アマチュア無線業務日誌
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
日本は島国なので島が多いのですが、何かといざこざに巻き込まれることが多い昨今です。
政治的、国際的な評価、論評は置いておいてそういった話題の中で新島誕生か?というニュースもありました。
それはどこかというと東京都です。
東京都小笠原村西之島の脇に海底火山が爆発して海面に出てきたのです。
島というのはいろんな定義があってどれが正解なのかというのもあるんですけど、事は領土に関わることになるかもしれないので国際法から見ていきます。
国連海洋法条約によると自然に形成された陸地で、水に囲まれ、高潮時に水没しないことが要求されています。
問題は水没しない事ですかね。ところが、ニュースによると溶岩流が流れてきて岩の上部を固め初めて陸地が広くなっているので、このまま水没せずに島として残る可能性が高いという事のようです。おー。
領土にそれほど関係しない国内法での島の定義も様々で、海上保安庁では「満潮時に海岸線の延長距離が100m以上の陸地」、国土地理院は「航空写真に写る陸地」 としているようです。その他は岩礁になるようですね。
この新しい「島」ですが島として認定されれば領海内なので自動的に日本の領土になります。他国と争う必要はありませんし旗を立てる必要もありません。
また、太平洋に500mほど領海が広がるようです。(笑)
はたして島として残って命名されるでしょうか?今後は海上保安庁が測量をして海図に記入するところから始まって最終的には総務省が島の名前を決定するのでしょうかね。
で、この島が地図には載っているというから驚きです。
地図と言えばgoogleマップ。 載ってません。
しかしyahoo地図ではすでに地形が記入されています。えー。
確かに掲載されています。島の脇の点線で囲まれたのがそうです。
なんでも情報が出るたびに更新してるんだそうで、なんかすごいですね。(笑)
近くに空港がないので簡単には行けませんが、小笠原から観光船で近づくことはできるようです。
硫黄島に航空自衛隊の基地はありますけど、空港じゃないのでダメですね。(笑)
TMくんさんが上京していたので、夜遅くでしたが錦糸町で食事をして名古屋オフの最終打ち合わせをしました。
打ち合せといっても、オフ会でどんな話が出ますかねぇとか、初めて利用する店なので料理の質は大丈夫なのかなぁとか、そういう他愛もないことです。
とりあえず、朝のJL便なので羽田までは一之江からリムジンバスが便利で良さそうです。
中部空港ではぶらぶらっと回って、展望風呂ですかね。
カメラを持って行ったら撮影もできそうです。
バスで栄までいって、ホテルチェックイン。
時間があればサンシャインなどを巡って鳥さんとか、だーすーとか(の写真に)挨拶。
あとはオフ会。
翌日は3,000円で名鉄乗り放題行くか?
岐阜、鵜沼、豊橋?行けばいいってもんじゃない。でも乗り鉄はそんなものです。
夕方にはセントレアに到着して夕食?
もう一回風呂に入ってもいいけどなぁ。
で、ナイトフライトで羽田へ。
大阪公式ももう少し具体的に考えないとなぁ。
昨日、池袋の東京芸術劇場でザ・リアル・グループというアカペラのコンサートに行ってきました。
なんでもスウェーデンのプロのジャズアカペラグループで世界的にも有名なんだそうですが、全然知りません。><
しかし、こんなすごいコンサートホールに行ったのは初めてです。
中入り後に会場を撮影してみました。(中入りって言うのかなぁ?第一部と第二部の間の休憩時間です)
結構いい席だと思うんですけどね。
どんな感じの歌かと言いますと…有名な人たちですのでYouTubeにたくさんありました。
こんな感じです。
しかし、人間の声だけであんなことができるのだということがびっくりでした。
最初、パーカッションはどこだ?と探しましたんで…。(笑)
最も驚いたのは、バスですかね。ソプラノもアルトもテノールもバリトンも素晴らしかったですけど、バスはすごかった。
コントラバスがあるのかと思いましたよ。
コンサートが終わったら、CD売ってましてサイン会のようなものをやってました。
こんなところで、オーケストラ聴きたいですね。昨日も書きましたけど。
有名どころのオーケストラは高いので無理ですけどね。
季節的に第九が多くなるようですが、そんなのじゃなくてもいいので聞いてみたいものです。
本日はコンサートに行く予定にしています。
え?とうとうAKB劇場のチケットが当たったのかって?
いえいえ、そうではありません。
アカペラですよ。ハイ。
東京芸術劇場ですよ。生涯縁がないところですよ多分。
tjeのくせに生意気だって?(笑)
もちろんお誘いを受けたから行くんですよ。
しかし、このような文化的な予定が入るって近年なかったので、なんかいいですね。
下世話な話ですが結構高いんですよ、自分でお金出して行けるような身分ではございません。
かといって、このコンサートの価値はわかりませんので、心して聴いてきます。
でもなぁ、オーケストラは一度でいいから聴いてみたいなぁ…。
バロックを生で聴いてみたい。多分震えるね。
ということで、本日は多く語らず。
この辺で…。
なんか最近食べ物とPCの話題ばかりで肝心の鉄道はどうなった?と言われそうですが、まぁ寝台列車の廃止情報が流れるのでいろいろと検証をしてみます。
とりあえずあけぼのの来年3月廃止は決まりました。
北斗星は再来年の3月なのか、トワイライトとカシオペアはさらに翌年なのか?
まぁ、常識的に考えて時期は別として牽引する機関車がないので廃止ですよ。
複電圧に対応した機関車EH800は貨物しか持ってないですし、JR北海道が1日3本程度の客車列車のために機関車を新造するとは思えませんし、それどころではないはずです。
貨物に委託するということも考えられますが、そこまでして残したいとは思ってないのでやはり廃止です。
EH800が引けるか引けないかという問題ではなく、最初からその気がないのです。
やろうと思えばなんだってできます。量産車は来年くらいから製造するのでしょうから旅客対応車を作ろうと思えばできます。でもその気はないのです。
機関車の問題なので季節運行というのもあり得ません。年に数回の運転のためにDD51を維持することはしないですね。
これも九州のDF200のようなものを新造するかと言えば、北海道にその余裕はやはりないのです。
急行はまなすはどうでしょうかね。仮に残ったとしても函館止まりで新函館?に午前6時前に着けばいいということかなぁ?まぁ廃止ですね。
旅客会社の考え方は大阪口や東京口九州ブルトレを一気に廃止した時点で決まっているのです。
つまり、廃止ありきの既定路線です。
こればかりは外野で何を言っても仕方がありません。
株式会社である限り利潤を生まないものは存続させることが難しいのです。
そんな赤字にしかならないものを残したがために利益が減ったとなれば株主の利益に反します。
株式会社とはそういうものです。悲しいかなそれが資本主義の現実です。
あのJALだって潰れるのです。
静かに歴史を振り返ってみると、国鉄が分割民営化したことに原因はありそうです。
膨大な赤字を解消するにはこうするしかなかったのも事実ですし、良かった面もたくさんあります。
だからそれ自体を否定しても仕方がありません。
もし無理して存続させたら今ごろは国家予算以上の莫大な借金を抱えていたでしょうから。
国策会社の借金は国民が負担しなければなりませんから、消費増税くらいでは済まないのです。
では、なぜそのような莫大な赤字を抱えてしまったのか?
国策会社なので公共交通機関として赤字覚悟で維持していた路線があるのも事実です。
しかし、それだけが原因ではありません。事実、赤字路線は一部を除いて廃止しています。
鉄道建設公団というアホな公団がせっかく国鉄が超赤字路線を廃止したのに、さらなる赤字路線を建設して国鉄に押し付けていく悪の循環を生み出してしまったのです。
これはもう、鉄道敷設利権に群がった連中の隠れ蓑です。
さらに国労をはじめとする労働組合が異様な労働運動を起こして、国鉄を非効率的な運営に陥れ、無謀なストによって国民からの支持を完全に失いました。
だってストによって会社ではなく政府を屈服させようとしたんですから労働運動の範疇を超えていますしムチャです。ヘタすりゃクーデターです。
そして政府をして国労潰しによって赤字解消に導かせる分割民営化というスキームを実行させてしまったのです。
分割民営化はなにも政治家が積極的に考えたことではなく、労働組合が起こしたスト権ストによって諮問機関がそういう結論を出さざるを得なくなったのです。
この時期になると、物流はもちろん旅客輸送についても国鉄当局は関心を示さなくなり、分割民営化というレールに乗って進むだけになります。
国民も「国鉄離れ」により「国鉄再建」より、「民営化」に期待するようになっていったのです。
その裏で、ほとんどの急行が特急に格上げされ、寝台列車の食堂車は休止になる一方、ソロやデュエット、カルテット等の個室を登場させてテコ入れを図りますが、時すでに遅く列車の短編成化、多段化、一部廃止が進みます。
青函トンネルの開通によって新たな寝台特急の流れができましたが…。それも航空機との運賃・料金の競争になれば、柔軟な設定ができない分鉄道には不利で結果的に2015年度をもって定期客車列車は基本的に全廃ということになりそうです。
こう考えると、昭和が終わるころには寝台列車は終わる運命になっていたのかもしれません。
サンライズはもう少し残りますけど、これも電車の寿命とともに…ではないでしょうかね。
鉄道ファンとしては何とも腹立たしい、いら立つ事実ではありますが、葬式鉄になっても仕方がないのでチャンスがあれば乗りますが、慌てず騒がず寝台列車の行方を見守りたいと思います。
SSDに換装したPCは順調に動いています。
自作であればBIOSからいじくるのですが、これはメーカー製PCなのでそのまま使っていました。
今回はHDDとSSD換装なのでBIOSを確認してみると…。
な、なんとHDDはIDEモードで動いていたのでした。
あー、なんてこった。S-ATA接続なのにー、IDE接続のデバイスはないのにー。><
しかし、最初からIDEモードでOSをインストールしていて、そのままSSDにクローンしてしまったので、BIOSをAHCIモードににしてもSSDやHDDを認識できません。
レジストリをいじってOS側でAHCIモードにしてから、BIOSをAHCIに変更してブートします。
そうすればWindowsがドライバを読み込んでいきますので、晴れてAHCIモードで立ち上がりました。
IDEというのはシリアルATAが出る前の規格で、IDEモードであれば大抵のOSが起動可能ですが、あくまでもエミュレーションですので互換性重視というわけです。
シリアルATAのホストコントローラー規格はAHCIですので、そうなっているものだとばかり思っていました。5年間ずっとIDEエミュレートモードで動いていたかと思うと…。
しかし、静かですね。起動しているのかしてないのかわからないほど静かです。
さて、ちゃんこ鍋を食べた話をしましたけど、鍋って手軽に野菜を多くとれるのは知っていても、一人暮らしではなかなかやらないんですよね。
ガスレンジはないし、100VのIH調理器では満足なパワーではないし、カセットコンロはあるけどその都度ボンベを買ってきてセットするのは仰々しい。
しかしですね、最近はシリコンスチーマーなる調理器具があるらしく、早速ドンキに行ってみましたよ。
990円で売ってましたね。シリコンのふにゃふにゃの入れ物。
なんでも220度まで耐えられるのでオーブンでもOKなんだそうです。なんだか溶けちゃいそう。
で、スーパーで切ってある野菜、もやし、ソーセージ、豚ばら肉、鶏肉、生餃子等々を買ってきまして…。
そして切るものは一つもない。
そのままシリコンスチーマーに放り込んで少し水を入れて電子レンジに。
鍋と違って、火の通りにくい物を上に。
あとは待つだけ。7分くらいかな?
出来上がり。ちょっと豚のばら肉が自分の脂で焼けちゃいましたね。(笑)
これは簡単でよろしい。鍋ではないですけど、蒸し料理ですかね。
包丁もまな板もいらない。材料放り込んでチンするだけ。
この状態でだし汁を足して煮込めば鍋料理になるかもですね。
ちょっと醤油をたらしていただきました。
電子レンジというのは、マイクロ波で水の分子を振動させてそのエネルギーが熱になる原理だったかな?
水だと100度で水蒸気になるのでいいのですが、油だけだと200度近くまで沸騰しないので、どんどん温度が上がり危険です。だから少量でも水を加えるんですね。
高いので躊躇して買いませんでしたけど、電子レンジ用の圧力鍋があるんですね。
樹脂製でしたけど、あんなもので本当に圧力鍋なのかと驚きました。
ガスレンジいらねー。ってなりますね。
まぁ、飽きっぽいのでいつまで続くかわかりませんが、1回材料を買うと3回分くらいの材料になりますので、経済的にも若干いいかもです。
昨晩でしたかね。写真部長がいきなりメールでコメントが消えてると通告してきました。
えーなんじゃそりゃぁ?とスマホで見ると確かにコメントが1件しか表示されていません。
両国でちゃんこ鍋を食べていたので、ちょうど帰りの電車の中でハッと思って管理画面に入って確認をしてみました。ここで本当に消えていたら事です。
が、それは大丈夫で、表示だけの問題ならサーバー側のキャッシュを再作成すれば大丈夫かな?ということで設定をチョちょっといじってカツテンとなりましたが、こう言う不具合は迷惑な話です。(笑)
それよりも、こまめにアクセスしてくれて不具合を知らせてくださるお仲間がいて幸いでした。部長に感謝!
友達が初めての出張で大阪に行ったのですが、どうにも勝手がわからないようでしたので、私が大阪に住んでいたのでメールでナビサポートしました。
御堂筋線、本町、堺筋本町という簡単な経路でしたが、御堂筋、本町通りや中央大通り、堺筋なんて懐かしいなぁ。
お土産にドクターイエローの絆創膏をいただきまして…。
こういうものをいただくと、使えない性格なんですよね。私は。
多分5年たってもこのまま置いていると思いますよ。(笑)
ただ、やはり絆創膏は使うものなので指でも切ったら使いましょうか。
大阪の土産とは関係ないじゃん!という突っ込みはなしで。
さてさて、昨日ちょうど定期券の期限が切れましたので、以前に記事にした2区間定期を予約してみました。
現在の定期券はこうです。秋葉原-岩本町が徒歩連絡ですが接続駅で、経路は連続しているのでこれで1枚の連絡定期です。
岩本町 瑞江
秋葉原●……◎=====◎
|
|
神田●
|
|
東京●
|
|
有楽町●
これを、このようにJR区間を1駅シフトして2区間の定期にします。
手順はコールセンターに電話して、希望経路を伝え発券できるかどうかを調査してもらいます。
折り返し電話がかかってきますので、発券OKであればモバイルスイカ登録の電話番号と本人確認事項を伝えて終わりです。
この段階で購入するのではなくて、経路データを登録した購入予約です。
アプリを操作すると購入予約がある旨が出てきますので、確認をして購入します。
予約の時に開始日を伝えますが、実際に購入する時に変更可能です。 また、継続購入はそのままできます。
仮に切れた場合でもアプリで前回の経路で購入を選択すれば、電話して予約しなくても購入できます。
最初だけオペレーターとやり取りをして経路情報を作成したもらう必要がありますが、一度購入すればあとは楽なようです。
なんでこんなことをしたのかですって?
第一に、珍しいことをしてみたいからという好奇心。
第二に、有楽町で下車することは滅多にない。
第三に、御徒町にシフトしておけば急なオフ会に好都合。
ですよ。(笑)
現在有効の定期表示
定期券メニューから入ると予約がある旨表示されます。
注意事項を確認して…
予約した2区間定期の内容が表示されます。
使用開始日と有効期間を選択して…
最終確認です。
トップページに戻ると…。ちゃんと購入されています。
あー、今日からの定期購入したから、秋葉原行ってこようっと。
ATAボード買う?まだPCのケース閉じてないからなぁ。
バックアップ用HDDも必要かなぁ?
えー、SSDの記事を書いてその翌日。
やはりこうなったかぁ。(笑)
はい。SSDに換装しました。256GBの東芝製です。
そもそもSSDを開発したのは東芝ですからね。
データ用には2TBのHDD。こちらも東芝製。
ただ、日立のラインを買収して作っているようですから、日立の製品と言っても良いかもしれません。
まずはHDDから。
東芝というだけで日本製ではありません。><
東芝だ!文句あっか?これから酷使される予定の内臓HDDです。(笑)
そしてSSD。
早いらしいです。
こっちも東芝だ!機関車作ってるんだぞ!(関係ないか)こちらは中国製ではなくフィリピン製。2.5インチなのでちっちゃいのです。
悪戦苦闘すること数時間。
まだ若干不安定ではありますが、なんとか起動しました。
あっと驚く…というわけではないですが、全体のパフォーマンスは確実に高いです。体感できるほど早いです。
しかも、起動時にしかシステムファンが回りません。SSDは低電力で発熱がないので当然です。
ただ、2TBのHDDは酷使すれば発熱しますからファンは回るでしょうけど、ページファイルやシステム、アプリケーションは全部SSDなので常時データアクセスがあるわけではないので静かです。
あー、いい買い物したかなぁ。
256GBのSSDと2TBのHDDにシリアルATAケーブル2本と、インチネジ、マザーボード用のボタン電池を同時に買いましたけど3万円はいかなかったなぁ。
ここまでストレージ容量が増えて高速化すると、新しいPCを購入したのと大して変わらないので、結果的には良かったです。
あぷろさん、いろいろとアドバイスありがとうございました~。
PC買わなくても快適なPCライフを送れそうです。♪
何度オフ会やればいいんだよ~。
まぁ、3連休で私も暇だったわけですよ。
てなわけで、毎度のように船堀駅から都営バスに乗ります。
しかし、今回は地下鉄に乗ることもあると思われたので、都営まるごときっぷにします。
一応船堀までは定期があるのでバス車内で購入することにしました。
バス車内で発券するとこのように紙券になるのです。日付は運賃箱の印発でウテシが入れます。
地下鉄に乗る時は自動改札を通れませんので有人改札を提示して通ります。
例によって葛西駅まで行って、昼食を取って秋葉原行きのバスに乗ります。
秋葉原について、JRの構内を抜け電気街を散策しますが、別に買うものもないのでバス乗り場に戻って駒込駅行のバスに乗ります。
このバスで駒込駅まで行ってしまうとJRに乗るしかなくなりますので、本郷三丁目でおります。
ここから大江戸線に乗って新宿まで行きます。
百貨店で買い物をして西口の路線バス乗り場から品川駅行きに乗ります。
なんか、真昼間のように写っていますが、夕方の結構暗い状況です。
f/1.9 1/22秒 ISO-160なんですが…理解できん。
これも真昼間のようですね。
ヲタ席に座って発車です。
すぐに歌舞伎町に停車します。
前の写真から10分しかたっていません。これが本当の明るさです。(笑)
およそ1時間かけて品川駅高輪口に到着。
品川駅。
ここであぷろさんと落ち合って、御徒町へ。
いつもの耐久レース場ではなくて、違う店へ。
ちょっと高めでしたがゆっくりできました。
プレミアムモルツメガジョッキ700円也
最後の最後に充実した3連休でした。
私は上野御徒町から大江戸線、新宿線と乗り継いで帰りました。
あぁ、ピーチ予約しようかなぁ。(笑)
11月度定例オフ会@川崎は無事終了いたしました。
京急川崎駅に集合して…いやー、今回も長かったですねー。
今回は北海道からあぷろさんをお迎えし、旅立ちの鐘さんと3名で5時間30分くらいかな?充実した秘密会でした。(笑)
折しも寝台特急あけぼのの廃止情報に触れ、寝台列車の行方、トワイライトエクスプレスの昨今についても熱く議論を交わしました。
また、トワイライトエクスプレス掲示板の過去を振り返り、現状を把握し、将来のあり方についても議論させていただきました。
さて、あぷろさんからは「わいろ」が届けられました。
いや、確かにお土産や貢物は駄目だと言ってますが、あからさまに「これは賄賂だ!」と開き直られてしまえば「あぁそうですか」というしかありません。(笑)
ソフトカツゲンソフトキャンディ♪
リボンちゃんキャラメル リボンナポリン味♪
んー、どちらもマニアだ。ナポリンキャラメルは嫌味でもある。(笑)
さて、それとは別に名古屋オフと来年1/12の公式オフの景品を提供いただきました。
これはレアです。簡単には手に入りません。現地購入のみです。
表紙
中身。
江差線の硬券入場券10枚セットです。
2セットあります。名古屋オフで1セット、公式オフで1セット、抽選で1名の方にプレゼント!
ってそんな抽選で簡単にあげるかぃ。(笑)
抽選ではなく、じゃんけん大会で勝者にプレゼントいたします。
これは通信販売もしておらず、現地に行かないと買えない代物です。お楽しみに!
これとは別に、トワイライトエクスプレスと北斗星のピンバッジを次点の方にプレゼントいたします。
どちらになるかは、私が紙袋の中で手にした方を持っていきますので当日のお楽しみです。
11月度定例オフ会@川崎参加の皆さまおつかれさまでした。
また、名古屋オフの締切は本日限りですので、ステータスの決定をお願いいたします。
今日は川崎市で11月度定例オフ会です。
なんで川崎なのか?
特に理由はありません。
最初は横浜市の予定だったんですが、意外といいお店ってないんです。
というよりも、東京でいつも激安居酒屋でやっていたので横浜が高く感じてしまうんです。
それでも、いつも東京都ではつまらないので神奈川県にこだわってみました。
やってないところでやるのがいいですね。(笑)
ということで川崎市です。
なお、今回は諸般の事情に鑑み、ツイキャスは致しませんので予めご了承ください。
久々の秘密会です。(笑)
また、名古屋オフの最終締め切りは明日3日限りですのでお忘れなく。
まだ参加表明のままの方は、締め切りまでにステータスを変更してください。
友人が会社の同僚とソウルに行きたいんですと。
いろいろ国家間というか政治的というか微妙な情勢ではありますしが。
単純に海外旅行先と割り切れば非常においしい渡航先の一つであることは間違いありません。
以前にソウルに行った時に実弾射撃をしたことを旅行記でレポートしましたが、何やら興味ありげな様子。
そういう事ならまっかせなさい!
と、大見栄を切ったのはいいのですが、なにぶんにも最後にソウルに行ったのがもうかれこれ5年以上前。
変化著しい昨今ですから、ソウルは通過、滞在含めて20回以上は行ってるとはいえ、あまり自信がありません。
しかし、こういう時は東京に住んでいてつくづくよかったと思うのです。
資料集めが簡単です。インターネットがあるとはいえ、紙媒体の資料は大変重宝します。
韓国旅行で困った時の韓国観光公社。
ここに行くとたいていの資料は揃いますし、もらえます。
このもらえるのが重要です。郵送でももらえますが、自由に見て選べるのは現地ならではです。
観光公社は四谷四丁目にあります。
丸ノ内線で四ツ谷三丁目、そこからは仕方がなく歩きます。
しばらく歩くと大きなビルが。その6階にあります。
行ってみるとCLOSE。
あ、しまった。昼休みだ。こういうところお役所です。いや、お役所には違いないのですが…。
仕方がないのでこっちは対抗して?中華料理食って出直します。
だいたいの地理は理解しているつもりですが、忘れかけていた距離感をつかむため観光公社のお姉ちゃんに若干質問。
あまり愛想よくねえぞ。(笑)
何はともあれ、いただくものは頂戴してそそくさと帰ります。
これは戦利品のごく一部。
やはり、最新の地図はありがたいですね。地形は変わってなくても店や建物は変わっていますからね。
地下鉄路線も増えたんだろうなぁ。ちょっと検討せねばです。ってわしが行くんではない。(笑)
海外オフのための予行演習と思えば…。
しかし明洞って昔は商店がひしめく雑踏の中をせせこましく歩いてたけどなぁ。
最近はお洒落なエリアに変わってんでしょう。