アマチュア無線業務日誌
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
今日は暗号の話もしましょうか。
あまり面白くない内容ですので、今日はスルーでどうぞ。
以前、車内オフ騒動の時に参加メンバーに概要を伝える時に暗号文を使用しました。
まぁ、あの教訓があって特設サイト設置の流れになったんですけどね。
あの時の暗号は、ある文字列を鍵にして暗号文を生成したのですが、決定的な弱点があってキーとなる文字列yが漏れると、解読されてしまうのです。がーん。
ですから、参加メンバーだけに秘密の文字列を送ったのですが、極端な話、キーを送信した電子メールを傍受されたらそれでおしまいです。
また文字列は双方知っているので私からも相手からも漏れる可能性があります。
これは共通鍵という方法です。
さて、私は純文系で数学はおろか算数もよくわかりません。現代の暗号技術は数学そのもので理系の人にしか理解できません。
ただ、現代の暗号を支えているのは「素因数分解が難しいから」なんだそうです。
公開鍵暗号というのが今ではポピュラーで、RSA暗号という方式がよく使われています。公開鍵と秘密鍵で構成されているんですが、その鍵を生成するのに必要なものは2つの素数だけです。
素数とは?中学校で習いました。
2,3,5,7,11…です。1と自身の数でしか割り切れない整数です。
難しいことはいいですが、またまた文系的にざっくり言うと、2つの素数の「積」と、何でもいい訳ではありませんが任意の「数」を公開鍵として世界中にバラしてしまいます。
実際に公開するのは認証機関なんですけど、とにかくばらまいてしまいます。
この公開鍵を使って誰でも自分宛てに暗号化した文書を送ることができます。
一方、公開鍵と対になる秘密鍵は自分で持っておきます。暗号化は公開鍵だけでしますので誰でも手に入ります。
暗号で送られてきた文書は自分だけが持っている秘密鍵で復号します。
ややこしいですが、2つの鍵の元となっているのは2つの素数だけです。積は公開して計算方法はわかっているのですから、逆算していけば2つの素数はわかってしまい暗号の意味がないように思えます。
2つの素数がわかれば計算で秘密鍵はわかってしまうからです。
実は2つの素数を割り出そうとすれば逆算の途中で素因数分解をしなければならないのです。
うー、素因数分解。このあたりで数学が嫌になった忌まわしい記憶が…。
例を出します。
「2つの素数の積は6です。」
と公開してしまえば、2つの素数は2と3です。
あれ?暗号は破られましたー。(笑)
では143ではどうですすか?
11と13です。
5分くらいで出来ましたか?
どうやって求めましたか?
143だから2で割れないことは経験的にわかりますから、3,5,7,11で順番に割っていったのではないでしょうか?
いずれにしても、解読されます。
パソコンでもスパコンでも同じことをやらないと素因数分解はできません。
素因数分解を一発でやるうまい方法がまだ見つかってないのです。
あるサイトで見つけた174桁の素数
188198812920607963838697239461650439807163563 379417382700763356422988859715234665485319060 606504743045317388011303396716199692321205734 031879550656996221305168759307650257059
ですが、掛け合わせる2つの素数は、
3980750864240649373971255005503864911990643
62342526708406385189575946388957261768583317
と
4727721461074353025362230719730482246329146
95302097116459852171130520711256363590397527
らしいです。もう、計算できないので「らしい」としか書けないのです。(笑)
この2つの素数を掛け合わせる計算はその気になればできますが、逆は至難の業というか現実的には無理なんですね。
桁数が多すぎて総当たり計算では天文学的な時間がかかる「らしい」です。
現在のRSAは155桁ほどの素数が使われているということです。
こうなると素因数分解が容易にできない以上、暗号解読は事実上できません。
この素因数分解の難しさが、この暗号の安全性を支えているのです。
実際のRSA暗号には「素数らしい」数で暗号をすることになっています。「らしい」というのは、2つの素数を導き出すのにかかる時間が膨大なものになるので、簡易的に生成される素数らしい数で鍵を生成するとの事でした。
ただ通常の通信用途では、たとえそれが素数でなかったとしても、スパコンで計算して解読するのに数か月や数年を要するのであれば、それはすでに暗号としては十分に目的は達成しているのでOKということ「らしい」です。
もちろん軍事用途や政府機関ではこんなのではダメなので、もっと長い確実な素数で暗号化しているようで、素数をはじき出すのに数億年とか数兆年とか掛かるようになっているので事実上は解読不能ということになるのです。
公開鍵はデジタルIDという形で電子メールに添付されますが、暗号化するかどうかに関わらず、デジタルIDで署名することによって電子メールの正当性を担保する方法としても使用されています。
例えば私のPCから送信される電子メールにはデジタルIDが付いていますので、受け取った方はこの証明書を検証することによって改ざんされていないか、送信者が正当かどうかがわかるようになっています。
またこの証明書にある公開鍵で私宛ての電子メールに暗号がかけられます。
私はそれに対する秘密鍵を当然持っていますので、復号できるというわけです。
実際にはPC上のメールクライアント(メーラー)が全部処理をするのですが…。
そこまで秘密にこだわるような内容の通信をすることはないですけどね。(笑)
ちなみに、WindowsLiveMailを使用されているならデジタルIDのインストールは簡単です。
以前はタダで証明書を発行してくれる認証局が複数あったのですが、現在は私が知る限りでは2つです。
ベリサイン 6か月の試用版ID
https://www.verisign.co.jp/personal/trial/index.html
KOMODO 1年間の試用版ID
http://www.comodo.com/about/comodo-agreements.php
今日の話題は横浜線。
京浜東北線東神奈川から北上して新横浜、長津田、町田、相模原、橋本を経由して八王子までを結んでいる路線です。
現在はほとんどが205系0番台で運転されています。その前は103系。その前はもう旧型電車の世界です。
結局、今まで新車が入ったことはないのです。
が、いよいよと言うか、いまさらというか、とうとうE233系が配備されます。しかも横浜線専用6000番台の新車です。埼京線7000番台と同様にLED照明の最新型です。2/16から営業仕業に入ります。
実はE233系6000番台が落成出場してるのは知ってたんですけどね。
E233系6000番台(Wikipediaより転載)
このE233系6000番台を宣伝するためにチーム神奈川が結成されました。
え?嫌な予感がする?雲行きが怪しい?
そうです。川栄李奈(A)、大島涼花(A)、岡田奈々(4)の3名がチーム神奈川として宣伝担当をすることになったようです。
川栄李奈 「神奈川県出身の私たちがPRしたい」
大島涼花 「AKBの次世代を担う私たちも新型車両と一緒に頑張りたい」
岡田奈々 「JRの制服を着せていただいてうれしかった」
んー、新型車両というにはちょっと出遅れ感があるんですが、すでに成熟しきった感のあるE233系なんですが…と野暮なツッコミはなしにしましょう。
ちなみにチームキャプテンは真面目な真面目な岡田奈々。納得。
等身大のポスターが各駅に掲出されたり、主要駅のアナウンスを担当したりするようです。
川栄李奈が横浜駅と橋本駅。大島涼花が桜木町駅、岡田奈々が町田駅を担当。音鉄さん燃えるのか?
そして、2/16から3/14まで制服姿の3名の写真がプリントされた記念乗車券が発売されます。
ん?記念乗車券?これは買わねば。でも売り切れるなぁ。
どこで売るんだろう?
なになに、売り切れ次第発売終了。
発売駅は東神奈川、小机、中山、町田、相模原、橋本、横浜、桜木町
金額1,000円で枚数は10,000セット。午前8時発売開始。
うちからだと都営と京王で橋本まで乗り換えなしでいけるから、橋本で買えるのか。
始発に乗っても7時着。
無理かなぁ。これはヲタさんが殺到しますよ。多分。
前日から並ぶ人とか出るんだろうか?
なんだか無理っぽい気がしてきた。
2/16ってCP+に行った翌日じゃねーか。
買えればおなぐさみということで…。(笑)
っていうかですね。神奈川県出身者は10名以上いるのかな?
もう少し選んであげればいいのに。さっほーも神奈川ですよ。
ということで、E233系6000番台が走り始めます。
今現在使っているメインの口座は三菱東京です。
少し前に、銀行直営のATMは夜間も土日も無料になったものの、コンビニ等の提携ATMは全日有料になってしまいました。
消費税が上がると手数料も値上げになるんでしょうし、引き出しは我慢するとしても決済のために入金するのに手数料を取られてはたまりません。
実はモバイルスイカに銀行チャージする時も52円の手数料を取られていたのですが、抜本的に解決しなければちりも積もれば何とやら…。
せっかくVISAデビットも使えるようになったのに、これでは手数料がかさんで便利になったのになんだかなぁという感じです。
そこで、それらを中継する銀行口座をかますことで解決してしまいます。
その銀行とは「じぶん銀行」です。
三菱東京が設立したネット専門銀行ですが、ここは提携ATMの入金は無料です。
モバイルスイカへのオンラインチャージも無料です。
引き出しは無料回数に制限はありますが、引き出しには使用しなければいいのです。
あくまでも資金の中継だけです。
この銀行のミソは、三菱東京とじぶん銀行相互間の振込手数料が無料だということです。
まとめます。
コンビニではじぶん銀行の口座にキャッシュカードで入金します。無料です。
三菱東京の直営ATMがあればならそのまま三菱東京の口座に入金すれば済むことですね。
ネット上またはスマホアプリで、必要な資金をじぶん銀行から三菱東京の自身の口座に資金移動します。無料です。
モバイルスイカにチャージしたければじぶん銀行からチャージします。無料です。
資金の引き出しは今まで通り三菱東京のATM(無料)とか提携のATM(有料)でやればいいのです。
ネットでの決済や、買い物、きっぷの購入は三菱東京のVISAデビットを使用すれば手数料はかかりません。
むしろわずかですがキャッシュバックあります。(笑)
ひと手間掛かるし面倒だけどそれで105円や210円が節約できるなら10回で1000円や2000円になりますよ。
我ながらせこいと思うけどね。
これだけでは面白くないので、もう1ネタ。
ちょっと写真をご覧ください。
いつごろの写真ですかね?懐かしいですか?皆さん生まれてますか?(笑)
東京南鉄道管理局管内の駅ですよ。そう、トミトウです。
ん?背景のビルはやたら高層だし、この鉄道車両はE5じゃないのか?
ええ、ええ、そうなんです。E5系なんです。
では、種明かしを。オリジナル写真をご覧ください。
先日、ドクターイエローを撮りに行った時の写真です。
しかし、写真をいじるだけですごい古そうに見えますね。
幕末古写真ジェネレーターというサイトで簡単に作れます。
しかし幕末は遡り過ぎか…。
勝海舟とか徳川慶喜とかでてきそうだもんなぁ。
という方には昭和の写真ジェネレータ(仮)というのもあります。
日付は合ってますが、2014年を1978年にしてしまいました。(笑)
どこかのニュースサイトで見ましたが、中国だったかな?
娘さんがお母さんのアルバムを見て、その風景と同じ場所を探し出して自分(娘さん)の写真を撮ってプレゼントするというものでした。
親子で似ているからできる技ですね。
このサイトのジェネレータを使えば、もっとそれらしくできるかもしれませんね。
拝観部の方はわざと幕末風とか昭和風にして思いをはせるのもいいかもしれませんよ。
鉄ちゃんなら客車を撮影して旧客に見えるか?間違い探しになっちゃいますね。(笑)
これだからヲタは困る。
今日は久しぶりに電話の話。
スマホね。
AndroidにもiPhoneにも通信の設定のところにVPNというのがあります。
機種によってはブロックされているかもしれませんが、その手のアプリを入れれば設定画面を呼び出せます。
VPNってのはバーチャル・プライベート・ネットワークの略です。
インターネットに接続している離れているデバイス(スマホやPCなど)を、トンネリングという技術を使って、あたかもインターネット内のトンネルでつながっているように扱う技術のことなんですが、難しことはいいです。
VPNを構築すると離れていても、まるでLANでつながっているかのようにファイルを扱えます。
文系的にものすごくざっくり例えると、本社と支店間が外線ではなくて内線でつながっているようなものと考えればいいでしょうか。
普通VPNと言うと、このことを指します。非常に便利です。家のPCにあるファイルをスマホ上でローカルファイルとして扱えます。
インターネットを利用した簡易なものから、専用線を使用した本格的なものまであります。
自宅のPCにVPN接続したところ。通知領域の鍵のマークがVPN接続を示します。
ちょっと電子証明書のインストールやPCでの設定も必要なので、誰でもすぐにというわけにもいきませんがスマホでも使えることは使えます。
PC同士だったら簡単です。
今日お話するのは普通のVPNではなくて、公開VPNというのを紹介します。
いろんな活用方法があるのですが、一番の目的はファイアウォールを通過できることです。
ある国では国家的に通信を検閲していて、YouTubeやTwitterには接続できないようになっています。
その国の人は仕方がないですが、私達日本人が現地に行ってスマホでTwitterに接続できないのは不便ですし、YouTubeが見れないのは寂しいです。
そこで、その国の外にある(例えば日本)VPNサーバーに接続できさえすれば、そこまではトンネリングの技術で検閲をスルーできるのでつぶやけますよということです。
国家的な検閲ファイアウォールを通過できるのですから、日本国内でも通常は接続が制限されているPCでも接続は可能ということになりますね。
もう一つのメリットは、目的のサイトにはVPNサーバーがアクセスしたように見えますので、本当の自分のIPアドレスが相手に秘匿できるのです。
追跡や解析がされたくない場合にいいですね。
プロクシサーバー(俗称で串といいますね)に似ていますが、串はHTTPしか中継することが出来ませんので、WEBサイトを見ることくらいしか使えません。
VPNはLAN接続とほぼ同じことをしているので、LINEの通話からスカイプの通話までVPNを経由することが出来ます。
さらに、直接3GやLTEで接続する場合はいいですが、公衆無線LANで接続している場合はちょっと注意が必要です。
公衆無線LANはその名の通り「公衆」なので誰かがデータを盗聴しているかもしれません。
VPNは通常データを暗号化して通信していますので、公衆無線LANの現場では盗聴されても解読される心配がなく、安全に使用できるというメリットがあります。
首都圏では駅構内や、高速バス車内、カフェ、電気街などあらゆるところにフリースポットがありますが、通信データは電波を使っている以上は垂れ流しです。
公開VPNに接続して使えばとりあえず安全です。
この公開VPNサービスというのは、筑波大学が学術研究のために公開しているもので比較的安心して使えます。
また世界中のボランティアがVPNサーバーを提供していてその情報も筑波大学が更新しています。
匿名で、登録する必要もなければ、申し込む必要もありません。仕様は公開されているので、変な目的で使わなければオープンです。
詳細は筑波大学の該当ページに詳しく書いてますので、参考にして設定してみてください。
セキュアな通信をしたいときにあらかじめ設定しておけば便利ですよ。必要なときだけVPNに接続すればいいのでね。
その代わり、余計なところを経由するのでサーバーによっては速度が犠牲になります。安全な通信の代償とでも思ってください。(笑)
設定の項目
名前は適当に。VPN Gateは世界中にいくつもあり、IPアドレスは絶えず変わっているので複数の設定を用意しておくといいです。
接続できなくなったら、別のサーバーに接続すればいいのです。
昨日の朝、情報を整理していると923形が返却回送で東京に上ってくることが判明。
新大阪、名古屋での目撃情報と照らし合わせると9314Aのスジで上ってきている様子。
時計を見ても十分に間に合う時間なので、出動しました。
着発線がわからないので9314Aのスジで15番線に待機しましたが、どうやら違う様子。でも今から移動していては場所がないので15番線から狙います。
とりあえず練習で数枚。
700系の顔
JR西日本 N700系 N12編成
東日本のホームではE5系が並ぶ
11:30そろそろです。
うわーそっち行くんかー!
JR西日本 923形3000番台 T5編成
仕方ないね
まぁ、ドクターイエローそのものは撮影したということで…。
折り返しを待ちます。
折り返し東京第一運転所に引き上げます。
ということで、幸せになれるかどうかわかりませんが、ドクターイエロー923形3000番台の緊急撮影の模様でした。
スマホの壁紙にしたい方はタップしてオリジナル解像度の写真が出ますから勝手に持ってってトリミングするなりしてくださいませ。(笑)
田端で砂をもらったところまでお話しました。
田端に15時前についたのは安中貨物を撮るためだったのです。
だから一応カメラは持ってきました。
これは常磐線からやってきたEH500からの交代要員。
ここで機関車を交代して安中まで行きます。
トワイライトが行路途中の敦賀で機関車交換をするのと似てますね。
あれ?違う方向から金太郎来た。
違うやつやなぁ。遅れてるか?
隣の線路は東北新幹線です。だからE4系が回送で東京に向かったりします。
また違うやつやー。EF64 1022
E5+E6
E3系1000番台
あれ?新幹線はどうでもいいけど安中貨物は?
また違うの来た。EF64 1002
撮り鉄グループ発見。明らかにおかしい。
ん?PF?
きゃー、PF。EF65 2139
もうこれでいいです。
撮り鉄さんたちも明らかに来ないのがおかしいのでほとんど帰っちゃいました。
あとで部長に聞いたらトラブルで110分遅延だったらしくて、判断間違ってなかった!
ということで、退散。
どこへ行こうかな?戻るのは嫌なので、順方向に進みます。
スマホ写真に戻ります。
再び都営バス。今度は北千住駅行きに乗りますが、北千住までは行きません。
熊野前で下車します。都電荒川線、日暮里・舎人ライナーの接続駅です。
どちらでも乗れるんですが、都電にします。三ノ輪橋方面電停です。
これは逆方向、早稲田行き。
きました~。でもむちゃ込み。
当初、三ノ輪橋まで行くつもりでしたが、この混みようではしんどいので急遽、町屋駅前で下車することにしました。
こういう写真が撮れるのも路面電車ならでは。
町屋駅はおもいっきり下町なんで、下町といえば京成。
京成接続駅なのであります。が、千代田線も通ってます。
浅草寿町まで行きます。ウテシの後ろ。
そして浅草寿町に到着。雷門とはちょっと離れています。
浅草という町はかなりデカイのです。
ここからはおそらく最後のバスになるでしょう。
東大島駅前行きです。一気に都営新宿線の駅までジャンプします。
バス停がしょぼいのは道路工事で仮バス停だからです。(笑)
スカイツリーのてっぺんがビルの上から覗いていましたので、デジタルズームで。
あの暗さでよくここまで撮ってきよるなぁ。電話のくせに。
終点まで乗るので一番後ろでゆったり。
雷門の前は通ります。夜でもこの人だかり。
東大島駅東行き方面ホーム
東京都交通局10-300形
帰着
今回乗車したのは、地下鉄2区間、バス7区間、都電1区間。
合計10回乗りました。
当然軽く700円は超えていますが、東京都内をバスでゆっくりまわって乗るだけで、地下鉄ではわからない景色や観光名所を降りなくても見れるので好きです。
今回は東大赤門、正門をゆっくり車中から見れました。
橋もたくさん見れました。
下町風情も車中から堪能しました。
行きと帰りで重複した区間は都営地下鉄の2駅間だけ。他は全部違うルートです。
こんな楽しいバス旅、いかがですか?
都営バスは路線、本数共に多く、詳細な路線図も手に入りやすいので地図代わりに使えます。
都バスのアプリもあるので乗り換えも簡単に調べられますし、バス停に書いてある電話番号に電話すればすぐに教えてくれます。
またバス停にはその路線のQRコードがあるので読み取ればスマホからバスロケシステムにアクセスできます。
途中の停留所で下車してお茶してもランチしても、バスロケを見ながら時間調整すれば無駄がありません。
あなたも都バスで旅してみませんか?Let's 都営バス!
都営バス路線図「みんくるガイド」を忘れずにもらっておきましょう。
今日はおつかいで田端駅まで行ってきました。
普通に地下鉄と山手線を乗り継げば40分位で行けるんですが、片道3時間位かけて行ってみました。
旅費は全部で700円です。(笑)
では順を追って。
まずは定期券で都営新宿線。2つ先の船堀で下車します。
ここで都営まるごときっぷを買ってしまうと磁気券になるので改札が面倒です。
だからバス車内発券にしたかったのです。
船堀から葛西駅前まで。
車内で都営まるごときっぷを購入。
車内の様子
葛西駅前で秋葉原駅前行きに乗り換え
東西線に乗ればすぐ都心に着くのに…
臨海支所はあの「はとバス」なのです。この路線は東京都がはとバスに管理委託しています。
ヲタ席を確保!
葛西橋を渡ると江戸川区から江東区になります。
清洲橋
新大橋通りはいつも交通量が多いのです
人形町は人形焼が有名ですが、水天宮も近くです。安産の神様?
万世橋ですが、なんか変わってしまいましたね。
まもなく秋葉原駅
秋葉原に到着
すぐ隣りのバス停から出る茶51系統を待ちます。
御茶ノ水、本郷三丁目、東大赤門を経由して駒込駅に向かう系統です。
順天堂病院…高そう
途中の交差点で白バイを発見!昔はVFR750Pだったけど…
田端方面はここで乗り換え。ただし本数があまりなく30分待ち。
さすがに寒くて死んでしまいます。ということで…
すき家の3点セット500円位かな?
バスロケシステムが完備されているのでスマホでバスの位置を確認しながらすき家で時間調整。
調度良い時間でバス停に戻ります。
江北駅行き。江北駅は日暮里舎人ライナーの駅です。
田端駅到着
写真部長のおつかいで、当選したお守りを貰いに行ったのです。
ちゃんと近くの神社で祈願をしてきたそうです。(手前の御札)
駅長から直接頂きました。
ヒューズの中に釜の砂。EF510のヒューズなのかなぁ?
一緒にもらった伊豆、湯河原の旅行パンフ。桜満開、つまり「咲良咲け!」は宮脇咲良のキャッチでした。
水も入ってまして、東日本製造の水ですね。
気が付かなかったのですが、裏にE6系マウスパッド型メモ帳も入っていました。
水は部長に断って私が飲みました。(笑)
鮮明なやつを…
この後、苦行になるのですが、それは次回の講釈で。
疲れた~。
いきなり英文ですいません。
入試シーズンですね。
ネット上で(ヲタさんたちの間で)話題になっている画像です。
実はこれ、高校の入試問題らしいです。
絶対出題者はモノノフですね。
まぁ問題はわかりませんが、(A)はcolorsが正解だとも思うのです。しかし受験者がヲタじゃなかったら不利ですね。
紅白出たとか、セーラームーン歌ったとか、2014年に何をしてくれるのか楽しみだとか、そりゃあんたの感想だわ…。って突っ込みたくなります。(笑)
さてさて、ちょっとテツらしい話題を。
梅田駅の跡地開発で、うめきた駅を作ろうという構想が現実味を帯びてきました。
現在、新大阪、京都方面から関西空港、和歌山方面に直通する列車は新大阪から梅田貨物線を通って福島駅の手前から大阪環状線に上がってきて西九条駅場内で旅客線に乗り入れています。
この時に大阪駅の北側を通過しているのですが、大阪駅寄りに線路を敷設して、そこに駅を作ってしまおうという事らしいです。
関西空港アクセスが早くなるというのがその理由のようですが、果たして…。
同時になにわ筋線も視野に入ってきているようです。
なにわ筋線はまさにこの「うめきた」からなにわ筋の地下をトンネルで南下し、京阪中之島線、大阪市交通局長堀鶴見緑地線と連絡して、湊町(JR難波)に接続させようというものです。
当初は南海汐見橋に接続させるのが計画だったのですが、JR難波と南海汐見橋の両方が視野に入っているようです。
たまたまですが、JRも南海も狭軌なので都合がいいですね。関西空港線と同じ理屈です。
相当昔から構想だけはあるのに実現のめどが立たなかったので、具体的な検討を始めるにはいい機会だと思います。
今日はもうひとつ。
最近、スマホからの写真やつぶやきのアップにpickを使用しています。
ツイッタークライアントはたまに写真アップに失敗するので好きではないのです。
今まではtwitterからmixiとFBに、あるいはmixiからtwitterとFBに連動していました。
しかし、外出先でツイートに失敗するとやる気が失せちゃうのです。(笑)
InstagramからTumblrにリンクさせて、そこからFB、Twitter、mixiと順次連動させることもたまにしますが、これは動画が主です。
そこで、LINEの関連アプリのpick。
写真の共有アルバムのようなものですが、これそのものが写真SNSのようになっています。
このシステムはFB、Twitter、mixi全部に連動させることができるのがすぐれものです。
ただ、私の場合はすでに連動設定をしていますので、Twitterだけに連動させれば、そのまま玉突きでFBとmixiにも飛びます。
あと、面白いのはpickは世界的に使われているようなので、世界中から自分の写真に「pick」…「いいね」のようなものをしてくるのです。
昨日の唐揚げ定食の写真にタイ、インドネシア、イスラエルからpickがありました。
そんなに珍しいか?唐揚げ。(笑)
そんなこんなで、世界中で日本の文化や東京の凄さを日常の生活から知ってもらえるのもアリかなと思います。
オリンピックありますしね。
鉄道の凄さも写真で発信していこう。
ですからたまに間違いだらけの英語インフォを入れるかもしれませんが、そういう事情もあるということで…。
今日から都知事選の期日前投票です。
行ってこようかなぁ。16人も立候補してるんですって。
今どきレコード屋なんて誰が言うんだい?
CDショップですね。
なんかHMVっちゅうレコード屋にAKBの5thアルバム発売を記念してフリーパーパーを配布しているという情報が。
なんだそのHMVというのは?TSUTAYAじゃダメなのか?
たまたま出張の予定があったので新宿に寄って行きましたよ。ルミネエスト新宿。
これがまた遠い。都営新宿線からだと真裏だからそれはもう大変。
ちなみにご存じの方は申し訳ないのですが、このブログは1年前から写真を別サーバーに置いていますので、写真をクリックやタップすればオリジナルサイズで見ることが出来ます。
撮り鉄修行の写真なんかは一眼レフで撮影したそのままの大きさで見れますので、よろしければクリックして大きいサイズでご覧ください。
こんなんです。(B5版)
で、アルバムは買ったのかって?
買いまへん。
このフリーペーパーですが、広げるとこんなんなってまして、(B4版)
さらに上下方向に広げると、今までのCD全部掲載されてまして、(B3版)
全部広げた裏側には…
ということでB2版ポスターになっているのでした。
誰だかわかりますか?
左から、ぱるる(島崎遥香)、大島優子、たかみな総監督、ゆいはん(横山由依チームAキャプテン)です。
ま、お約束で複数部入手しておりますので、HMVちゅうレコード屋が近くになくて入手困難という関係者の皆様にはお会いする機会があればお渡しいたします。
どこでもあるのかな?なんだ直方イオンにあるじゃん。
なんだよ関係者って?芸能部員のことか?(笑)
最後にワンダのチケット当たりますようにとの願いを込めてCM。
ぱるるかっこいい。
なんだか怪しげな往復はがきの片割れが届きました。
差出人は…田端駅。
こういうことをするのは写真部長しかおらん。
まぁ、知ってたんですが、その事実をすっかり忘れていました。
JR東日本の田端運転所と田端駅が合格祈願お守りを作って抽選で配布するというポスターがあったらしいのです。
田端駅に張ってあるポスターを見て部長が応募してしまったんです。
何故かと言うと、田端駅に取りに来ることがプレゼントの条件だったから。
まぁ、ありがちなんですが、中身が砂箱の砂ですからね。
機関車の砂箱の砂は「滑らない」ためにあるので…という験担ぎな理由ですよ。
で、1等と書いてあるんですけど、1等は何なのかと思えばヒューズに砂が入ってるらしい。
2等はビニールに入ってるらしい。
ふーん。ネットを見てもあまり情報がないので、応募する人いなかったなじゃない?
だってネットじゃなくて往復はがきですからね、いまどき。
なんか最近当たってばっかり。すでに運を使い果たしたんではなかろうか?
当たったといえばですね…
恐ろしいものを見てしまった。(笑)
某匿名掲示板をまとめたであろうサイトの画像が出てきたから本文を読んでみたけど、例のワンダで当たる非売品ライブ。
ヲタさんが283口を1周間で一発全部抽選して外れのスマホ画像が…。
283口ってワンダ283本なわけでして。
1ケース何缶入ってるんだっけ?
しかもこのヲタさん、すでに500本は応募したというのですからすごい。
っていうか恐ろしい。これだからヲタは困る。
別のヲタさんは3ケース買ってやっとペアチケット当たったとか。
まさか1缶120円で買ったとは思えませんが、ドンキの68円だったとしても283缶で18,000円を超えているわけでして…。
500本だったら3万円超えです。Σ(゚∀゚ノ)ノキャー
なんか15本程度でシングルが当たってしまって、ヲタさんたちには大変申し訳ない気がする。
本当に運なんだなぁ。
ペアチケットは当たり前ですけどペアじゃないと入れないので、やはりというか当然というか、ダフオクにはペア募集が出品されているわけですよ。
結構な値段してましたね。
さすがにシングルチケットはヲタさんも行きたいから出品がない。でも出たら相当な値段になるんだろうな。(笑)
まぁ、本人確認があるから身分証明書のやり取りに相当気をつかわないといけないだろうけどね。
しかーし!
開催日が8/7木曜日に決定だって。
行けるわけないじゃん。そんなの。
シングル、ペア合計で10,000名なので1万収容できる会場なんだけどどこなんだろう?
開始時間にもよるけど、こういうのって何時から始まるんだろう?
なんだかなぁ。こういうの行ったことがないからどうも勝手がわからん。
あまり参考にはならないけど、ハウス食品のディズニーシーのやつは1930開園だったそうな。
まぁ、土日祝日開催だと思い込んでいた私が悪いね。
そもそも日時はわからなかったことだし。
なんだかぬか喜びに終わりそうな予感…。(:_;)
駅前の以前、三菱東京のATMコーナーがあった場所に何やら店舗が出来ている模様。
鎌倉パスタとか書いてあったなぁ。
聞いたことがないのでどこのフランチャイズか調べてみたところ、なんとサンマルクカフェの系列でした。
しかし鎌倉ってパスタが有名なのかなぁ?
よくわかりません。
ホームページでメニューを見てみましたが、ちょっと高め?
パスタなんて滅多に食べないけど、そもそも高いもんなのかなぁ?
ジョリパスのパスタって安くない?
そういえば、TOKYO FMでスタートした「支配人 指原莉乃とHKT48 甘噛みフライデー」という番組。さっしーが仕切らなかったらただの素人グダグダ話なのですが、そのへんの微妙なトークがなかなかおもしろそうです。毎週金曜日の19:00からです。
系列局で聴けるのかと思いましたが、東京だけのようです。Andoroidではrazikoがあれば聴取できますが…。
razikoは無料版でも1番組だけはAACでエアチェック(懐かしい言葉だ)できますので、お持ちの方はリアルタイムでなくても暇な時に録音で聴いてみてください。
1番組を録音したら消すまで次の録音はできませんが、そのへんはごにょごにょ…。どうとでもなります。
さて、前振りが長くなりましたが、本日の応援メッセージ
チームH 若田部遥 通称 わかちゃん
元ダイエーの若田部健一投手を父親、ローカルタレントの徳丸佳代を母親に持つなかなかの血統。(笑)
ちなみにAKBGで父親がプロ野球選手なのは倉持明日香。父親は元ロッテの倉持明投手。
最近休日によく自主トレしている新金線ですが、ちょっとマイナーすぎるので紹介しておきます。
正式には総武本線金町支線と言います。
起点は小岩駅ですが、新小岩信号場(新小岩操)が実質の起点です。
そこから環状七号線の東側を通り、京成本線や国道6号線と交差して常磐快速線に接続して金町駅に至ります。
方向を転換しなくても直通できる方向は新小岩操から両国・東京方面、金町からは取手・水戸方面です。
全線にわたって橋梁部を含めて複線分の用地が確保されており、旅客化構想もあるにはあります。
というのも、江戸川区や葛飾区は東西方向の鉄道は充実しているものの、南北方向の鉄道はありません。(京成金町線はあるのですが実用に乏しい。)
環状七号線は大動脈ですが、しょせんは道路ですので大量旅客輸送には向きません。
環七の下に地下鉄をという計画もありますが、実現には程遠いので江戸川区がシャトルセブンという急行路線バスを京成バスに委託して走らせています。
しかし、用地が確保されているとはいえ、複線電化にして旅客化するには相当の費用がかかるのでちょっと無理そうですね。
常磐線沿線の方は便利かもしれませんが、そんなことをするとそうでなくても多い総武線がとんでもないことになってしまいそうです。(笑)
考えられる直通先としては、取手-金町-新小岩-東京方面なんでしょうかね。あるいは錦糸町で転線して中央緩行線を新宿、中野と行く方法もあります。
または、単線のままで、途中に信号場なり駅なりを設けて交換できるようにして金町-新小岩間をシャトル運転するのであれば大掛かりな工事はいらないかもしれません。
そういえば新金線と国道6号線が交差する付近の地名は新宿3丁目といいます。
実際に交差点表記も「新宿3丁目」です。が、伊勢丹はありません。
葛飾区なので当然ですが、当地は「にいじゅく」と読みます。
どちらの「新宿」も宿場が由来なので古いのですが、遠くから車できて「新宿3丁目」交差点がいきなり出てきたらビビりますね。(笑)
ちなみ当地の郵便局は「葛飾新宿郵便局」です。
下町の新宿と大都会副都心の新宿。それが同じ東京都内なんですから面白いですね。
では応援メッセージ再開
研究生 駒田京伽(こまだひろか) 新チームH昇格予定 通称 ぴーちゃん 宮崎県出身
マンゴーより愛されたいらしい。人妻っぽく見えると以前から評判。確かにそう見えなくもない。
今回は宮崎県出身者なので特別サービスですよ、切符マニア。さん。
2013年1月26日放送 HaKaTa百貨店2号館で即興芝居をやったぴーちゃんをゲストのSKE48松井玲奈が…
確かに…。
そして、最新のぴーちゃんはこんな感じ。先週1月15日放送のHKT48のおでかけ!より
さぁ、ゆーこさんのような神推しには遠いかもですが、同郷なので推してあげてはいかが?(笑)
今日も1091レに行きました。
昨日とも違う場所です。
昨日の場所から踏切一つ金町に行った場所です。
ガーター橋ありますが、すでに河川はなく、暗渠になっている模様です。
ですからその気になれば降りれます。
今日の1091レはPF2050のようですので、やはり誰もいません。
この列車不人気なのかな?
あるいは新小岩からほど近い新中川橋梁に行ってしまうのかなぁ?
本日は広角です。
EF-S18-55mm3.5-5.6ISです。
例の5,000円ISレンズです。(笑)
f/10 1/800秒 ISO-200 55mm
f/9 1/800秒 ISO-200 18mm
新小岩操の方に去っていきます。
なんか昨日のほうが良かったかな?
動いているものの広角は難しいですね。
どんどん迫って来るのでタイミングが難しいです。
では今日はここまで。
強風吹き荒れる中で体感が半端無かったです。><
強化自主トレということは、遠隔操作による強制自主トレなんですが、今日はアテが外れちゃったんですよね。
まぁ、機関車の運用パターンほどあてにならないものはないので、しかたがないのですが昨日の段階で予想は立てていたんです。
すなわち、昨日の8074レ新鶴見-東京タ、77レ東京タ-隅田川に国鉄色のEF65PF2121号機が入っていたようなので、そのまま深夜の3079レ隅田川-マルヨ黒磯、折り返し8050レ黒磯-隅田川と入れば、今朝の84レ隅田川-田端操、1091レ田端操-蘇我に入り、新金線で自主トレという計画だったのです。
昨日の真夜中に部長から1091レはカラシだというメールが入っていました。
カラシというのは貫通扉が辛子色のちょっとかっこ悪いのですが、多分この辺では1両しかないのでしょうからレア車ではあるんです。
っていうか、何で真夜中の3時に翌朝の運用知ってるんだよ、部長…。そっちのほうが怖いわ。(笑)
ですから国鉄特急色ではないので、まったくまったく乗り気ではないのですが、カラシだから絶対撮ってという遠隔操作に基づいて行ってまいりました。
でも、前回の新中川の橋梁ではなく別の場所にしました。
家からバイクで20分ほど走った場所なんですが、ここはもう葛飾区です。
新小岩よりも常磐線の金町に近いといえるでしょうか。
一番近いのは京成本線京成高砂駅なんでしょうけど、徒歩でも1キロ位ありますかね。
でも有名撮影地なので誰か来るんだろうと思っていたんですけど、結局誰も来ませんでした。
やっぱ人気無いんじゃん。
遠景ではこんなかんじです。スマホで撮影。
単線電化ですが、全線にわたって複線分の用地が確保されています。
これは金町の方を見たところです。つまり後ろ側が新小岩操ということになります。
スマホのデジタルズームで抜くとこのような感じになります。
新小岩操方向を向いたところ。
西側にはスカイツリーが見えます。
東側は住宅街です。下町です。
所定の時刻になっても来ません。
あれ?おかしーなー。
列車が来ないから誰も来ないのかな?
いやそんなことはない。
とか思っていると、上り接近の無線。
来ましたー。
1091レ EF65 2127
f/6.3 1/1000秒 ISO-200 300mm
f/7.1 1/1000秒 ISO-200 145mm
f/7.1 1/1000秒 ISO-200 105mm
今回は狭い道路の踏切ですので、三脚は持ってきていません。手持ちです。
でも望遠持ってきてよかった。広角だったら色々うるさかったかもです。
この路線のいいところは、この列車だけ撮ればおしまいなのでさっさと撤退できることです。
しかも練習台が来ないので、一発勝負。自主トレのしがいがあると思ってます。
今日はこれまで。
今日はちょっとまじめな話題。
JR北海道でまたトップがお亡くなりになったようですが、なんだかなぁという感じです。一応自殺ということになってますからその線で話は勧めますが…。
様々な見方があるんだとは思います。
会社経営者としては失格ですね。死ねばいいというものではありません。
度重なる事件や事故でかかる重圧に耐えられなかったという面もあると思います。
ただ個人的には、いち鉄道ファンとしては、本当の鉄道マンだったんだなぁと評価したいです。
鉄道マンだからこそ、自社線の安全が損なわれた責任はものすごく感じるだろうと思います。末端の現場社員まで鉄道マンとしての心意気や自覚や自負はあったと、部下を信じていたんだろうと思います。
ところが、事故が起こって蓋を開けてみたら現場はでたらめ。鉄道マンとしての自覚どころか、技術の継承すら満足にできていなかった有様。
これに対して世間の目は冷たく批判が殺到。まぁここまでは当然と言えば当然。
しかし、鉄道事故というものは航空事故や海難もそうですが、第三者的な目での原因追求と、再発防止に重点が置かれるべきで責任問題は二の次です。でないと運行を続けること自体が危険なことになります。
根本的には国鉄を分割民営化したことに原因がありそうですが、分割民営化しなかったら膨大な人件費と累積赤字で国鉄そのものが消滅していた可能性が高いのですからジレンマです。
では国鉄をそういう状態にしてしまった直接の原因である労働組合が悪いのかといえば、そうばかりとも言えません。結局ほじくり返せばキリがないので止めますが、ターニングポイントである分割民営化の制度と仕組みをもう少し考えておけばよかったのかもしれません。
3島会社は大赤字になることはある程度予見出来ていたことです。
だから新規採用をしばらく見合わせた。技術の継承がうまくできない。鉄道マンとしての精神も受け継がれない。小さなひずみが拡大していく。と、その危険を訴えていた人は多かったはずです。
四国は鉄道事業に特化して企業のスリム化を徹底する方向に向かったようです。金のかかることで他社と重なることは西日本に丸投げしました。今のところは西日本のおんぶにだっこで、それなりにうまくいっているようです。ただ、これ以上の発展は期待できないのが悲しいところですね。
九州は新幹線開業を実現させましたが、関連事業で成り立っていることに変わりがありませんし、改善する傾向もありません。切り捨てた鹿児島本線南部と切り捨て状態の大分以南は秘境線に近く、北高南低の南北格差は酷くなる一方です。
やはり、区割りをよく考えるべきでしたね。
2分割でよかったのではないでしょうか。
西と東です。
労働組合を弱体化させるには細分化するしかなかったのかもしれませんけどね。
今のような6分割にするのなら3島会社は上下分離にすればよかったんじゃないかなぁ。
鉄道用地や設備を国有にして収入に応じて使用料を支払うことにしておけば負担は減ったのに。
新幹線は既存路線を含めて新線も保有機構のままにしておけば、東海や東日本からの莫大な使用料で基金を太くすることができたのに、一時の負債償却のために買い取らせてしまったから新幹線からの富の分配が出来なくなってしまったんではないでしょうかね。もちろん東海や東日本からすれば不公平極まりないと言われるかもしれませんが、元を辿ればそのほとんどは国民の税金で敷設された鉄道です。
会社設立の経緯を思えばそういう負担は仕方がないと思います。
JRグループとしてバラバラに走るのではなくて線路がつながっているという観点から、旅客会社と貨物会社はそれぞれ独立させずに東日本が株式を公開するタイミングで持ち株会社を設立すればよかったのではないかと思います。
まぁ、いろいろ意見や見方はあるでしょうけど、社員や行政はよく考えるべきいい機会になっているのではないですかね。
さーて、本日の応援メッセージは
研究生 坂口理子 新チームH昇格予定 通称 りこぴ
研究生では最年長の19歳。研究生唯一の社会人だったはず、つまりHKT専業。ほとんどのメンバーは学生なので学生とアイドルの兼職状態?
HKTのセクシー担当になりたいらしい。
そういえば、大阪オフ会の時にTMくんさんがいくら探しても見つからないと言っていたHKTキャンディですが、北の河童部長は岩本町のコンビニで、nanamiさんは北九州で購入したそうです。
九州は地元なので売ってない方がおかしいのですが、一応全国発売です。
きのう、駅前広場沿いのお菓子屋(本当におやつだけ売っている店)にありました。
HKTキャンディってそのまんまや
ちょっと買い占めておこうかな。(笑)
あくまでものど飴ですので、際立って美味しいものではないですけどね。
そういえば、AKBカフェに柏木由紀と鹿児島県のコラボメニューが登場しました。
まぁ、部長は食べに来るでしょう。2/13までですから。(笑)
なんか、食いにくそう。
で、メニューに三重県松阪市出身のSKE出口さん考案のぐぐたすメニューがありましたよ。for TMくんさん。
出口陽の甘いオムライス
「あまくてふわふわのたまごが特徴のオムライス。ケチャップで書かれているのは実はハートじゃない??気になる方はスタッフに聞いてね。」
とのことです。あきすん推しのかたはどうぞ。
他には大島優子の恋するチーズケーキとか、北原里英の世界遺産おめでとうプリンとか、永尾まりやのほうれん草とチーズのキッシュとか、まぁいろいろたくさんあるようです。
今日はネタがないのでこれまで。
さーて、本日の応援メッセージは
研究生 神志那結衣 こうじなゆい 通称 じーな
新チームHに昇格予定。こうじなとは珍しいというか格好いい苗字。
福岡県出身の私でも初めて聞いた苗字。いつもグミを持っている。
毎度毎度AKBの話じゃ飽きるし、詰まらない?
そんなあなたには演歌!
たまには演歌もいいじゃないですか。
知らない演歌では面白くないのですが、オリコン週間シングルランキング1位に輝いた演歌なら大丈夫。
さてその曲とは…。
「鞆の浦慕情」
なんと10代の演歌歌手でのオリコンシングルチャート1位は27年7ヵ月ぶりの快挙らしいです。
その27年7か月前の曲は?
そう、城之内早苗の「あじさい橋」です。
懐かしいですね。
で、この鞆の浦(とものうら)というのは広島県福山市にある国立公園の一部です。
誰の曲?
岩佐美咲です。
AKBじゃないか?
ま、そういうオチですので。(笑)
CDには恋チュンの演歌バージョンが入ってますよ。
さて、公式オフ特集でお休みしていた応援メッセージですが…
チームH キャプテン 穴井千尋 通称、ちひろん、キャップ
あまり目立たないポンコツキャラのキャップ。新チームが出来てもチームHキャプテンとして引き続きチームを引っ張る。
特徴のある濃いキャラが多いHKTの中では控えめな存在だが、気品がある。HKTでは珍しい上品なタイプ。
今日は大阪公式オフ会2014旅行記復路編です。
会場は心斎橋駅からすぐのところなのですが、繁華街の中でわかりにくかったのか迷う方も多く、もう少し案内を詳細にしたほうがよかったかもしれませんね。
とりあえず18:00に全員集合したので、Mr.KN男子部総長の乾杯のご発声で時間無制限飲み食べ放題宴会がスタートいたしました。
ちなみに参加者は8名。なんだかよくわからない部活動がありますのでご紹介しておきます。細かいのは省略です。(笑)
Mr.KN 男子部総長、国防部幕僚長
nanami 女子部長、猫部長、無線部副部長、拝観部員
北の河童 写真部長、芸能部長、拝観部長
のらくろ2号 写真部副部長
まさだうえ 航空部長、無線部員、公安部サイバー防衛隊長
TMくん 写真部員、芸能部員
旅立ちの鐘 公安部長、幹事長代行、芸能部員、写真部員、猫部員、芸能部員
tje 幹事長、制度部長、芸能部副部長、無線部員、写真部員
今回、意外な方向に話が飛びまして、陸海空の差はあれども、軍事ヲタも程度の差はあれ存在することが判明いたしました。えっ。
ということで新たに国防部(仮称)創部?ですか?(笑)
互選の結果Mr.KN男子部総長が国防部長…ではなくて幕僚長に就任することになりました。
どちらかと言うと海のほうが好きだとのたまった総長ですので当初は軍令部長にしようかと思ったのですが、この際総括ということで幕僚長になってしまいました。
そして、毎年恒例の1月3連休の大阪オフは名古屋と大阪で交互開催でもいいんじゃないかとの動議を出しまして、なんとなくそんな感じになりました。
来年は名古屋開催かもです。
地方巡回オフの詳細も具体的には決まらなかったので、そのうちやりますがその際に正式に名古屋開催を決定しましょうかね。
注目の景品争奪じゃんけん大会は、あぷろさん提供の記念入場券をこともあろうか私が取ってしまいました。
そしてトワイライトピンバッジを旅立ちの鐘さんが。幹事団が独占してしまいました。><
かずおさん提供の某社カレンダーはまさだうえさんに、秘密のブツ2点はnanamiさんとMr.KNさんが取りました。
が、nanamiさんはこの当選権をあぷろ家の王子様に譲渡されましたので、秘密の2点はいずれも北海道に渡ることになりました。
カレンダーと秘密の2点は直接かずおさんから郵送されますので、後日配送先をかずおさんにお伝え下さい。
こうして18時に始まった宴会は23時過ぎまで続きまして解散となりました。
店員のななこさんがぱるる推しだったのが最大の驚きでしたね。(そうか?)
で、大阪市交通局御堂筋線で梅田まで行って5032M待ちです。
大阪駅11番線
最初はベンチに座っていましたが、さすがに寒いので待合室に避難しました。
5032Mは定刻にやってきましたので助かりました。遅れたら寝れないばかりか寒いのでやばかったです。
9号車1階
寝台券を取るときに全部空いていますのでどこでも好きなところをって言われたのですが、本当に全部空いてます。
この1ヶ月間9号車の1階は私が購入した3番以外は1室も売れなかったということになりますが、そんなに不人気か?
で、出発です。
新大阪駅は通過です。ここを出てやっと検札に来まして、京都を出てから寝ようと決めました。
だって、また品川まで寝てたら大変ですから早くしないと…。
京都を出ました。
さて寝ますかね。米原まで起きていたことはないので、多分明日起きたら横浜あたりでしょう。
おやすみなさい。本当に寝てしまいました。
ん?あれ?動いてない。静かだ。テツの習性は恐ろしいもので、不自然に止まれば体がおかしいと気がつくのです。
寝てても起きてしまうのです。
窓の外をを見ても機外停止ではなさそうですが、ホーム側ではないのでどこだかわかりません。
GPSを起動して現在位置を確認します。
滋賀県の石山駅です。
おい、まだ全然進んでねーよ。
無線機を起動します。
どうやら先行列車が守山駅で人身事故のため抑止を食らっているようです。
その瞬間、「1時間遅れだな」と直感しました。
この後起きる事態を予測します。
深夜時間帯なので、車掌が放送で案内することはないでしょう。
明朝の案内になるでしょうけど、いずれにしても1時間遅れくらいのはずです。
静岡で新幹線振り替えをしようにもまだ走っている時間ではないだろうから、振り替えがあるとすれば熱海かな?
1時間程度なので運転を打ち切って全員振り替えということはないでしょう。
そんなことをすれば振り替えても特急料金払い戻しになるので、振り替えたとしてもあくまでも希望者だけかな?
品川打ち切りもないでしょう。休日なのでラッシュではないからです。
品鶴線迂回はその時の状況次第ですのでわかりません。
まぁ、大した遅れにはならないようですので、少し長く寝れるということでそのまま眠ってしまいました。
豊橋でトイレに行きたくなって目が覚めましたが、富士到着前におはよう放送が入りました。
やはり熱海から新幹線振り替えですね。
しかも700A限定。せこい。800Aも間に合うかもしれないのだから乗せてあげなよ。(笑)
ただ、サンライズが停車しない小田原が最終目的地の旅客も新幹線乗車を認めたのは良かったですね。
東海道線電車が先行して走っているのでしょうから、詰まって止まってしまうこともありましたが、概ね60分遅れで走行します。
茅ヶ崎駅に停車中。相模線の205系。
横浜に近くなれば更に詰まってきます。
東海道貨物線のカモレとデッドヒートを繰り広げますが…。
最終的に負けてしまいます。桃太郎に負けた285系…。
そしてようやく横浜に到着。
さぁ、ラストスパート!のはずなんですが、前がつまりトロトロ運転。
最終的に68分遅れで東京駅に到着。しかも着線変更。
え、海カキだったのか。
あー、3000番台か。この国鉄フォントは東海の車両ですよ。
ちなみに出雲の方は?
この書体は西日本のもので0番台の米トウ車ですね。
左3000番台、右0番台
いい車両だと思うなぁ、285系。
東海が絡まなかったらもっと増備されて交直流車になってもよかった車両なのに。
もっとスピードダウンして銀河の代わりに走らせたらもっと乗ると思うけどな。ただし急行でね。
走行性能がよく加減速性能が通勤電車並なので、寝台車には向きません。もう少しマイルドな走りでいいのです。(笑)
それと、昨日書き忘れましたけど、ピーチの評価。
まずCAが元気がいい。
機内アナウンスも細かい案内で元気がいいので気持ちがいい。
制服もセンスがいい。ルックスもかつての日航のような感じで超一流会社に見えた。
制服にカネがかかってる感がある。LCCなのに制服にお金が掛かっている感は大事。
一応航空会社のCAなんだから見た目も重要。スカイマークの見た目はどうでもいいとは一線を画す。
関西空港で後部ドアも開けるのは速やかな降機を促すにはいいことだと思う。
全体的にLCCらしい合理的だと思われる事が多かったが、決してケチってる感がない。
ただ、チェックイン手続きをWEBで完了できたほうがいいと思う。
チェックイン開始時刻を待たずにそのままゲートに直行できたほうがいいと思うのだけど、なにか不都合があるのかな?
着陸後最後のアナウンスの「ホンマにおおきに!」はちょっと考えたほうがいいと思う。
若い女性がおおきにとはあまり言わないので、関西弁のイントネーションで「ホンマにありがとう!」でいいと思う。
これはみるきーの話し方が参考になると思う。釣り師ですから。(笑)
他に不満はなかったので、成田からの路線が充実すればジェットスターに対抗できると思う。
ということで、旅行記はこれでおしまいです。
皆様ありがとうございました。
またお会いいたしましょう!
大阪公式オフ会2014は心斎橋で行われました。
まず、京成のリムジンバスで成田空港に行きます。
隣の駅から出るので便利
三菱の新車ですね。最近のバスはインパネが乗用車っぽい。
まずは2タミ
そして1タミ。成田空港といえば昔はこの風景でしたよね。南ウイングから。
ピーチのチェックイン機
他の航空会社と違って、インターネットでチェックインすることが出来ません。
ですから全員チェックイン機に紙をかざしてレシート搭乗券をもらわなくてはなりません。
チェックイン機の前においてあったフリーペーパー。
実はこれ機内誌ではありません。チェックインカウンターにだけ置いてあるようです。
麻里子様特集?というわけではないのですが、まぁこれはもらっておくべきでしょう。
レシート搭乗券の下半分
こんなの付いてました。大丸心斎橋店か。好都合だ。
チェックインは90分前から始まり、保安検査場を抜けてここに辿り着いた時は概ね出発60分前。
ANAの自動改札機の前にノートPCとQRコードリーダーを置いたデスクが引っ張りだされ「改札」が作られます。
いよいよ搭乗なのですが、ピーチも窓側座席から搭乗開始でした。
しかし、このゲートを抜けてもバスは止まっておらず、エスカレーターを上って行きます。あれ?
わ、LCCのくせにボーディングブリッジじゃねーか。
これはすごい。タラップじゃないんですね。(笑)
麻里子様グッズの宣伝
こうして定刻で出発しました。飛行時間は1時間20分。
JA810P
機内販売やってますけど、南海の割引乗車券も売ってます。
乗車券のみも買えますが、ラピートの特急券付きは1,000円です。390円お得。
左は購入と同時に貰える時刻表。右が切符引換券。というかただのレシート。
こうして関西空港に到着するわけですが、すぐに新千歳に向けて出発するので前後のドアが開けられたラップが掛けられます。
ターミナルの前に駐機するので建物までは徒歩です。
駐機の仕方ですが、百里基地(茨城空港)方式です。
すわなち、ターミナルに頭を向けて近づくのですが、停止寸前に大きく右に曲がり建物に対して斜めに駐機します。
こうすることによって、出発するときにプッシュバックが要らなくなるのです。
2タミ倉庫ターミナル(笑)
2タミロビー
関西空港第2ターミナルは、今のところピーチしか使っていません。
国内線も国際線も出発も到着も全部このフロアです。
天井はコンクリートむき出しの大型倉庫。
床は普通でしたけどね。
ターミナル前に遊歩道や公園があるので、時間があれば散策するのもいいですね。
で、連絡バスに乗車して鉄道駅に向かいます。
南海の駅で機内で購入したレシートを差し出して本券に交換します。
金額表示のない乗車券、特急券、総括券
ラピートβ
車内の様子
南海のラピートはほんとうにいい車両ですね。
出来た当初から現在に至るまで、何の遜色もない出来です。
自動放送やチャイム、客室扉の自動開閉等、いたるところに考えこまれた装備が見えます。
立派な車両です。ただ、もう少し静粛性に気を配ってほしかった。(笑)
一応特急車両なんですから。車内のうるささはJR九州の新系列特急車両と似たようなものです。
南海難波で北の河童さんと合流して心斎橋へ。
大丸で、搭乗券でもらえるものを貰いに行きます。
ピーチのシール
麻里子様のシールがよかった…。
大丸のお買い物券
私はデパートで買うものはないので、nanamiさんに本年のみかじめ料として献上いたしました。(笑)
この後、写真部長とカメラ屋さんに行って、目の毒なものをたくさん見て会場に行きました。
続きは次回の講釈で…。
今日のうちに…
今回の公式オフ会の決算です。
無制限飲み放題1,500円
無制限食べ放題2,780円
チーズフォンデュOP 700円/4人あたり
一人あたり4,455円がお支払いいただくべき金額となります。
皆さんからは概算収受で5,000円をお支払いいただきましたので545円が余剰金となります。
この余剰金は申し上げたとおり、まとめて次回の公式オフ会の会費に充当させていただきますので、次回も是非ご参加くださいね。(笑)
今日は大阪公式オフ会2014です。
すでに出発している方、前乗りしている方、今日出発される方、様々ですが私は本日のMM114で大阪に向かいます。
機材は何が来るのかなぁ?1/10の確率でJA805PのMARIKO JETですが、来ないでしょうね。
毎年恒例となった大阪オフですが、今回の出席者構成を見てみますとやはり大阪がいいのかなぁと思いますね。
北海道東北1、関東甲信越2、東海北陸2、近畿1、中四国九州2ですので大阪がバランスいいですよね。
ちょっと今回提案しようと思っていたのですが、前回の名古屋オフが思いの外好評だったので(ハードル上がってしまいましたが)臨時から定期に昇格させるか、予定臨として大阪と隔年にしたらどうかと思っているんです。
SKE劇場に行きたいだけだろうって?そんなんことは、ちょっとありますけど、味噌ヲタもなかなかいいですよ多分。(笑)
冗談はさておき、大阪と名古屋で色んな意味での皆さんの負担の違いとか、不都合とかあるのかなぁと思ってますがそのへんはどうなんでしょうかね?
御意見拝聴といきましょう。
大阪旅行記は月曜日の記事で。
今日の応援メッセージの前に、昨日のさっしー大分凱旋公演でクラス替え、研究生の昇格、新チームの発表がされたようです。
ただ新体制は春からのようですので、現状のチームで紹介します。
チームH 多田愛佳(おおたあいか) 通称、らぶたん 埼玉県出身
新チームK4でキャプテン就任の予定。AKB3期生でさっしーよりも先輩ということになるのかな。
AKBではツンデレキャラだったが、人気が伸び悩み自ら志願してHKTに移籍。
HKTの姐さんとして奮闘。後輩を前に押し出す細かい気遣いはさすが。
先にAKBチーム4キャプテンとなった峯岸みなみと比較されるはず。
今年一発目の自主トレはご近所で…。
だって寒いんですから。
折角三脚を頂いたので明日部長とお会いするのに使用感をレポートしなくてはなりませんでしょう。
ということで、今回は三脚を使用しての自主トレ。
三脚使用なので一発勝負です。手持ち撮影より難しいと思うのです。
バイクで向かった先は通称、新金線。
総武本線支線で新小岩操と金町を結んでいる単線電化の貨物線です。
江戸川区内なので近いといえば近いのですが、寒いのです。
早速、三脚とカメラをセット!
三脚使用でレンズはISがなくても大丈夫なので前進さんから頂いた24-85mm f/3.5-4.5です。
レリーズを付けて、ファインダーが若干高いのでライブビュー機能で位置調整します。こういう時にライブビューは便利ですね。
狙うは1091列車。
EF65PFが運用に就く列車ですが、何でも本日は特急色が来るとの噂が…。
通過予定時刻前には10名位集まりました。
皆さんはもっと横から列車と橋梁全体を入れる場所から撮影しています。
しかし、私は大好きなPFなのでなるべく面が撮りたかったので正面方向から狙いました。
もう一発勝負ですからね。何枚も写真はありません。披露できるのは1枚だけです。
f/5.0 1/800秒 ISO-100 60mm
三脚使用はあらかじめ固定しなければいけないので、構図を予想する必要があります。
慣れてないので、こんな感じであまり満足のいく構図にはなりませんでした。
しかし、大好きなPF原色がこんなに近くで撮れたのは良かったです。
金町まで行かなくても65PFが撮影できるので癖になりそうですね。(笑)
ただここは列車が少ないので練習台が来ません。旅客化されてないのですから当然ですね。><
三脚は安定して安心して撮れるからいいのですけど、使用方法に慣れておく必要があるのと、構図を決めて撮らなければならないのでセンスが必要です。
私のようにセンスが無いと手持ちで列車を追ったほうがいいのかもしれません。
さーて、本日の応援メッセージは
研究生 田島芽瑠 「たしま」と読みます。 通称める
秋元康から10年に一人の逸材と言われたが、モー娘。オーディションには落ちていたはず。ファーストシングルで研究生ながら、いきなりセンターに抜擢された。
HKTのフードファイターとも呼ばれ、とにかくなんでもよく食べる。
AKBチーム4で三銃士の一人、岡田奈々と似ていると思うのだけど?
写真部長に三脚をいただいて、俄然やる気が…あまり起きない私であります。(だって寒い)
寒いと言えば、毎年の冬苦行に使い捨てカイロは欠かせません。
中身は鉄粉と水と塩なんですが、鉄の酸化作用を利用します。
あるページを見ていたら、写真愛好家は灰式のカイロを使っていたんだそうです。
自分を温めるのではなくて、カメラの結露防止のためです。
使い捨てカイロやプラチナの触媒作用を利用したハクキンカイロは、水蒸気を発生させるので本末転倒らしいのです。
そこで、炭化水素を燃料としない灰式カイロは水が出ないので好まれるのだそうですが、使い捨てカイロ全盛の日本で果たして手に入るんでしょうかね?
作ってるメーカーもあるのかしらん?
私も現物を見たことがありません。
カメラ素人のカメラのうんちくでした。
しかしあっという間に大阪オフです。
朝起きてゆっくりバスで成田空港に行って、LCCで関西へ。
そこから迷ってるんですけどね。
機内で南海のお安いきっぷが買えるので割引バウチャーを購入して乗るのが得策。
別にラピートじゃなくてもいい。空港急行でもいい。「三河」でも聞きながら寝てたら着く。
問題はその後。
難波で下車して御堂筋線で心斎橋に行く。これ一番オーソドックス。でも南海難波から御堂筋線難波まで歩いても全然面白くない。
新今宮で下車して御堂筋線動物園前まで徒歩連絡で心斎橋。JRのホームを端から端まで歩くくらいの距離?
天下茶屋で下車して堺筋線で長堀橋に至り徒歩で会場へ。阪急車乗れればいいな。
あるいはターミナル移動が面倒なので、2タミからバスで梅田に直行して御堂筋線か市営バスで心斎橋。
さぁ、どれにしよう。いちいち迷うのが面白い。(笑)
さーて、本日の応援メッセージは
研究生 安陪恭加
1期生なのにチームH結成時に昇格できず、研究生のまま2月で卒業予定です。
モデル志望らしいです。それ以外はよくわかりません。
平成25年分所得税の確定申告をしました。
例によって電子申告なので申告書や源泉徴収票や医療費の領収証を含めて、すべての書類が提出省略で机上ですべて完了しました。
株式の譲渡所得は源泉分離課税なので仕方がないですが、配当控除と医療費控除で還付金がほんの少しありますので、オフ会1回やって終わりかな。(笑)
しかし、何か変な税額乗っかってるなぁ。
おー、所得税に復興特別所得税がのっかっとる。
税金というのは何かを得たり消費した時にその金額に対して掛かるものなのですが…。
これちょっと変な計算なんです。通常の所得税額に対して2.1%を乗じた額が復興特別所得税額なんです。
つまり、税金に税金を掛けているような感じに見えます。(計算の仕方がね)
還付申告は1/1から申告できますので、サラリーマンでも医療費が多い方は計算してみてはいかがでしょうか?
さーて、本日の応援メッセージは
チームH 植木南央 通称 なお
正直、あまりよく知らない。片えくぼが特徴。女優、レポーター志望らしい。
芸能部長にワンダのIDを伝えるために(ということではなく缶コーヒーはいつも買うので)毎朝せっせとモーニングショットを買ってるわけですが…。
当たってくれよー。
一人で行くのは恥ずかしいから。
イオン系のスーパーに七草セットというのが売ってたのです。
春の七草がちょこっとずつ入っていて、パックになっています。
夕方買うと30%OFF!クリスマスケーキの法則だね。
驚いたのはその横にレトルトのプレーン粥と、玉子粥を置いてあったことです。(笑)
七草をシリコンスチーマーに放り込んで塩をふりかけて、少しの水を加えてレンジで3分蒸します。
レトルトの粥と蒸した草を一緒にして、再度レンジでひと煮たちすれば七草粥の出来上がり?
便利な世の中になったものです。
正月はガストばかりだったので、特に胃を労わらねばならないこともないのですが、まぁ季節ものですので。
しかし、セリやカブ、大根はいいとして、ナズナってぺんぺん草ですよ。(笑)
七草粥
お昼に久しぶりに外食。近くのすし屋でゴチになりました。
ちらし800円。安い!
ちらしずしなんて滅多に食べませんからね。
さーて本日の応援メッセージは…
チームH 森保まどか 通称まどか、もりぽ 長崎県出身
HKTのクールビューティー。絶対音感を持ちピアノの腕前は国際コンクール出場で入賞するほどだっけ?
美人なのでそのままでいいのに、HKTは濃いキャラが多いので、無理にキャラ付けしようとしているような気がする。
昨日の電車の込み具合は模範的でしたね。(笑)
長期休暇明けの月曜日。
混雑するのは当たり前。
東京の鉄道で比較的よく見かける列車遅延の原因に「混雑」というのがあります。
事故でも故障でもなく、人多すぎということです。
メカニズムはこうです。
ある駅で人が多すぎて荷物がドアに挟まって戸閉灯が点灯しないことが起こります。
10両編成のドアの数は40枚なので起こり得ます。
こうなると発車できないので、車掌は一旦扉を開けて再度閉めなおします。
これを1回やると概ね15秒くらい発車が遅れます。
次の駅では定刻よりも15秒分多くのお客さんがホームで待ちます。
首都圏の鉄道はたいてい都心に着くまで降車人数よりも乗車人数の方がはるかに多いので、また戸閉がうまくいかなくなります。
発車が遅れた分これ幸いと開いたドアにまたお客さんが乗り込みます。
こうして数駅進むうちに簡単に3分くらい遅れるのです。
3分も遅れるとラッシュ時には前の電車との間隔は5分以上になり、1本の電車が運休したのと同じことになってしまいます。
2本分のお客さんを1本の電車に乗せるのはキャパ的に無理があるので、積み残しが発生します。
積み残した分のお客さんは、数珠つなぎで来ている次の電車に吸収されることになるのですが、次の電車も遅れているので状況は改善しません。
このために、数珠つなぎで来ている電車をあえて遅らせて発車させ、本来の間隔をなるべく保つように指令します。
この状態がラッシュが終わるまで続くのです。
「無理なご乗車はおやめください」と言ってるのは、事故防止もありますがたった1個の鞄がドアに挟まったことで、その後数時間続くダイヤ乱れを発生させないためなのです。
今日の応援メッセージは誰にしましょう。
チームH 田中奈津美 通称なつみかん、ボス
中学生になったばかりだったかな。ボスキャラでいい味出してたんですけどね。
最近全国区ではあまり露出高くないのでしょうか。中学生にしては長身でファッションセンスが奇抜。
年末年始も終わり仕事始めですね。
さて、今年はどんな年になるんでしょう?
昨日の夜、写真部長から三脚が届きまして…。
なぜ三脚が届いたのかといいますと、苦行オフの時におのじ~。さんがすごい三脚を持っていて気合が違うなーという話をしていたのです。
私はそもそも三脚を持っていませんので、気合も何も持ってないものは気合の入れようがありません。持ってても持ってこないけど。たぶん。
そんな話をしていると部長が、「今度進呈しますよ。」なんて冗談を言っていたので「さいでっかー。」と流していたのです。
「脚立は自分で買ってねー。」なんていうから、「脚立がいるほど建設現場の足場みたいなの三脚くれるの?。」と返したら、「そんないいやつあげるわけないっ。」って怒られましたよ。
そりゃそうだ。
そしたら本当に届きましたよ。はやっ。
1,980円くらいのアルミパイプのやつが来たのかな?いや届いた箱はSLIKって書いてある。
HKTが目立ちますか?(笑)
それはおまけです。
主荷物はSLIKの三脚です。
わ、これは「そんないいやつ」ですよ。箱だけではなくて中身もSLIKだ。
SLIKって三脚のブランドじゃなかったっけ?
んー、状態が新品のように綺麗。
プロ仕様なのか機構が複雑すぎて使い方がよくわからん。
取説読み込まないと理解不能。
ハンドル多数。ネジ多数。(((( ;゚д゚))))アワワワワ
これはただごとではない。
こんなものをもらってもいいものかどうか…。
HKT48のはちみつかりんのど飴は何のためらいもなく、ありがたくいただきます。
これは個別包装にメンバーの応援メッセージが入っているもので、HKTヲタさんにはたまらない商品でしょうね。
メンバー39人のメッセージですが、全部入っているとは限らないようですので、誰のレアなのかな?
この袋に載っている写真はチームHのメンバーのようです。
個別包装の表側と裏側にそれぞれ一人、合計二人のメッセージがあるようですが、中には一人のものもあるようです。
しかし、こういうものを見つけて送ってくるのはマニアだ。さすが芸能部長。
せっかくなので、今後掲載していきましょう。(笑)
レアかと思ったら入っていたので、まずはこの方から。お約束でしょう。
さっしー。
やべー、©入ってる。大丈夫かな?
三脚もせっかくなのでありがたく頂きますが、もっと修行しろという無言の圧力なんですかね?
それとも劣勢の?キヤノン派テコ入れ大作戦なんですかね?
来週大阪でムチャぶりあるかも?
やばい、逃走の準備をしておかねば。
いずれにしましても、大変なものを頂きました。
ありがとうございました。m(_ _)m
昨日は1月度定例オフ会(ということにしました)。
あぷろさんご一家が上京されたので、それに合わせてお食事会。
あけぼのに乗車されるのでそれまでの時間を利用して定例オフといたしました。
今回の会場に選んだのは、お子様もいるので食事も出来てつまみも出てきて酒も飲める店。
神田の中華料理屋チェーン店にしました。
先ずはいただいたお土産。旭川駅限定の高砂酒造の清酒。
日本酒好きにはたまりません。
色んな話に花を咲かせ、供食設備のないあけぼのに乗車するには必修な買い物時間を確保するために、食事を切り上げて上野駅へ。
しかし、あけぼの廃止騒動の中、しかもUターンラッシュの時期に座敷牢を2部屋取ってくるんですから、さすが車内オフを制したメンベーの実力は大したものです。(笑)
では推進動画からいってみましょうか。
あぷろさん、奥方様、王子様、旅立ちの鐘さん、ありがとうございました。
なお、王女様はご公務で大阪出張のために欠席でした。(笑)
さぁ、年末年始の休暇も本日1日限り。
張り切って休みましょう!
ちょっと新年会という名の飲み会に行きました。
夜景でも撮影しようとカメラを持っていったのはいいのですが、大した風景もなくてグダグダでした。
f/4.5 1/15秒 ISO-800 換算32mm
駅前広場のモニュメント。ブルーLEDが綺麗だったので。
f/5.6 1/8秒 ISO-800 換算55mm
同じく駅前広場のモニュメント。LEDは電球と違いオブジェが映えますね。
f/5.6 1/13秒 ISO-800 換算55mm
ホームに上って上から撮影。
f/5.6 1/10秒 ISO-800 換算55mm
総武緩行線ホームから。ほとんど日は落ちてしまったのですが、肉眼では難しいほんの少し残る夕闇を1/10秒で撮影したらたまたま映ったので。
f/3.5 1/80秒 ISO-800 18mm
快速線を成田エクスプレスが通過したので流し撮りをしたつもりでしたが、うまく止まりませんでした。><
以上小岩駅でした。
こういう自主トレもまぁいいですね。
本日は1月度定例オフ会を東京都で開催いたします。
ゲストはあぷろさんです。
例年は年末にやる苦行撮り鉄オフですが、今回は変則的実施になりました。
まず12/29に西川口現地指導プレ撮影会。
これは前の記事に上げたとおりです。
そして12/31に蒲須坂で第1回苦行オフ。
こちらは私は参加せずに、旅立ちの鐘さんが参加。
私は昼食会に参加しました。
年明けて1/2に第2回苦行オフ。
この回はワシクリで撮影会です。
始発の次の地下鉄に乗って、住吉から営団半蔵門線、東武伊勢崎線直通電車で久喜まで。
久喜で合流して東鷲宮でタクシーを拾い現場へ行く予定でした。
今回の撮り鉄オフには北の河童部長の撮り鉄仲間で、たまに当ブログにお越しいただいている京阪さんの更にご友人で、実は意外と近くに住んでおられる方がご一緒でいた。
それはもうすごい機材で…。
それはさておき、去年来たワシクリとは違う現場で、実は栗橋からのほうが近いのですがまぁそれはご愛嬌。
駅なのにタクシーが止まっていないのです。駅でタクシー会社の電話番号を聴いてかけてみると営業時間外とのアナウンスが…。
万事休す。
栗橋のほうが東武もあるのでタクシーが止まっているに違いないと思い、栗橋に行くことを提案。
なんとか現地に到着しました。
8010レは約45分遅れとのことで、ひとまず場所選び。
私は撮れればどこだっていいのです。
列車が遅れているので陽が高くなり、シャッターは切れそうです。
E231系
253系1000番台
485系お座敷電車「宴」
練習してたら、魔のEF510-510が来ましたよ。
8010レ EF510-510 f/5.6 1/500秒 ISO-100 換算300mm
f/4.5 1/1000秒 ISO-100 換算90mm
カハフE26 たまたまですが、車内の手を振っている女性乗客、目線頂きましたー。
んー、引いて撮った90mmの方が良さそう。
近年の中ではまぁまぁ、よさ気な写真かな?
引き続き2レまで待ちます。
東武100系 f/5.0 1/1000秒 ISO-100 換算90mm
2レやって来ました。
2レ EF510-515 f/5.6 1/1000秒 ISO-200 換算300mm
f/6.3 1/1000秒 ISO-200 換算90mm
これにて苦行オフは終了。
寒さはそうでもありませんでしたが、やはりこの時期の撮り鉄は苦行ですね。
帰りは久喜から東武、営団半蔵門線を乗り継いで、錦糸町の帯広亭で豚丼を食べて、向かいのガストへ。
そこで反省会をして解散となりました。
新春苦行撮り鉄オフにご参加の皆様、ご指導を賜りましてありがとうございました。
色々参考になりました。
まぁまぁの写真でしたので、今年はこれにて撮り鉄は終了ということで、ドロンさせていただきます。(笑)
今年の予定はもうなかったよな、多分…。
怒涛のような大晦日、元旦でしたね。
大晦日は紅白でまさかの優子さん卒業。
年が明けてから川崎大師に行きました。
終夜運転をしているのですが、本数は少ないので乗り継ぎの便が良いルートを選択。
瑞江から本八幡まで逆走し、京成八幡から京成高砂、泉岳寺と乗り継いで京急川崎へ。
最近の鉄道駅には待合室とかベンチとかそういうたぐいのものが少なくなっています。
そうでなくても寒いのに、30分間隔でしか動いていない京急本線で電車を待つのは苦痛です。
で、使用しない側線ホームに1編成を留置して…。
待合室車両
おー、京浜急行、やるじゃねーかー。
上り、下りのホームに1編成づつ留置して待合室として開放しているのです。
で、電車が来る頃には駅員が「この電車は発車しませーん。」って言って回っているのです。
いやいや、京浜急行の乗客思いのにくいサービスです。
大師線に乗って川崎大師駅へ。
時間が3時過ぎなのでそれほど多くはなく、意外とスムーズに参拝できました。
川崎大師
ちなみに、この写真。スマホですが若干手ブレがあるものの、まぁまぁ撮れてます。
確認すると、f/1.9 1/17秒 ISO-320でした。
帰りはすでに始発が走っている時間ですから、定期列車で品川まで戻り横須賀・総武快速線で馬喰町、都営新宿線と乗り継いで帰りました。
少し休んで、今度は写真部長と靖国神社。
靖国神社
さすがにこれは昼間なので…f/1.9 1/938秒 ISO-40となかなかの環境で撮影しています。
参拝後、泰緬鉄道に戦時徴用されて里帰りした静態保存C56や零式艦上戦闘機を見て神保町に向かいます。
ちなみにC56の保存状態はぱっと見は良さそうです。JR東日本が狙ってるかなぁ?(笑)
ここで判明した事実。
部長はF14と航空母艦が大好きな船舶航空マニアだったのです。
んー、航空部軍用機派ができるのか?
F14はトムキャットの愛称で親しまれた米海軍の艦上戦闘機で、さすがに古い機体なので、すでに全機退役しているはずですが、艦上機らしく可変翼が特徴の美しい機体です。
艦上戦闘機なので航空自衛隊では採用していません。
部長から聴取した話によると、なんでも着艦時の音がたまらんそうです。ただのマニアだ…。
神保町では55カレーで昼食をとってから、書泉に行きました。
鉄道フロアも相当なマニアっぷりでしたが、ドルヲタフロアは卒倒してしまいそうなヲタぶりでした。(笑)
写真集は言うに及ばず、グラビアに掲載された漫画雑誌までそれはもう絶句しそうな品揃えでしたよ。
ということで16時頃帰着して、22時まで爆睡してました。
この記事は22時30分頃から書き始めました。
今日は苦行で3時半には起きるので予約だけしてもう寝よう。