、千葉寄りの小岩駅も江戸川区ですが区役所には遠いのです。
新小岩からも徒歩で行けないことはないのですが、通常は都営バスです。
都営新宿線は船堀駅が最寄ですが、こちらからも都営バスです。
区役所本庁舎は結構ぼろっちい建物なんですが、庁舎前スペースは小川(人工物です)が流れていて雰囲気はいいです。
ちなみに東京都の特別区は市町村に準ずるのであるという認識から英語表記はCityが大半です。政令指定都市の行政区はWordですね。
通常、市役所や市庁(舎)はCity Hallと表記するのが一般的だと思うのですが、江戸川区役所はCity Officeです。
川が流れる…。
分かりにくいですが、荒川の現在の水位をLED電光板で示しています。
青いメモリがLEDで示された現在の荒川の水位です。
赤や黄色やオレンジの水位の記録は大災害が起こった時のものらしいです。
区内全域がゼロメートル地帯なので、荒川や江戸川が氾濫すればおしまいですね。
それだけに治水事業には力を入れているらしいです。
関東第一高校は江戸川区にある私立の高校で、通称「かんいち」というらしいです。
都営新宿線船堀駅の駅舎にも金魚のタイル絵が…。
このタイル画の下は造りパン屋です。ここのパンはおいしいです。
イートインコーナーもあり、平日の昼間はセレブな?おばさまたちがお茶してます。(笑)
足立の検査登録事務所に行ってきました。
要は車検場です。
バイクの登録内容変更なので手続き自体は10分もあれば終わります。
さて、どうやって行くのが良いのか…。
常磐線綾瀬駅か東武伊勢崎線竹ノ塚駅から東武バスです。
江戸川区からはそのまま葛飾区、足立区と北に上がればすぐなのですが、鉄道網がありませんので大変です。
時間はかかるのですが、3本のバスを乗り継げばドアツードアで行けます。
ということで、京成、京成、東武とバスを乗り継ぎました。
まずは京成バスで新小岩駅まで。
途中、篠崎ポニーランドを通過します。
バス車内からスマホを構えて撮影。
馬いるかなぁ?
分かりにくいけど正面の馬小屋の中に鼻筋が白いのがいますね。フランス生まれのトムらしいです。オスです。
ポニーランドは江戸川区の施設で小学校6年生までは乗馬ができます。馬車は誰でも乗れます。利用料金は…無料です。
ポニーランドではオリジナルグッズを売っていますが、クリアファイルなどのどこでもあるようなモノもありますが、本当にオリジナルなものが2つあります。
1つは蹄鉄300円。実際にポニーに使用した蹄鉄です。が、買っても何に使うのでしょうか?置物?壁に打ち込んで飾る?(笑)
もう1つはしっぽ携帯ストラップ300円。本物の馬のしっぽの毛で作ったストラップなので2つと同じものがありません。これは使えますね。
40分ほどで新小岩駅に到着。
ちょうどお昼を過ぎたので、新小岩でリベンジちゃんぽん。
先日江東区のリンガーハットでいつまでたっても注文を取りに来ないから黙って出て行って食えなかったので、リベンジです。
普通の長崎ちゃんぽんですが、麺2倍まで同料金です。
チャンポンは昔からラー油を掛けるのが私流なんですが、皆さんはいかがですか?
新小岩駅から京成バス(正確には京成タウンバス)を乗り継いで綾瀬駅まで。
京成バスは往復4乗車するのですが、1乗車あたり均一210円なので4乗車で840円。
しかし最初に乗車するときにICカードに500円の東京都内京成バスグループ1日乗車券を購入しておけば、本日乗り放題で都合340円お得です。
ちなみにIC乗車券に発券する1日乗車券は1つしか保持できませんので、京成バスの1日乗車券を発券した上に都営バスの1日乗車券を発券すると上書きされて京成バスの分が無効になりますので注意が必要です。
綾瀬駅からは東武バスセントラル。
このバスは乗車するバスとは違いますが、圧縮しているわけではなくこのサイズです。(笑)
そしてようやく検査場に到着。
仰々しい名称ですが、要は車検場です。
綾瀬駅からのバスは途中にTXの六町駅を経由するのですが、その近くに島田屋製菓という長崎バウムクーヘンと銘打ったお店がありまして、行きも帰りもバス車内から一目でわかるような大行列を作っていたのです。
そんなに有名なものなのか?とつぶやいたらnanamiさんが調べてくださったようで、なんでも宮内庁献上品だとか…。
お、畏れ多い。
バスの車内から見ただけなのでよくわかりませんでしたが、あの半端ない行列は本物でしょう。
それがしはニッキが好きなのであります。
シナモンとも言いますか?桂皮とも言いますか?
ニッキ水とか大好きですね。
ニッキ玉、シナモンコーヒー、シナモントースト…。
で、100円ローソンでなかなか刺激的なものを見つけましたよ。
昔がし 辛口にっき
辛口にっきとはまた刺激的な!
予想通り、いい味です。刺激的です。
昔ながらのニッキ玉というのかなぁ?辛いです。(笑)
さすがお江戸の下町ででも作っているのかなぁ?
葛飾区か?江戸川区か?台東区か?
あ、北九州じゃないか!
しかも八幡西区本城東って…。折尾の近くか…。今は筑豊線に本城駅ってあるのかな?
んー、これはびっくり。
北九州で作っていたなんて。
いや、地元を褒めるわけではないですが、これはおいしいですよ。
シナモンなので好き嫌いあるでしょうけど、お好きな方は100円ですので消費税上がる前にどうぞ。(笑)
105円です。
昨日はお日柄もよろしく成田に遠足に行きました。
小娘2人が成田山の参道と「さくらの山」というところに行きたいので一緒にどうかと誘ってくれたのでいそいそと行ってきました。
勝田台駅まで迎えに来てくれるというの京成でGO!
勝田台駅。特急停車駅です。
その前に腹ごしらえ。
成田駅近くの食堂。
わたくし、ミックスフライ定食
ゆりちゃん、天丼
なおちゃん、海鮮丼
そして成田山の参道へ。
観光客結構多いですね。
そしてなぜか鰻が名物?
店頭で捌いています。
参道の喫茶店でパンケーキを食べたかったらしいのですが、生憎の行列であえなく撤退。
成田空港方面に向かいます。
さくらの山というのは空港滑走路が見える公園です。
家族連れがピクニックがてら遊びに来ていたり、ツーリング族が休憩のために立ち寄ったりしています。
そして忘れてはならないのが…ヲタさんです。(笑)
手前の公園部分は家族連れが多いのですが、柵沿いは全員三脚、脚立、受信機、超望遠レンズを持ったヲタさんです。
このために私もカメラを持ってきていたのですが、な、なんと充電器にバッテリーを差したまま忘れてくるという失態を犯してしまったのです。
仕方がないのでゆりちゃんに差し上げた20Dのバッテリーを借りようと思ったのですが、こちらも充電不足でプアー気味。
あかん。
スマホで我慢。
3月度定例オフ会は、切符マニア。さんをゲストにお迎えして、旅立ちの鐘さんと3名で東京都千代田区で開催いたしました。
ツイキャスはするつもりがなかったのですが、込み入った話も終わったので久しぶりにやることにいたしました。
実は昨日はスマホ1台しか持っていかなかったので、あぷろさんからもメールをいただいていたのですが、見ることができなくて放送中にお応えすることができませんでした。
申し訳なかったです。次からは直接ツイキャスにコメントくださいね。
気が付いたら6時間近くも飲んでいましたかね。
テンション高かったのでそのまま耐久もいけたかも?(笑)
飯田橋から市ヶ谷を経由して新宿線で帰ろうと思ったのですが、何をとち狂ったのか切符マニア。さんと何となく東行きの緩行線に乗ってしまい大失態。
このまま小岩まで行っても深夜バスはないので、仕方なく錦糸町で下車して営団半蔵門線で新宿線にアプローチすることにしました。
東急田園都市線中央林間行最終!
みなさん、ありがとうございました。
ではまた来月お会いいたしましょう。
今日は大人の遠足…。
For成田。
今日は3月度定例オフ会です。
今月のゲストは切符マニア。さんの予定です。
東京都千代田区において17時30分より開催いたします。
そういえばダイヤ改正です。
改正初日にオフ会なんて因果だなぁ。(笑)
あけぼのが定期運転を終えました。
昨日はテレビのニュースで中継をやっていたようですが、あえて見ませんでした。
みんなで乗った秋田・青森旅行のあけぼのが最後になりましたが、いい思い出です。
いい思い出なのでなにも定期運転の最後を見なくてもいいのです。
見たくなったらYouTubeで見ます。
昨日、旅立ちの鐘さんとSkypeでオフ会の打ち合わせをしているときに、東北本線3セクが旅客収入のおよそ2割を寝台列車に依存しているらしいことで話題になりました。
あまりにも依存し過ぎです。貨物にはもっと依存しきっているんですけどね。
地元にはたいして経済的な効果を出さない新幹線の代償としてはちと高いですね。
もうこうなってしまっては地元で解決するしかないのです。
運賃を上げるくらいしか手段は残ってません。自治体が補てんするにも限界があります。
新幹線の最終が出た後に首都圏とを結ぶ夜行特急列車を走らせるしかないですね。
交直流電車が必要ですが、スーパーひたちのE657系を流用して個室寝台車にすればいいかなぁ。
といってもE259系N'EXが設計の元なんですけどね。
東日本は流用というか、設計の標準化というか、共通化が好きだから出来そうな気もする。
上野は混むから与野から武蔵野線に入って京葉線・舞浜を経由して東京発着でもいいような気もしますね。
そうすればネズミーランド効果で集客もできます。西船橋に止めれば千葉、成田空港方面への利便もあります。
上野、東京に急ぐ人は大宮で下車すればいいです。
所属は…まぁ東大宮でしょうね。(笑)
工人舎SR内臓のサムスン製HDDが、間もなく壊れるのでWindowsが起動できなくなっている状態なので、16GBのUSBメモリーにLinuxをインストールして常用ではなく、緊急時に使用していました。
今度はそのUSBメモリーが壊れてしまったのです。あーあ。
挙動がおかしいと思ったら逝っちゃいましたね。早すぎだろう。
USB3.0対応の比較的新しいやつですよ。
犯人。(笑)
まぁ、安物なので文句は言いませんが、寿命が到来するには早すぎます。
何のデータもいれていないのでいいのですけど、頭に来ますね。(笑)
同様の目的でUSBメモリーを購入するのもしゃくにさわるので、512MBのUSBメモリーに導入しようかと考えましたが、最近のLinuxも結構でかくなってきてましてそれなりのOSを入れるには512MBでは非力なんです。
工人舎SRにはSDカードスロットと、CFカードスロットが付いています。CFは40Dに差していた2GBが入っています。SDはアダプターを介して以前のスマホに入っていた16GBのマイクロSDが入っています。
しかし工人舎SRはこの2つのマルチメディアカードスロットからはブートできません。
USBかHDDかCD/DVDからしかブートできないのです。
いや、待てよ。
そういえば100均にマイクロSDのUSBリーダ/ライタがあったような気がする。
あれを介せばUSBメモリーの代用になるんじゃないのか?
これ、100円です。
右側にマイクロSDが差さっています。SDとメモリースティックとメモリースティックミニが使えます。
このリーダライタにマイクロSDを差して、LiveDVDからLinuxを起動して、マイクロSDにインストールしていきます。
インストール中。
今回はLinuxMint16にしました。
16GBのマイクロSDをデータ用とOS用にパーティションで割ってインストールします。
Windowsでもデータを読めるように先頭から6GB程度をFAT32でフォーマットして、どんなPCに差して起動させてもデータの読み書きができるようにします。Windowsから読むためには必ず先頭でないといけません、
そのFAT32の後から残り全部、約10GBをext4ジャーナルファイルシステムでフォーマットして、マウントポイントをルート(/)にしてインストールします。
ブートローダーをこのマイクロSD(OSからはUSBメモリに見える)に書き込む指定をして終了。
インストールは終了。LiveDVDからの起動なので基本が英語です。時計日付表示が英語です。><
ある程度は日本語化されていますが、完全ではないのでここからいじくって完全に日本仕様にしてしまいます。
ブラウザも標準でFirefoxが付いていますが、Google chromeのLinux版をインストールします。
これでGoogleアカウントにログオンすればwindowsPCと同期されます。
drop boxやSkypeなんかもLinux版をインストールして常用しても耐えられるように仕上げていくのです。
ここからは山ほど時間がかかるのでまたにしよう。
明日15日土曜日は夕方から3月度定例オフ会を東京都にて開催いたします。
お昼ご飯に馬喰町の両面焼きそばなるものを食べました。
パリパリに焼いているという意味なんでしょうかね?
豚丼とスープが付いたセットで910円。さすがに都心部は高い…。
豚丼はそれなりでしたが、焼きそばはおいしかったですよ。
さて、江戸川区といって思いつくものは何ですか?
東江戸川三丁目はどこにあるんですか?ですって?
そんな地名はありませんよ。(笑)
江戸川区江戸川ならありますけどね。
小松菜が有名です。
小松川という地名があり、そこの菜っ葉を鷹狩中の吉宗に出したところ喜ばれたのが小松菜の由来だとか…。
江戸川競艇場が有名?です。
江戸川競艇場は日本で唯一河川にある競艇場で、難しいのです。
しかし、この競艇場がある河川は江戸川ではありません。中川です。
江戸川区にあるから江戸川競艇場なのでしょう。
金魚が有名です。
私の中で金魚の産地といえば奈良県の大和郡山市なんですが、江戸川も有名なんだそうです。
都営新宿線一之江駅の駅舎(駅そのものは地下)ですが、金魚の絵が描かれています。
同じく一之江駅のタイル画ですが、こちらも金魚というか、鯉ですかね?
この一之江駅の上を環状七号線が走っていて、江戸川区の南北の大動脈になっています。
以前にもお話ししましたが、南北に鉄道網がないので不便ですが、地下鉄構想もいつのことになるのかわからないので江戸川区が京成バスに委託して南の葛西臨海公園や浦安市のTDRから環状七号線を経由して葛西駅・一之江駅に停車して小岩駅までを結ぶシャトルセブンという急行バスを走らせています。
このバスはこの路線専用車です。車内の広告は全部江戸川区の広報です。(笑)
外装は特注でJR九州のクルーズトレインにつながるデザインのような気がしないでもないです。
内装も特注で案内用液晶ディスプレイ搭載の高級車?です。
東京都交通局に委託しないところが江戸川区らしい…。
TDRや葛西臨海公園へは、京葉線を利用しないなら、総武線、都営新宿線、営団東西線からはこのバスが一番便利です。
先日、錦糸町駅北口のヘ音記号モニュメントについて紹介しましたが、今日は江東区のどうでもいい小ネタ。
いつも都営バスに乗る時に行先によっては便利なので使っている都営新宿線東大島駅。
高架2面2線の駅で、近くには荒川河川敷の千本桜もあり、来月くらいには花見ができるのではないかと思います。
さて、この東大島駅ですが、半分は江戸川区です。
しかし駅長事務室が江東区にあるので駅の所在地は江東区です。
駅前広場のバスターミナルにモニュメントがあります。
わかりますか?
実はこれ、龍なんです。
なんでまた龍の像なんかがあるのかなぁと思って調べてみましたら意外なことが分かりました。
なんでも東西南北を司る四神の内のひとつだというのです。
中国の神話なのでよく知りませんが次のようになっているそうです。
青竜 東 春
朱雀 南 夏
白虎 西 秋
玄武 北 冬
確かに、東大島駅は半分が江戸川区なので江東区としては東端になるわけで、これで良いとして…。
一番最初にできたのは、JR亀戸駅の玄武、つまりカメのモニュメントなんだそうです。おー確かに江東区の北だ!
常磐線の亀有駅は両津勘吉があるからカメじゃなくていいのかな?葛飾区だし…。
で、南には海沿いの若洲海浜公園に朱雀のモニュメントがあるそうです。すごい。
ここまでくれば期待しますよね、西の白虎。
ありません。(*´з`)
江東区役所土木部河川公園課工務係によりますと、江東区の西部に設置を考えているそうです。
いつのことになるかわかりませんが、設置されて覚えていたらご紹介しましょう。(笑)
お次は墨田区錦糸町。
錦糸町のJRA前に魚虎という海産物屋さんがあります。
生物も乾物もあるのですが、大変安いのでいつも賑わっています。
右側にJRA場外馬券売り場があります。錦糸町駅は道路を挟んで左側です。
ここのウリはマグロのぶつ切り。
計り売りです。(笑)
100g250円で100g単位で購入できます。
マグロのぶつ切り100gあったら家庭で立派な刺身定食できますよ。
持ち帰り用の氷はセルフサービスですが、皆さんビニール袋にツメツメしています。
個人買いから業務買いまでいろんな人が来ます。
東京にお越しの際にはここで夜の酒の肴を購入してホテルで一杯なんて言うのもおつなもんです。
最後に、国道14号・京葉道路から見た荒川です。
向こうに見える高架道路が首都高速中央環状線、その向こうは中川です。
江東区から江戸川区に向かって走っています。この橋は全域江戸川区です。
ニュースによりますと、次世代の光磁気ディスクの仕様が策定されたとかで…。
業務用らしいですが、とりあえずブルーレイの3倍らしいです。
まだ大容量光磁気ディスクはDVDまでしか持ってないのになぁ。
ブルーレイすら持ってないのに、もう次ですか。
まだ1ファイルあたりのサイズはどんなに大きくても動画でギガバイトで間に合います。
HDDでやっとテラバイトです。
光磁気ディスク1枚でテラバイト級になるのも時間の問題かなぁ。
最近はスマホの写真も1枚数メガバイトに達するので、クラウドに保存するのが日常になっています。
PCのマイドキュメントやピクチャーの類もクラウドに同期させて、まさかのクラッシュに備えます。
もう、いちいちバックアップを取っておくメディアも時間も膨大なものになりますから、クラウドは便利です。
そういえばOSもwindows7で止まったままだなぁ。8.1とかまともに触った事すらない。
高性能PCで爆速なのも気持ちいいですが、世代遅れ、周回遅れの低スペックPCでLinuxをサクサク動かすのもまた楽しいもんです。
久しくLinux触ってないなぁ。またUSB起動で楽しむかな。(笑)
昨日はちょっと頼まれごとでスカイツリーに行ってきました。
正確にはソラマチですけどね。
実は初めて行くんです。脇は何度もバスやバイクで通りましたけど、敷地に入るのは初めてです。
まずは新宿線で東大島まで。
10-410F 空いてるからいいけど、混雑していると座っていても乗り心地が悪い10-300形です。
車庫があるのでウテシは当駅で交代します。急行は隣の大島で交代します。
浅草行きに乗り遅れたので、仕方がなく錦糸町行き。
まぁ、どこ行きでもいいんですけどね。
どこかで乗り換えればそのうち着きますから…。
錦糸町の丸井にあるコメダ。
多分入れないだろうなぁ。
バスは南口に着くので、北口まで徒歩移動。
その前にヨドバシに寄ってUSB接続Wi-Fi子機(親機にもなる)を購入。920円也。
北口にあるロッテシティホテル。
昔はロッテ会館という建物でして、屋上にはビアガーデンがありよく行ったものです。
いつの間にか立派なシティホテルになっていました。
北口のモニュメント
これは、ちゃんと意味があります。
真ん中の勾玉みたいなやつは、ヘ音記号が二つ組み合わさったものです。
で、それぞれ5本のワイヤーが両方から出ていますが、これは五線譜をイメージしているそうです。
なぜト音記号にしなかった?べただから?(笑)
京成バスに委託されている墨田区のコミュニティ巡回バス「すみまる」。100円かな?
日暮里駅行。今回は後に早いのが来るので乗りませんが、乗車率は高いです。
S1系統の「東京夢の下町」バス。
ただの路線バスで運賃も一般の盧生バスと同じで200円なんですが、主要観光地のみに停車する急行バスです。
レトロ調に改造していますが、中身はハイテクです。
液晶ビジョンで停車停留所を案内します。4か国語での案内ですが、放送も4か国語です。
車内にはこのバスが停車する停留所周辺の観光地をまとめたパンフが置いてあります。こちらも4か国語対応。
しかも車内照明はLED!ハイテクだ。
本当はとうきょうスカイツリー駅入り口で下車する予定だったのですが…。
バス車内からこんな写真を撮って「いい出来だ!」とか感心していると乗り過ごしてしまいました。
あ!と思った時には時すでに遅く、しかも急行バスなので止まらない。><
仕方がないので浅草雷門まで乗りました。
浅草から見るとこんな感じ。
雷門も見飽きたけど一応…。
戻りのバス待ちで、向かいの車線になぜか松阪牛専門店。
で、亀戸駅行のバスで、押上で下車。スカイツリー駅入り口より、こっちの方が目的地には近かったのです。
押上から見るとこんな感じ。
ソラマチの入り口から見上げるとこんな感じ。
ここまで来るとタワー全部をファインダーに入れるには、ほぼ真上を見るしかありません。
ソラマチに入ります。
人多い、狭い、目的地がどこにあるかわからん。
4階までたどり着いたのに…道に迷っていたらこんなものが。
拝観部無料に見えましたよ。(笑)
やっとの思いでたどり着いた目的地。
チョコレート屋です。
頼まれモノはこれ。
何が悲しゅうて男がホワイトデーがらみのチョコを買わなならんのだ。><
1個310円。
ソラマチ4階から見るとこんな感じ。もうこれ以上近づいて撮影は出来ません。
真上を見ても頂上は見えにくく、何を写しているのかわからなくなってしまいますからね。
用が済んだらさっさと撤退。
都営バスで錦糸町まで戻って、乗り継ぎ、船堀駅まで戻ってきました。
船堀駅の蕎麦屋はうまいのです。うどんがね。
スタミナ定食580円也。
肉、海鮮、かき揚げが選べます。私はいつも肉うどん。それに卵掛けごはんがうれしい。
卵掛けごはんって日本でしか味わえないんですよね。
生食することを前提に日本の卵は流通していますけど、外国ではそうではありませんので生食は出来ません。
このおいしさ、寿司やすき焼きもいいけど、外国人に教えたいねー。
そしてラストランナーは都営新宿線。
あ、行きと同じ編成だ!10-410F。
こういうこともあるね。プチ幸せを感じる場面か?
うー、疲れた。
休日にスカイツリーなんかに行くもんじゃないね。
少し遠くから眺めるからいいんですよ、あれは。(笑)
マレーシア航空の772が消息を絶ったというニュースが昨日流れました。
マスコミはLCCの台頭で経営が苦しかったとか、この機体が製造から11年経過しているとか、情報がないのでどうでもいいことを挙げていましたが果たして…。
ボーイング777-200が消息を絶ったようですが、超最新鋭機で事故なのか、事件なのかまだわかりませんが、ここへきて新たな事実が判明し事件性も否定できないような気がしてきました。
というのは、搭乗していたとされるイタリア人とオーストラリア人が実は搭乗していなかったという事実が判明したのです。
この2名はいずれも登場していないことが確認されており、2名ともタイのバンコクで旅券の盗難にあっているということでした。
国内線は搭乗者氏名のチェックは事実上無いに等しく、他人の航空券で搭乗しようと思えばできます。
しかし国際線は旅券の氏名と一致しないと搭乗は出来ないことになっています。
だから国際線の搭乗者名簿は間違いがないのが基本なんですが、盗難旅券でなりすまし搭乗となるとちょっと事情が違ってきます。
それも1便に2名のなりすまし搭乗なんて通常あり得ません。
クアラルンプールの出国審査で見抜けなかったのかということは置いておいて、こうなると単なる事故ではなく、これは私感ですがテロっぽい匂いがしないでもありません。
ところで、日本の旅券は世界で最も「便利な旅券」の内のひとつなので、盗難・偽造対策は結構気を使っています。
写真ページの署名しているところの上に富士山のホログラムがあります。ここにブラックライトを照射すると自分の写真が浮かび上がる仕組みになっています。
つまり、いくら左側の「見える写真」を貼り替えても、ブラックライトを当てれば浮かび上がった「見えない写真」と別人なのでばれるというからくりなのです。
しかもその浮かび上がった写真の周囲に旅券番号と生年月日まで浮かび上がる仕組みなっていますから、滅多な技術では偽造できません。
また紙幣の偽造対策で有名なマイクロ文字がふんだんに使われています。
この写真は1ページの一番下の部分ですが、模様の中に「JAPANPASSPORT」と印刷されています。
同様に最終ページの横罫線は全てこのマイクロ文字で引かれています。
写真ページの「型/TYPE」欄に「P」とタイプされていますが、この中に発行官庁の番号が白抜きで入っています。
27は大阪府、02はわかりませんが、交付場所なんだろうと思います。
さらに、「JPN」の中には生年月日が西暦下二ケタ、年、日の順で白抜き印刷されています。
これらの写真はルーペで拡大したところを、スマホのマクロ撮影で何とか写真上で再現できましたが、肉眼で見ても全くわかりません。
写真では再現できませんでしたが、署名欄の上にある小さな穴。
何らかの情報を持っていると思われますが、ドットの一つ一つは微妙にずれています。
この穴を強い光にすかしてよ~く見るとドットのずれによって「JP」の文字が浮かび上がって見えます。
こりゃ、偽造無理だわ。(笑)
ただ、この事件か事故かはわかりませんが、なりすましとなれば審査官の目に頼るところが大きいのでどうなんでしょうかね?
生体認証の情報はICにはまだ入ってないことになっていますから、識別できないんでしょうかね?
昨日も結構寒かったんですよね。
おまけに生憎の雨でして。
あまりネタもないので昨日、ツイッターに上げた写真から。
都営三田線の高島平駅前のそば屋で食べたかき揚げ丼&うどんセット500円。
西日本だと「うどん・そば」なのに、東京だと「そば・うどん」。
何も言わないと「おそばでいいですか?」となる。これは文化に違い。
もうこれでもか!というくらいうどんの汁が黒いですね。伊勢うどんのように出汁の黒さならいいのですが、これは醤油ですから塩辛いのです。
塩対応…。
都営三田線は東急目黒線と相互乗り入れをしていますので、東急の車両が来ます。
これは東急5080系。
まぁJR東日本E231系と同じです。ただ若干デザインがお洒落。そこはさすが東急です。野暮ったくない。
御成門で下車して港区役所の方に歩いていると何やら拝観部関連の建造物が…。
重要文化財らしい。
雨の中、柵の上にスマホを挙げて撮影。葵の紋ですか?さすがお江戸だ。
あ、見えねぇ。
ぜんぜんダメじゃん。雲低すぎ。
これじゃスカイツリーは全然見えないだろうなぁ。
都営三田線散策でした。って2駅だけじゃん。
また、高速バスの大事故が起こってしまいました。
死亡した乗客が気が付いて運転を代われと声を掛けたそうですが、今のハイデッカー車では意識を失ったウテシを引きずり出して運転を代わることは、運転席の構造上そう簡単にはできません。
運賃箱が付いてなければまだましですが、付いているとまず無理です。
その場合はメインスイッチを切ってしまう以外瞬時に有効な手段はありません。
バスはキーを抜いても駄目です。
もちろんハンドルを取る程度の事は出来ますけど、難しいでしょうね。
2名乗務で安心とバス会社は謳ってましたけど、意識を失えば交代要員は助手席にいるわけではないので、どうしようもありません。
鉄道のようなデッドマン装置を付けるのもいいですが、鉄路ではないので急に停車するとかえって危険です。
究極的にはウテシに脳波計でもつけて意識を失ったら交代ウテシに警報を出すとか、車内の様子を動画で本社に飛ばして監視するとか、アイデアはありますけど…。
やはりどこかの歯車がおかしいからこうなるんでしょう。
ウテシの労働環境、賃金、会社の姿勢、社会環境の変化、行政の政策…。
ひずみを放置していたら夜行列車だけではなくて夜行バスもなくなっちゃいます。
別に雪が降っているわけではないんだけど、気温が低いなぁ。
寒い。
そういえば3月度定例オフ会の会場探しをしています。
どこがいいかなぁ?
今回はゲスト様の宿泊場所の関係から総武線沿線でほぼ確定なんですけど、さてそのうちでもどこか?
秋葉原、浅草橋、両国、錦糸町、亀戸、平井、新小岩、小岩、市川、本八幡…。
以前に紹介したガリガリ君が2本入ったメガジョッキの酎ハイがあるのは小岩ですけど…下町すぎるか?
歓楽街なら錦糸町ですが。
それほど飲むメンツでもないので、しゃべり中心のオフ会でもいいのかなぁとも思っています。
そうなると時間に制限のない御徒町の例の店のような感じでいいのかなぁ?
もちょっと考えるべ。
江戸川の土手沿い、清掃工場の隣にくつろぎの家という60歳以上が利用できる江戸川区の施設があります。
まさに熟年世代が自由にくつろいだり、カルチャースクールを開催していたり、大浴場で入浴をしたり…。そんな施設が公園内にあります。
公園の中に建てられていて、その入り口に露天の足湯があり、この足湯は年齢に関係なくだれでも自由に利用できます。もちろん無料です。
くつろぎの家そのものは、利用料無料で大浴場とかあるようですので、高齢の方がぽつぽつと入ってましたね。
公園と清掃工場の煙突
若干寒かったのと小雨交じりだったので、あまり人はいませんでしたが、途中で誰もいなくなったので撮影しましたよ。
なかなかいいお湯でして。
ぼーっと、1時間くらい足湯に浸かって、ここ最近の出来事を振り返って考え事をしながらスマホでAKB聴いたり(笑)、梅の花を眺めたり…。
考え事といっても、今となっては深刻な話ではなく、どうでもよい事なのでご心配なく。
私は楽観主義のO型ですので、多少悩んでも鬱りませんよ。
長時間入り過ぎて、足がふやけちゃいましたよ。(笑)
なんか他にも絶対に面白い施設があるはずだ!
探してみよう。
そういえばポニーランドって近くにあるのに、じっくり見たことがなかったなぁ。
はや3月なんですね。
弥生三月…だいたいが卒業のシーズンですし、年度終わりのシーズンですね。
年末年始とはまた少し違う年度の節目なので、いろいろあるでしょう。
私もあるにはあるのですが、公言するような事でもないので、オフ会の時にでも機会があればお話ししましょう。
先日久しぶりに電話で(っていうかLINEで)お話しした人が、いろんなものが見える能力をお持ちの方で、電話で話しているときに出てきたんだそうです。
なにが?誰が?
私を守ってくれている方だそうです。
ほぉー.マジか?
最近あんまりいいことがないので、そんな話を漫然としていたのですが、電話の相手もここ最近、私に何かあったと漠然と感じていたそうです。
今までLINEや電話で通話なんかしたことがないのに、まったく別件でたまたまLINEして来てくれたのです。
話を聞いていると、父方の祖父か曾祖父の可能性があるなぁと思っていたのですが、私が小さいころから守ってくれているので祖父ではないのかもしれません。
であれば曾祖父かなぁ?
仮にそうであったとしても、ここ何年も実家に帰っていないので墓参りもしてないなぁ、行かないといけないのかなぁと話していますと、「無理して来なくていい」と言っているというのです。
さいでっか。
ただ、心に留めておいたらそれでいいとのことでした。
いいことがそれほどない期間が続きましたけど、厄年やからなぁと思っていた時期もありました。
それでも窮地の中で救われるパターンも何度かあったのですが(狭心症や心タンポナーデの時とかね)、偶然ではないということでした。
間違った悪い方向には進んでいないし、その方(曾祖父?)が、ものすごく純粋に私のことを心配して守ってくれているので、感謝だということですかね。
しかしまさにイタコだなぁ。
冗談はさておいて、一般的な話として、いくら綺麗であっても海や川から石や貝殻を持ってきては絶対に駄目なんだそうです。
ヘタすると憑いちゃうそうです。う~、怖い。
興味本位で聞いてみたんですけど、そういうのを落とす時に数珠やら経文やら結界やら…そんなものは使わないそうです。
宗教とは関係ないので使うのは粗塩だけなんだそうです。あとは言い聞かせて納得させて帰すんだそうです。マジかー。
食塩じゃなくて海水から作った粗塩なんだそうです。へぇー。
本当か嘘かという事よりも、そんなことは検証のしようがないので、せっかくそういうことを教えてくれたので、ご先祖様は敬いませう…ということでいいと思います。
じいちゃんか、ひーじいちゃんかわからないけど、感謝です。