アマチュア無線業務日誌
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
駅前広場に1本だけあった枝垂桜が春を前に撤去されていました。
区が設置した看板によると、様々な回復を試みたものの腐朽が著しく倒木の恐れがあるのでやむなく撤去したとの事でした。
ここ数年見てきましたが、花もあまり咲かなかったんですよね。
そういえばスマホで撮影した記憶があるのでバックアップを探してみたらありました。
2011年4月17日にスマホで撮影
なんか花が咲いても寂しい感じだったんですよね。
いきなり撤去されていたのでなんだかさみしい感じです。
サクラと言えばブルトレ?新幹線?ではなくてソメイヨシノ。
いま私たちが見ているソメイヨシノは実はすべてクローンだというのは結構有名な話です。
ソメイヨシノは人工交配種で、接ぎ木によってしか増えません。
種子が実っても発芽はしないそうです。
ですから今存在する地球上のソメイヨシノは1本のソメイヨシノからの接ぎ木クローンなのです。
2世代目(子孫)は恐らく存在しないとの事です。
クローンなのでほぼ同じ挙動を示すので、開花時期の基準にするには都合がいいんでしょうね。
ということは、朽ち果てるのも一斉にということになるんでしょうかね?
もちろん接ぎ木なので元となる木が枯れてはダメなんでしょうけど、もし寿命があるとするならばクローンなので全世界のソメイヨシノがほぼ一斉にダメになるという事なんでしょうか?
もうすぐサクラの花咲くころなのにやむを得ないとはいえ、引っこ抜かれてしまった枝垂桜。
なんだか栄光の1列車を思い出さずにはいられませんでした。
本日の東京は雨です。
最近雪続きだったので、久しぶりの降雨かなぁ?
先日の大雪で陸の孤島になってしまった山梨県の検証ドキュメンタリー番組をやってましたが、恐ろしいですね。
外部につながる国道、高速道路が全て通行止めになるって本当に陸の孤島になってしまうもんなんだなぁと。それも県丸ごとです。
鉄道だって除雪に失敗して結局不通になってしまいましたからね。
72時間も車の中で雪に埋もれる恐怖と戦うなんて考えただけでもぞっとします。
寒さはもちろんのこと、燃料切れや一酸化炭素中毒、飲料水切れとも戦わなくてはならないんですから壮絶です。
もし、鉄道乗車中にこんな目に合ってしまったらどうするんでしょうかね?
停電したり架線が切れたりさえなければ、電気暖房ですから凍えることはありません。
しかし雪が降ると架線溶融という危険もありますから気動車の方が本当はいいんですけどね。
気動車はきちんと給油していればそう簡単に燃料切れなどは起こしません。
燃費は最悪ですが、その分を燃料容量でカバーしています。
ちなみに九州仕様の気動車は燃料タンクを削減している例があります。短距離に特化したいのか、豪雪中の立往生を見越さなくて済むからなのかはわかりません。
今回の大雪は様々な教訓を残したのでしょうけど、最近想定外の災害が多く、異常気象なんですかね?
ソチ五輪も終わり、オリンピック気分も抜けたかのような昨日、面白いニュースが飛び込んできました。
国土交通省が東京五輪の記念ナンバープレート発行を検討すると言い出したようです。
早ければ平成27年から希望者に交付すると言います。
通常の希望ナンバー手数料に数百円の寄付金かプレミアムが加算される予定で、それを基金として交通行政やバリアフリー事業に使うそうです。
桜や富士山デザインも検討するようで、どうせなら富士ぶさデザインにしてくれないかなぁ?(笑)
それにしても、希望者のみなんですから4000円の手数料に数百円の寄付金ではなくて4000円の加算手数料として倍額にして歳入に充てればいいのに。少しは財政の足しになるかもよ?
ぜんぜん五輪とは関係ないのですが、千葉県の佐倉市では125cc以下のバイクにルパン三世が描かれた特別プレートを限定3000枚で発行しました。1月から受け付けて希望者多数は3月に抽選だから4月ごろからで回るのかな?
モンキー・パンチ氏が佐倉市在住のため市政60周年事業の一環なんだそうです。
ルパン三世ナンバー
そういえば、愛車に鉄道のミュージックホーンやホイッスル、タイフォンを設置している鉄ヲタさんは存在しますが、カンを付けた車は見ませんねぇ。さすがに本物サイズはでかすぎるかな?
私は気が付かなかったのですが、部長の話によると撮影地では希望ナンバープレートで8181(お召し指定機)とか8195(レインボー機)とか5861(お召し指定機)とか明らかに機関車の機番を意識したモノが散見されるとのこと。
皆さんも探してみてください。ヲタさんまるわかりですね。(笑)
あー、やっとネタ切れ解消だ。
大組閣があったので今日はこれでつなぎましょう。
総監督:高橋みなみ
AKB48劇場支配人:湯浅洋
NMB48劇場支配人:金子剛
HKT48劇場支配人:尾崎充・指原莉乃
AKB48グループ研究生会会長:松村香織(SKE48終身名誉研究生と兼任)
SKE48劇場支配人:今村えつろう
SKE48劇場支配人研究生:芝智也
AKB48グループカスタマーセンター長:戸賀崎智信
AKB48グループ総支配人:茅野しのぶ
なんかここまでようわからん。
後は全部書くときりがないので知ってる人だけ。
チームA
高橋みなみ(キャプテン)
中村麻里子(副キャプテン)
小嶋陽菜
川栄李奈
入山杏奈
森川彩香
松井咲子
武藤十夢
中田ちさと
前田亜美
小嶋菜月
片山陽加
島崎遥香)
中西智代梨(移籍)
矢倉楓子(兼任)
古畑奈和(兼任)
宮脇咲良(兼任)
こまりこが副キャプテンはいいんじゃないですか?
HKTの中西が兼任じゃなくて移籍とは…。
宮脇咲良がいよいよ全国区に?
チームK
横山由依(キャプテン)
北原里英(副キャプテン)
阿部マリア
永尾まりや
宮崎美穂
内田眞由美
小林香菜
島田晴香
田野優花
石田晴香
岩佐美咲
野中美郷
相笠萌
小嶋真子
鈴木まりや(兼任)
兒玉遥(兼任)
松井珠里奈(兼任)
山本彩(兼任)
ゆいはんはKにスライド。
きたりえの副キャプテン期待できるか?
さや姉が全国区に。
チームB
倉持明日香(キャプテン)
大家志津香(副キャプテン)
柏木由紀 (チームN兼任)
高城亜樹(JKT48兼任解除)
竹内美宥
名取稚菜
高橋朱里
大島涼花
伊豆田莉奈
野澤玲奈(JKT48兼任解除)
渡辺麻友
小笠原茉由(移籍)
朝長美桜(K4兼任)
生駒里奈(乃木坂46兼任)
もっちぃは下馬評あったね。
大家さん、とうとう副キャプテンまで上り詰めた。
HKTから朝長が兼任。
乃木坂のエース生駒ちゃんがAKB兼任に。
チーム4
峯岸みなみ(キャプテン)
木崎ゆりあ(副キャプテン、移籍)
岡田奈々
西野未姫
岩立沙穂
岡田彩花
前田亜美
茂木忍
小林茉里奈
加藤玲奈
渋谷凪咲(NMB48B2 兼任)
小谷里歩(チームN兼任)
SKEの人気どころ木崎ゆりあが移籍で副キャプテン。味噌ヲタさん暴れるかな?
さっほー、頑張れよー。
チームS
宮澤佐江(キャプテン SNH兼任)
佐藤実絵子(副キャプテン)
中西優香
矢方美紀
出口陽
東李苑
北川綾巴 (昇格)
岩田華怜(移籍)
山内鈴蘭(移籍)
田中菜津美(チームH兼任)
松井珠理奈(チームK兼任)
渡辺美優紀(チームB2兼任)
宮澤はキャプテンにして逃げられないように縛ったな。
最年長佐藤実絵子が副キャプテンで実質取り仕切る?
HKTのボスが兼任に、SKEじゃなくてNMB行きたかったのじゃなかったかな?
岩田華怜と山内鈴蘭は兼任じゃなくて移籍で浮揚を狙う?
みるきーは東京から名古屋に兼任先を鞍替え。
りょうはたん、エビフライデーで昇格?
チームK2
古川愛李(キャプテン)
大場美奈(副キャプテン 移籍)
高柳明音
木下有希子
江籠裕奈
内山命
髙島祐利奈(移籍)
古畑奈和(チームA兼任)
山田菜々(チームM兼任)
あ、古柳の古の方がキャプテンに、みなるんが副キャプテン。
鳥さんは兼任で大阪掛け持ちだから、古柳の盟友にキャプテンを託す?
ゆーりんは移籍かぁ。頑張ってほしい。
チームE
須田亜香里(キャプテン)
梅本まどか(副キャプテン)
木本花音 (チームK4兼任)
柴田阿弥
斉藤真木子
谷真理佳(移籍)
佐藤すみれ(移籍)
松井玲奈(乃木坂46兼任)
須田亜香里が暴走キャプテン?
HKTから谷真理佳が移籍。ちなみにAに移籍した中西は中学校の同級生。
すーめろも移籍なのかぁ。
松井玲奈が乃木坂兼任で新しい風を入れることができるのか?
チームN
山本彩(キャプテン)
上西恵(副キャプテン)
山口夕輝
加藤夕夏
小谷里歩(チーム4兼任)
菊地あやか(移籍)
村重杏奈(チームK4兼任)
柏木由紀(チームB兼任)
NMBになるとほとんど知らないのです。
HKTの村重が兼任。
ゆきりんも兼任。
さぁ、うるさいのと王道アイドルが兼任してくるけど…。
チームM
山田菜々(キャプテン)
沖田彩華(副キャプテン)
白間美瑠
矢倉楓子(チームA兼任)
藤江れいな(移籍)
あ、れいにゃんも移籍。この近辺は新天地で浮揚を狙ってるのかなぁ?
チームB2
上枝恵美加(キャプテン)
梅田彩佳(副キャプテン 移籍)
薮下柊
渋谷凪咲(チーム4兼任)
渡辺美優紀(チームS兼任)
市川美織(移籍)
高柳明音(チームK2兼任)
梅ちゃん、副キャプテンはいいけど大阪に移籍なのかぁ。
そして鳥さんは名古屋と掛け持ち。近いから行き来するかも?
みおりんは大阪移籍でフレッシュレモンになれるのか?
チームH
穴井千尋(キャプテン)
松岡菜摘(副キャプテン)
田島芽瑠
秋吉優花
井上由莉耶
梅本泉
岡本尚子
神志那結衣
駒田京伽
坂口理子
山田麻莉奈
若田部遥
山本茉央(ドラフト)
兒玉遥(チームK兼任)
田中菜津美(チームS兼任)
矢吹奈子 (昇格)
田中美久 (昇格)
指原莉乃(劇場支配人兼任)
なつが副キャプテンね。りこぴの方が良かったような気も。
まぁ、さっしーがいるから強固だろうけど。
朝長兼任で田島専任で二人はどう変わっていくのか?
なこみくが晴れて昇格。
ドラフトの山本がHKTの中では比較的年齢が高いので早く姉さん的存在になりたいところか?
Team KⅣ
多田愛佳(キャプテン)
宮脇咲良(副キャプテン、A兼任)
今田美奈
植木奈央
岡田栞奈
熊沢世莉奈
後藤泉
下野由貴
田中優香
冨吉明日香
渕上舞
本村碧唯
森保まどか
草場愛(昇格)
深川舞子(昇格)
朝長美桜(AKB48チームB兼任)
村重杏奈(MB48チームN兼任)
木本花音(SKE48チームE兼任)
咲良が副キャプテンはいいとして、SKEの木本香音をどう使うかが、らぶたんの腕の見せどころか?
JKT48
近野莉菜(移籍)
あー、ちかりな。移籍しちゃったのかぁ。
あきちゃが移籍→兼任→兼任解除になったから、現地で待ってるはるごんとやっていくんだろうなぁ。
なんか、文章は長いけどただのコピペと感想記事になってしまった。
しかし万遍なくHKT出身者を送り込むさっしーはすごいなぁ。
一気に全国区になるHKT出身者が多くなるんじゃないかな?
えーっと、これで名古屋オフがあるとするとですねー。
やっぱK2かなぁ。
大阪オフだとですねー。
Nになるのかなぁ?
よくわかりませんが、当たったら皆さんで見に行きましょうや。(笑)
昨日は京浜東北線がズタボロでした。
一連の報道を見ていますと、利用者の話としてですが東横線の事故と結び付けてうんざりという論調が目立ちました。
一般の旅客からすれば無理もない話で、原因が全く異なるとはいえ世間がそう思っているのなら報道機関はきちんと原因が異なることを伝えてほしいですね。
東急東横線の衝突事故は雪による過走というか、止まれませんでした事故だと言えるでしょう。
今回の川崎駅の事故は、最終電車の通過を確認せず、線路閉鎖の手続きをする前に、しかも作業開始の合図を出す前に作業を始めてしまって、あわてて誤りであることに気が付いて外そうとしたけれども間に合わなかったという、人為的なミスである可能性が高そうです。
事故当該車両は回2402A列車、E233系1000番台・宮ウラ177編成で川崎重工製の車輛ですが、2両は廃車でしょうかねぇ。
200t級のクレーン2台で横転した車両を起こして釣り上げたようで、これは相当な技です。
2台を重連総括のように動かしているわけではないので、2名のオペレーターの息が合わないと無理な作業だったようです。
しかし、こればかりはいくら保安システムが素晴らしくても、切って作業するんですからここにヒューマンエラーの余地があるわけです。
鉄道に限らず、ヒューマンエラーには気を付けたいものですね。
イオンモール幕張新都心へ行ってきました。
うちからですと、都営新宿線、総武緩行線を乗り継いで幕張本郷まで30分。そこから京成バスです。
たかだか4km程度の距離で所要時間が40-50分とかふざけたことを駅ターミナルで言ってましたよ。
渋滞なんですかねぇ?
しかし、そんなにかからずに到着。
到着したのはバスターミナル?
駅のターミナルではなく、イオンの中にバスターミナルがあるのです。絶句。
そりゃぁ、ここは広すぎですよ。構内無料巡回バスが走っているくらいですから。
年寄りが買い物に行くには辛すぎます。
イオンモールバスターミナルで見たメルセデスの連接バス。
この手のバスは永久連結なのでけん引免許はいらないはずです。大型二種だけで運転できるはずです。
全長18m死ぬ気で追い越せ!ってフルトレーラーにたまに書いてますよね。(笑)
はるか向こうに見えるのもイオン。
この道路は公道ではなく、イオンモールの敷地内。
で、一体何をしに行ったのかと言いますと、三重県フェアと、いうのをやっておりましてSKEの松阪市の何とか大使を務める出口陽(でぐちあき・あきすん)が来場して宣伝していくというので見にやってきました。
それだけです。(笑)
ただだもんね。握手券いらないし。握手できませんけど。
彼女は25歳だったかな?一度AKBの研究生に所属していたようですけど進学のために卒業、のちにSKEのオーディションで合格したという経歴の持ち主です。
会場に入ってちょっと遠めに観察します。
いますよ、警備員、スタッフがウヨウヨ。
とても一眼レフを出せるような雰囲気ではありません。
しかも人が多すぎて前の方にも行けませんし、何をやってるのかさっぱりわかりません。
ちょっと隙間から…。
実はもっとましな写真もあるのですが、ダメだって言われたから一応ボケボケの方を掲載しておきます。
エスカレーターで3階まで上がってみます。
ステージがよく見えますからね。
エスカレーターから見るとこんな感じ。なんか普通のイベントでしょう?
ステージは小さいのです。
これでは立ち見でもよく見えないはずです。
最前列に陣取った若干場違いなヲタさんや…
サイリウム振るなー。ここは劇場ではない。
実はお隣の幕張メッセで個別握手会をやっているようなんです。
だからそのついでというか、このイオンの後に個別握手会に行くようです。
だからヲタさんもたくさんいたのかも?です。
最後に下に降りてスマホで狙って撮影したらやんわりと止められました。(笑)
結構見れる写真(部長談)なんですが、掲載は控えます。
さて、肝心の三重県フェアですが、あまりにも広すぎて何がどこにあるのかわからなかったので、そのまま帰りました。
探せば伊勢うどんくらいは買えたかなぁ?
あきすんもあまりメディアの露出は多くないですけど、コアなファンはたくさんいると思いますので、頑張ってほしいですね。
今日は何も書いてませんでした。
ヤバい、ネタ切れだ。
そういえば、あんずさんからのコメントでSLの話が出てましたが、C58の釜石線での運転が4月から開始されます。
復元も終わり、本線試運転も順調のようで、4月から指定席料金820円(消費税上がるからね)です。
特筆すべきは客車で、客車というか気動車をけん引することになります。
北海道から購入したキハ141を改造して仕上げました。
とは言いましてもキハ141そのものは50系客車にエンジンを積んだ改造車ですので、改造に改造を重ねて結局機関車にひかれるということになるのかな?
勾配がC58単機では心もとないので気動車と協調運転らしいです。
いったいどういう音になるのか?
サービス電源は気動車から取るんだろうから、うるさいだろうなぁ。
客車と言えば、ななつ星。ちょっと強引ですけど、今日は部長が長崎に行ってるので写真を何枚か提供してもらいました。
本日の記事の写真は借り物ですので、クリエイティブコモンズライセンスの対象外といたします。本日に限り再配布等、二次利用はできません。
JR九州 DF200 7000番台っていうかDF200-7000 ©北の河童
以前にDF200-7000は無理してレトロ調にした軽自動車みたいと言いましたが、横から見るとぶどう色2号のEF58に見えなくもないです。
最初はこれに見えたんですよね…。(笑)1999年まで発売されたスバル サンバー ディアス バン660 クラシック
さて、部長は本日長崎まで行くというので、それではミルクセーキを「食べて」下さいよ、とご案内しました。
HKT48のおでかけ!という番組で長崎がミルクセーキの発祥だということを知って、ぜひとも食していただきたいと思ったのです。
ただ、長崎のミルクセーキはフローズン状のデザートですので飲むものではありません。スプーンですくって食べるものです。
ミルクセーキ ©北の河童
これはうまいとメールが来たので、美味しいのでしょう。
長崎に行かれた際にはぜひどうぞ。
だいたいどこの喫茶店でも出しているはずです。
最後に、「ドーピング」と題された写真が電送されてきました。
ドーピング ©北の河童
こんなことをするから減便しなきゃなくなる。
ちなみに競合の西鉄・九州産交の高速バスひのくに号の普通運賃は熊本交通センターまで2,000円、熊本駅まで2,100円です。
どこの世界に高速バスと同じような値段で乗せる会社があるんだ?
ここまで来ると麻薬だよ。とりあえず売れるから見かけ上の売り上げは上がるもんね。
おっと、気が付けばもう金曜日。
2月もあっという間に終わりそうです。
ネタ切れ特別警報発令かと思っていましたが、ニュースにネタがありました。(笑)
スターフライヤーの社長が辞任したようです。
まぁ、大赤字になってしまえばそうならざるを得ませんが、なんでこんなことになってしまったのでしょう?
売り上げは伸びているのに巨額の大赤字。
端的に言うと手を広げ過ぎたかな?
昨日の記事じゃないですけど、私的にはJR九州の新幹線と同様にドーピングをしてしまった感が否めないのです。
福岡空港で初めてSFJの機材を見た時のやるせなさ感と言ったらなかったですね。これでKKJは終わったと思いましたね。
どういう事かというと、元々SFJは北九州(KKJ)空港を拠点に根を張っていました。
北九州空港は昔から東京線があったのですが、これは工場地帯の企業の出張族が多く利用していたものと思われます。
厳にSFJには北九州に工場がある大企業が出資しています。TOTO、安川電機ですが、九州電力や日産自動車も出資しています。
北九州空港旅客ターミナル 2009年3月11日撮影
北九州で地道にやっておればいいものを、北九州とは関係のない羽田・関西線に手を出します。
後に自社では座席をさばききれずNHとコードシェアになります。
ここからがドーピングの始まりです。
羽田の発着枠増加を確保すべく羽田・福岡線を5往復開設してしまったのです。開設そのものはいいのです。
羽田の発着枠を確保しても北九州線では吸収しきれずに空気を運んでしまうし、一方FUK/HNDはドル箱ですから飛ばせは北九州よりは乗ります。
一刻も早く国際線に進出したいSFJは北九州・釜山線を開設します。しかも激安運賃で。運賃面でこれはJR九州のビートルと競合します。
が、天神から10分ほどの博多港、小倉駅からさらに遠くの北九州空港。
釜山側も釜山駅までその気になれば歩いて行ける釜山港、駅までバスで1時間程度かかる金海空港。勝負になりません。
そして関西・福岡線を開設。これがピーク。
羽田・福岡線はドル箱ですがJLやNHにとってもドル箱なんですから大型機で一気に運ぼうとします。当然大型機の方が効率がいいので利益率がいいはずです。筆頭株主のNHも共倒れを恐れてSFJ便をコードシェア便とします。
そしてついに、2/19関西・福岡線を運休、3/29北九州・釜山線を運休、余剰機を飛ばすために3/30中部・福岡線を開設し、最初からコードシェアになります。
完全に北九州はどうでもいい事になっています。
福岡と羽田というドーピング効果で一時は倍増させた福岡・羽田便ですが、320という機材ではワゴン車で10往復する間にJLが大型観光バス1回で運んじゃうようなもので勝負になりません。
徐々に搭乗率は下がり、売り上げは伸びるけど、経費がそれ以上に掛かるどうしようもない状況に陥っているようです。
中部・福岡線だってどうなることやら。
運賃にもよりますけどね。
一番安い運賃は売り切れてますけど、1万円台の割引運賃でも土曜日上りに空席はありますね。
北九州に回帰した方がいいんじゃないのかな?
LCCのように30分で折り返すわけじゃないんでしょうから、コンビや貨物機を導入して北九州からの物流を担ってもいいような気がしますけどね。
そのために福通が出資してるんじゃないのかな?
JA01MC 2013年10月3日に退役の同社1番機 2009年3月11日北九州空港で撮影
たまたま昔、20Dを持って撮影に行った時の写真に1番機が写ってた!退役したことを知らなかったので、プチ感動。
いい座席を設置して、高級感あふれるマニアに人気の地元キャリアなんですから頑張ってほしいですね。
ようやく大雪の影響がなくなってきましたかね。
物流は昨日まで大変だったようです。
ただ、野菜は高騰したままのようで、気軽に白菜鍋とはいかないみたいですよ。
山梨県内は想定をはるかに超える大雪で中央本線は東日本・高崎のEF64 37(甲府常駐車)が甲府より東側を除雪中、大月で脱線。
だって除雪機能のない重量機関車に雪を押しのけさせて除雪しようなんて無茶ですよ。
さらに5463レで甲府抑止中だったもっと重量級のEH200-11が仕方がないので貨物をひとまず置き去りにして、甲府から西側を同様の方法で除雪、小淵沢で脱線。
もうデタラメです。まぁ、除雪車がないのでそれしか方法がなかったのでしょうけど。
ただ、電気機関車はまずいでしょう。着氷してアークで架線が溶融でもしたら一巻の終わりです。
ディーゼル機関車を投入すべきでしたけど、そもそもディーゼル機関車そのものがあまりない。
DE10でもいいけどヘッドがないと危険だし。HD300では非力すぎ。これからどうするんでしょうね。
機関車が1両もない東海は雪が降ったら運休を決め込むんでしょうか。(笑)
さて、昨日はネタ切れ注意報が出たので、あぷろさんがネタを提供してくださいましたよ。
私も初めて見ます。うめカツゲン。
ネタがないのでダイヤ改正の話題でも。
まずは新幹線。
東海道新幹線が毎時10本ののぞみ号を本格的に運転できるようになります。
通勤電車じゃないんだから…。
東京発7時から20時台、東京着9時から21時台は臨を含めて10本ののぞみ号が運転可能。
ひかり号やこだま号もあるので、最大毎時12本程度の運転ということになるのかなあ?都営新宿線より多いじゃないか。(笑)
東海道新幹線では700系からN700系の置き換えにより、N700系で運転するこだま号とひかり号が大幅増便。概ね東海道新幹線の8割程度がN700系での運転となる。
金あるなぁ東海。
東海道新幹線の自販機は全廃。
山陽・九州新幹線はさくら号1本をみずほ号に変更。下りの始発、上りの最終みずほ号が姫路に停車。
昼間の広島発のぞみ号が概ね20分ヘッドに。
徳山でののぞみ号停車を5本追加、さくら号の停車を3本削減、新山口でのさくら号停車を5本追加、のぞみ号の停車を5本削減。
さくら号は新鳥栖、久留米の選択停車から全便停車に。
九州新幹線は博多-熊本間のさくら号を全廃。その他減便により現行137本から125本に。
東日本の新幹線関連ではこまち号が全便320km/h運転を開始するに当たり、スーパーこまちの名称が廃止され「こまち」に統一。
同時に併結の「はやぶさ・こまち」も320km/h運転に。
一部の盛岡発着「はやて」が盛岡発着「はやぶさ」として320km/h運転に。
長野新幹線にE7系3編成を投入。グランクラスはシートサービスのみ。
長野新幹線にデジタルATCを導入し到達時間が短縮。と言っても最大4分。
東日本在来線
185系のあかぎ・草津が651系に。185系は新宿発着1本で存置。
平日に「スワローあかぎ」を新設。「座ろう!」らしい。もちろんswallowも掛けているらしいが。
特急わかしおの一部を廃止、踊り子の一部を臨時化。
あけぼのを廃止、臨時化。
西日本在来線
びわこエクスプレスを1本増発し、なぜか「はまかぜ」用のキハ189系で運転。所要時間は681/683と同じらしい。間合い運用か?
北海道在来線
海峡線の2海底駅と知内が廃止。
スーパー宗谷の最高速度を正式に120km/hに減速。
183系の北斗・サロベツは引き続き運休。
下り急行はまなすの時刻が約30分繰り上げ。
九州在来線
有明を7本から5本に減便。
きらめきを31本から25本に減便。
一部停車快速と準快速を統合、普通列車を含めた全体として毎時1本減便。
えーい、オマケじゃ、JR貨物
全体的に到達時間の短縮が多いですね。
新設は大阪タから福岡タの2081レ。飲料や食料加工品の積み合わせ列車。
また梶ヶ谷タ-札幌タの94/95レが日本海縦貫線から東北線まわりに変更。
んー、九州大丈夫か?
新幹線も在来線もほとんど減便じゃねーか。
地元の足を奪って玉虫色の客車に金使ったのか?
「くらしの窓 ふれあいの道」はどこへ忘れてきた?
別に九州を批判したいわけじゃないんだが、JRグループ全体を見渡してこれではね。
あれだけ事前工作して作った九州新幹線は全駅間で割引きっぷを設定してドーピング、体力使い果たして挙句の果てに減便。
ななつ星はいいけど、赤字のシワ寄せは在来線の減便?
確かに稼ぎ頭の福岡北九州都市圏が西鉄やJR西日本と競合しているので苦しいのはわかるけど、減便すると客減るよ。
もっと乗ってて楽しい客レを10両編成くらいで門司港から鹿児島中央までノンビリ走らせてみなよ。
1日かけてもいいからさ。大分や宮崎で1時間くらい停車させれば食堂車付けなくても飯食えるでしょう。
駅の停車時間を10分とか15分とかにすれば車販なくても大丈夫。
畳やソファのロビーカーを連結しておけば1日かかっても楽しめる。グリーン料金安いんだからちょっと個室っぽくして全車グリーン車でもいいんだよ。
土日祝日だけでもいい。そっちの方が運賃取れるし、到着地宿泊がいるので地元にも金が落ちる。
なんか考えないとね。ドーピングはいけません。
今日は2月度定例でCP+2014以外の模様をお伝えします。
そもそもCP+は土曜日に行こうと思っていたのですが、中止になったので横浜線の記念乗車券を購入してから横浜に行こうと思ったのです。
横浜線にE233系6000番台が投入されるのを記念してAKB48の神奈川県出身者3名とコラボしての記念乗車券が発売されました。
発売枚数は合計10,000セット。発売駅も限定なのですが、うちからは橋本が便利なので橋本を目指しました。
便利とはいっても1時間30分くらいかかるのですが、都営新宿線と京王相模原線で乗り換えなし、もしくは1回で到達できます。
ということで、例によって都営新宿線からスタート。
まだ早朝なので橋本行きはありません。京王線の笹塚まで行きます。
そうすると、新宿から来た各駅停車の橋本行きが1分と経たずに到着します。
そのまま橋本まで1本です。楽だ。
しかし楽なのはここまで。
橋本に到着するとみどりの窓口前に30人くらいの列。なーんだ、この程度か?
と思っていると、最後尾と思しき所に立っていたJRの職員が、階段を降りたところの交番前に並んでますのでそちらで指示に従って並んでください。ですと。
えー、これで終わりじゃないの?甘かった。
テツヲタ…じゃなくて、明らかにAKBヲタを舐めていた。
AKBヲタは半端じゃない。(笑)
この列が3列あるのです。
最後尾
駅員にそれとなく聞くと橋本駅は1,000枚くらいらしいです。
横浜が3,000枚らしいので、他の駅も1,000枚程度なんでしょう。
買えるのかなぁ?
発売開始時刻になると、徐々に20名ずつ上に案内されます。
すでに買ったと思しき人が現物を鞄に入れながら又最後尾に並びに来ます。
ひとり5セットに限られていますので、並び直したんでしょうけど、これは間違いなくAKBヲタの行動ですな。
ダフオクに出品するのか、握手会の会場で売りさばくのか知りませんが、そんなところなんでしょう。
しかし並んでいる場の空気はテツヲタの雰囲気ではなく、握手会の雰囲気でしたね。(笑)
私は自分のとTMくんさんからの頼まれ物と、頼まれてはいないけどAKBヲタとしては多分欲しいだろう芸能部長の分で3セット買いました。
後でちゃんと1,000円もらいます。ダフオクで転売なんかしませんよ。
さてさて、私は何とかみどりの窓口前までたどり着けました。
びゅうプラザ
実際に発売する場所はびゅうプラザで、日曜日は休業日なのでそのカウンターを利用しての発売でした。
びゅうプラザには等身大のこういうものが置いてありまして、ヲタさんが盛んに写真を撮ってました。(スマホで)
私もスマホで撮りましてツイッターに投稿しましたが、これは40Dで撮り直したものです。
橋本駅は川栄李奈のものでした。一般的にはおバカキャラで有名です。
そして、実際に手に入れた記念乗車券。
台紙表紙
普通乗車券が6種7枚入っています。もちろん硬券ではありません。台紙はしっかりしています。
乗車券を台紙ケースから出すと、メンバーのサインとE233系、205系の説明書きがあります。
これにて、橋本でのミッションは終了。
横浜に向かいますが、ダイヤが乱れていて何とも言えません。
通常であれば、根岸線に乗り入れる電車で横浜まで行って横浜高速鉄道に乗り換えるのですが、菊名で下車して東急東横線に乗り換えた方が良さそうです。
またそちらの方が若干ですが運賃が安いようです。えー!東急恐るべし。
横浜までの乗車券
しかし、連絡運輸の契約関係からか、横浜高速鉄道までの乗車券は発売していないようでしたので、菊名接続東急線横浜までの乗車券を購入します。
なんか切符を買うのは久しぶり。
モバイルスイカにチャージし忘れて、駅も混雑していたので仕方がなく乗車券を買ったのでした。
菊名駅の東急改札内にそば屋があったので、ちょっと遅い朝ごはんです。朝ごはんセット330円也。
東急線は全線にわたって速度規制を敷いていました。
前日の事故が影響しているんでしょうかね。
その影響で全体的に遅れが目立ち優等列車の通過待ちのタイミングが悪く、詰まってしまって機外停止が多発しているようでしたが、みなとみらい駅に到着しました。
旅立ちの鐘さんと合流してCP+2014に行きました。CP+2014の模様は昨日の記事で。
そして、帰りは去年と全くお同じレストラン、GARLIC JO'S クイーンズスクエア店。
にんにく料理のオンパレード。(笑)
注文したメニューも1年前と全く同じ。2名様へのおすすめメニュー。2名で5980円。
ではコースの内容です。
タコのカルパッチョ
メキシコ風サラダ
ガーリックピザ
ガーリックステーキJO'S風
にんにく焼飯
以上です。
結構量が多くてお腹いっぱいになります。
その流れでみなとみらい駅に行ってきっぷを購入。この乗車券を購入したのが後に幸いします。
東急東横線から東京メトロ副都心線で新宿3丁目下車、そこから都営新宿線というのがセオリーなんですが、新宿3丁目は徒歩連絡が遠いので嫌なのです。
ですからかずおさんに以前教えていただいた、東横線から目黒線、都営三田線、神保町から都営新宿線というのがものすごく楽でいいのです。
乗り換え2回ですが、ほとんど歩かなくていいのです。
しかしここでも連絡運輸の関係で乗車券は目黒までしか買えませんでした。残りは着駅できっぷと定期券を組み合わせて精算ですね。
都営三田線用車両 東京都交通局6300形
東横線の特急は目黒線電車の始発駅である日吉には停車しないので武蔵小杉で下車します。
ここで旅立ちの鐘さんとは、3/15の3月度定例を確認してお別れ。
向かいのホームに停車中の目黒線、都営三田線直通の急行に乗車します。
そのまま神保町まで乗れば新宿線です。
で、神保町。下りた途端に新宿線の小川町駅で人身事故で運転見合わせという放送。え!
さて、どうるす?
乗車券は目黒までしか所持していません。
定期は岩本町から有効なので、目黒から岩本町までを精算しなければなりませんが、ここはその途中の神保町。
これがJRなら改札でその旨を申し出て原券回収の上で差額を収受し、改札補充券で目黒-岩本町の乗り越しの乗車券を発行してもらいます。
その乗車券と振替乗車票を持てば振り替え輸送機関に乗車できます。
実際には改補はないと思うので、出札補充券で代用するか、マルスで出してしまうのでしょうけど。
とにかく経路は二の次、振替のため出場するにはまず運賃精算です。
しかし、事情を話すと、ここで運賃精算をしなくてもいいので着駅で精算してくださいと言われました。
さいでっか。いいのかなぁ?着駅は定期で出れまっせ?ちゃんと定期持ってるって言いましたよ私。
このまま定期で出場したら都営線無札でっせ。(笑)
で、経路です。
来た経路は目黒から都営三田線(青い線)で赤丸のついた神保町まで来たわけです。
赤矢印の都営新宿線に乗り換えて瑞江まで行く予定だったのですが、×印の付いている小川町駅で事故のため全線で運転見合わせになったのです。
駅員の説明では、半蔵門線(紫の線)で錦糸町まで行って、JR総武緩行線で新小岩か小岩でバス連絡と案内されました。
セオリー通りの案内です。間違いはありません。
複数の路線をまたぐ可能性があるので念のためにということで3枚の振替乗車票をくれました。
しかし、こういう場合、全線で列車を止めておいて、機外停止している列車を最寄りの駅に収容するなどして整理し、入庫できる車両を間引いてそれを終えたら、早急に本八幡と岩本町の間で折り返し運転を始めることを経験上知っています。
都営新宿線は大島と岩本町に中線があり、折り返し運転が出来る配線になっています。また新宿駅は京王線側に引き上げ線があるので引き上げたうえで折り返し運転ができます。
このことから、神保町から本八幡方面に運転が再開されるのは少なくとも1時間から2時間はかかると判断しました。
そこで、神保町だったので、都合よく小川町駅をパスできる半蔵門線(紫の線)を迂回経路と定めて、まずは住吉(赤い星印)まで行くことにしました。
その間に岩本町と本八幡の間で折り返し運転が開始されていれば、新宿線で帰れます。
首都圏の振替乗車票はどの社局のものでも1枚の振替票で乗り継げることになっています。
ただし、都営バスは振替対象になっていることを知っている人自体が少ないので、扱いによっては乗車票を取られることがあります。
そういう場合に備えて複数枚貰っておくことは悪いことではありません。
また今回はたまたま乗車券を買っていたので助かりましたが、IC乗車券ですと振替輸送は原則できないことになっています。IC定期はOKです。
何故かと言うと、入場記録はありますが、その時点で目的地がどこかという特定ができないからです。
乗車券は金額式ですからある程度目的地を特定できますが、IC乗車券はチャージ残高がある限りどこまででも行けるので振替乗車でこれ幸いと経路外乗車をされてしまうので振替乗車票はくれません。
その駅で運賃を差し引いて下車するか、乗車前だと入場記録と取り消して出場するかです。
この場合は、あらためてICカードを券売機に投入して乗車券を購入すれば、その券面に従って振替乗車票が交付されます。
ただ、現実的な現場での運用はそうは言いつつ、振替乗車票は渡してるケースもありますけどね。
住吉駅の東京メトロ改札で振替乗車票を見せて半蔵門線を出場しました。会社が違うので改札も違います。
その上で、都営線の改札で振替乗車票を見せて入場したら、間もなく東行きの電車が到着するとの事でした。
よし、正解。岩本町返しを開始しています。
あとは無線を聞いて運転状況を確認しながら無事帰着できました。
瑞江駅の西行き発車表示、ダイヤはあってないようなものなので時刻表示は出ません
まだ運転を再開していないので、西行きの電車は全て岩本町行になっています。
岩本町発着の列車は、笹塚発最終の岩本町行きと、翌朝の岩本町発の始発新宿行きしかないので、通常は瑞江駅の発車表示板では見ることができません。
こと鉄道に関しては自分の経験と知識を信用しても良さそうです。(笑)
なんだか行列と人ごみと混雑の1日でしたが、充実した日になりました。
旅立ちの鐘さん、お付き合いくださいまして、またお誘いいただきまして、ありがとうございました。
次回3月度定例オフ会でお会いいたしましょう。
2月度定例の模様を2回に分けて記事にします。
今回は時系列で分けるのではなくて、イベント別に分けます。
まずはCP+2014から。
ほとんどおねーちゃんの写真です。(笑)
CP+は去年から旅立ちの鐘さんと行きはじめました。
お友達が写真を出展しているので拝見しに行くのと、タダでモデルさんやコンパニオンさんの写真が撮影できる年に1回の(大げさな)いい機会です。
また、キヤノンがレンズクリーニングサービスをしていたので、300mmのレンズを清掃していただく等、それなりに目的はあったのです。
旅立ちの鐘さんとはみなといらい駅で待ち合わせて会場に向かいます。
今回は40D+EF-S 18-55mm 3.5-5.6 ISで挑みます。
また、おねーちゃんの写真はポートレートモードで撮影しています。
つまり、カメラにお任せ!です。マニュアルで撮影する理由がないので…。
全ての写真はクリックorタップでオリジナルの大きさで見ることができます。
パシフィコ横浜
なんかいい感じの写真。
昨日は大雪の影響で開催が中止されたのでそのぶん今日に集中してしまってものすごいことに。(スマホ)
パスをもらって入場します。(スマホ)
一番最初に40分待ちでレンズクリーニング。(スマホ)
皆さんすごいレンズをお持ちなので恥ずかしくなってしまいます。
こんな感じでメーカーの人が5分くらいで簡易的なクリーニングをしてくれます。(スマホ)
これさえ終われば後は、おねーちゃんをたくさん撮って腕を上げないと部長に叱られます。
もう一気に行きますよ。まずはキヤノンブースから。
これは自然の色合いの再現を確認するための被写体ですかね?なんか置いてありました。
キヤノンのレンズ勢ぞろい?
以上キヤノンブースでした。
ま、こんなもんですかね。
モデル・コンパニオンの皆さん、ありがとうございました。
気が付いたこと…。スピードライト要るわ。(笑)
カメラのストロボでも十分ですが、大勢のカメラ小僧(私もね)に混ざってさっさと撮影して離脱しようにも、ストロボの充電時間が間に合わなくて離脱できないのです。
これには参りました。やはりオプション品があるのは理由があるんですね。
それと、みゆみゆも言ってましたが、何も目線だけがすべてではないような気がします。
バチッとこっち向いてくれたショットは気持ちのいいもんですが、ちょっと見てください。
これらはすべて他のカメラマンさんに目線が行っているときに撮影したものです。
この後に順次こっちを向いてくれたり、手を挙げて声を掛ければこっち向いてくれます。
目線をいただいた写真が最初の方にありますが、これらの外した方が好きです。
好みの問題ですかね?あるいは腕が悪いからこうなるのかな?
そのへんの答えは「信頼できる専門家」にでもご指摘をいただきましょう。(笑)
せっかく撮影させていただいたのでアンケートに協力して、メーカーからもらった戦利品。
結構いいものもあるんですよ。
上から、
EPSON ボールペン
CASIO ラバーでこすると消えるサインペン
NEC ラバーでこすると消える水性ボールペン
EIZO ボールペン
また、写真には撮ってませんが…
SIGMA のちにクリアファイルになるカタログケース
NEC 紙袋
です。実はMVPはNECで、この紙袋。マチが広くてたくさんのカタログや資料が入ります。
また結構強い紙袋なので簡単に破れたりしません。他のメーカーはカタログはたくさん配ってるけど、入れるものがない人はいらないって断るしかありません。
橋本で購入した記念乗車券が思いのほか大きくて、入れるものが欲しかったということもあるのですが、私が決めた今回のMVP出展企業はNECでした~。
さてさて、旅立ちの鐘さんのお友達の作品を見に行かないと。
実はフリッカーであらかじめ拝見はしていたんですけど。
どうやら今年は天体のようです。
永井さんの作品はフリッカーで見ることができますので、一度覗いてみてください。
鉄道テーマの写真もたくさんあります。
ぼーっと見ているだけでもため息が出ますよ。(笑)
感性というか、センスというか、そういうものの勉強になります。
1年ぶりにお会いしていろいろ参考になるお話をうかがうことができました。
永井さん、ブログへの掲載許可ありがとうございました。
http://www.flickr.com/photos/axljive/
ということで、CP+2014の模様はこれでおしまい。
この前後の話は明日にします。
昨日は東急東横線が事故で不通、都営新宿線も人身事故、総武快速線は何とか動いていましたが横須賀線が運転見合わせ…ということで横浜までどうやって行こうか?と迷っていたらCP+2014は開催中止になるというメールが来まして、協議の結果本日に順延することになりました。今日は行きます。橋本、東神奈川経由でね。ただしこれとて午前7時に確定するということなのでわかりませんね。
横浜線のE233系6000番台の出発式イベントは大雪の影響が残って中止が決定しました。
果たして記念乗車券そのものは売るんだろうか?
記念乗車券は発売枚数も限定なら購入可能枚数も限定になるようで果たして…。
鉄ヲタさんとAKBヲタさんが入り乱れてわけのわからんことになるのか、AKBアンチが多くて誰も買いに来ないのか、よくわかりませんがとにかく行ってみます。
それと、あかつき大好きさんがコメントをくださったサクマドロップス。
こちらは横浜線新型車両記念缶ドロップス150円。こちらの方が個数が少なくて5000個限定です。
発売箇所は横浜線(東神奈川~八王子) 根岸線(横浜~大船) のNEWDAYS・KIOSK 計 49 店舗 とのことです。
せっかくだからこちらも…。手に入れることはできるかな?
さて、昨日起こった東急東横線の追突事故。
報道はちょっと的外れな事ばかり書いているのでなんだかなぁと思うのであります。
東急ヲタさんのツイートやブログの方がよっぽどまともな見解なので、メディアはもっとしっかりしてほしいなぁと思います。
そこで本誌(誰が本誌やねん)が独自に取材した現時点での観測記事を書いてみたいと思います。
私ではただのヲタ話になってしまうので、信頼できる消息筋に話を聞いてみました。(笑)
あ、これは役に立たない私のモノね。(笑)
まず、事故当該車両は追突側は東急5050系5155Fで被衝突側が横浜高速鉄道Y500系Y516Fです。
また、素人さんの「アルミで弱いからぺちゃんこになるんだ」という趣旨のツイートを散見しましたが、東急にアルミニウム合金車はありません。東急はステンレス製です。
さて、事故が起こった元住吉駅の配線は2面6線で外側2線は通過線です。
武蔵小杉・渋谷方→
6番 東横線上り通過線(上り本線)
5番 東横線上り(上り副本線)
(ホーム)
4番 目黒線上り
3番 目黒線下り
(ホーム)
2番 東横線下り(下り副本線)
1番 東横線下り通過線(下り本線)
←日吉・横浜方
Y516Fが2番に停車しようとして、雪で止まれなくて30mほどオーバーランしたようです。
そこで停止位置を修正するためにバックしようとした模様です。 (する準備だけで実際にはしてません)
そこに停車予定5155Fが入線して来て追突。
という流れで概ねいいのかな。
まず、東急東横線はATCは装備されていますので、1つの閉塞区間に2本の列車が在線することは通常の運転ではもちろんあり得ませんし、先行列車に接近すると自動的にブレーキがかかる仕組みになっています。
これは新幹線でも採用されている最新の保安技術です。
停止信号を受信している状態で、仮にウテシがノッチを投入しても絶対に列車は動きません。
しかも東横線はATC-Pという、それはもうガチですごい機能を持ったATCを装備していますので、ウテシが信号を見落とそうが、無視しようが、逆噴射をしようが進めないものは進めないのです。
ですので、ウテシの操作とかポイントが不転換とかそういう原因の推測以前の問題として「あそこまで行けること自体が不可解」(消息筋)だということです。
テレビや報道で事故写真をご覧になったかと思いますが、衝突速度について信頼できる消息筋の話として「あれは30km/hから50km/hくらいじゃないですかね?50km/hだともっと逝ってるかな?」とのとこです。
また、当該車両はおそらく使い物にならず廃車になるんじゃないかとのことでした。
確かにあそこまで損傷していれば台枠逝ってしまってるでしょうから、生きている車両を残して新製するしかなさそうです。
ちなみに当該車両は連結を外して動かせる車両から順次移動させているようです。
ただ、現在の固定編成の電車は永久連結器ですので、いわゆる密着自連や密着連結器の類ではなく、連結棒でつながったままです。通常は編成を組み替える必要がないからです。
ですので編成をばらすのは大変で、連結棒のピンを抜いて連結棒を外していきます。
事故原因の推測としては停車中の過走してしまった列車がバックしようとしてATCを切ったためではないかという憶測が流れていますが、東急のATCはそういう場合にも備えがあって、過走してバックする時は後方防護と言って後ろの閉塞区間に列車が進入出来ないようにする仕組みになっています。仮に自動で後方防護がなされていなくても通常は指令に連絡して、後続の列車を停止させてからでないと恐ろしくてATCは切れません。
実際にはオーバーランしたY516Fから連絡があり、後続を停止させる手配をしたようですが、ブレーキが十分に効かず直後に追突したようです。
冬季に必ずどこかで起こるポイント不転換だったという憶測もありますが、この場合は信号現示が停止になり列車は進めません。
「ポイントが不転換になった場合、信号現示が赤のままになりますから現場もそうですが指令でも大騒ぎになります。お湯をもって走り回らなくてはならなくなりますよ。(通常)駅の手前には進路を表示する信号機が設置されていて、さらにそれより前にも予告信号がありますから仮に不転換でも見落とすことはないですし、見落として不転換だったらそれこそ前に進めませんよ。」(消息筋)
考えられるのは雪による過走でしょうか。
車でもあれだけスリップするのですから摩擦係数の小さい鉄道はそれはもう止まらないらしいです。消息筋の話です。
「雪ですか?あ、それは怖いですよ。全然止まりませんから。雨でもなかなか止まんないですよ。」
誤解されては困りますが、ウテシはその日の線路状況や乗客の数、編成固有の「癖」を熟知して全部見越して運転していますから普通は大丈夫なんですよ。
また個人的な意見と断ったうえで、「だから今出ている報道の情報での個人的な考えですけど、考えられるのは運転士はちゃんとわかっていたので(手順通り)ブレーキを掛けたんだけど雪で止まりきれなかったとしか思えなんですよね。それでもあそこまで過走するのは…いずれにしても不可解です。」と首をかしげることしきりでした。
今後の話として同消息筋は「多分、駅の防犯カメラも押収されるでしょうし、もしかしたら指令にも捜査が入るかもしれないですね。警察が介入したら何も触れなくなるので大変です。触ったら逮捕されちゃいますよ。この事故は鉄道運転事故と言って非常に重大なんです。死者が出なかったのが不幸中の幸い。システム上、あり得ない事故だけど。起こったものは仕方がないけど、いろんな意味で今後厳しくなるでしょうね。」と話してくれました。
最後に、あの事故写真を見たらこれはタダでは済まんかっただろうと誰でも思うのですが、実際ツイッターでもそのように呟いてた方が多かったのですが、奇跡的に打撲で済んだようです。
ただ消息筋は(一般論として)「これは経験しないとわからないと思うのですが、時間が経つほどに、あとから心にくることが多いのでそちらの方が辛いかも。」と教えてくれました。
事故は起きてはいけないことで、旅客としては鉄道会社に文句の一つも言いたくなるでしょう。もちろんそれをことさらに擁護するつもりは毛頭ありません。
しかし、あとから襲ってくるだろう恐怖をトラウマにせずに乗り越えなければならないウテシもいることを心に留めていていただければ幸いです。
東急の記者会見で、積雪で止まりきれなかった可能性を示唆していますから、取材で得た証言とほぼ一致します。
恐らくそういうことで間違いないのでしょう。
これが前例となって雪の時には即座に電車の運転を止めちゃうかもしれませんね。
ちなみに、本文はJRに倣って「指令」と書きましたが、東急では「運輸司令」です。後になって気が付きましたので、読み替えてくださいませ。(笑)
取材に快く応じてくださった専門家には心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
さて、果たしてCP+は無事開催されるのでしょうか?
消息筋氏が下さった昨日のブルサンの映像をご覧いただきながらお別れいたします。
それではまた明日お会いいたしましょう。ごきげんよう。さようなら。
本日は2月度定例です。
横浜であるCP+2014を見学することで2月度定例オフ会とします。
カメラと映像のイベントなので、ついでに写真部東京部会都でもしておきましょうか。
だいたいは部長も参加予定だったのですが、この大雪でお目当てのイベントがキャンセルになり、上京を断念したので写真部員2名で行ってまいります。
今回は広角持っていきますからね~。うふふ。
詳細は明日の記事にするとして、今日は小ネタ集にしておきます。
まずは、2/14と言えばバレンタインデー。
義理チョコもらったので…。
さいきんは大量配布用にこんなが作られていたんですね。へー。
ショコラっていうんですか?チョコとは違うのか?
しかし、スマホのカメラってすごいと思いません?
ちょっとしたことなら一眼レフいらないですよね。
そして、朝から降っていた雪は気温の低下とともに積もっていきます。
東京都中央区 17:31
東京都中央区 17:33
東京都江戸川区 18:39
東京都江戸川区 22:17
東京都江戸川区 22:18
パノラマ
このパノラマですが、今までは一眼レフで撮影したものをソフトでつなげて合成していました。
スマホで撮影したこのパノラマはちょっと違います。
スマホを構えて、ぐるっと180度自分が動けばそれで完了。
勝手に合成して作ってくれるのです。恐ろしい。
最初から連続的に撮影していますのでつなぎ目がありません。
もしかしたら動画を元に写真にしているのかもしれません。
さて、最後に、ドンキで購入したこのプライベートブランドのコーラ4本。
How much?
正解は40円。つまり@10円ということです。
なぜかというと賞味期限が近いからだそうですが、炭酸飲料の賞味期限が多少切れてもどうってことはない。
10円の方が魅力的だ!
ただ、味の方はコカコーラに遠く及ばないのでそこはご愛嬌。(笑)
今日もスマホの話題で。
あのJR東海がとうとうアプリを作りました。しかも3つも。
まず1作目は新幹線時刻表。
駅で配布している東海道・山陽新幹線の時刻表をそのままアプリにしてしまったというものです。
時刻が変わっても自動的にダウンロードされるのが面倒でなくていいのですが、しょせんはスマホの画面ですので全体が見渡せません。
のぞみにしか乗らない人はいいでしょうけど、私のようにこだまを乗り継ぎたいという人には見にくいです。
そんな人はいない?
では2作目。EX-MEMO PADです。
要はデジタル付箋紙です。
こんな感じでN700系の付箋に書くわけです。時刻間違ってますけど…。1940とするはずだったのに。(笑)
これは重要だと思えば、右下の923形のボタンを押すと…。
700系のシルエットになって923形ドクターイエローになるのです。
さらにベルボタンを押してリマインダー設定をすると、その時刻にアラームが鳴ります。
アラーム音は自分で選択できますが、間違ってもアンビシャスジャパンとか選曲しないようにしましょう。
車内で紛らわしいです。(笑)
フリーハンドで手書きもできますし、共有やメール送信もできますので様々なアプリとの連携も考えられます。
芸は細かいです。
3作目はEX-ALARM。
まぁ、アラームです。時刻設定でもいけますし、タイマーでもいけます。
なんか乗り過ごし防止のような感じなのですが、特に新幹線のダイヤに合わせているわけでもなく、汎用性はありますが何もこれでなくてもいいような気がします。
面倒なのでスクリーンショットは撮りませんでした。それだけたいしたことはないアプリです。
この3作に共通していることは、EX-ICの会員番号を入力する設定があるということです。
入力しなくても構いませんが、しておけばこの3つのアプリから簡単にEX予約画面に行くことができます。
ただそれだけです。
初めて作ったにしては力作だと思いますが、今後に期待ですね。
特にアラームアプリは優れたものがたくさんあるので中途半端なものは作らない方がいいでしょう。
最近アプリ発掘が楽しいのでいろいろ探してますけど、本当に長く使えるアプリってないもんですね。
表題のスリット。
と、聞いて競馬や競艇を思い浮かべた方は正解!
チャイナドレスを思浮かべた方は正常。
列車の編成写真を思い浮かべた方はヲタ。
スリットスキャンカメラというのが正確な表記です。
競馬ではゴールの判定に、競艇ではスタートの判定に主に使用されます。
お好きな方はスリットと言えばこのことですよね。
今が旬のオリンピックではスピードスケートはスリットカメラを使っているのでしょうかね?
競艇のスタート時のスリット
競馬のゴール時のスリット
確かにスリットでググると長いというか深いスリットのチャイナドレスを着たおねーさんがヒットします。
列車を真横から一編成まるごと撮影した長い写真はスリットスキャンカメラを応用して撮影された写真です。
面倒なので以下スリットと言いますね。
スリットはその名の通り、細い切れ込みから撮影するんですが、1枚撮影するのではなくて、フィルムを巻き取りながら連続的に撮影します。
そうすると巻き取った方向にながーい写真が撮れるわけですが、その長さはそのまま時間の経過となるのです。
ゆえに、スリットで着順の判定ができるのです。競艇ではフライングや出遅れの判定です。
公営競技に使用されるスリットは1本の補助線が0.2秒と言いますから、いかに高速でフィルムを巻き取っているのかが分かります。
以前は本当にフィルムをその都度現像して審判席に落としていたそうですが、今では電子スリットカメラで即座に判定できるようになっています。
スリットの特徴としてフィルムを巻き取る速さと被写体の速度が同じであれば静止画写真と同じように写りますが、速度が速いと短く、遅いと長く写ります。
また、巻き取る方向と逆側から被写体が進入して来ても順方向に写ります。
言葉で書くと難しいのですが、1スリットごとに細切れで撮影しているのでそれをフィルムを巻き取る方向につなげていけば、理論上そうなるのですが、わかりますかね?
アマチュアでは、銀塩カメラを改造してスリットを作り、フィルムを巻き取るモーターを入れて自作する方が多いようです。
これを鉄道写真に応用すれば、全編成を1枚のフィルムに写し込むことができます。ただし、列車の速度とフィルムを巻き取る速度を合わせなければならないので至難の業ですね。
また例えば36枚撮りフィルムを1本使って1編成を一発撮影して終わりですから、なんとも醍醐味のある撮影です。
で、ですねー。今までは前振りです。(長い?)
写真判定用のスリットは、きちんとスタートラインなりゴールラインななりに合わせてフィルムを巻き取っていますが、スマホでも似たようなことができることが分かりました。
iPhoneでもAndroidでも、アプリは違いますが、スリットカメラアプリがります。
原理はスキャナと同じで、有効画素内を任意の方向から順次スキャンしていく方法で撮影します。
ですから写真判定のようにゴールラインの一点を見ることはできませんが、ファインダーに写っている範囲ならどの着順で進入してきたのかはわかります。
いろんな撮影方法がありますが、ちょっと試してみました。
これは地下鉄車内から駅進入をスリット撮影しました。これは自分が動いていることになります。
向かい側ホームのピンク色の四角が乗車位置になりますので、結構圧縮されているのが分かります。
スキャン方向は左から右です。電車の方向は右側から進入しています。
今度は道路です。カメラは静止しています。競馬のスリットと同じ条件です。
スキャン方向は右から左です。
ですからレンズ前を進入したモノは全部右を向きます。
手前車線は左方向に走っているのに、右側を向いています。
奥の車線は左から右に走っていますので順方向です。
黒い車が2台あります。この車の差は10秒ほどありますが、着順は当たり前ですがこの通りです。
これも前の写真と同条件ですが、手前車線を走る車がいないのでわかりやすいです。
ただし、スキャンスピードをもう少し遅くすればはっきり車を識別できたかもですね。
奥の車線に4台の車が進入しています。前から2番目の車が比較的長く写っています。
これは他と比較して速度が遅かったことを示しています。実際にはこんなに詰まっていません。1台ずつ通り過ぎています。
1車線道路ですので同着とかはあり得ないのですが、名古屋の100m道路で広範囲を撮影すればどの車が先に通過したのかが分かりますね。
こんな使い方は面白くも何ともないのですが、ネット上を探しているといろいろ面白そうな使い方があるようですので、試してみてください。
今度競艇場で撮影してみよう。(笑)
Androidはスリットカメラ
iPhoneはスリットスキャンカメラ
で検索すると該当のアプリが出ます。iPhoneの方が良さげな感じはします。(笑)
昨日は大阪に弾丸出張でした。
ものすごく急いでいるわけでもなかったのですが、かといって「こだま」で5時間かけていくわけにもいかず、最近影が薄くなっている700系に乗るべく「ひかり」を選択しました。
往路に選択したのは469A。
スマホで予約してモバイルスイカで乗ります。
もうすでに列車は入線してましたので、折り返し車内清掃が終わるまで待ちます。
方向幕なので間違いなくC編成です。
うむ、0番台だ。間違いない。
で、発車。
あれ?チャイムがいい日旅立ち?
ん???
あ、西日本の車だ!
実はこの車両。
300系が東海道で邪魔になって東海はさっさと廃車にしてしまったのですが、西日本はそういうわけには行きません。
東海のようにふんだんに資金があるわけではないので、100系ですらまだ使っていたのに300系を全車廃車するわけには行きません。
しかし東海道ではもはや厄介者だったのです。
そこで、東海がじゃぁ700系あげるから300系廃車にしてね。と迫ってきましたのでしぶしぶ西日本は廃車に同意したのです。
その時は500系16両のW編成を8両に減車してV編成を作ることになっていましたから、もはや300系をこだま化する必要もなく、解体されてしまいました。
その時に東海から西日本に譲渡された転属車両なのです。
デッキのシールを西日本にしてますが、編成記号はCのままですので紛らわしいです。
名古屋付近で見た飛行機雲?なぜクロスしている?意図的か?戦闘機か?
東寺
ホームの機械にスマホをかざすと特急券情報が表示されます。
大阪で仕事です。
ところで、東海道、山陽、九州の各新幹線でどれだけの系列が走っているのか?
ちょっとまとめてみました。
左から編成記号、番台、所属会社、特記事項です。
N700系
Z 0番台 東海 オリジナルのN700
N 3000番台 西日本 オリジナルのN700
G 1000番台 東海 N700Aのオリジナル
F 4000番台 西日本 N700Aのオリジナル
X 2000番台 東海 0番台ZのN編成700A化改造車両
K 5000番台 西日本 3000番台N編成のN700A化改造車両
S 7000番台 西日本 山陽九州直通用8両編成
R 8000番台 九州 山陽九州直通用8両編成
700系
C 0番台 東海
B 3000番台 西日本
C 0番台 西日本 東海からの譲渡車。C11-C18
E 7000番台 西日本 レールスター8両編成
500系
V 7000番台 西日本 16両W編成の8両化改造車両
800系
U 0,1000,2000番台 九州 U編成は3桁の数字で表す。U001-U009
いつの間にかN700の系列がものすごいことになってますね。N700AもN700の派生ですから仕方がないですけど、ニセAもあるので注意です。(笑)
新幹線に乗車するときには気を付けて編成番号を見てみましょう。
さて、帰りは精算の都合でMVで発券しましたが、新大阪始発に乗ればいいので自由席にしました。
遅くなればサンライズとか考えたんですけどね。全然遅くならなかったので結局新幹線です。
仕事だから仕方がないですね。
西日本のMVで発券したんです。(常識です!)
実はわけがございまして…。
在来線の改札で入場してうどんを食いたかったのです。
しかーし、改装中でうどん店はないとのこと。13番線ホームにあるのですが、店が違います。
コンコースのうどんを食いたかったのに…。><
ふて腐れて新幹線乗り継ぎ改札に入ります。
ふと見ると、551のチルドを売ってます。
あれ~新幹線コンコース内で売ってるんだ!
どうやら臨時の販売所らしくて、品数は相当限られています。
が、豚まんはちゃんとあります。(笑)
4個入りを買いました。
チルドなので一応3時間となっていますが、大丈夫でしょう。
チルド品でも結構においます。買われる方は大きめのビニール袋を別途持参した方が良いでしょう。
基本的に紙袋に入れてくれますので密封は無理です。
のぞみ号でもよかったのですが、3両しか自由席がないので詰まってくると億劫ですのでひかり号にしました。
528Aを選択。
ふと向かいのホームを見ると、N700ニセAが止まってます。
この編成は西日本のN700系K編成5000番台。
3000番台をN700A相当に改造したニセAです。
こっちも来ましたよ。あ、また西日本の貰い物C編成だ。(笑)
ちょっと遅めの昼食。
京都で211を捕獲して
名古屋で313を捕獲して
GPSで最高速をマークして
東京に到着!
700系のロゴ。
意外とかっこいいよね。
さてさて、当日の晩飯はもちろん、551の豚まん。
久しぶりに食べるなぁ。わくわく。
とりあえず2つだけ。
シリコンスチーマーに水を入れて電子レンジで5分蒸します。
ちょっと小さくなったような気がするけど気のせいか?
でも、味は変わってませんね。おいしかった。
以上、大阪弾丸出張でした。
昨日はどこにも行きませんでした。
というか行けませんでしたね。
雪で交通網はズタズタでしたから出てもどうなるかわかりませんでしたしね。
家でじっとしてたんですが、写真部副部長からSOSメールが…。
救援要請です!(大げさな)
8009乗車の予定で上京中だったようですが、新幹線の中で8009ウヤの報に触れ、無賃送還についての相談でした。
なにせ東海相手ですからね。(笑)
制度部長としては救援しないわけには行きません。
こういう時にしか制度部はお役に立てませんからね。
東京駅でやるべき一般的な注意事項と、無理かもしれないけど一応やっておくべきことに分けてアドバイスしました。
詳細は書きません。知りたい方はオフ会に参加してくださいね。(笑)
さて、その結果ですが関係券片に期待通りの証明を受けのぞみ号で帰還。
復路の新幹線特急料金は請求されなかったようです。
やはり東京駅できっちりやるべきことをやればこうなりますね。
復路の特急券を所持していないので検札と、新大阪駅で特急券無札で出ないといけないのですが、これが第二関門です。
これも証明を受けた券片があれば説明できますのでクリア。
最後の関門は払い戻し場面です。
な、なんと、往路の新幹線特急料金まで払い戻されたそうです。
結果、負担ゼロ。
おー、やったねー、副部長。
これも元をただせば副部長が東京駅できっちりやることをやってくれたからこそですね。
特に何をしたわけではないんですが、制度部としてお役に立てたようでよかったです。
なお、この事例の記事化は副部長の承諾を得ております。(笑)
東京は大雪警報まで出て、積雪も20cmを超えました。
記録的な大雪です。
昨日は何とか降り始めでバイクを出せましたが、本日は絶対に無理なので、撮り鉄はしません。
そのかわりと言ってはなんですが、せっかく部長に三脚をいただきましたのでバルブ撮影に挑戦です。
全部マニュアルなので悪戦苦闘ですね。
何が困ったかというと、暴風雪なので雪がレンズに着くんです。
着雪ですね。
そうすると、気温が低いのでそのまま着氷の様になってバルブ撮影ですと写り込んでしまうんです。
どうしようもないですね。(笑)
バルブ撮影のセオリーで感度は一番低くします。本日の写真はすべてISO-100です。
レンズは前進7010さんに頂いたEF 24-85mm F3.5-4.5です。
手ブレの心配はないので性能のあまり良くないISレンズはやめました。
では、まずカメラの露出計を完全に信用して、絞り開放で計測したシャッタースピード0.6秒で撮影します。
f/3.5 0.6秒 ISO-100 24mm
結果的にこれが一番かっちりしていい出来です。
0.6秒で着雪が写り込まないので結果的にいい出来だったと思います。
次に若干絞ってみます。
f/9.0 2秒 ISO-100 24mm
もうすでに着雪が写り込んでます。
もう少し絞り込みます。
f/16 10秒 ISO-100 24mm
悪くないですが、露出時間が長い分柔らかい感じです。
そして目一杯絞り込みます。
f/22 20秒 ISO-100 24mm
完全に着雪が邪魔します。横殴りの雪が正面から吹き付けてますので仕方がないですね。
今度は、絞り込んだまま露出時間を短くしてみます。
肉眼で見た明るさは、この感じですので露出計は今後も信用してもよさそうです。(笑)
13秒
10秒
8秒
5秒
さすがにこんなに暗くはありません。夜の雰囲気は出てますけどね。
だいたいコツをつかんだところで終了。
最後に、駅とは反対側の景色は風向きが逆なのでゆっくり露出時間が稼げます。
やってみました。
f/22 30秒 ISO-100 85mm
建物が写り込んでしまうのでズームを効かせましたが、なんかそれっぽい写真が撮れました。
おー、夜景っぽいぞ!
しかし寒かった。
先日VPNの話題を記事にしました。
今日はその派生の話です。
今日も文系的にざっくり行きます。(笑)
本来VPNはトンネリングの技術で、離れた場所にあるデバイスを専用線やインターネットを介してあたかもローカルLANでつながっているかのように使うことが主でした。
今日紹介するのはその簡易版。
アメリカのPolkastというサービスです。
クライアントソフトもダウンロードページも日本語ですのでご安心を。
しかし扱いやすくてインターフェースも優れていて安全です。
概要を紹介しますと、パーソナルクラウドという位置付けになっています。
クラウドはどこかにサーバーがあって、クラウドサーバーにファイルをアップロードします。
そのサーバー上のファイルを各デバイス間で同期します。
クラウドサーバーにファイルが保管されているのでいいように思えますが、サーバーの容量が制限されていたりローカルファイルとのバージョンの競合が
起こって意図しない更新がされてしまうこともあります。
ただし、PCが壊れてもファイルがクラウドサーバーに保存されているので常時バックアップを取っているような感覚で使うことはできますから便利です。
パーソナルクラウドと銘打っているのは、自分のローカルPCそのものをクラウドサーバーにしてしまおうというものです。
モバイルデバイスではファイルを持たずにVPNのようにPCのファイルを操作します。
どこかのサーバーにファイルをアップするわけではないので容量に制限はありません。
いわば自分のPCのHDD容量が制限と言えるかもしれません。
自分のPCとは直接接続するのが基本ですが、回線状態が悪い時にはサーバーが中継してくれます。
これが先日紹介した公開VPNと似ていますね。
全ての通信はSSLで暗号化されていますので安心です。
印象としてはVPNを利用したリモートコンピューティングのような感じです。
ただ、難しい設定が必要なく、写真、動画、音声が格納されているフォルダが自動的に選択されていますので、外出先で使用するだろうファイルを難なく使えます。
また、ストリーミング再生にも対応していますので、ネットにつながってさえいればPC上の音楽ファイルや動画ファイルを再生できます。
もちろんダウンロードしてモバイルデバイスローカルで再生することも可能です。
ファイルやフォルダはPC側で任意に追加したり外したりできますので、慣れれば自由度は高いです。
また、先日紹介した公開VPNと重ねて使用できます。
つまり公開VPNを経由してローカルPCに接続できるので秘匿性はかなり高くなります。
公開VPNに接続している(通知領域の鍵マーク)
モバイルデバイス---WiFi---公開VPN---Polcast---ローカルPC
このような接続にするとさすがに若干遅いですけどね。
検証のためにあえてVPNを重ねましたが、SSLで暗号化しているので無理にやらなくてもいいんですけどね。
PolkastでローカルPCに接続したところ(公開VPNを介しているのでリレー接続になっている)
このシステムはPC1台に対してモバイルデバイス5台まで「1対多」で接続でき完全無料です。
将来は「多対多」の接続もできるようになり、そのような接続は有料になる可能性がアナウンスされています。
自宅ローカルPCの写真を保存しているフォルダを閲覧しているところ
モバイルデバイスに写真ファイルはありません。サムネイルを見ているだけです。
詳細はPolkastジャパンのページで。
私がいつも利用している都営新宿線ですが、江戸川区内の駅は都心から、船堀、一之江、瑞江、篠崎、そして千葉県市川市の本八幡です。
本八幡はJR総武緩行線もありますし、京成本線もあります。
新宿方面から深夜に帰ろうとするとき、ダイヤのあやで面白いことになります。
新宿発、本八幡行きの最終は23:47です。
その後は瑞江止まりの最終が23:59です。
一方、JR総武線は新宿0:21発の快速東京行きで御茶ノ水で乗り換えれば1:07に本八幡に着きます。
新宿線の本八幡と瑞江に挟まれた篠崎だけは23:47が本当の最終になるので若干不利です。
まぁ、瑞江とは12分の差ですけど深夜時間帯の12分はでかいですね。
だったら耐久すればいいじゃん…。という声も聞こえてきそうですが、始発も面白いんです。
新宿からの始発は5:02本八幡行き。
ですが、総武線はさらに早く4:36には動き出します。
これに乗って本八幡から瑞江に戻ってくると若干早く着けるのです。
しかしこう考えるとJR恐るべし。0時過ぎてしまって耐久しようかと言っても、4時間後には駅に向けて歩き出すんですから。
夜は長いなんて誰が言った?(笑)
私も最終の瑞江行に乗車したことがありますが、結構乗ってます。
東京は終夜運転すれば必ず乗る人はいますから、きりがないのです。
都営新宿線の古い車両はじき廃車になるんでしょうけど、新性能車両のうち初期に導入したものはE231系のパクリ、最近入った3編成はE233系のパクリ。
関東私鉄だけでなく南海でもパクリ車が走っています。
パクリと言っても、無断で模倣したわけではなく、公認公式のパクリ車です。(笑)
造ってるところが同じなんですからね。
部品やデザインの大半を共通化することでコストを安くしてスケールメリットを生かそうという魂胆です。
実際に他社オリジナル車と比較してかなりお安いらしいです。
使い捨ての「写るんです」をもじって「走るんです」と揶揄された209系のような車両もありましたけど、何に乗っても同じような車両なのはいいのか悪いのか?
京浜急行のような素晴らしい車両を使おうという気はないのかね?
全部Wikipediaからの転載ですが、比較してみます。
E231系0番台
東京都交通局 10-300形
顔はオリジナルで違いますが、中身はほとんど一緒です。
E233系2000番台
東京都交通局10‐300形3次車
まったく同じじゃねーか。(笑)
あ、ちなみにゲージは違います。
JRは狭軌1067mmで、都営新宿線と京王は1372mmの馬車鉄道軌間です。
昨日だったかな?
お昼にやってくるヤクルトのお姉さんが、聞きたいことがあると言ってきたんです。
ほーほー、なんでっしゃろ?
カシオペアにでも乗りたいのでっか?それともトワイライト?
「友達の結婚式でする出し物で恋するフォーチュンクッキーをみんなで踊ることになったので、ダンスとか歌詞とかそういうことを詳しく聞きたい。」
との内容。 さいでっか、よくある最近流行の出し物ですなぁ。ヲタ芸を披露するよりましですわ。
いや、まてよ。そーゆーことではなくてだなぁ…。
なんでそんなことをわしに聞く?もっと若い知ってるファンの友達とかヲタとかがたくさんおるやろ。
「いやー、かなり詳しいと思ったので…。聞いたら教えてくれるかなって思って…。 」で、あるか。
仕方がないので秘密のあれとそれを後刻LINEで送りましたよ。
つべ見てもカメラワークが定点ではないので、完コピするのはなかなか難しいのですかね。
実は振り付けはAKBの公式ブログで虎の巻がPDF公開されています。
昔あったでしょう?ピンクレディーの振り付け虎の巻がガチャガチャの景品になってましたよ。
あんな感じのやつがPDFで公開されていて、A4で印刷して折っていくとパスケースサイズの虎の巻になるのです。
そりゃたしかに、お昼休みなのでAKBの話をしたりとか、HKTキャンディをあげたりとかしましたよ。
それで恋チュン踊るのにわてに聞いてこなくてもなぁ。
いかん、完全にヲタ認識だ。
未だに1,600円しか使ってないのに…。
しかし、このPDF。こじまこがいっぱい。(笑)
いつものように、マンション敷地に入って、ふと自分のバイクの方を見ると何やら茶色い物体が…。
シートの上に置かれているようなのです。
よく見ると…。ん?
「おんどりゃ~、どらネコ~、人の単車を占拠しおって、覚悟しろ、そこへ直れ!」
てなマンガみたいなことをするわけはないのですが、そっと様子をうかがってみます。
結構でかいのかなぁ?
ようよう、ネコさんよ、最近ネタ切れで困ってんだよ。
人の単車に座るならワンショット頼むよ、ね。
まぁ、動物にあまり好かれた経験がないので相当遠くからですがデジタルズームで撮ってみますよ。
でも真っ暗なんだよ。
しかもシャッター音するんだよなぁ。逃げませんように。背後から。
さすがに真っ暗だし、最大ズームではネコらしきことしかわからん。
お、シャッター音に気が付いてこっち向きおったぞ。
よし、ズームを緩めて近づいてみよう。
食われませんように。なんといってもトラやヒョウ、ライオンもこやつの仲間ですからね。
飛びつかれたらひとたまりもない…ことはないけど。
これで限界。
次の瞬間逃げられました。
そしたら、下にも真っ黒いのが1匹いて2匹同時に逃げ出しましたよ。
パッと見ですが、毛並みはよかったなぁ。
猫部員だったらもっとうまくやったのかもな。
ま、また今度会ったら、そん時はもっと近くから撮らしておくれよ。
邪魔して悪かったな。ごめんよ。<m(__)m>
最近はようつべ(YouTubeね)でも長時間の動画が登録できるようになっているのか、面白い物もあります。
中にはのぞみ号の東京‐博多間5時間以上ノーカットとか…。
たぶん探せばトワイライトのノーカットとかもあるんでしょう。(笑)
その中で、知ってるようで知らなかった鉄道話を少し。
カッター列車ってご存知ですか?
私はそのような列車が必要ないところに住んでいたので、ほとんど知らなかったのですが、上越線が有名らしいです。
もしかしたらあったのかもしれませんが、知らなかっただけかもです。
いったい何をカットするのか?霜や氷です。
そのため霜取り列車ともいうようです。
ほとんどテレビを見ない私ですが、昨日はあまりにも退屈でCSを見ていましたら、西村京太郎サスペンスのシベリア鉄道殺人事件が再放送されていました。
1999年の作品ですが、それはもう2時間で詰め込むには無理がありすぎて、出来過ぎたストーリーでしたが、そんなことよりも死ぬまでに一度は乗ってみたいシベリア鉄道が見れて楽しかったです。
ロシアは査証が必要とはいえ、昔よりもずっと行きやすくなってるようですから乗ってみたいものですね。
さてさて、都知事選の期日前投票に行ってきました。
区役所では告示日の翌日から期日前投票を受け付けているのですが、区民館では今日からです。
これはどうかと思いますね。行こう!と思って区民館に出かけたら2/2からですって張り紙がしてあって…。
これで投票に行く気が失せちゃう人もいるんだろうと思います。
なんだこりゃ?もっとまともなものは作れまへんか?電子公印すらないじゃない。
今日の自主トレは昨日の反省とアドバイスを踏まえて再挑戦。
なんと、今日は同業者さんも来られましたよ。
通過2分前にチャリダーで。地元ですな。
本日の1091レは2037号機。
ちょっとネタ釜かな。
国鉄初期型のパンタグラフPS17を装備したPFです。
っていうか、今日はまたものすごく寒いのです。
日も照ってなくて、昼前から雨だというし、寒くて暗くてシャッターが昨日のように切れないのです。(泣)
やっぱり高感度は嫌いだ。145mm 1/640秒
こっちのほうがいいかなぁ。 90mm 1/500秒
やっぱ、こっちの方がいい。(笑)
もう寒くてね。ちなみにこの場所は環七からそう遠くないので、うちからは慣れた今は15分程度で行けます。
環七といえばラーメン激戦区。
またまた近くにラーメン店がオープンしていました。
ちょうど11時の開店時刻に通りかかったのですが、待ち客が雪崩のように入っていきました。
何とか並ばずに入れそうだったので、寒さに負けてラーメンを食べることにしました。
という店です。知らないなぁ。醤油だしなぁ。
麺は固めって言ったのにぃ。博多感覚での固めは醤油ラーメン系ではやわ麺になってしまうのかなぁ?
味は、醤油にしてはおいしかったです。
ちなみにネギは自分で追加しました。たくあんは自分で盛りました。(笑)